凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.4594 32925

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。顕微授精で0PNの胚盤胞グレードABを凍結保存しています。調べても0PNの胚についての妊娠についてあまり出てこないのですが、0PN胚盤胞での移植についてクリニックではどのようなお考えがありますか?

高橋敬一院長からの回答

0PNの胚盤胞は、「異常受精」ではなく、「正常受精を確認できなかった」という意味です。採卵翌日の朝に、卵子と精子の核が認められるときに2PN(2前核)で正常受精と判断します。しかし、前核が浮かび上がるのは数時間なのですが、この時間がずれると、観察時に見えないことが時々あるのです。珍しくはありません。当クリニックの検討では、0PNの胚盤胞を移植して、それが原因で赤ちゃんに奇形児が生まれた事はありません。現在30人以上の赤ちゃんが生まれています。他の施設の報告でも問題ないようです。ただし、念のために0PNの胚は2PN胚がなくなってから最後に使用するようにしています。

No.4593 40006

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
2/23に凍結胚盤胞の移植をしますが、20日の朝から茶褐色の出血が続いています。
そのまま移植は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

出血が持続している場合には、胚移植は適当ではありません。しかし、超音波検査で内膜はしっかりと厚く、移植時に出血がなければ移植して良いと思いますよ。

No.4591 39577

カテゴリ: 凍結胚移植

次の採卵の時にまた胚盤胞の移植でお願いしたいのですがその時シート法をしたいので別で培養液の凍結もして頂きたいのですがその時の金額とシート法での移植の金額を教えて下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在当クリニックではシート法はおこなってはおりません。他の方法で対応しております。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.4588 37798

いつもお世話になっております。
翌周期以降の移植方法についての質問です。

①ジュリナ・ルトラールは卵巣を休める作用もあるとの事ですが、3周期連続ホルモン補充&移植→4周期目で再度採卵(今回よりも少しでも卵子の質の改善が見込める誘発方法希望)は可能か。

②PCOの為、移植はホルモン補充が必須との事ですが、私の場合自然でもほぼ排卵可(29〜34日周期)、クロミッドを飲めば100%排卵可(29〜30日周期)です。それでもホルモン補充でないと移植は不可ですか。私の希望としては、クロミッド+AIH+胚移植を同じ周期にしたいです。(ネットでこのような方法もあると見ました)

今回の凍結胚が3つともグレードが低い為、妊娠率はかなり低いのではと思っています。クロミッド+AIHを併用して頂けたら、精神的にもだいぶ楽になると思い、質問させて頂きました。

今周期の移植で妊娠できるが1番ですが…予想以上に胚の成績が悪かったのでとても不安です。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PCOであり、採卵前にはジュリナ・ルトラールの使用は有効だと思いますよ。すぐに排卵誘発することはむしろ良いことがと考えています。クロミッドでも排卵可能ですが、クロミッドは子宮内膜が薄くなるなどの内膜への悪影響がありうるので、胚移植には通常クロミッドは使用されないのです。胚移植にクロミッドを使用するのはかなりまれなケースです。通常はおこなわれません。AIHを併用することはあり得ますが、クロミッドの使用はむしろマイナスに作用するでしょう。ただし、どうしても試してみたい場合には次回直接ご相談頂けますか。PCOでは、採卵数が多いのですが、胚の質があまり良くないことが多く、皆さん苦労されているようです。しかし、まずは残っている胚を移植してみましょう。排卵誘発もまた他の方法も試してみることも可能です。

No.4580 33456

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になっております。
本日、生理がきました。
次回は生理開始いつ頃の診察でしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、生理が順調のようなので排卵時期の来院で結構ですよ。ただし、今回はホルモン補充周期での胚移植でした。ホルモン補充周期では、ホルモン補充をやめると妊娠していても出血していまいます。ホルモン補充周期の場合には、必ず妊娠判定においで頂けますか。

No.4576 39055

カテゴリ: 凍結胚移植

初めて質問させていただきます。
火曜日に凍結胚移植後の妊娠判定で、HCG10の結果でした。この数値では妊娠の継続は難しいかと覚悟をしております。
これまで5回(8個)の凍結胚移植を行いましたが、なかなか結果が出ずにいます。着床しづらいのには、何か理由があるのでしょうか?次回で残りの凍結胚がなくなるので、できることがあればしておきたいと思っています。
また、次回移植の後、体外受精は少しお休みをしようと考えているのですが、私のような多嚢胞性卵巣の場合、お休み周期の自然妊娠はやはり難しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

出産の実績があり、子宮鏡では問題ないので、着床障害はないと思います。原因は胚の問題である可能性が高いと思います。PCOではあるので、前医での採卵数33個のように多いのですが、質があまり良くないことがしばしあばります。まずは今回の状況をもう少し見ての判断になります。前回も、今回もHCGは検出されているので、基本は内膜刺激をして良いと思います。その上での対処法は次回来院時に又ご相談致しましょう。

No.4572 34907

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
本日陰性の判定で、次回初めてできた胚盤胞移植になります。
実は前回の診察時に内膜刺激法というのがどういうものなのか質問させていただきました。先生のお答えは、移植周期の生理中に内膜をこすって刺激する、そういう方法もありますよとのことで、次回話し合いましょうとなりました。
本日カルテを見て、今回は内膜刺激法を行うことになりました。
この方法を私自身、強く希望して質問したのではないということと、今回1PN由来ですが初めてできた胚盤胞を移植するにあたり、その方法がすごく期待できるというものでなければ、まずは自然な方法で移植をしてみたほうがいいのではないか?という思いもあるということを本日先生にきちんとお伝えできなかったので、掲示板に書きこませていただきました。
私が質問したからでなく、先生が今回の移植にその方法を行う価値があるというお考えであるならばやってみようと思っております。
ちゃんとした気持ちで移植にのぞみたく、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜擦過法は、その評価はまだ定まっていません。今回の胚盤胞を移植するにあたって、無理におこなうものではありませんので、まずは普通に配色して良いと思いますよ。次回は予定医通りにおいで頂けますか。

No.4561 20234

カテゴリ: 凍結胚移植

先日、凍結胚移植の方法を質問させていただきました。まだ自然周期にするかホルモン補充周期にするか決めかねているので、とりあえず今月は生理中の採血のみで受診して来月から移植周期に入ろうかと思っています。
そこで質問なのですが、凍結期間が2年以上経過しているので融解がうまくいかない事もあるのでしょうか?凍結期間が妊娠率に影響することはありますか?現在凍結している2つの胚のグレードも教えていただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚は、液体窒素内で保存されていますので、何年経っても妊娠率は同じですよ。胚盤胞のグレードはBAとBBですので、普通以上のグレードですよ。

No.4560 33211

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生ご無沙汰しております。
妊娠初期から出産間近まで出血が続いたためほぼ自宅安静の生活でしたが、2015.2.5に帝王切開で無事女の子を出産しました。
ありがとうございました!
2016.9.26に、卵管に膿がたまってしまい、急遽手術となり両卵管切除しました。
体調も落ち着きましたので凍結胚をもどしたいと考えています。
病院を受診するタイミングを教えていただけますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。一方、両側の卵管水腫がありましたが、膿がたまって卵管切除とは大変でした。ただし、卵管水腫が改善されたことは、今後の胚移植への悪影響が排除されたことなので、条件は良くなっていると思います。次回は生理2~5日においで頂き、ホルモン検査を、生理6~10日には、子宮鏡を受けて頂けますか。それで問題なければ次周期に胚移植致しましょう。

No.4554 35478

高橋先生、お元気でしょうか
昨年5月に卒業し、11月に元気な男の子を出産する事ができました。報告ハガキは送りましたが直接お礼を申し上げたくご報告です。
9ヵ月に入ってからは妊娠高血圧症になり入退院しながら36wでの帝王切開でした。産声を聞いた時は何とも言えない安堵感と嬉しさでいっぱいでした。2200gと小さかったですがもうすぐ5kに届きそうです。
双角子宮、高齢、筋腫があり、授かる事が出来るのだろうか、治療はいつまで続けようかと毎日のように考えながら通院していたのを思い出します。でもあきらめず本当に良かったです。
先日書き込みでこのような出産報告は控えて欲しい方がいらっしゃいましたが、私はあっても良いと思います。待合室では同じ目標の方がたくさんいるのに話す機会もありませんでしたし、高橋先生の元でこんな症状の方がこういう治療をし妊娠されたんだと勉強でき、それを見て頑張ろうと思えたのも事実です。
実際、私も上記の条件で新鮮胚2回ダメで凍結胚盤胞4回目の移植で妊娠できました。
通院されている方の参考になるかは分かりませんが高橋先生の元でより多くの方が妊娠されますようお祈りしています。
先生、これからもお体に気をつけて頑張ってください。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。双角子宮、右側子宮の子宮内膜ポリープ、4cmの子宮筋腫(多発)もあり、様々な問題を乗り越えての出産であり、本当に良かったですね。私へのおき遣いもありがとうございます。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.4552 31755

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しています。
先日、無事に次女を出産しました。元気いっぱいです。
低AMHが判明した日は泣きながら帰ったのを今でもはっきり覚えていますが、先生の治療を急ぎましょう。の言葉を信じて本当に良かったです。
また、今回産まれてきた2人目の子の胚はグレードCCでした。グレードCCでも妊娠、出産できるのですね。
2人も子どもを授けて頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
毎日忙しくて大変かと思いますが、どうかお身体に気を付けて、1人でも多くの不妊に悩む患者さんを救ってください。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。治療を急いで良かったですね。また、私へのお気遣いありがとうございます。今後も私自身も注意してまいります。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。

No.4551 39415

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
お電話で質問させていただいたのですが詳しい事まで分からなかったので質問させてください。
移植周期に入り、D3からジュリナを服用していました。しかしD6にインフルエンザに感染してしまいお電話したところ、ジュリナの服用中止と、次の生理から14日目頃の診察の指示を受けました。その間ジュリナは服用しなくていいとのことでした。
疑問に思ったのは、次の周期ではD3頃からのジュリナの服用などのホルモン補充はせずに、移植の準備をするという事でいいのでしょうか??
今周期の移植を見送ることになり残念な気持ちで、次の周期で移植できるのか不安になったので質問させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はインフルエンザにかかったようで、凍結胚移植は延期となり残念です。まずはインフルエンザにしっかりと対応して下さい。まず、インフルエンザにかかると、感染防止のために、インフルエンザをしっかり治癒してからでないと、当クリニックでの不妊治療は承れません。次に、インフルエンザの周期には、かなり発熱するので体への負担が残り、その周期に不妊治療を積極的におこなうことをお勧めしておりません。採卵翌周期には、排卵が遅れることがあるので、採卵翌周期の胚移植はホルモン補充周期になります。2回目以降には、排卵が順調な方ならば自然周期での胚移植を目指します。39415さんは、生理周期が遅れる傾向があるので、次回もホルモン補充周期の方が良さそうですね、次回にも、生理3日以内においで頂けますか。改めてホルモン補充の開始とスケジュールを考えましょう。

No.4545 39556

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
この度、ホルモン補充周期で凍結胚盤胞を移植し妊娠に至りました。
貴院を7w0dで卒業し、ジュリナとルトラールは8w1dの朝の分までで終了なのですが、ホルモン補充終了後、自力でホルモンが出るのか?終了するタイミングが早いのでは?と不安になっています。
インターネットで情報を検索すると9w〜10wまでホルモン補充を続けているという例も多く、もし胎児や母体へのデメリットが無いのであれば追加でホルモン剤を処方して頂くことは可能でしょうか。
転院先の初診予約が取れたのが9w1dで、薬を終了してから1週間空くのも不安です。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されておめでとうございます。当クリニックでは、妊娠8週で十分と考えているのですが、ご不安なのですね。週明けにおいで頂けますか。もう2週間ほど薬を処方致しますよ。受付にご連絡頂ければ、薬のみでもご用意しておきます。

No.4543 35097/すーさん

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お久しぶりです。
2015年12月に体外受精により娘を出産し、大変お世話になりました。娘も一歳になり卒乳もしたので、第二子を考えています。私の年齢もあり、早く凍結胚移植をしたいと考えてるのですが、まだ生理が来ず薬などで起こしたいと考えてますが、可能なのでしょうか?こちらの病院ではなく、産婦人科で見てもらってからが良いのでしょうか。お忙しいところこんな質問ですみません。

高橋敬一院長からの回答

40才からの治療開始でしたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳していないならば、生理をホルモン剤でおこすことは可能です。年齢を考えると治療開始は早いほうが良いでしょう。早めにおいで頂けますか。

No.4524 39243

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。。。

BT11日目でhcg19.9でした、、
この数値は相当ひくいのでしょうか?
何パーセントくらい出産できますか?
6日目にうすーいピンクのおりものがでたのですが、着床出血ということはあるでしょうか?6日のおりものが着床出血だとすると
アシストハッチング有りの胚盤胞なので、
普通は1日で着床とありますが、着床がおくれることはありえるのでしょうか?
着床がおくれて、低hcgということはあるのでしょうか?

2月中に化学流産したとすれば、いつごろまた凍結胚を移植できますか??

色々質問して申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠4週でHCGが19.9はやはり低めの値です。出産までの%は明確にはわからないのですが、今回はかなり低いと推測されます。ただ、今は出来ることをおこなっていきましょう。着床期出血はあまり明確なものではないので、何かの判断には参考にはなりません。アシステッドハッチングと着床の時期は誰も見ていないので、この判断も残念ながら困難なのです。いまは来週のHCGの値の動きを待ちましょう。胚移植は次周期には可能ですよ。

No.4521 30556

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回、凍結廃盤胞移植予定ですけど、6日目でグレードもあまりよくないので、妊娠する気がしません。
移植はする予定ではいるのですが、もし妊娠しなければ、初期胚が1つ残ってますが、また採卵からお願いしたいと思いますが、どうでしょうか?
高齢なので、陰性ならすぐ採卵していただきたいのですが、可能ですか?
アシストワンも今から飲んでも大丈夫ですか?またロング方の方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで進んだ胚は選ばれている胚です。したがって希望はありますので、しっかりと胚移植しても良いと思いますよ。ただ、先に採卵をおこなう事も可能です。次回来院時にご相談下さい。方法はその時に考えましょう。アシストワンは飲んで頂いて結構ですよ。

No.4518 34985

カテゴリ: 凍結胚移植

先日はたくさんの質問にご回答をいただき、ありがとうございました。安心いたしました。
2月1日に凍結胚移植していただくことになりました。
度々の質問で申し訳ありません。
前回妊娠したときに、子宮内膜を少し傷つけるというのを、高橋先生に施行していただきました。
今回もお願いしたいと思い、金曜日の受診の際に申し上げたところ、生理中に行う処置ということで、もっと早くにお願いすべきだったと後悔しています。
その処置の有無で、妊娠率にどれくらいの影響があるのでしょうか。
初めてその処置をしていただいたときに、出産に至ったので、しないことがまた不安になってきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜刺激法は、なかなか妊娠しない方におこなっている方法です。一般的には全員におこなうような方法ではありません。前回、妊娠・出産されているので、必ずしも今回必要であるとは言えません。一般的には普通の凍結胚移植で良いと思いますよ。

No.4517 32602

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日胚盤胞での凍結胚ができたのとの連絡をいただき、
次周期移植をお願いしたいと思っています。
先生から生理開始14日目に来るように言われたような
気がしていたのですが
培養士さんからのメールには生理開始3日目までに来るようにと
書いてありました。
どちらの日程で伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵翌周期に、胚移植する場合には、通常はホルモン補充周期が必要です。したがって生理開始3日以内においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.4510 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
前回のお返事ありがとうございました。
ふと気になったのですが、ホルモン補充で移植の場合、5日以内だったと記憶しておりますが、先生からのお返事は3日以内とのことでした。
どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年明けより、凍結胚移植も少しやり方を変えています。現在は早めに薬を開始しますので、3日以内においで頂けますか。

No.4497 34985

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつも藤田先生に診察していただき、質問にも丁寧にお答えいただいてありがとうございます
どんどん不安になってきたことがあるのでお願いします
現在、凍結胚移植の周期に入っています
前々回、生理5日目までに受診の指示にて、19日に5日目で受診しました。その日からジュリナ内服が始まりましたが、いただいた説明書には「3日以内に来院」とありました。5日目までにというのは私の聞き間違いだったのでしょうか。また、内服開始が2日遅れたことで、移植や妊娠率に影響はあるのでしょうか。

次に、以前いらした先生に子宮鏡検査をしていただいた時に、お聞きできなかったことがあるので、お願いします。
「ざらざらしていますね」とのことでしたが、どういうことでしょうか。良くはなさそうな雰囲気でした。悪いことだとしたら、どうすればよいでしょうか。
また、その時に痛みがあり、「何でそんなに痛いの?」と聞かれましたが、答えられませんでした。痛みがあるのは異常でしょうか。私も何故なのか知っておきたいので、教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

年が明けて、ホルモン補充のおこない方も少し変えております。新しい説明書には3日以内と記載しておりますが、5日目がまずいというものではありません。子宮鏡検査では、カルテでは問題なく正常と記載されていますので、心配ないようです。子宮口が狭いときには、子宮鏡の検査時に痛みを伴うことも良くありますが、実際に子宮鏡がおこなえているので、胚移植などには全く問題ないと思いますよ。