凍結胚移植
お世話になっております。
次回移植していただく初期胚が最後の凍結胚なので、今度こそうまくいってほしいと思い、今更ながら自宅で火を使わない貼るタイプのお灸をし始めています。
三陰交と関元に毎日しているのですが、セルフのお灸は胚移植後も続けていいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お灸で、妊娠率が上がるかどうかは、様々な報告があり、明確にはなっていないのです。したがって、現時点では禁止する理由もあまりありません。リラックス出来るならば使用しても良いと思います。一方、我慢して使用しているならば、あまりお勧めは出来ませんね。
いつも掲示板を参考にしています、ありがとうございます。遠くに住んでおり、そちらに通院ができないため、他院に通院中ですが質問してもよろしいでしょうか。
アリス検査を行い、内膜炎の原因になってそうな菌が見つかり抗生剤を飲んだのですが、移植を二回してもかすりもしなかったので、内膜炎がきちんと治っているか検査してから次の移植をしたいです。
(ビタミンd やth1等の検査も終わっています。)
しかし、現在の病院では子宮内膜炎のcd138検査を殆どしてないようで、お願いして検査してもらいましたが、結果を見ると、「1高倍率視野中最多で1個のcd138陽性形質細胞がある」とありますが、通常の20視野等の記載と異なります。先生に何度聞いても、軽度としか言われず、基準もわかりません。こちらは通常の基準と同じ、5以下だと陰性と同じなのでしょうか?治っているのか、本当に軽度なのかわからず、このまま移植するか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の基準は、まだ明確に決まっているのではありません。当クリニックでは、記載されているように、20視野に5個以上のCD138細胞があれば陽性と判断しています。同じ倍率か分かりませんが、1視野で最多1個のCD138は、20視野あたり、20個未満のCD138という状況なので、陽性であっても軽度ともいえますが、実際には陰性か陽性かも判断出来ません。方針としては、①20視野中ではどうなのか再度スライドをみて再評価してもらう。②陽性でも軽度なのでそのまま胚移植する、のもおかしくはありません。③着床前診断(PGT-A臨床研究)の対象ならば、これを受けてみる。④ERA(着床の窓)検査を受けてみる、などが考えられると思います。
こんにちは。お世話になっております。
前回採卵をしていただき、以前いた病院よりも採卵数も多く、また、凍結まで行くことができ本当に感謝しております。ありがとうございました。
質問なのですが、凍結確認のメールで次回の診察は「次の月経が来てから5日以内に受診して下さい」とのことでした。
そのメールが来た時が採卵後の月経6日目でしたので、その次の月経の事と思い過ごしていましたが、今になりもしかして採卵後最初の月経は本来ならもっと遅くに来るもので、メールに記されていた「次回の月経が来たら」というのは今回の月経の際の事だったのではと心配になりました。
また、月経開始から7日以上経っていますが未だに1日に数滴程度ですが出血しています。腹痛などはありません。
これについても、心配はありませんでしょうか。来院を一度した方がいいでしょうか。
する場合は「診察」の項目で予約すれば大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。答えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
来院は、一般的には採卵後の最初の生理開始5日以内に来て頂いています。ただし、これは忘れないように来て頂くためのものなので、実際にはご都合の良いときでも結構です。少し出血しているようで、ご不安でもあるでしょうから、週明けにおいで頂けますか。
こんばんは
20日の日に胚移植をしていただきました。
6月16日から14日分でジュリナとデュファストンを84錠ずつだしていただきました。
今夜の分飲んだ時に袋を再確認しましたら、1日2回3錠ずつなのに、1日3回3錠ずつ服用してしまいました。
大丈夫でしょうか?心配で質問させていただきました。
16日から14日分なのに、あと2日分しかありません。明日お電話すればよいのですが、心配すぎてご質問しました。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン使用量が少し増えていたのですね。大丈夫ですよ。薬が切れる前においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
3月の流産より、次回また採卵からとなっております。そこで質問がありメールさせていただきました。移植する際、採卵周期ではなく一度凍結し翌月移植の方が妊娠率は上がるのでしょうか?
私の場合、他院で2回採卵周期に移植し陰性。
こちらに転院してきて、麻疹の予防注射があり2つ凍結し、1度は陰性でしたが、2度目の凍結胚で妊娠することが出来ました。ネット情報にも、採卵周期ではなく、凍結した方が身体的にも着床しやすくなるなど拝見した事もあり、次回どうすれば良いか迷っております。
内膜の厚さなどその月々で身体は変わるとは思いますが、先生の意見を伺えればと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、採卵周期のエストラジオールが高い場合には、明らかに凍結胚移植の方が良いです。エストラジオールがあまり高くない場合には微妙になり、個別の判断になります。今回は、前医とは異なる方法であり、凍結胚移植で妊娠しているので、今後の方針は全胚凍結で良いと思いますよ。
只今2人目希望しています。
先日自然妊娠しましたが稽留流産してしまい5月16日に手術しました。
その後6月中頃から1週間ほどごく少量の出血がありましたが生理らしいものはまだきていません。
前回そちらでお世話になった時の凍結胚があるので移植をお願いしたいのですがどのタイミングで伺ったらよろしいでしょうか?保存期限が9月14日までなのでそれまでにと考えております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が誕生されておめでとうございます。今回は自然妊娠されたものの流産となり残念です。生理が不順のようでしたので、次回の生理がいつ来るか分かりませんので、診察においで頂けますか。生理を早めにおこして、子宮鏡の検査、そしてホルモン補充周期での胚移植をおこないましょう。
次回生理12日13日に来院して
排卵してる様なら胚移植に進む予定です
生理が順調にくれば7月10.11日が
生理12.13日にあたると思います。
そこで来院させていただく予定です。
二段階移植で考えております。
仕事の休みを取るのにあたり
移植一回目2日目初期胚と
2回目5日目拡張胚盤胞
は7月の何日に移植する流れになりますか?
絶対でなくて構いませんので
教えて頂けると会社のお休みを取るのに
非常に助かります。
お忙しい所申し訳ございませんが
確認宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
二段階移植は承知しました。初期胚の移植は排卵後2~3日目、胚盤胞の移植は、排卵後5日目頃の移植になります。まずは排卵時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回の診察では、今後の治療について多方面でお話下さり、ありがとうございました。
家族と話し合い、次周期に再度凍結胚移植をお願いしたいと思います。
直近の生理は6/6から、その前は5/10からでした。
次回の受診時期を教えて頂ければと思います。
また、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次周期の凍結胚移植、承知しました。基本的整理は順調のようなので、自然周期での胚移植を予定しています。生理開始12~13日においで頂けますか。お待ちしています。
いつもお世話になっております。
22日月曜日に移植予定で処方されていたお薬で本日(20日)から1日3回飲むはずだったブスコパンを朝と昼の分をすっかり忘れており夕食時に1錠だけ飲みました。このまま2錠忘れた状態で通常通り飲む続けるで大丈夫でしょうか??
今日既に閉院で、明日は定休日だったのでメールにて失礼いたします。
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンを1~2回のみ忘れても大きな問題はありませんよ。心配ありません。予定通りの胚移植で大丈夫です。
先日は、早急に大学病院を紹介してくださり、ありがとうございました。
受診して、その場で緊急入院し、全ての処置と手術も至急で行っていただきました。
おかげさまで経過もよく、3日に hcg1.2mIU/mlで、終診となりました。
あとひとつ胚盤胞が残っていますが、今回、生命の危機ととなり合わせになったこともあり、断腸の思いで移植を諦めることにしました。
胚の保存を中断する手続きは、どのような手段があるでしょうか。
今回の手術前にはhcgが10,000を越えており、育っていたのだと思うと、辛いです。
残りの胚盤胞も自分の都合で破棄することになり、ふたつの生命を断たせてしまうこと、自責の念に堪えません。
高橋先生、2人も子どもを授けていただき、どのような言葉で感謝をお伝えすればよいかわかりません。
高橋先生、藤田先生、りすのへやの先生、看護師のY田さん、職員の皆様、長い間本当にお世話になり、心から感謝いたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの、良い結果でなくとても残念です。残存胚の件は承知しました。文書での手続きが必要です。書類を送付致しますが、住所の確認なども必要ですので、ラボ課に電話頂けますでしょうか。お二人のお子様が、今後も健やかに成長される事をお祈りしています。
先日は質問にお応えいただきありがとうございました。
1つ聞き忘れてしまったのですが、治療再開するにあたり授乳はやめた方がいいのでしょうか?不妊治療をするのに授乳はよくないと聞きなるべく断乳できるようにしているのですが、もし平気ならもう少しあげたいと思っています。お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
授乳をしていると、排卵誘発剤やホルモン剤は使用出来ません。また、自然排卵と月経周期がもどっていても、妊娠率は低下すると考えられています。したがって、妊娠率が低下しても胚移植をご希望ならば移植は可能です。また、自然妊娠や人工授精をする場合には、排卵誘発剤やホルモン剤を使用しないでおこなう事もあり得ます。最終的には、ご希望により当方で対応致しますよ。
いつもお世話になっております。
ゴールデンウィーク、コロナで治療期間が空いてしまいましたが、残っている凍結胚を移植していただきたいと思っております。
次の来院日は生理12~13日で宜しいでしょうか?
移植後陰性だった場合、採卵も考えておりますが、次週期に採卵は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始12~13日の来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。移植後陰性だった場合には、すぐに採卵周期にうつることは可能です。
いつもお世話になっております。
2点教えていただきたく思います。
まず、ジュリナの内服方法についてですが、6/15〜朝夜に2錠ずつ、6/19〜朝夜に3錠ずつの内服方法でよろしいですか。診察時、薬剤の増量は22日〜とお聞きしたような気がして、気になりました。聞き間違えでしたら申し訳ありません。
次に、生理についてです。最近、7日間以上だらだらと出血が続いています。今回も、終わりそうな気配がありません。その場合もジュリナは内服を続けても良いでしょうか。それとも、ジュリナを内服しているので、生理は止まるのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナの内服量は、6月15日から朝夕2錠ずつ、6月19日から朝夕3錠ずつ飲んで頂けますか。次回の来院は、6月22日になります。現時点では、出血があっても飲み続けて頂けますか。
本日胚移植をして下さりありがとうございました。
移植後も薬を継続とのことでしたが、ブスコパンのみ8日分処方で判定日まで足りないのですが飲み切り終了で良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンは8日間の処方です。足りないのではありません。そのままの見切り終了で結構ですよ。
二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?
一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。
ホンモン充電周期でジュリナを服用してます。その期間の性行為行っても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期に性交渉を持っても問題ありませんよ。ただし、胚移植後には、性交渉は控えて頂けますか。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ありません。
今周期はホルモン補充での移植周期なのですが、13日に内膜チェックしていただいたところ、6.9ミリで内膜の厚さが足りず今週後半に再受診になりました。
17日は都合が悪く、19日、20日あたりに受診のつもりでいたのですが、移植日になりそうな22日〜26日のスケジュールの都合がつけずらい状況です。
18日に受診して内膜が十分であれば、20日に2日目胚を移植できるとありがたいのですが、このスケジュールではの難しいでしょうか。
難しいようであれば20日に受診してご相談しようと思っていますが、27日の移植だと遅すぎるでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ご都合理解しました。18日に来て頂き、子宮内膜が8mmを越えているならば、20日の初期胚移植は可能ですよ。ただし、20日は混雑しますので、時間に余裕は持っておいて下さい。18日においで頂けますか。
以前はお世話になりました。転居先の病院で体外受精をスタートさせました。来月に凍結胚を移植する予定です。質問なのですが、6月11日に生理が来て7月2日が移植日となったのですが生理から22日目と少し遅く感じて心配になりました。高橋先生のご意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期ならば、子宮内膜が厚くなるまで時間がかかるとこのようなことはよくあります。まずは今の医師を信頼して頑張って下さい。
他院通院中です。
先生の病院で着床前診断を希望しているのですが、胚を移送して検査して頂くことは可能でしょうか?
今まで胚盤胞を8回移植しましたが妊娠には至りませんでした。
内膜の厚さは問題ありません。
転院を検討しています。妊娠に至らなかったのは担当した培養士や医師の技術次第ということも考えられるのでしょうか?
合わせて胚に問題があるのではないかと考えております。その為、
着床前診断を希望しています。
現在2個の凍結胚があり、確率を上げる為に2つ移植したいと考えています。
1つ移植するより2つ移植した方が確率は上がるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックに胚を移送しての着床前診断は可能です。ただし、移送する前に、まずは遺伝カウンセリングを受けて、本当に着床前診断が必要かどうかを確認してからにされては如何でしょうか。まずは当クリニックの初診を受けていただけますか。培養士や医師に技術の問題は、可能性としてはありますが、実際には分かりませんのでコメントは出来ないのです。現在の着床前診断の臨床研究では、1個ずつの移植しか認められていません。1回の妊娠の確率を上げるために2個移植すれば高くなりますが、チャンスは1回になります。したがって2個移植することがメリットがあるかどうかは微妙なのです。
他院にて治療しています
これまで3回の移植をしました
初めての移植では妊娠できたものの流産し、2回目3回目は陰性でした。
採卵してもいつも凍結できるのは、1つです。三回の移植では3日目の分割胚を凍結し移植していました。
今年になってから、1日目の初期胚を凍結することになりました。
医師によると高齢な方では1日目の初期胚を凍結して移植したほうが妊娠率が上がってますと言われました。
今回凍結している1日目の初期胚が3つあります。
で、医師からは2個解かしますか3個解かしますか?と言われました。
年齢的これが最後の移植になるのかなと考えています。
3個解かした場合、3日目まで培養して良い胚2個を選びさらに残りの1個は状態がよければ胚盤胞までしますと言われ、どちらでもいいですよと言われました。
今まで胚盤胞までいったことがありません。
この場合、2個3個どちらにしたらいいのか悩んでいます。
2個だけを解かしてうまくいかなかったらどうしようと悩みますし、3個全て解かしたほうがいいのか?
でも残りの1個が胚盤胞になる確率も低いと言われました。
今まで3日目の分割胚だったので悩むことはなかったのですが、先生の見解はどうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは実際には担当医と相談される方が良いと思います。年齢的には、正常受精卵の5個に1個が胚盤胞になる確率です。したがって3個の受精卵を胚盤胞まで育てようとしても、一つも胚盤胞にならない可能性は約50%です。凍結胚の移植の年齢はあまり関係ありません。したがって、一つの考え方として、2個融解して、2~3日目まで培養して1~2個移植する、のと、これがダメだったらば、残りの1個も次に融解してまた1回胚移植する、というほほうもあると思いますよ。