流産・切迫流産
こんにちは。次の治療のことで迷っていて、ご相談させて下さい。
私は39歳で、前回の胚移植で妊娠できましたが、7週で流産となりました。6月に子宮内容物除去術を受け、多少の残存物とHCGが300程度残りましたが、7月中旬の生理で残存物がなくなりHCGも一桁になりました(翌週にはHCGは1未満になりました)。8月の生理が終わったところで、次に生理が来たら治療を再開しようと思いますが、次は採卵が良いのか、移植が良いのかで悩んでいます。
私自身は移植をしたい気持ちが強いのですが、上記の経緯の場合、移植するには早すぎるでしょうか?前回の流産からの期間が短いために流産を繰り返すようでしたら意味がなく、迷っています。
また、凍結胚盤胞も2つしかなく、先に採卵を、とも考えるのですが、HCGがなくなって1ヶ月くらいでしたら、卵子の質が悪いことが多いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。こういう場合、採卵と移植のどちらを先に進めるのが良さそうか、ぜひ先生のお考えをお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
7月には子宮内容物もきれいになったので、9月以降の胚移植は問題ないと思いますよ。ただし、採卵ですと、卵子の成熟には80日ほどかかるので、10月以降の方が良いかもしれません。したがって、今回は、胚移植を先におこなっては如何でしょうか。
質問よろしくお願いします。
他の病院にて凍結胚(5日目4ba)を移植いたしました。
先日BT9に血液検査をし、hcg153.3でした。
BT16では7.2mmの袋も確認できました。
この数値の場合の予後はいかがでしょうか。
自然妊娠で2度の流産経験がありとても不安です。
2度とも心拍確認前の流産だったのですが、
心拍確認後の流産の確率はどのくらいでしょうか?
(流産の大半は私のように陽性反応は出たけれども
Hcgの数値が低い人という認識なのですがあっていますでしょうか?)
通っている病院にはこのような掲示板がなく質問できとても助かります。
お忙しいところ恐縮ですがご連絡お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
2度の流産があり、ご不安のことと思います。今回の検査の結果は、通常の状態であると思いますよ。予後は年齢相応のことと思いますが、35歳までは80%は順調に進むと思います。週数よりも低いHCGのかたは、確かに流産率が高くなります。しかし今は経過を見るしかできないので、今後は毎週の超音波検査でみていきましょう。良い結果であることをお祈りしています。
お世話になっております。
先日再判定日を迎え、HCGの数値が低いままの横ばいで先生のおっしゃる通り昨日出血が始まりました。
ホルモン周期後すぐ採卵ができるとのことで、本日生理2日目に受診し藤田先生に診察していただきました。
生理二日目なのにも関わらず15㎜と13㎜の卵胞があり、低AMHなこともありマイルド法を提案していただきました。
貴院での採卵も、マイルド法も初めてなのですが、この生理二日目にすでに大きくなっている卵胞は遺残卵胞なのでは?と思うのですが、藤田先生は低AMHの人は卵胞が育つのが早いからとおっしゃっていました。
ということは、生理二日目にしてすでにこんなに卵胞が育ったことになるのでしょうか?
もし遺残卵胞だった場合でも採卵には差し支えないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、早期の流産となり残念です。卵巣機能が低下しているので、一般的に、生理時にすでに大きめの卵胞がしばしば認められます。したがって、おかしな事がおこっているわけではありませんよ。今回は飲み薬の排卵誘発剤の反応を見つつの判断となります。今の時点で採卵が確定しているものでもなく、毎回経過を見ながらの、良い状態での採卵を目指しているのです。
はじめまして。
心拍確認後、妊娠7週で心拍が止まってしまい、8/5に流産手術を受けました。
流産手術は、子宮口を開き、ピンセットで胎嚢をつまみ出すという手技だったようです。
手術後のエコーで胎嚢がきれいに無くなっていることを確認しました。
その3日後、発熱し診察して頂いたところ、卵膜?脱落膜が残っていました。
エコーではモザイク上に写っていました。
その日と翌日は出血もひどく、拳大の血の塊が大量に出ました。
抗生物質と子宮収縮剤を処方され、熱も下がり、出血も少量になりました。
8/13 卵膜(脱落膜)はまだ残っているも、子宮口から3cmの位置まで降りてきました。
8/15 夜、ほとんど出血がない中、5cm程度のソーセージのような弾力のある白い塊が出てきました。
ついに出たかなと思ったのですが、それが出てからまた出血が増えてしまいました。
白い塊は脱落膜だったのでしょうか?
排出後、出血が増えることはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後に、子宮内容物が多少残ることはしばしばあることです。脱落膜であった可能性もあると思います。発熱や大量の出血がなければ様子を見ても良いと思います。出血は、次の生理が来るまで多少続くことも多いのです。出血量もたまれば一気に多めに出ることもありますよ。
大変お世話になっております。
先日『No7262』にてご質問させて頂いた者です。お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。貴院にて診察頂けるとのこと、一歩前進した気持ちで安心いたしました。早速9/3に予約を取らせて頂きました。ありがとうございます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご質問させてください。
PCOSの為、前院ではHOMA-R検査を行い、正常値でした。しかし、数年前に大学病院にて恐らくグルコースクランプ検査だと思う検査にて、インスリン抵抗性があるというような診断を受けた記憶があります。流産に至った妊娠中、つわりで果物を中心とした食生活となってしまっていたこともあり、血糖の影響があったのではないかと不安に感じております。
●インスリン抵抗性があった場合、妊娠中期の子宮内胎児死亡に影響は考えられますでしょうか。
●貴院でのグルコースクランプ検査等は可能でしょうか。
今回の子宮内胎児死亡を経験したことで、次回の妊娠に向け兎に角不安の少ない状態で治療に臨みたく、可能な検査や考えられる要因は出来る限り調べたいと思っております。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご回答頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PCO,インスリン抵抗性があると確かに流産の確率は上昇するとされます。しかし、今回の流産の原因かどうかの断定はできません。他にも可能性があるので、検査は血糖検査のみではなく、他の可能性の検査も同時にする方が良いでしょう。当クリニックではクランプテストはしていませんが、75gGTTという糖負荷検査をおこなっておりますが、こちらの検査の方が一般的です。検査結果によりますが、メトホルミンなどの糖代謝改善薬を使用すると、流産率は低下するとの報告も多数ありますので、必要に応じ低使用してみては如何でしょうか。
はじめまして。初めての体外受精で妊娠しましたが、7月11日に子宮内胎児死亡(15週)により分娩、流産しました。それからずっと出血が続き、7月終わりに診察を受け収縮を促す薬を処方、8月上旬にようやく少なくなってきたところ、数日前から生理のような真っ赤な出血に変わりました。診察してもらうと生理ではなくまだ血の塊が残っていると言われ再び収縮の薬を出されました。調べると出血は大抵1ヶ月くらいで終わる人が多いのに、何度も何度も薬を出されても残っていて不安です。まだ凍結胚が残っているので早く生理が来て移植をしたいと思っているのに出血が終わらず憂うつになっています。
出血が続く限りは生理が起こらないのでしょうか。また出血が続くのになにか理由があるのでしょうか(胎児の染色体異常はなく流産の原因は不明ですが、私の子宮に問題があるのではと考えてしまいます)
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
15週での流産とはとても残念です。流産後に残渣物が残ることはしばしばあります。多ければ、子宮内容物除去の手術をおこないますが、今回は必要ない程度なのでしょう。その場合には、ピルを使用して、強制的に生理をおこすことで、排除されやすくなります。ただ、これも数回必要とすることもあります。出血が続くのはまだ残っている可能性があるのかもしれません。超音波検査で確認してもらっては如何でしょうか。また、妊娠中期の流産ですと、プロラクチンが上昇して排卵抑制され、無月経や不正出血がおこることもあります。念のためのプロラクチンの検査も考えてみても良いでしょう。また妊娠中期の胎児死亡ですので、不育症の検査も受けておいた方が良いかもしれません。今回は残念でしたがまたがんばって下さいね。
はじめまして。
この度初めて自然妊娠をし、7週目には心拍も確認でき、みんなで喜んでいたのも束の間...
残念ながら稽留流産(12週)となってしまい、先月7/1に掻爬手術を受けました。
その後、7/28に生理が来ました。
今まで生理周期は26日ぐらいでしたので、一安心しました。
気になることと言えば、毎回生理痛が酷かったのですが、今回は経血量に変化はないものの、痛みがほとんどありませんでした。
かかりつけのお医者様から生理を1回見送ったらまた妊娠を望んでもよいと言われていましたので、気持ちを切り替えて夫婦生活をしています。
しかし、8/4から排卵検査薬を毎日使用しているのですが、一向に陽性になりません。基礎体温もほとんど変化がなく、排卵している気配がないのです。おりものは8/5、6ぐらい粘性の卵白状のものが多く出ました。
流産後に無排卵になってしまうことはあるのでしょうか?
それとも私の場合、以下のようなことは考えられるのでしょうか?
①検査薬使用前に既に排卵していた
②検査薬では陰性と出ているが排卵している
③排卵日が遅れている
恐れ入りますが、ご返信頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回12週での流産となりとても残念です。流産後ですのでいつもとは異なる状況でも不思議ではありません。排卵検査薬も絶対正しいものではないので、記載されているような可能性はあります。しかし、プロラクチンが上昇して、排卵しにくくなることはありますので、まずは診察を受けてみては如何でしょうか。排卵が遅れている場合には、念のためにプロラクチンの検査も考慮しては如何でしょうか。妊娠はされたのですから、前向きに考えてがんばってくださいね。
初めての自然妊娠で7週の繋留流産になり、5月10日に手術しました。その後40日頃に生理が来ました。元々生理不順なので、2回目の生理はまだ来てません。しかしまだ避妊してますがSEXをすると少量の茶褐色のおりものがつきます。翌日もショーツに極少量付着程度でその後はいつものおりものになります。手術するまではこういう事は無かったです。様子見でも大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の生理で、子宮内の残渣物はほとんどなくなるのですが、時々数ヶ月残ることがあります。発熱や腹痛がなければ少し様子を見ても良いとは思いますが、不都合な状況であるならば、超音波検査を受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
流産後、初の生理が8月10日に来たのですが、基礎体温が下がらずにいます。
流産後は基礎体温が安定しないことはよくあることでしょうか?念のために妊娠検査薬で調べたら陰性でした。
低温期が来ないということは、今周期、排卵されない可能性があるのでしょうか?
次の診察は、排卵日ごろ排卵されるのかを確認しましょうとのことでしたが、19日に来院して、卵胞チェックをして頂いてもよろしいでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産後に基礎体温がすぐに下がらないことはしばしばあります。妊娠検査薬で陰性ですので、今の時点では慌てる必要はありません。術後1ヶ月ほど様子を見ても良いですよ。基礎体温はあくまで目安ですので、流産後の今の時点で排卵の有無の推測には参考にはなりません。19日においで頂いて結構ですよ。超音波検査で確認してみましょう。
今回、3回目の流産ということで手術を予定しております。
この1年間で3回妊娠し(全て自然妊娠)、心拍確認後2回と心拍確認前1回すべて流産したことになります。
年齢も40歳近くなるので、流産後また妊活を始めたいと思っております。
これまでは1回の生理が来た後にすぐに妊娠出来ました。主治医も1回生理来たら妊活していいと仰っていました。しかし、また流産しないためにも次回は2~3ヵ月位期間を空けた方がよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、流産後2~3回あける方がその後の流産率が低下するとの報告もあります。ただし、また違う報告も出るかもしれません。一方、流産の原因に、女性の年齢は大きく関係します。したがって、早めの妊娠も考えて良いと思います。もし2~3ヶ月明けるならば、その間に積極的に、不育症の検査なども受けてみては如何でしょうか。
初めまして。お忙しいところ申し訳ありません。2年前に胞状奇胎になりそれから中々子供ができず、タイミング法にて5月に妊娠がわかりましたが初期流産となりました。特に処置もなく自然排出したんですが、1ヶ月すぎてまだ生理がこないのですが、どれくらい生理がこなければ病院に行った方がいいとかありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。通常でも、流産後、生理には1ヶ月はかかります。したがって1ヶ月経過ではまだ異常とはいえません。もう2週間程度待っても良いと思いますよ。正、不正出血などがある場合には早めの受診が良いでしょう。
お忙しいところご質問失礼致します。
当方(31歳)、PCOS(LH高値.FSH正常.HOMA-R数値正常)に対して他院で治療を行い、
クロミッド1日3錠とプレドニンの服用を1周期に2サイクル実施後のHCG注射にて排卵、妊娠に至りましたが、この度妊娠18週での子宮内胎児死亡、死産となってしまいました。
産科では胎児の染色体異常と思われると言われましたが確かではなく、自分に問題があったのではないかと、次の妊活が不安になっている状況です。
つきましては、先生に何点かご質問させて下さい。
・妊娠中期での流産にPCOSの影響は考えられますでしょうか。
・中期以降の流産の場合は不育症検査を推奨するというのを読みましたが、先生のお考えをお聞かせ下さい。
・次の妊活は産科の医師から3ヶ月以降と言われています。自分としては、その期間に不育症の検査やPCOSの詳細な検査(HOMA-R数値は正常でしたが、糖負荷試験等で問題がある場合もあると言うようなものを見ました)など、出来ることを進めて、体質の改善などにも取り組みたいと思っています。これらの検査を妊活再開までに実施することは可能でしょうか。
・前回、排卵誘発にて妊娠に至っており、出来ることならば体外受精などの前にそこからトライしたいと考えています。その場合、貴院での加療はして頂けますでしょうか。
お忙しいところ、長文でのご質問申し訳ありません。ご回答頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠中期での流産となりとても残念です。PCOのようですが、糖代謝異常はないようですので、中期流産へのPCOの影響はあまり心配されないで良いでしょう。12数以降の胎児死亡は、不育症検査が推奨されます。最近では、流産後の2~3ヶ月待つ方が良いとの報告もあり、年齢的には余裕があるようですので、それで良いと思いますよ。その間に検査はしっかり受けててみては如何でしょうか。今回、排卵誘発剤で妊娠されたのですから、まずは同じ方法で進めて良いと思いますよ。当クリニックでの診療をご希望でいたらば、受付にお電話頂き、予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
こんにちは。先日はご回答いただき、ありがとうございました。
No.7089のものです。
先月質問させていただいた後、卵管造影後の一周期目で妊娠が発覚し(7/16)、その数日後で流産+子宮外妊娠の疑いで通院し、現在に至りました。(卵管閉塞の右側の排卵でした)
今朝最新の検査結果は、HCGが9くらいに下がり、流産の進行は順調ですが、子宮外妊娠の確定診断ができませんでした。
→理由:子宮内外で胎嚢確認できず、HCGは1100台→500台→300台→100台→9に順調に下がってきました。
子宮外妊娠だったかどうか分からないため、今後の治療方針に迷っています。チョコレート嚢胞は今までの検査で言われたことがないです。次に向けて、通りの悪い右側の卵管の開通手術を検討すべきか、まずはタイミング法で左側排卵時にトライすべきかなど、アドバイスをいただければ幸いです。(今回は手術せずに済みましたが、また子宮外妊娠になることが怖いです。)
高橋敬一院長からの回答
今回の判断は非常に難しいです。多くのことが、確定できないからです。まず、本当に子宮外に妊娠であったかどうかが不明です。卵管が本当に閉塞しているかどうかも不明です。HCGはそれほど高くはなく、子宮内の妊娠であっても胎嚢が見えなくても不思議ではありません。これらすべてを考慮しても結論は出ないのです。したがって、積極策としては、やるべき事をしていくことをお勧め致します。まず、閉塞している右の卵管開通術を受ける。開通すれば両方でタイミングをおこなう。ただし、開通しても不安がぬぐえないならば、卵管形成術も受けずに、左でのみしばらくタイミングをおこなうという、安全策樹脂の選択肢もあるのです。どちらをご希望になりますでしょうか。
体外受精での流産後についてのご相談です。現在、40歳です。
7/3に妊娠6週目で大量の出血があり、胚嚢の中の卵黄嚢が消えhcgも25まで下がり、流産になりました。その際、手術での処置はありませんでした。
その後7月末まで茶色いオリモノがあり、続けて生理が来るのかと思っていたら8月に入り、出るものは止まりました。流産の際は移植とは別の産婦人科だったのですが、卵巣をエコーで診てもらった時に「次の卵子が見えない」といった感じの事を言われたのですが、そうなると生理が来るのも遅くなるのでしょうか?
一般的に流産後の生理はいつ頃になるのでしょうか?次の移植に気持ちが行ってしまい、生理がいつ来るのか気になってご相談してしまいました。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。しかし妊娠なさったのですから前向きに考えてがんばって下さい。卵子が見えない場合には、卵胞の発育が遅れているか、排卵後であるかの、どちらかです。基礎体温はつけているのでしょうか。高温期になっているならば様子を見て結構です。低温期が持続しているならば、ホルモン検査などをして、排卵が遅れている場合にはピルなどを使用しても良いと思いますよ。
高橋先生、お返事ありがとうございます。手術をしなくても出血して自然流産となりました。産婦人科医から、一度流産してすぐに妊娠するとまた同じことになりやすいから、生理2〜3回きてから妊活するよう言われましたが、別の医師には自然流産の場合は子宮を傷つけたわけではないのですぐに妊活してよいと言われました。生理をきてすぐ受診のほうがよいのでしょうか?少し期間おいたほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の妊娠の時期は、明確には決まって以内のが実情です。最近、2=3ヶ月待った方が良いとの報告もありますが、また別の報告も出てくる可能性もあります。私もこの点はまだ不明確ですが、避妊する必要はないと思っています。ただし、子宮内に残存物がある場合には、やはりきれいになってからの方が良いでしょう。まずは次回の排卵時期に超音波検査を受けてみては如何でしょうか。
37歳、3回目流産しました。
今回、胚盤胞移植、7週で成長せず。今までいずれも心拍確認前です。
hcg 2000→800で、次回の卵胞が育ってしまったので、しばらくは自然に待つことになりました。6月中旬から1カ月以上です。
稽留流産中に次の周期がくることはよくあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
HCGが低い場合には、卵胞発育があり、HCG陽性(低値)のまま、排卵することはよくあることで、珍しくはありません。現在、特別な不都合な症状がなければ、少し様子を見ても良いかと思います。
5月末に妊娠13週で流産しました。朝、破水して病院へいき、流産していたのですぐに促進剤⁈で手術しました。その後1ヶ月後に3日程(6/23〜25)の出血があり(生理?)、さらにその2週間後の7/11〜17に1週間程の出血がありました。どちらも生理程は多くなく少し茶色っぽいのがナプキンにつく感じでした。産科では、7月末〜8月頭ぐらいに次の生理が来るだろうと言われてました。今までの出血は生理なんでしょうか。次の生理はいつ来るのでしょうか。性交は少ししました。そのためなのでしょうか。妊娠している可能性もあるのでしょうか。次の妊娠はいつ望めばいいのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
今回13週で流産となりとても残念です。流産後ですので、排卵が少し乱れている可能性はあります。基礎体温と超音波検査で、排卵時期の推測を確認してみては如何でしょうか。必要に応じてプロラクチンなどの検査も必要かもしれません。
初めまして。41才で、凍結胚で双子を妊娠し、9週で繋留流産となり、5月に掻爬手術を受けました。
凍結胚があるため、年齢的にも少しでも時間を無駄にしたくなく、その後、すぐに不妊治療を再開すべく、毎週のようにその後の経過観察をし、超音波とhcgを測っていました。hcgは手術後2週間で900以上あり、その後の下りが遅く、なかなか治療再開できないので、まだ残っているのかなあとずっと疑心暗鬼でした。
二回ピルで生理を起こさせた後、先日、手術後2ヶ月でようやくhcg6台まで下がりましたが、カラードップラーでみるとまだ20mくらいの血腫が残っており、その時点で、不妊治療を行っている先生に、胎嚢ポリープの可能性を初めて指摘され、血流もあるので、緊急で輸血や手術のできる病院に行くよう言われ、紹介状を書いて頂きました。一般的な方法は、UAE, TCR, 抗がん剤、待機があると言われました。手術後、大量出血などはありません。
紹介先の病院の先生に、念入りに超音波で見ていただきましたが、血腫の大きさも人によって測り方が違うし、そこまでの大きさでもないようなこと、血流もそもそも子宮はたくさんあるものなので、と仰られました。手術しても子宮にダメージ出ないとは言い切れず、またその後2ヶ月は不妊治療できなくなるので、そこまでするかも悩ましいところなので、一緒にどうすべきか悩んいましたが、結局、ピルで生理を起こさせ、1ヶ月後様子見して、その後どうするかを考えましょうということになりました。
この程度であれば、特に妊娠しても問題ないとのことでしたが、不妊治療の専門ではないので、完全にきれいにならないと着床率が下がるのかどうかは分からないと言われました。
質問させて頂きたいのが、胎盤ポリープの積極的治療はどのレベルの状態ならすべきでしょうか。
hcgはゼロにならないと不妊治療は再開してはいけないのでしょうか。
また、多少の血腫があると、移植に問題出ますでしょうか。
これからもまた、妊娠、流産を繰り返すと時間も体への負担も重くかかるので、治療を急いでおりまして、一周期も無駄にしたくない中、どういう選択がベストか考えたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HCG6程度ならば、通常は排卵が開始して、妊娠する可能性もある程度です。HCGはあまり気にされないで良いでしょう。問題は子宮内に胎盤ポリープがあるならば、妊娠はしにくい状態だと思います。直接診察していないの、正確な判断は困難ですので、一般論として受け取って下さい。子宮内に問題があるならば妊娠し難いと考えられます。したがって、問題のある程度残っているならば、手術が必要でしょう。しかし、今回は少ないようなので、再度ピルを使用する方法はあり得ます。様子を見て問題ないようでしたらば、次周期の生理終了後に、確認の子宮鏡検査も受けてみては如何でしょうか。
こんばんは。先日は初診をありがとうございました。化学流産後の診察でしたが、2週間ほどで生理が来るでしょうとお話しいただきました。
まだ2週間は経過していないのですが、先月の化学流産時の出血から本日でD30になり、低温期にもなっているのですが生理がまだ来なくて少々心配になってご相談させていただきました。前クリニックで1年近くクロミッドを服用して以降はきちんと28日周期で来ており、不妊治療前も28日より長い周期になったことがないので少々心配しております。化学流産したことでホルモンバランスに影響があって遅れているのでしょうか?(妊娠の可能性はないです。)
まだ様子を見ていても大丈夫でしょうか?お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後に、まだ低温期であるならば、排卵前であり、生理もまだ先だと思います。流産後の状態なので、排卵も遅れている可能性があります。あと1週間経っても高温期にならないようならば、おいで頂けますか。高温期になったならば、その後2週間は様子を見ても良いですよ。
お世話になっております。
この度卒業させて頂いたのですが、残念ながら12w手前での流産になってしまいました。2回連続して心拍確認後の流産になります。転院先での胎児の染色体検査は出来ないとの事でしたので、貴院で不育症の検査を行った方がいいのでしょうか?
アドバイス頂きたく思います。
前回も今回も処方された薬が飲み終わり2日後くらいの流産になりますが、何か関係はあるのですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。今回は自然周期での胚移植であり、娠10週までホルモン剤を使用しているので、ホルモンの問題での流産とは考え難いと思います。胎児の染色体検査は当クリニックで可能ですのでおいで頂けますか。手術のスケジュールや、習慣流産の検査も考えましょう。染色体異常のご不安があるならば、遺伝カウンセラー外来も8月から開始しますので、お考えになってみては如何でしょうか。