流産・切迫流産
お忙しいところ、失礼いたします。
胚移植後、妊娠→稽留流産→完全流産(可能性が高いとのこと)で、自然排出後3日目です。
上記の過程で、痛みや生理2日目相当の出血量もあまりないです。
メチルエルゴメトリンマイレン酸塩錠を服薬していますが、こちらの痛みもほとんどありません。痛みや出血量も少ないのですが、どんなことが考えられますでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
流産後に出血が少ない様ですので、まだ残っている可能性もあります。しかし、その時期にもよりますが、自覚症状で少量の出血しかない場合もあります。ご不安のようなので、担当医の診察を受けてみては如何でしょうか。
10月始めに初期流産と診断されました。多量の出血は一週間位でおさまりましたが、少量の出血が毎日続いています。生理6~10日目で子宮鏡をうけてから、体外受精に進みたいと考えているのですが、生理の出血なのか、異常な出血なのか、様子みてよい出血なのか判断がつきません。どうしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血が、次の生理まで継続する事はしばしばあります。もし状況がわからない場合には、超音波検査を受けてみて下さい。必要ならばピルなどを使用してリセットしてから子宮鏡を受けてみては如何でしょか。
お世話になっております。
8月に凍結胚移植、9月に卒業し、産科でも心拍が確認でき順調と喜んでいた矢先、9週で流産となり手術をしました。
来年1月に再度凍結胚移植を目指したいと思っています。貴院にはいつごろ伺えば良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
9週で流産とはとても残念です。1月の胚移植をご希望ならば、確認のために12月の排卵時期においで頂けますか。今回は残念ですが、またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日は急な診察に対応して頂きありがとうございました。
今回凍結出来た中で一番いい胚でも流産になってしまいました。残っている胚のグレードでまた妊娠は可能なのでしょうか。また妊娠出来ても流産の可能性はもっと上がってしまうのですか。年齢の事もありショックと焦りがあります。
また次の生理が再開したら移植までどのくらい期間が必要ですか。もう年内は無理でしょか。
お忙しいところお時間いただきすいません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。しかし、残っている胚は、必ずしも悪いものではありません。妊娠も可能ですし、流産しやすいわけでもありませんよ。2回目の生理の周期に胚移植は可能だと思います。12月には出来るかもしれません。妊娠はされたのですからご不安はあると思いますが、がんばっていきましょう。まずは次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。
初めまして。
他院に通っているのですが、質問させてください。
9月5日に人工受精をし、9月19日に早期妊娠検査薬で陽性反応がでました。
5周4日で受診しましたが、胎嚢は確認できず。hcg532と低かったです。子宮外を疑われ何度か通いましたがhcg532→672→1112と上がるのに胎嚢は見えず、子宮外を否定できないので総合病院へと移りました。
総合病院では6週6日で2ミリの胎嚢を確認。ですがhcg1240と数値が低いまま。
7週1日に再受診し胎嚢4.8まで育ちましたが育ちが悪いので流産の可能性があると伝えられました。
7週5日に再受診となりましたが胎嚢は育っておらず。しかしhcg2500とあがるばかり。
先生にはこのままhcgが上がるのに胎嚢が育たず、出血もないならソウハ手術か、抗がん剤系の筋肉注射をしましょう。と言われました。
そこで質問なのですが、ソウハ手術と抗がん剤系の筋肉注射と、どちらのほうが子宮内はきれいになりますか?
メリットとデメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常は子宮内の流産では、掻爬手術か自然排出を待ちます。抗がん剤の使用はその施設の方針だと思いますので、これはここで診察していない医師に質問するのではなく、担当医にしっかりと確認するべき事項ですよ。
10/26に予約できました、その日は生理11日目となります。流産後、3回目の生理中ですが、前回と今回の生理が24日できています。ここまで周期が早まったことはなかったのですが、流産の影響でしょうか?さらに、排卵の時のおりものや腹痛などもなく、無排卵なのかとも思いました。このような状態で、今月から通院を再開しますが、治療は何からになりますでしょうか。私の場合11日目だと排卵が早ければもう終わった後かもしれません。もう少し早めに予約したほうがよいでしょうか?また、自己注射を希望していますが、26日は高橋先生ではなく藤田先生に診てもらうことになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が早く来たのは、流産の影響かもしれませんが、一時的なものかもしれません。念のためにAMHの卵巣機能も再検査しておきましょう。まずは生理開始11日目の来院で良いと思いますよ。ただし、性交渉は持っていて下さい。排卵誘発剤で自己注射をご希望の場合には、生理開始5日頃の来院が必要になります。一般不妊治療は主に藤田先生にみていただいておりますが、私の診察をご希望の時には受付でその旨をお申し出頂けますか。
はじめまして。お忙しいところすみません…。妊活中の22歳です。
8月の初め頃に妊娠がわかり、8月末に心拍確認後、9月初めには心拍が止まってしまいました。
そのため、先月の9月14日に稽留流産の手術をしました。
10月5日ごろからオリモノに血が混ざり茶色っぽく、8日にはごく少量の血液が出たものの、翌日にはまた茶色っぽいオリモノになってしまい12日には透明なオリモノになりました。
これは生理なのでしょうか?
妊活を再開するとこれが生理ではなかった場合、また流産してしまいそうで不安です。この時点で受けられる治療法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
流産となり残念です。症状だけでは判断はできません。不安でいるよりも、超音波検査をして子宮内腔と卵胞発育をみた方が良いでしょう。ご不安のようですので、妊娠は2回目の生理からの妊活開始で如何でしょうか。
初めまして。先日流産の搔爬手術をしました。
その後2、3日で出血も落ち着き
1ヶ月半経っても生理が来なければ
次回診察に来てください
とのことだったんですが、
手術2週間後に3日間微量の鮮血が続き、
その後は3日~5日に1度茶おりが
出ている状態です。
こんなにズルズル茶おりが続くんでしょうか?
茶おりが出る前は下腹部痛も一時的にあります。
現在手術後4週間経ちますが
常におりものシートを使用していないと
いけないので、不便だし不安で
質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産後には、次の生理まで出血が通常続きます。特に問題とは思いませんが、これはここで推測するよりも、ご不安ならば担当医の診察を受けた方が良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。本日診察を受けたのですが、診察時に質問し忘れたので教えてください。
以前そちらで稽留流産後の手術をした後、生理の出血量がいつもと違っていた(最初の二日間は少量で三日目に大量の出血)のと、いまだに下腹部にわずかな痛みがあるのが気になっています。
次週期にまた移植予定ですが、その前に子宮鏡で再検査した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産の手術は4ヶ月前であり、現時点では超音波検査では、特に子宮内に問題はないようです。ただ。気になってしまうと、人間は頭から離れないものです。念のために子宮鏡をしておきましょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。
お世話になっております。
先日移植後の判定日でした。結果はHCG5.5の陽性でした。今はデュファストン とジュリナを継続して服用しています。妊娠継続は難しいのかなと思う数字ですが次の診察までに出血がある可能性はあるのでしょうか?とりあえず1週間様子をみることになっているのですがこのあとどのような体の変化が考えられるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応は出ていますがかなり低いので、今後の経過は確かに難しい可能性が高いと思います。次回までに出血する可能性もあります。もし強い腹痛がある場合には、早めにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先月24日に流産手術を受けました。
一週間後の診察でまだ血が残っていると言われました。
その後少量の出血が続いておりましたが、4日に2cmくらいの血の塊のようなものが出てきました。普段見たことのないようなものなので驚いたのですが、これが残留物だったのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後には、次の生理までは少量の出血が持続します。今回のように、血の塊が出ることも珍しくはなく、これは残留物であったと思いますが異常ではありません。そうして子宮内が正常になっていくのです。そのまま経過を見て良いと思いますよ。
排卵期のエストラジオールが200pg/ml未満の場合仮に排卵して妊娠したとしても生児には至らないのでしょうか。
AIHを希望していて前回はエストラジオールの値が低いのでAIHを見送りタイミングで妊娠しましたが10週で流産しました。
今後もエストラジオールが低い場合には見送るべきなのでしょうか。
妊娠してもまた流産となるととても落ち込みます。
高橋敬一院長からの回答
排卵時期のエストラジオールが200以下でも妊娠すれば、出産まで行くことはありますよ。流産の原因はほとんどは偶然おきた染色体異常です。妊娠していれば、エストラジオールと流産はあまり関係しません。妊娠しているのですから今後も妊娠を目指して下さい。
今日は、診察ありがとうございました。
他の方の掲示板をみて、流産後の妊活は2~3ヶ月あけた方が良いと、先生の回答がありました。
私の場合も、2~3ヶ月あけたほうがよいですか?年齢の事を考えたら、次の生理後の移植で良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の妊娠については、最近では2~3ヶ月あけた方がその後の流産率も低下するという報告もあります。ただし、今後これを否定する報告が出るかもしれません。実際んいは年齢とのことを考えると判断が難しいこともしばしばあります。ただいずれにしても、翌周期に、何の確認の検査もなく戻すことは避ける方が良いと思います。位胚移植を急ぐ場合には、少なくとも子宮鏡や超音波検査で子宮内が問題ないことを確認してからの方が良いでしょう。
前回、夫婦の染色体異常検査について質問し、回答いただいたものです。
結果が出て、夫婦ともに正常染色体でした。その場合1度目の22q11.2の死産の子や、その次に胎嚢卵黄囊確認日に流産した子はたまたま続いただけと考えていいでしょうか?現在27歳なのですが11月19日に2回目の凍結胚移植をホルモン補充周期で戻すことになりました。4BAです。妊娠率はどのくらいと考えてよさそうですか?
高橋敬一院長からの回答
夫婦が正常な染色体である事と、流産胎児の染色体が正常であることはあまり関係ありません。染色体異常以外の原因もあります。しかし、大半は偶然おきた胎児の染色体異常での流産なのです。27歳なので、4BAの凍結胚移植の妊娠率は60%程度だと思いますよ。ただし、各施設により異なりますので、やはり担当医に確認した方が良いでしょう。
はじめまして。
8/28に9週ほど自然流産しました。
その時、妊娠発覚後から少量の出血があり8週目には大量の出血で切迫流産と診断されました。
手術はせず自然に出るのを待ち、2ヶ月ほど避妊するように言われました。
9/19から出血と生理痛があります。おそらく生理かと思うのですがどうでしょうか?一週間たった今はほとんど出血してません。
年齢的にも早く妊娠したいと思ってるのですが、次の排卵日に性行為を行なってもいいでしょうか?一回生理が来れば大丈夫という考えがあるのでチャレンジしたいと思うのですが、前回の妊娠時にかなり出血したのでそれが気がかりです。
高橋敬一院長からの回答
担当医からは2ヶ月ほど避妊する様にすでに指示されておりますね。最近の報告では、直後の妊娠では流産率が高いとの報告もありますよ。
9月24日に子宮内胎児死亡のため手術をした者なんですが、お腹の鈍痛がよくなりません。
先日きになって卵巣をみてもらうと腫れてないし、異常はない、とのことでした。
ねんのためクラミジアの検査しますねと言われましたが、次こそは赤ちゃんを産みたい!!強く思うのですが、大丈夫でしょうか?
ちなみに、今休みを頂いてますが、ゆっくり休んだ方が回復は早いのですか?
明日から仕事復帰なのですが、
どうしていいかわかりません。
九州に住む者でいい産婦人科も分からず、掲示板をみていきなりの質問本当にすみませんが、
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。多少の子宮収縮による鈍痛はあり得ますが、痛みが強い場合には、感染に注意する必要があるでしょう。場合によっては採血や、抗生剤の追加投与も考えて良いと思います。調子が悪い場合には手術を受けた施設での早めの診察を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
心拍が確認できて安心していたのですが、稽留流産となってしまい残念です。
また次に向けて頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
手術が早くても10月7日以降という事で主人と手術か自然排出か相談したのですが、手術の予定でいて先に出血があった場合は手術はキャンセルする事は可能でしょうか?
仕事があるので、激しい腹痛や出血が仕事中や通勤中に起こってしまったら…という不安があります。
ですが、先週から殆ど胎芽が成長していない(2.9mm→3mm)事を考えると先週の時点でもうダメだったのかもしれない…そうすると手術までの間に自然排出が起こる可能性もあるのかなと思っています。
可能であれば、ご迷惑をおかけしてしまうのですが一旦手術予約をさせていただいてそれまでに出血があればキャンセルさせていただきたいのですが…。
それか、自然排出の予定で2週間後の診察を待つ方がいいでしょうか?
また、もし自然排出の場合は2週間以内に出血があっても次回の診察は2週間後でよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご教示くださいますようお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、心拍を認めながらの流産となり、とても残念です。自然排出したならば、手術はキャンセルとなります。出血時の痛みは、その時になってみないとわからないのですが、痛み止めは早めに使用して良いですよ。先週の時点では心拍を認めていたので、その時点での流産の判断はできません。手術の予定を入れておいて良いと思いますよ。次回は出血があれば、その後2週間程度での来院で良いですよ。
お世話になります。
9/11に生理予定でしたが、1週間後に妊娠検査薬で検査しました。結果は陽性でしたがくっきり陽性ではなかったので、改めて検査をしたほうがいいのかと思いしましたが、薄めの陽性でした。その頃妊娠の症状はあり、身体もきつかったので、疑いながらも妊娠してると思ってましたが、生理予定13日後に茶色の織物が出始め次の日には織物の量が増え、拭き取ると五百円玉ぐらいになりその日の夕方には鮮血と茶色がまじりました。痛みはなく不安になりました。嫌な予感は当たり、次の日には生理になりました。これは、化学流産でよろしかったでしょうか?ちょうど今年の3月に稽留流産になりました。これは二度目の流産と考えるんでしょうか?それと、流産しやすい体質になってるんでしょうか?
あと、化学流産後妊娠しても問題ないんでしょか?稽留流産の時は2.3回程生理が来てから妊活を試すようにと言われました。
後、染色体異常が原因で流産と書いてあったのを見たんですが、二人の染色体異常と考えていいんでしょか?旦那は50代でダイエットではないんですが、医師から食事を変えるようにと言われ4ヶ月で8キロ落としました。今も食事は野菜だけの生活をしてます。その影響もありますか?
私は比較的普通の生活をしております。長くなりましたが、アドレスを宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、生理も遅れており、化学的流産の判断で良いと思います。化学的流産はしばしばおこっており、これ自体が問題とは言えません。一般的には、習慣流産、不育症の流産数には、胎嚢を認めた臨床的流産が回数として算定されます。しかし、もしご不安ならば、不育症の検査を受けても良いと思いますよ。初期流産の70%は、胎児染色体異常ですが、このほとんどは、偶然おきた染色体異常であり、両親の染色体は正常であることが多いのです。ただし、不育症の検査には、基本的な兼として、お二人の染色体検査は入っているのです。ご主人の肥満とダイエットと、今回の流産は関係ないと思います。ただし、野菜だけの生活はお勧めできず、筋肉が落ちてリバウンドしやすくなります。ダイエットならば、タンパク質(肉、魚、チーズ、卵など)はしっかりとる方が良いでしょう。
はじめまして。
妊娠8週目で流産になり5月に掻爬手術をしました。
ですが4ヶ月近くたってもまだまともな生理がきません。(一回?1日?だけ生理のようや出血がありました)
たまに子宮がちくちくと痛むのと、おりものりが茶色やピンクの血が混ざってでてくることがあります。
先日試しに妊娠検査薬を使うとくっきりと陽性反応でした。
内容物がまだ残っているのでしょうか?
性行為は2回だけありました。
4ヶ月経ってもくっきり陽性反応がでるのはなにか病気でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
5月に流産手術をして、まだ妊娠検査薬が出るのは少し注意が必要でしょう。生理もまともに来ていないようなので、診察を受けた方が良いと思いますよ。流産物の遺残、新たな妊娠、なども考えられます。
初めまして。34歳になります。なまと申します。最近流産をしました。自然流産です。お手洗いにて3週間前9月頭にニュルっとしたものが出てその2日後に赤ちゃんが綺麗に出て行きました。出血もありましたが抗生剤をもらい1週間前に出血は止まり本日尿検査をし尿HCG定量がECLIA法にて336.0になっていました。また2週間後に尿検査をし200ぐらいを目指しますと言われました。焦っては駄目だと思いますがまた子供が出来たら嬉しいなと思っています。いつからまた自然妊娠をする妊活をするのは可能でしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし、妊娠されたのですからまたがんばっていきましょう。生理がいつも順調ならば、1ヶ月後には生理が来ると思います。そうしたらば妊娠に向けて妊活を開始して良いと思いますよ。ただし、最近の報告では2~3ヶ月あけた方が、その後の流産率は低下するとの報告もあるので、卵巣機能に問題なければ、2~3ヶ月はあけた方が良いでしょう。また、流産の週数がわかりませんが、12週以上経っていたならば、念のために不育症の検査も受けてみては如何でしょうか。