凍結胚移植
いつもお世話になっています。
本日は子宮鏡検査をしていただき、ありがとうございました。
次の生理がきたら、胚移植を希望しており、本日から飲むプラノバール(10錠)を処方いただきました。
胚移植前に健康面の不安要素を取り除きたく、人間ドックを予約しており、本日からプラノバールを飲み生理を待つと、丁度人間ドックと重なってしまいます。また人間ドックの結果を見てから胚移植を行うとなると、次周期の移植は間に合わないかと思いました‥
そこで以下3点ご相談させてください。
① 次の生理は自力でくるのを待ち、人間ドックの結果を見て、その次の周期にプラノバールで生理をおこして、胚移植の準備に入ることは可能なのでしょうか。私の生理周期は40日くらいと長いため、それならば人間ドックとかぶらないです‥
② ①が可能でしたら、人間ドックが終わって、本日処方されたプラノバールは生理開始何日目に飲めばよいのでしょうか。(今日から飲む予定だったのは、生理開始から8日目でした。)
③ 電話で本日の血液検査の結果を聞くとのことでしたが、再検査の結果で甲状腺の値が異常の場合、再度クリニックにお伺いして薬をもらうことになりますか。鉄剤は本日から飲み始めます。
お忙しいところ、申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然の排卵を待っても大丈夫ですよ。人間ドッグの結果待ちで良いと思います。次回のプラノバールは生理開始10日目開始で結構です。甲状腺機能は異常ではありませんが、理想的には、チラーヂンを飲んだ方が良さそうです。都合の良いときにおいで頂けますか。鉄剤はそのまま飲んで下さい。
初めまして!
凍結胚の移植に関して質問させて下さい。高橋先生の病院は凍結胚の移植の際、注射は使わずに経口薬のみで移植を行うことは可能でしょうか?
採卵の時は卵巣刺激の注射を筋肉注射で行っておりましたが、打った後から腕が上がらなくなり、1週間近く打った後が痛いです。
自然周期で戻すなど、注射を使わなくても経口薬のみで移植を行う病院もあると知り、転院を希望しております。
また移植後、判定日は自分で検査をして陽性反応が出た場合は、近くの産科の受診でも問題ないのでしょうか?
必ず移植をした病院に通わなければいけないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、通常は注射薬は使用しません。また、自然周期でも、注射薬は必ずしも必要ではありません。一般的には、飲み薬と膣剤が中心で、貼り薬やHCG注射などは補助的な位置づけになります。妊娠された場合には、通常は心拍が確認される6~7週まで診察を受けるのが普通なのですが、ご希望ならば早めの転院も可能です。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
昨年無事出産致しました。流産等ありましたが無事第一子を出産できうれしくて思います。ありがとうございました。
少し早いかとおもうのですが残りの凍結胚を移植したいと思っています。
生理は自然に来ないため通院のタイミングわかりません。
いつ頃受診すれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事に出産されたとのことでおめでとうございます。次回来院時に、出産日時や出生時体重などもお教え下さい。生理が不順のようですので、来院はいつでも結構ですよ。ホルモン検査や子宮鏡などもおこない、ホルモン補充周期で胚移植をおこないましょう。また一生に頑張っていきましょう。お待ちしております。
高橋先生こんにちは。先月は3回目の移植が3回続けて陰性になりショックでした。これが最後と夫婦で話し合っていましたが、私の諦めがつきません。
なかなか、諦めがつかないのです…。
41歳なので次を最後の採卵となるよう祈りまた、高橋先生のもとでお世話になりたいと思っております。採卵希望の場合は生理何日目の受診になりますか?
また、41歳なので初期胚2つ戻すのと胚盤胞を1つ戻すのとどちらが私には妊娠の可能性が高いでしょうか?
採卵が成功した際にまたご相談させてくださいm(_ _)mよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから、頑張っていきましょう。次回に向けては排卵誘発方法を変えますが、それ以外にも検査をしたいと思います。都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。
先日凍結胚移植をして頂き、昨日判定日でしたが、体調が優れずお伺いできませんでした。市販の検査薬を試しましたが陰性でした。凍結胚も全て移植し終わり、年齢のことも考えて治療はこれで終わりにしようと思います。最後にご挨拶をと思いましたが、そのような機会もなかなかないなと思い、掲示板に投稿させて頂きました。これまでいろいろとありがとうございました。先生をはじめ看護師さん培養士さん受付スタッフ他、皆様の健康とご活躍をお祈り申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ご連絡ありがとうございます。良い結果が出せずにとても残念です。日常の診療ではなかなか思うような結果がでない事も少なくないのですが、引き続き、皆様から得られた経験で学びつつ、少しでも治療の改善ができるように職員全員で進んでいきたいと思います。
お世話になっております。次周期にホルモン補充で卵ひとつを移植予定で、前回と同じく生理2日目ないしは3日目からジュリナ開始することになっています。仕事などの都合で、受診できるのは生理5日~6日目位になります。
これまでの残薬を改めて確認したところ、ジュリナが9日間分(1錠朝晩×3、2錠朝晩×3、3錠朝晩×3)足りる量を持っておりました。
それでも先ほど申し上げた、生理5日目あたりに伺ったほうがよろしいですか?それともジュリナの内服が終わる10日目ころの受診でもよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植ならば、ジュリナを開始してからの来院でも結構ですよ。かくなる前においで頂けますか。ただ、掲示板は週2回程度の更新なので、確認を急ぐ場合には、電話でお問い合わせ下さい。
他院で凍結胚盤胞を移植しました。子宮がなかなかまっすぐにならず、器具を使い移植は出来たのですが、出血してしまいました。
胚には影響ないと言われたのですが不安です。移植時の出血が着床に影響することはありますか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、胚移植の時には、出血がない方がよく、器具で引っ張るなどしない方が良い、とされます。しかし、当クリニックでも年に数例は器具を必要とする方もいらっしゃいます。必要な場合には使用する必要があるものなのですね。
初めまして。貴院の掲示板いつも参考にして頂いている他院に通院中の者です。
今月、7日目凍結の胚盤胞を移植予定です。5日目で凍結が理想、7日目凍結は弱い卵だと言われました。7日目凍結の胚盤胞を移植しても着床率は期待できないでしょうか?又、弱い卵ということは染色体異常等の確率
も高くなるということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
7日目の胚盤胞の染色体異常の確率は高くなり妊娠率は確かに低下します。しかし、胚盤胞になっているので妊娠する可能性もあります。これを移植するかどうかは施設の方針によると思います。5日目胚でも染色体異常の胚は少ないとも言えません。貴重な胚盤胞ですから、当クリニックでは、7日目胚盤胞も胚移植の対象としています。
いつも書き込みを見て勉強させていただいています。
遠方のため他院に通院中ですが
質問がありメッセージさせていただきます。
過去に3回移植
①ホルモン補充で4BB(融解後3BBで移植)
②ホルモン補充で4BC(融解後BL1で移植)
③自然周期で3BB(融解後5BBで移植)
①は着床後8週で繋留流産
②は着床後7週で繋留流産でした。
③は陰性
BL1と5BBは着床までに1日以上変わってくる可能性はありますか?
次回移植する際は、ERAなどで着床の窓を調べた方がよいですか?
今の病院では、着床してるからERAは必要ないというスタンスです。
3回目の移植をする際、流産手術後、生理を1回見送っての移植でした。
医師は大丈夫とのことでしたが、身体が戻ってなかったのではと後悔しています。
アドバイスとご指示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で妊娠されているので、ERAの対象ではないと思いますよ。むしろなぜERAにこだわっているかが疑問となります。この場合には、不育症の検査を念のためにおこなう考え方が一般的だと思います。
お世話なります。しばらくお休みしていましたが、残っている胚を移植したいと思い質問させていただきます。
前回受診した際、生理から12日位にきてと言われたと思うのですが、それでよろしいでしょうか?また、期間があいてしまったので何か検査等はしますか?お忙しい中申し訳ありませんがご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡を受けたのが1年前ですので、念のために再度受けることをお勧め致します。その場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日、流産の処置をして頂き生理待ちの状態です。凍結胚がありますが、次回は採卵からと考えております。また、着床前診断のお話も頂き是非、やりたいと思います。他の方の掲示板を拝見すると、遺伝子カウンセリングの参加が事前に必要とのことですが、採卵後に参加と採卵前の参加、どちらが良いのでしょうか。先に受けておくことが出来るのでしたら早めに予約をとりたいと思います。
お忙しいなか、お手数ですがご回答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床前診断(PGT-A)は、流産防止が主な目的になります。採卵後の参加では、胚の凍結融解が増えて、費用も胚のストレスも増えます。したがって、採卵前に遺伝カウンセリングを受けて、PGT-Aの臨床試験へのエントリーをする方が本筋です。今月の遺伝カウンセリングは、13日と27日になります。まずは遺伝カウンセリングを受けて頂けますか。
先日は採卵していただきありがとうございました。凍結が出来ることを祈って連絡を待っている状況です。次回の受診時期についての質問なのですが、家庭の都合で何周期か移植を見送りたいと思っております。先日看護師さんにその旨を伝えたところ、移植を希望する周期の生理5日目以内の受診で良いとのことでしたが、それでよろしいのでしょうか?また、受精卵が凍結できた場合には、胚の状態を伺うのに診察の予約を入れてもよいのでしょうか。(凍結費用に関しては直接受付でいつでも対応可能と伺いました。)お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は凍結出来ましたね。生理周期がやや長めなので、ホルモン補充周期での胚移植で良いと思います。ご希望周期の生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。ただし、胚が凍結出来ましたので、その説明をしますので、おいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今日、病院を受診し最後の胚盤胞の移植か、または採卵かの相談をしにいきました。
生理3日目でもう大きな卵胞があるので藤田先生より今から注射しての採卵は難しいと言われました。萎縮してしまえば移植は可能かもとの事でした。
卵胞が萎縮したとして、胚盤胞を移植してもうまくいかないでしょうか?最後の胚盤胞なので慎重になってます。
また7月から職場復帰する予定で時間が取れなくなるので少し焦っていますが、来月に移植を見送ったほうがいいでしょうか?
前回、稽留流産しているので子宮鏡も個人的にやったほうがいいのかと思っておりますが先生のご意見をお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
12月に子宮鏡をしてるので一般的には子宮鏡は必要とはされませんが、流産しているので念のために確認する意義はあります。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。卵胞が小さくなって、正常卵胞が発育して、子宮内膜も問題なく厚くなるならば、今周期に胚移植も不可能ではありません。まずは子宮鏡においで頂けますか。
先日は体調が優れず移植キャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。
このまま少し治療をお休みしようかと思います。
お休みしている間にチョコレート嚢腫が再び大きくなってしまわないか心配です。貴院で相談した場合、薬などの処方はあるのでしょうか。それとも転院前の病院にかかるべきなのでしょうか。転院前の病院では独身だったこともありディナゲストを服用していました。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は体調が整ってからで良いと思います。チョコレート嚢腫の治療はこちらでも可能ですよ。ピルやディナゲストなどを処方可能です。ご相談においで下さい。しっかりと一つ一つに対応していきましょう。
お世話になっております。
去年2月に無事男の子を出産することができました。高橋先生のおかげです。心から感謝しております。ありがとうございました。
現在第二子を考えおり、8月くらいに移植を考えています。その場合どの段階で診察していただくのがいいのでしょうか?
生理は悪露が出きらなかったため薬で去年4月から再開してます。今回6月1日に生理が始まりました。最近量も少なく、事前に卵巣機能等確認できたらと思っています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、その時に卵巣機能を調べます。次に生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。6月に検査を受けに来て頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。昨日30日、藤田先生に診察して頂き、次回の移植日が6月4日に決まりました。移植する胚が2日目初期胚なのですが、排卵予定日の3日後に移植で問題はないでしょうか。30日のお昼にHCG注射を打ち、排卵予定は6月1日と言われています。2日目胚なので、6月3日の移植の方がいいのではないかと不安になってしまい、お電話しようと思いましたが、本日日曜休診の為、こちらに書き込ませて頂きました。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初期胚移植の場合には、当クリニックでは現在3日目におこなっています。HCG注射をうって36時間後に排卵する場合には、排卵が翌日か2日目かの判断はやや曖昧になります。当クリニックのデータでは差はないので現在は3日目におこなっています。間違いではないですよ。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になります。
来月ホルモン補充での胚盤胞移植を検討しています。2月には胎嚢が確認できず、8週で流産手術をしています。
それ以降ホルモンバランスが整っていないのか、生理周期が以前より長くなったり、不正出血をしたり、21日目でまた生理が来たりと言った感じでこの3ヶ月、素人からみても整っていないということがわかります。
この状態で移植をしても見込みはありますでしょうか?エストラーナテープでホルモン補充するので、問題ないのでしょうか?
私にとっては貴重なグレードAAの卵なのでもっと生理周期を整えてからすべきなのか、(流産前はぴったり28日周期でした)移植を前に考えてしまいます。
以前の移植前には慢性子宮内膜炎で陽性となり、治療してから移植に挑みましたので、今回もBCE検査済みです。
BCE検査の後は着床率も上がると耳にした事があるので、この機会を逃すのももったいないのかなとも思ってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
生理周期がばらつく場合には、ホルモン補充周期の良い適応です。しかし、不正出血もあるようなので子宮鏡検査は受けておいても良いと思います。BCE検査後に着床率が上がるというのは、擦過した刺激でという理由かも知れませんが、すべての人に当てはまるものではないので、慢性子宮内膜炎の検査結果の方が重要でしょう。
高橋先生ご無沙汰しております。
貴院にて授けていただいた子も元気に成長し、大変ではありますが喜びの日々を過ごしてます。
転院して半年、本当にありがとうございました。
第2子に向けてまた治療を再開し、早めに移植をお願いしたかったのですが、4月にMRワクチンを接種したので6月以降に移植の予定でおりました。
しかし5月22日に生理が始まったので、2ヶ月以内の移植はあきらめた方がいいのかと思い、質問させていただきます。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前に5回胚移植をおこなってからの転院で、子宮内膜ポリ-プ手術をしてからの1回目の胚移植で妊娠、出産となり本当に良かったですね。4月10日のMRワクチンですので、5月22日からの生理の周期に胚移植は可能です。もしご希望ならば、生理開始12~13日目頃においで頂けますか。タイミングが合えば胚移植を考えてみましょう。
昨晩から出血が止まらず見たことないくらい多量だったのでこわくなり、夜中に救急で病院へ行きました。
残念ですが、流産でした。
普通は、流産後、経過見るために1から2週間後に再度みるものだから、かかりつけのところに聞いてみてと救急の先生にお聞きしました。
今週末予約入れてましたが、早すぎるため、キャンセルして13日に入れ直しました。
流産後の再診はそのころで大丈夫でしょうか?
今はショックも大きいですが、卵があとひとつあるので、最後のチャレンジしようと思っています。
高橋敬一院長からの回答
今回、胎児心拍も確認されていたので、流産と非常に残念です。次回は13日でも結構ですよ。とても残念ですが、胚が残っているのでまたがんばっていきましょう。
先日は診察ありがとうございました。
4w0dで陽性判定をいただきました。
3w5d、3w6d、4w3dと微量な出血が続いていました。
この2.3日出血はなかったものの、本日4w6d、生理の始まりかと思うような出血がありました。
ウトロゲスタンを膣に入れる際も指に血液がつく位です。
次の診察は土曜日に予約していましたが、心配です。
もし、早めに診察をしていただけたら、流産を防止するために?何か薬は処方していただけるのでしょうか。
仕事も急に休めないため、迷っています。
高橋敬一院長からの回答
出血がありご不安のことと思います。妊娠初期の出血はしばしばあり、すぐに流産と結びつくものではありません。しかし、出血自体は正常とは言えませんので、安静にするようにして頂けますか。妊娠初期には、実際には安静にするぐらいで、経過を見るしか出来ない事が多いのです。ホルモン剤などは十分に使用していますので、おこなえる事をして経過を見ていきましょう。