凍結胚移植
ご無沙汰しております。
高橋先生や貴院のみなさんのおかげで今年2月に待ちに待った娘が元気に誕生しました。
本当にありがとうございました。
娘もすくすく元気に成長し8ヶ月になりました。
毎日が幸せです。
生理も9月から再開し断乳も出来ましたので第2子をと考えております。
来年1月に凍結胚を移植して頂きたいと思ってます。
なので今月生理が来たら検査等を受けに行こうと思っているのですが、どの項目で予約をすればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。また残っている胚を移植しましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡を受けておいて頂けますか。それではまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
今まで2回移植を行っていただきましたが、hcgが低いため今回もあまり期待していません。凍結胚の期限が近付いており延長を考えていましたが、これまでグレードが良いものでも妊娠に至らなかったので、残っているもので移植するより採卵し直した方が良いのでしょうか。
また、仕事と治療の両立が難しく(時間的にも精神的にも厳しいです)、一度療養休暇を取ることを考えています。その際、診断書を職場に提出することになるのですが、書いていただけるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠したものの、今回もHCGが低いので確かにご不安のことと思います。しかし、まだ胚盤胞も複数残っているので、十分チャンスはあると思いますよ。もしご希望ならば2段階移植も可能です。採卵よりもまずは凍結胚移植優先で良いと思います。一度休養を取ることもよいかもしれません。通院、治療の診断書は書くことは可能ですよ。次回来院時にご相談下さい。
大変ご無沙汰いたしております
高橋先生をはじめ、貴院の皆様のおかげで赤ちゃんを授かり、心から感謝しています。
娘はすくすくと成長し、今でもとても幸せなのですが、できれば二人目をと考えております。
生理は7月から再開していますが、妊娠前よりも周期が伸びて不規則になってしましました。
まだ断乳できておらず、まだまだ難しそうなのですが、なにか始められることはあるでしょうか。
凍結胚移植していただくまで順調にいけないのではないかなど、心配事や直接うかがいたいこともあります
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順のようなので、胚移植にはホルモン補充が必要でしょう。したがって、授乳が終えている必要があります。それまでには、子宮鏡の検査を受けておいて頂けますか。生理開始6~10日に受けておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回は質問のお返事ありがとうございました。
採卵後の受診で、2周期目に移植といわれたのですが、前回の質問のお答えに内膜が8ミリ以上で卵胞の育ちがよかったら移植とお答えいただいていました。予約は生理開始14日後あたりで予約しています。
基本は2周期目ですが、内膜と卵胞の状態によっては1周期目の移植もあると考えていてよろしいでしょうか?
お忙しいとこ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植は2回目の生理周期を標準としています。しかし、1回目の胚移植をご希望の方にはホルモン補充をお勧めしています。今回は、採卵の疲れが無く、排卵と子宮内膜状態が良ければという条件付きでの移植の可能性です。
お世話になっております。先月の10/29日に採卵して頂きありがとうございました。すぐには移植せず凍結になりました。移植は二回目の生理周期とその時に頂いた紙にかいてありましたが、今回生理が来て一周期目で移植可能ですか?もし可能でしたら次いつ来院すればよいですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、標準的には2回目の生理周期に胚移植をおこなっています。しかし、すぐに胚移植をご希望の場合には、ホルモン補充でおこなうことは可能です。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
診察時に、次回の凍結胚移植(二段階移植と子宮内膜刺激法)についてのご説明と資料を頂きましたが、子宮内膜刺激法を行って凍結胚移植する場合(二段階移植)、移植と同周期に子宮内膜刺激法を行うことは可能なのでしょうか?
可能である場合は受診時期はいつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、移植の前周期に行う場合と比較して効果が弱い等や、その他のデメリットはありますか?
診察時にお尋ねした内容と重複する部分があり、大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜刺激法と、2段階移植は同時に可能ですよ。ただし、内膜刺激法はその効果はまだ議論があります。今回1つの方法のみをするならば、どちらを優先するかと言えば、2個移植する2段階移植の方が内膜刺激法より優先されます。内膜刺激の場合には、今回は生理中におこなうことになりますので、その場合には生理5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
ジネコ妊活セミナーにどうしても参加出来ない用事がありとても残念です。
体外受精での反復不成功への対策についてのお話をされるとの事ですが私もとても知りたい・学びたいと思っています。
何らかの形で教えて頂ける機会(先生のブログや資料、勉強会などで)を設けていただけないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ジネコセミナーに参加ご希望であったのは、今回かなわずに残念です。しかし、反復不成功の場合には、全体での一般論よりも、診察での個別対応の方がよいでしょう。次回来院時に今後の対策についてご質問下さい。
お世話になっております。
先日は診察していただきありがとうございました。
下腹部の疼痛もおさまってきて、胃痛も
ないため明日から仕事に行こうと思います。
これからなのですが、次生理がきたら14日後あたりに
診察と言われました。もし採卵したものを
凍結できていたら移植までのスケジュールはどのような
感じになりますでしょうか?
それにより、上司に伝え休みをもらおうと思っております。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
下腹部の疼痛が治まって良かったですね。生理2週間目頃においで頂き、子宮内膜が8mm以上で、卵胞発育も良ければ、排卵後4~5日後に胚盤胞移植をおこないます。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
10/17に凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
移植前より、ワンクリノンを使用しております。
20日にトイレに行くと、茶色いカス?みたいなものが出てきました。
そのカスが出たのは2回だけで、
本日、22日に最後の膣剤を入れた後、先端だけなのですが、少量の血が付いていました。
私の膣剤の入れ方が悪く、膣、又は子宮辺りを傷つけてしまったのでしょうか?
出血はその時だけで、ほんの少しです。
次の診察を27日に予約しています。
27日まで様子を見ても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンを使用すると、白いおりものが時々出ることは不思議ではありません。ご心配なさらないで良いですよ。黄体ホルモンは、少量の出血がおこることは時々あります。今回も少量だけのようですので、大丈夫ですよ。予定通りにおいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
9月に採卵をして頂き、11月に凍結胚移植の予定です。
先日、採卵後1周期目の診察をして頂きました。
次の診察は、2周期目の生理14日目と言っていただきました。
教えていただきたいのですが、次回が排卵時期の診察ということは、ホルモン補充ではなく、自然周期での移植と考えてよろしいしょうか?
生理は毎月28日前後できておりほぼ安定しているのですが、排卵後、高温期になるのに数日かかることがあり、人工授精時には藤田先生にルトラールを処方して頂いていたので、自然周期での移植で良いのか、少し不安になりこちらで質問させていただきました。
また、胚移植の大まかなスケジュールは、次回生理14日目頃に診察、排卵が確認出来たら4~5日目に胚移植という流れで良いのでしょうか?
凍結胚盤胞がひとつしか無いこともあり、色々と心配になってしまい、質問ばかりで申し訳ありません。
診察時にお聞きすれば良かったのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵は順調であり、自然周期での胚移植を予定しています。スケジュールは排卵直前の検査が良いので、生理12~13日で如何でしょうか。排卵後4~5日での移植予定です。高温期にもホルモン剤を少し補充するので大丈夫だと思いますよ。
3年前先生にお世話になり、2014年5月に長女を出産しました。本当にありがとうございました。
第二子が欲しいと思いながらも、長女の時にシロッカー手術後も臨月直前まで長期入院に及んだこと、体質から次回もハイリスクの可能性が高いと言われたことから、どうするか悩んでいて年齢を重ねてしまいましたが、決心して一つ残した凍結胚を戻そうと思います。
そこで幾つか質問させてください。
1、他の方への回答を見ますと、生理2~5日にまずは受診すればよろしいですか?
2、凍結胚、グレードが悪かったなあ、と記憶していますが、やはり確率は下がりますか?
3、実際に戻す前に、数回タイミングや人工授精をしたいのですが、可能ですか?
お忙しいところ、幾つも恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日においで頂き、ホルモン採血をおこなしましょう。グレードはCBですが、妊娠率は30%程度期待できます。タイミングや人工授精も可能ですよ。生理終了後には、卵管造影検査と子宮鏡を致しましょう。
本日、凍結肺移植をしていただきました。先生の御言葉通り、あとは卵の生命力を信じるしかないと思います。
あまり神経質にならないように普段通り生活しようと思ったのですが、あまりに普段通りに生活してしまい、移植当日なのに湯船に浸かってしまったのです。
移植当日はシャワーのほうがいいと聞いていたので、心配になり、ご連絡させていただきました。
大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
移植当日も湯船につかって問題ありませんよ。普段通りの生活で良いでしょう。ただし、性交渉はお控え下さい。
いつもお世話になってます。本日、ホルモン補充中で移植日決定のため診察に伺ったのですが、その際のエコーで卵菅水腫?卵巣に水?があると言われ、私も採卵の際に水を抜いてもらったみたいです。と申告したのですが、採卵から移植までの2周期の間にまたエコーで確認できる位の水腫が出来てしまった事、
家に帰ってからネットで調べて水腫があると体外受精をしたとしても成功率は低いとなってたのですがこれは本当ですか??
私の水腫の場合は移植から妊娠になる過程で問題が出てくるのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
現時点では、卵管水腫は明確ではないので、今後はっきりさせる必要があります。一般論としては、超音波検査で見える卵管水腫は重症であり、体外受精でも妊娠率を1/2~1/3に低下させます。したがってその場合には、手術で卵管水腫を切除するか、一時的な処置ですが、胚移植直前に卵管水腫を吸引する、などが考えられます。ただし、今回はまだ一度も胚移植していないので、今の時点ですぐに手術が必要とは言えないと思います。今後の経過を見て対処致しましょう。
いつもお世話になっております。
前回、熊耳先生より凍結胚の戻し方について自然周期でと話を受けましたが、私の黄体機能不全(3年前のホルモン検査で)や前回がホルモン補充で戻したということもあり、前回と同じ方法が安心感があると伝え、自然周期ではなくホルモン補充周期でお願いしました。
高橋先生は、どちらで戻した方が良いとお考えになりますか?本当は自然周期で戻した方が良かったのかしらと、不安になりお伺いしました。
高橋敬一院長からの回答
自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率は同じです。排卵はほぼ順調ですが、時々ばらつくこともあるようです。どちらが良いか迷うところなので、前回と同じホルモン補充で良いと思いますよ。
先日、ホルモン補充にて5日目凍結融解胚盤胞の移植をしました。
移植2日前にP4が10.65しかなく、プロゲホルモン筋注50mlを1日おきに注射し、移植日は10.5です。
移植5日目は11.58とほぼ上がっておりません。
これは妊娠していないと考えるのが普通ですか?
(着床すればhcgの値が上がり、p4の値も上がると思っていますが、間違っていますか?)
高橋敬一院長からの回答
移植後5日目ので妊娠の判断は残念ながら速すぎます。また、もし妊娠の判断をするならばHCGでおこなうべきです。Pが11.58だけでは妊娠の有無はわからないと思いますよ。この判断は担当医に質問される方が適当でしょう。
大変お世話になっております。
次回の凍結胚盤胞移植の日程についてご意見いただければと思います。
10/3(D13)20.5mm排卵検査薬陰性、同日20時排卵検査薬陽性、翌10/4朝9時排卵検査薬陰性でした。
10/5体温上昇、エコーにて排卵済確認していただきました。
診察での先生のご判断では、10/5排卵日で、本来であれば5日目の10/10に移植となるが、祝日のため翌10/11に移植の予定をたてていただきました。
5日目胚盤胞を6日目に移植することで成績に影響はないのでしょうか?
また、いつも排卵日が早めなので、今回も排卵日が10/4の可能性も捨てきれない中で、10/11(その場合、7日目に該当)に移植しても大丈夫でしょうか?
先生のご判断を信頼して移植をお願いしたいとは思っているのですが、このような日数の差異が及ぼす影響があるのかどうか分からず不安に思っています。
胚盤胞も多くはないので、慎重になってしまっています。
直前のご相談で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ拝見しました。10月3日の日中は排卵検査薬陰性で、20時に陽性だったので、通常に考えれば排卵は5日の朝だと考えられます。一般的に凍結胚移植は4~6日目におこなわれます。5日目の胚盤胞を凍結・融解するとき、その前後に培養時間もあり、少し成長が進む傾向があります。したがって5日血目凍結胚を6日目に胚移植しても特に問題はないと思いますよ。しかし、もしどうしても不安が残るようならば、今回胚移植をキャンセルして来周期に再度もどすスケジュールを立てることも可能です。キャンセルをご希望の場合には、土曜日のクリニック診察時間中にお電話頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
21日に新鮮胚移植をしていただき、ありがとうございました。
主人と今回うまくいかなかった場合の今後の予定について話し合いをしておりましが、初めての顕微授精だった為、わからない事がありましたので質問させていただきます。
まだ、残りの受精卵が凍結できたかわかりませんが、もし凍結できた場合、凍結胚盤胞移植は何周期あけてから行うのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植は主に生理2周期目の周期におこなっています。採卵直後は子宮内膜と卵巣を休ませることにしています。ただし、ご希望ならばホルモン補充で生理開始1周期目に肺移植をおこなうことは可能ですよ。実際には次回来院時にご相談下さい。凍結胚は複数できていますよ。
いつもお世話になっております
先日はご返答ありがとうございました
本日、生理がきまししたので5日目以内の来院という事で29日に伺います
排卵日が連休にかさなるかもしれない事と、私事ではありますが10月8日と11日が子供の行事でどうしても来院ができません。
今回は初めての凍結胚移植でスケジュールの流れがわからないので当日、良いアドバイス宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、29日来院しジュリナを開始、10月7日内膜エコー、12日胚移植の予定で如何でしょうか。まずは29日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今月は体調を崩してしまい、お伺いすることができませんでした。ようやく体調も回復したので、またお伺いさせていただこうと思っております。
今のところ、来月か再来月に凍結している胚を移植していただきたいと考えているのですが、自分にはホルモン補充と自然周期どちらがいいのか分からず、悩んでおります。
先生のアドバイスをお願いいたします。
また、次回は生理開始5日めまでにお伺いすればよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵があまり良くない場合にはホルモン補充が良いと思います。今回は多少排卵が遅れる程度なので、必ずしもホルモン補充である必要はないのですが、遅れるとキャンセルになりますので、次回はホルモン補充周期でもどしましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
明日判定日の予約を取っていましたが生理が来てしまいました。
今周期も凍結杯移植でよろしいでしょうか?その場合はいつ頃受診したらよろしいでしょうか?
今周期少しでも着床の確率をあげられるような移植のために行える処置などはありますでしょうか?
又、2014年に申し上げた体重から増えてはいないのですが、私の父、母と祖父は軽度ではありますが糖尿病で加療していたことがあります。
そのような事から私の体質もそうなのではないか?又私の不妊の原因や採卵数に対し胚盤胞が少ない事、胎児が無脳症であったことになんらかの影響があったのでは?と考えてしまい、最近はなるべく糖質を控えるように意識した生活を送るように心がけてはいます。。。
(会社の健康診断では今まで指摘されたことはありませんでした)
先生のお考えをお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい非常に残念です。次回も生理開始2週間目頃においで頂けますか。糖尿病の検査は念のために75gGTTという精密検査をしておきましょう。次回説明致します。無脳児であったことと今回のことは関係はありませんよ。しかし、糖質は控えておいた方がよいでしょう。葉酸はしっかりととっておいて下さい。