凍結胚移植
先月末に採卵していただき、残り4日分のプラノバールを飲み終え、生理がきたら診察予定です。
移植は年内中に可能でしょうか?
凍結胚が1つしかないため、移植が先延ばしになったとしても、少しでも妊娠が期待できる方法でお願いしたいと思っています。
私の場合、ホルモン補充か自然周期のどちらが適しているのでしょうか?
血液検査などで判断するのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年内の凍結胚移植は可能です。この場合にはホルモン補充周期になります。現在のところ、自然周期とホルモン補充周期でどちらが良いかの結論は出ていません。しかし、生理が不順ならばホルモン補充周期が勧められます。今回は採卵周期の翌周期なのでホルモン補充周期でよいと思いますよ。
前回11/7(月)(生理3日目)に診察と血液検査でお世話になり
その際、来院スケジュールとして下記(1)~(4)であると伺いました。
ただ新幹線での遠方からの移動の回数をできるだけ減らしたく
(1)は近くの他院で処方してもらい、
1月の千葉帰省時に合わせて(2)の内膜確認と(3)の胚移植をと考えているのですが、
それでも良いでしょうか?
またその際、他院の先生に薬の処方以外にお願いすべき
ことはありますでしょうか?
<来院が必要>
(1)生理4~5日目(ジュリナ処方)
(2)ジュリナ内服開始12日目ごろ(内膜確認,ルトラールとジュリナ処方)
(3)ルトラール開始後4~6日目(胚移植)
(4)移植後2週間後(妊娠確認)
高橋敬一院長からの回答
凍結融解胚移植の薬剤の処方は、他院でも可能ですが、実際には不妊症、体外受精もおこなっている施設の補助が必要だと思います。(2)(3)はその施設でおこない、胚移植の日に来院して胚移植するだけ、も可能で実際にそうしている方もいらっしゃいました。また、当クリニックで保存している胚を輸送して、そちらの施設で胚移植することも可能です。そちらでの担当の先生からの紹介状を頂ければスケジュールを立てますよ。