凍結胚移植
いつもお世話になっております。
5月での胚移植について相談がございます。
本日4/24生理が来たため、次の診察が生理開始日より12-13日後とのことですので、5/5 or 6頃になるかと思います。
GW連休期間はクリニックはお休みかと思いますが、5/7(14日目)でも間に合いますでしょうか?
それとも今回はホルモン補充周期の方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はGWに少しかかりますね。通常は、14日目の来院でも大丈夫だと思いますが、人間はいつも同じでは、ありません。まずは5月7日においで頂けますか。ホルモン補充でも可能ですが、ホルモン補充でも絶対大丈夫、とは言えないので、ご希望の方法で良いと思いますよ。ホルモン補充をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日の診察時にお話しましたが、結果がどうであれ今回凍結出来た卵で治療を終わりにいたします。
ですので、悔いが残らないように何かやれることがあれば出来る限りやって終わりたいと思っています。
今までにやっていないことや、少しでも可能性があがるようなことなど、試してみた方がいいことなどありますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際に複数回妊娠反応が出ていますので、着床不全の検査は実際にはあまり必要性はありません。しかし、もしどうしてもおこなうならば、子宮鏡以外には、不育症の検査、子宮内フローラ、免疫能検査、などをしてみましょうか。一度早めにおいで頂けますか。
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。現在38歳で他院にて初めての体外受精をしており次が移植のステップです。コロナのこともあり今治療を進めるのは不安があります。様子をみてあと1年くらいまでは移植を待ってみてもいいのでしょうか。凍結の受精卵は移植4回分はありますと言われました。年齢が38歳となりますので全部の受精卵がダメだった時のことを考えると1ヶ月でも早く進めてみた方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
このような状況の中、医療を提供してくださってありがとうございます。そしてお忙しい中このような形で質問を受けて下さり心より感謝致します。
高橋敬一院長からの回答
今はコロナの感染拡大があり、妊娠を待てるならば、待った方が良いと思います。一方、待てない場合には治療を継続されている方もいらっしゃいます。今胚移植を1年待つならば、その間に採卵をおこなって、若いときに、出来るだけ多くの胚を凍結保存しておく、との選択肢もあるのですね。凍結胚が4個だと、一人出産出来るかどうか、の確率になります。
いつもお世話になっております。
無事に採卵・胚盤胞凍結ができ、先日の診察ではグレードもお聞きできて夫婦共々安堵しています、ありがとうございます。
今周期の移植についてはゴールデンウィークと重なることもあり延期となりましたが、主人と相談しなるべく早めに移植したいという結論に至りました。次周期の移植を目指したいのですが、1周期が32日くらいと長いので生理を起こす為の薬を処方して頂いて今周期を短くすることは可能でしょうか?可能であれば予約時の来院目的はどれを選んで予約をすればよろしいでしょうか。
また、移植する当日の来院時間は決まっていますか?
お忙しいところ恐縮ですがご返答頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用して、生理を早めることは可能ですよ。GW前においで頂けますか。普通の診察で結構ですよ。
いつもお世話なっております。
先日の診察時にお話させていただきしたが、今回の採卵で凍結出来た卵で不妊治療はおしまいにいたします。
ですので、次からの移植に向けて出来ることはなるべくやり尽くして終わりたいと思っています。
試してみることなどやってみることはありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
昨年に妊娠していますので、基本的には同じ方法で良いと思います。しかし、念のために子宮鏡をおこなっておきましょう。生理開始6~10日においで頂けますか。
はじめまして。
いつも掲示板を拝見して大変参考にさせて頂いております。
今回、相談事がありまして、書き込みさせて頂きました。
2年間、体外受精をし今回やっと凍結ができました。
移植を行う予定でしたが、担当医から「コロナが落ち着くまで移植はしない方がよい」と言われ、移植を断られてしまいました。
担当医からは「どこか移植をやってもらえる病院があれば移送しても良いですよ」と言われましたが、高橋先生の病院で受け入れて、5月か6月に移植をして頂くことは可能でしょうか?
移植後、コロナへの感染が心配な為、買物などの外出を避けネットや宅配で注文をして家に引きこもり、主人とも隔離された部屋で過ごす予定ですが、隔離生活は移植後すぐに行った方が良いのでしょうか?
妊娠が確定されてから(判定日)までは普通に過ごしていても大丈夫でしょうか?
また移植後もホルモン補充で来院が必要ですが、移植後ホルモンを補充しないとどうなってしまうのでしょうか?
「流産する」と聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
もし、移植後はホルモン補充をしなくても大丈夫とのことであれば、外出を控える為に、家で過ごしたいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、胚の移送後に胚移植はお受け出来ます。ただし、コロナウイルの感染拡大は続いています。当クリニックでも、感染予防対策はしていますが、私を含めていつ感染者が出るかも知れませんので、その時点で2週間の休診に突然なることはあり得るのです。その点はご了承頂く必要があります。待てる場合には、待つことも選択肢ではあるのですね。現時点では、出来るだけ自宅にいることは、移植前からおこなう方が良いと思いますよ。ホルモン補充周期で、移植後にホルモン補充をしなければ、胚がつく前に出血がおこってしまい、妊娠率はかなり低下してしまうでしょう。流産する前に、妊娠率が低下して、妊娠もしないことが多くなります。当クリニックでは、胚移植後も、内服薬と膣剤を使用しているので、胚移植後には、妊娠判定までクリニックに来る必要はないのですね。
先日、移植の際の尿溜めについてご回答いただきありがとうございます。
私の通う病院では、経膣エコーのみでの移植のため、尿溜めのことについて伺ったところ『尿を溜めると、エコーが見辛くなる』と言われました。経膣エコーの利点としては、尿溜めせずに受けられること、エコー画像が鮮明なことだと思います。
ただ、私のように子宮前屈で角度があると、経膣エコーではカテーテルを入れるまでにかなり苦戦するので結局意味がない気がします。
それでも経膣エコー移植の場合は、多少なりと尿は溜めずにいたほうが良いのでしょうか。もしくは経腹エコーで移植をできる病院へ転院すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
経膣エコーでは、むしろ尿をためない方が見えやすくなります。一方、カテーテルを入れやすいかどうかと、見えやすいかどうかは、別問題なのです。当クリニックでは、経腹でも十分見えるので、入れやすい方を重要視しています。一方、経腹エコーで見えにくい場合には、経膣エコーでの胚移植もおこなっています。両者とも、メリット、デメリットがあるので、実際には、両方おこなえる方が良いとは思いますが、その施設の考え方もあるのでしょう。
お世話になります。
他院にて顕微授精によるホルモン補充周期、凍結胚盤胞移植を2回行っていますが、2回とも着床しておらず陰性判定でした。胚盤胞のグレードは1度目が4BB、2度目は4BCで、ACあり融解後は5BB、5BCでした。seet法は実施なしのクリニックです。
移植前に行った子宮鏡検査でポリープが複数みつかり可能な限り除去して頂きましたが、受診しているクリニックでは入院施設がない為、毎回無麻酔で掻爬があり激痛で堪えられず。。。完全に取り切れていません。移植前に全て除去したかった私としては不安でしたが、そのまま移植へ進み現在の結果です。担当医は、着床反復不全の為に子宮内フローラ検査を勧められました。子宮内フローラももちろん大切ですが、私はポリープ除去が気になります。可能であれば他院で麻酔下での子宮鏡ポリープ除去も検討しています。移植周期、毎回プロゲステロンの値が10を上回らず、黄体機能不全の日常的なアプローチも必要なのではないかと考えています。(プロゲストンデポー筋注125を週2回、ウトロゲスタン膣剤を日に4錠、デュファストンを日に6錠処方)
もし先生でいらっしゃれば、2回の着床不全を繰り返した場合、どのような検査・治療を優先されますか?凍結胚盤胞が残り2個のため、大切に移植を行いたいのですが、原因として考えられる因子を出来るだけ取り除きたいのです。
先生、どうかご教示いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご自身でも判断されているように、子宮内膜ポリープが残っているならば、しっかりと取り除くことが最優先ではないかと思います。プロゲステロン値は、最近はあまり重要視されていません。黄体ホルモンの膣剤などを使用している場合には、成績とプロゲステロン値は無関係なのです。慢性子宮内膜炎と子宮内フローラも受けておいて良いとは思いますよ。
いつもお世話になっております。
年始に自然妊娠をしましたが、稽留流産となり2/27に手術しました。
術後、出血が長く続いたため子宮収縮剤を追加投与頂きましたが、微量の出血が4月初旬の術後初の生理まで続き、その生理も2日で終わってしまいました。
先日の通院の際に、藤田先生より次回自然周期で戻そうとのことで、生理12日~14日に来るように言われましたが、自然妊娠する前(年末)に移植する話を頂いた時は、生理不順の為ホルモン補充をしながら移植をすると院長先生に言われていました。
術後の経過も不安定で周期もよくわからなくなっているので、なおさらホルモン補充をしながらの方が良いのではないか?と素人的には考えてしまうのですが自然周期の方が良いのでしょうか?
また、ホルモン補充をしながらの方が妊娠率が上がったりしますか?
できるだけ移植には万全の状態で臨みたいため院長先生のご見解も頂けますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
通常は、生理が不順ならばホルモン補充で、生理が順調ならば自然周期で戻します。通常は不順であったようなので、私はホルモン補充と考えていたのですが、4月は生理2週間目で排卵しており、藤田先生は最近は生理が比較的順調と判断されたのだと思います。前回の自然妊娠の時もはわりと順調に排卵したようでもあるので、確かに次回は自然周期でおこなっても良いとは思います。ただ、しばしば排卵が遅れるようならば、ホルモン補充でも良いと思いますので、ホルモン補充をご希望の場合には生理5日以内のおいで頂けますか。妊娠率はどちらも同じぐらいなのです。
質問させていただきます。
中学3年と1年の兄妹の母です。再婚し去年から不妊治療開始しました。右側の卵管閉塞が分かり、左排卵の時に人工授精を2回しました。次回は体外受精予定です。凍結胚盤胞移植で考えているのですが、採卵周期の何ヶ月後に移植するのが良いのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞移植では、採卵翌周期以降ならば、特別な妊娠率の差はありませんよ。ただし、採卵翌周期では、ホルモン補充周期での胚移植になる可能性が高いと思います。
いつも先生にはお世話になっております。
コロナの影響もあり前回結果の時は
胚移植を一年後位にしたいと話したのですが。
家族会議の結果一番早い時期に
肺移植をしたいという
結果になりました。
プラノバールを処方されていまして
27日から7日間服用を開始はします。
その後どのタイミングで
行ったらよろしいでしょうか?
最短日の移植の日について
メモを取ってなかった私が悪いのですが
お忙しいところ恐縮ですが
まだ日にちもありますので
再度ご連絡いただけたら幸いと思います。
高橋敬一院長からの回答
ご希望は、承知しました。ご希望の時に胚移植可能です。すぐでもよろしいですし、1~2ヶ月みても良いと思います。次回亜h生理5日以内においで頂けますか。コロナの状況を見つつ、その都度ご相談していきましょう。一緒に今の状況を乗り越えてがんばっていきましょう。
はじめまして。
現在2人目のため(30歳でタイミングで1人目出産)他院に通院しており、今月4/27に3回目の凍結胚移植を予定しております。
このまま移植に進んでよいか不安になりご質問させていただきます。
質問内容:移植周期にビブラマイシンを服用していても移植には影響がないでしょうか。(移植日の約3週間前に14日間のビブラマイシン服用が終わる)
移植1回目 2020/1/27 ホルモン補充周期 4AA 陰性
移植2回目 2020/3/2 ホルモン補充周期 4AA 陰性
過去2回、良好胚の連続陰性のため、2回目の移植後に子宮鏡検査を行い、マイクロポリープが散見されたため、CD138検査をし、14日間ビブラマイシン(同時にプラノバール10日間)を服用いたしました。
服用後4/6に生理がきて、4/7の診察にてCD138検査の結果が出ており、陰性でした。翌週に子宮鏡の再検査をすることになりましたが、CD138が陰性だったこともあり、移植周期に入ることにしました。
4/15の子宮鏡再検査ではマイクロポリープもなくなっており綺麗な状態でした。
しかし、色々と調べていたところ、移植前にビブラマイシンの服用はよくない(1か月間は薬が残っている)とう情報を目にし、服用後1か月経っていない日程で移植をして問題がないのか不安になってしまいました。
通院中の医師には何も言われておりませんが、担当医制でないこと、スケジュールをたてた先生がお若い方だったので見落としてしまったのではないかと不安になっています。
もし、影響がある場合は、既にホルモン補充をスタートしていますが途中でストップし次周期に移植したいと思います。
もしくは、ホルモン補充を追加で1週間のばして、ビブラマイシン服用1か月後となる5月初旬に移植日をずらすことは可能なのでしょうか。
移植日が迫っており困っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ビブラマイシンが1ヶ月間のこっている、との情報は私は知りません。これは医師からの情報なのでしょうか。ご不安の場合には、通院中の担当医にも確認された方が良いでしょう。私には特別問題があるとは思いませんよ。
いつもお世話になっております。
第2子を来年あたり考えていて、コロナが2022年まで終息にかかるとテレビで見ました。
やはりその場合移植も終息してからではないと不可能になりますか?今は感染拡大してるため移植出来ないのは承知しております。
高橋敬一院長からの回答
日本生殖医学会の声明は、今の状況を考えて、患者さんには遅漏を延期する選択肢もある事を説明して下さい、というものです。不妊治療を禁じているのではありません。ご希望ならば今でも胚移植は可能ですよ。実際には待てない方もいらっしゃるので、胚移植している方はいますよ。ただし、安全?な一つの目安は、ワクチンや有効な薬が利用出来るならば、インフルエンザなどとほぼ同等な(同じではありませんが)扱いに近くなります。薬やワクチンは、早ければ今年中には出来る可能性もあるようです。もう2~3ヶ月すればもっとはっきりすると思いますので、もう少し様子を見てもよいかもしれませんね。ただ、今はまだ有効な薬が利用出来ないのでしっかりと感染対策をとって下さいね。
いつもお世話になっております。
今回は残念でしたがまた次の移植よろしくお願いします。
次周期は自然周期での移植ということになりましが、このままいくと排卵がゴールデンウィーク頃になりそうです。
もし、ホルモン補充周期で移植日のコントロールが可能でしたら
次もホルモン補充でお願いしたいのですがどうでしょうか。
これから一周期も無駄にせず
どんどん移植したいです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、多少の調節は可能ですので、ご希望ならば生理開始5日以内においで頂けますか。ただし、思うように調整出来ずにキャンセルになり可能性もあることはご理解下さい。
初めて質問をさせて頂きます。よろしくお願いします。
3/30に初採卵をし、17個受精し5日目に4つの胚盤胞が凍結できました。残りの培養を継続していた所、6日目の胚の周りにばい菌の繁殖が見つかりました。検査した所、主人の精子から検出されたとの話で、先に凍結した胚も移植にはつかえないと言われてしまいました。
そのような事例は過去にありますでしょうか?ここまで頑張ってくれた胚盤胞は廃棄するしかないのでしょうか?自分勝手に命を粗末にしているようで、心が痛みます。
もし、同じような事例がありましたらその時の対応など教えて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、精液由来のばい菌が多くて感染がおこる可能性は年に1回程度はおこります。もし胚盤胞になっており、融解しても正常に発育しているならば、当クリニックでは移植する可能性はあります。ただし、この件は、各施設の考えもありますし、詳しいことを知らない私がコメントするのは適当ではないと思います。やはり担当医と十分に相談すべき事ですね。
高橋先生、先日は採卵をして頂きありがとうございました。
胚を凍結して頂きましたが、次回の診察を生理3日目までにと言われましたが、それは今周期なのか次週期の移植周期なのかわからず書き込みをさせて頂きました。
3/18に風疹の予防接種をそちらで受けました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の来院は、生理5日以内においで頂くことが多いです。ご希望ならば、その周期にホルモン補充周期で胚移植をおこないます。今回は、風疹のワクチンを受けていますので、胚移植は5月中旬以降ですから、来院は今月中であればいつでも結構ですよ。
お世話になっております。
ホルモン補充凍結胚移植について相談です。
生理開始が4月18日~23日予定ですと診察や移植がGWのお休中になり、移植は次周期になってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
GWは、機材の点検・清掃をおこないます。5月2~7日は、培養は出来ませんので、それにかかりそうな場合には次周期に処置を延期することになります。ご理解のほどよろしくお願い致します。
他院にて凍結胚移植をしましたが、結果陰性だった者です。お忙しい所、大変恐縮ではございますが下記の点について、ご教示願えませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
生理開始からエストラーナを貼り、その後プロゲステロン製剤を1日2回膣座薬として投与しましたが、移植の1週間後の判定日の前日から少量の出血があり、翌日の判定日も少し出血がありました。陰性判定だったためエストラーナもプロゲステロン製剤も止めると、出血量が多くなり通常の生理の様になりました。通常生理とすると1週間ほど早い生理開始なのですが、判定日前からあるこの出血は化学流産を意味するのでしょうか。担当医はホルモン補充が充分でない場合出血すると説明しますが、妊娠の有無についてはっきり回答をいただけませんでした。私の様に、ホルモン補充中の出血はどのような場合にみられるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
判定日前からある出血は、化学的流産の出血とは考えにくいと思います。主治医の説明のように、ホルモンの補充が十分でなかった可能性が高いと思いますよ。したがって、今後は、ホルモン剤の増量(エストラジオールも黄体ホルモンの両方もあり得ます)を考慮した方が良いかもしれませんね。
先生、初めまして。
現在29歳のなゆと申します。
現在都内にて体外受精を行っておりますが、高橋先生にご回答いただけますと幸いです。
これまで2度の凍結胚移植を行い、どちらも着床すらせずの陰性でした。
1回目 初期胚8G2 →陰性
2回目 5日目胚盤胞4AA(AHA,SEET有)→陰性
担当医からは、やれることは全てやったから大丈夫、と言われていただけに、とてもショックですが、その後に子宮内膜炎(24個)が発覚し、抗生物質で治療中です。
また、先生の勧めで、不育症と着床不全の検査も行い、全て正常範囲内でした。
上記を踏まえた上で、これまでの陰性の原因は慢性子宮内膜炎、もしくは受精卵の染色体異常のどちらかと考えて良いのでしょうか?
ここまでたくさんの検査を行ってきて、またダメならくじけてしまいそうです。
また、現在凍結卵が5つ残っており、それが全て陰性だった場合、高橋先生に転院を考えておりますが、その場合初診の予約は何時ごろにすればよろしいでしょうか?
以上、お時間のある際にご回答いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しなかった原因を、どちらかとの結論は残念ながらいくら考えてもできません。染色体分析はおこなっていませんし、両方関係している可能性もあるのです。推測としては年齢が若いので、慢性子宮内膜炎の可能性が高いかもしれませんね。一方、今おこなう事ははっきりしています。まずは慢性子宮内膜炎の治療をおこなうことです。いっぽう、それ以外の検査の項目が分かりませんが、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、なども済んでいるのですね。これらも済んでいるならば、あとは染色体の問題と考えて、どんどん移植していくことになると思いますよ。がんばって下さい。
こんにちは、他の病院に通ってるんですけど体外受精で卵一つだけ受精しまして 今移植するのに エストラ-ナテ-プ 使っても 子宮内膜が中々厚くならず 10日で 3ミリていどみたいです、子宮内膜厚くする他の方法ありますか? すみません外国人なので上手く書かなくて、よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
エストラーナテープのだけではなく、飲み薬も一緒に飲んで良いと思います。特殊ですが、ビタミンE、バイアグラ膣錠、なども使用することがあります。子宮内膜が薄い場合には、子宮鏡検査は済んでいるのでしょうか。