全てのカテゴリ
いつも大変お世話になっております。
これまで3回人工授精を行い、前回の排卵が年末年始のお休みに被ってしまったためシリンジでタイミングを取りましたが、本日生理がきてしまいました。
年齢の事が気になり、次回から体外受精にステップアップしようと考えています。
前回診察の際、次から体外受精を行うのであれば、生理から17~18日目に診察の予約を取るようにと伺っています。
この日の診察は夫の同席は必要でしょうか?
また、16日目に診察いただくのでは早いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をお考えならば、生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。ただし、まだ体外受精のパンフレットやお話をしていないようなので、すぐにおいでいただければお話を致しますよ。生理17~18日でなくても結構です。お待ちしております。
初めまして、こんにちは。
なかなかこのような場がありませんので、院長先生のご意見や皆様の質問をいつも参考にさせていただき、勇気をいただいております。
本当にありがとうございます。
【経緯】
2020年12月 胎嚢見えず6週程で自然流産自然排泄
2021年6月 心拍確認後育ちが悪く8週程で自然流産自然排泄
2021年9月 不育症検査(抗カルジオリピン抗体igG1回目11、2回目8以下)
2023年6月 胎嚢確認するがhcg低く妊娠継続難しいとのことで流産手術、胎児染色体異常検査異常なし
現在アスピリン併用し2サイクル目で妊娠し妊娠8週でしたが、先週確認できた心拍が昨日確認できず繋留流産の診断がおりました。
妊娠は全て自然妊娠(2023年11月からタイミング指導あり)で、避妊止めていつも2サイクル目と早い段階で妊娠します。
①今回自然排泄を待つか、手術してまた胎児染色体異常を確認するか迷ってます。手術は1回目吸引で施行し今回も吸引予定ですが、子宮内膜ポリープ切除を過去2回(2019.08、2023.09)しており、そんなに何回も手術をして良いものか悩んでおります。担当医師からは自然排泄はタイミングが読めず出血痛みも強いが子宮内膜の負担は手術より少ない、手術は2回目で吸引なのでそこまで大きな負担はないと考え、胎児染色体検査が出来ることでヘパリンを併用するか等考えられるとメリットとデメリットは聞いたのですが決められず、先生の意見をお聞かせいただけたらありがたいです。
②不育症検査として、抗凝固系、糖尿病、甲状腺、ビタミンD (低かったのでサプリで補助)、NK活性を検査し上記のように抗カルジオリピン抗体が1度低いですが陽性になったので、昨年の11月からアスピリンを予防的に開始しました。子宮の造影検査でポリープあり(2023.9に切除)、内膜炎は疑いで現時点では治療不要とのこと、卵管は狭めだが、妊娠してるのでとりあえずこのままと言われております。今回の流産で原因不明の不育症と確定とのことで、今後の検査や治療をもう一度見直しが必要かと考えています。何か出来ることがあれば教えていただきたいです。
③上記のように胎児染色体検査は1度しており、問題なしでした。今回検査して胎児染色体に異常があればアスピリンを続けるかヘパリンを併用するか、異常が無ければヘパリンを併用するかでどちらにしてもヘパリンをどうするかになるかと聞いてるのですが、それ以外の染色体検査のメリットはあるのでしょうか?特に無ければやはり自然排泄を待つのも一案かと思っています。
拙い、ややこしい文章で申し訳ありません。
何回も何回も流産しており、これ以上本当に流産したくないので、どんなことでもご享受いただけたらありがたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返してご不安なのですね。判断は難しいので、考え方の一例をお示しします。
2回流産が続くことは珍しいことではなく、一般論として、次回に何もしなくても70%は妊娠が継続するような予測になります。したがって、医学的には、何もしないことも選択肢の一つとなります。
一方、これだけの検査をすでにしているので、方針としては積極的に関わるという方針と判断します。その方針ならば、流産染色体検査も再度受ける、抗カルジオリピン抗体の再検査、内膜炎の再検査、も受けることも考慮の一つです。その上での抗凝固療法の可否を判断しては如何でしょう。現時点では、ヘパリンを使用する積極的な理由はないので、更なる判断材料があった方が良いと思いますよ。
参考になれば幸いです。
はじめまして。転院を検討している者です。
ご多忙ながら院長先生の丁寧なご回答が妊活をされている皆さんの不安解消に繋がっていることを掲示板を拝見して感じております。
お忙しいと思いますが、ご回答頂けますと幸いです。
転院を検討する際、医師の経歴なども一つの判断材料となるかと思います。
ホームページを拝見しましたが、医師の藤田先生、岡田先生の経歴の記載が無く、不安要素となっております。
差し支えなければ、学歴や経歴を教えていただきたいです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
掲示板への評価ありがとうございます。ただ、申し訳ありませんが藤田医師と岡田医師の経歴はホームページ上では開示はしておりません。当クリニックへの評価は別の基準でご判断をお願い致します。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
こんにちは。今後の治療スケジュールを悩んでおります。大変お忙しいところ恐れ入りますが、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
これまで5回の胚移植では8週目での流産や着床不全という結果だったため、TRIO検査をしました。
ERA検査では1日のずれが見つかり、EMME検査ではラクトバチスル菌が0%、ALICE検査ではstreptococcusという病原性細菌が20%見つかりました。
その対処として、まずオーグメンチン配合錠という抗菌薬を本日から9日服用します。
また、ラクトフェリンとラクトバチスル菌が配合されたサプリメントと、膣へ入れるラクトバチルス菌製剤を自身で購入したため到着次第、始めようと思っています。
生理があと1,2日で来る予定なのですが、薬の着用期間を考慮すると、次のタイミングで移植を開始するよりも、もう1周期待った方が良いのでしょうか。
薬の効果が出る、ラクトバチスル菌が定着する期間の目安等の知見をお持ちでしたら、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ラクトバチルスが内服で定着するかどうかの目安の期間は明確には分かっていませんし、定着する保証もないのです。したがって妊娠するまでラクトバチルス製剤は使用し続けるのですね。当クリニックでは膣内にも胚移植5日ほど前から使用しています。その施設の考え方があると思いますので正確には担当医に質問なさる方が良いと思いますよ。
他院に通っていますが、いつも投稿をみて励まされています。ありがとうございます。
来週、3回目の移植を行う予定ですが
今周期は内膜チェックは行いましたが
血液検査は一切しておりません。
今までは採血をして、ホルモン値を確認しましたが、今回は内膜チェックのみとお薬を
エストラーナテープ、ウトロゲスタン、バイアスピリン、ブスコパンを処方されました。
(前回は+ジュリナを処方されていましたが今回はありません。)
3回目の移植なので今回血液検査しなかったことが不安です。
移植周期に血液検査をしないこともあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
移植周期に血液検査をするかどうかはその施設の考え方や、そのときの事情もあると思います。血液検査は必須ではありませんので、検査をしないこともあり得ます。この場ではこのような回答になりますが、実際には担当医に伺う方が正確な説明が得られると思いますよ。
去年12月に第二子となる女の子が産まれました
娘2人に出会えたのも、先生をはじめスタッフの皆さまのお陰です
本当にありがとうございます
様々考えまして
凍結胚の保存延長はしないことにしました
これまで大変にお世話になりました
本当にありがとうございました
どうか体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね
高橋敬一院長からの回答
無事に二人目のお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚の件は理解致しました。今後、二人のお嬢様が健やかに成長される事をお祈りしております。
高橋先生、初めまして。4ヶ月前に二人目不妊治療を開始して色々と検索するようになり
こちらの掲示板を見つけました。いつも大変参考にさせていただいております。
・28歳で第一子を自然妊娠・出産(普通分娩異常なし)しています
・長らく生理不順で約30〜45日くらいの周期です
・基礎体温は二層には分かれますが、低温期が高く、高温期が短く(10日以下)陥落があります
・4ヶ月間は排卵検査薬で確認しながらタイミングをとっています
・排卵検査薬の陽性反応がかなり薄くて長いことが気になっています
そして、先日近隣のクリニックに初めて不妊相談にいったところ、
・卵胞は排卵できるくらいに育っているが尿検査でのLHが低い
・hCG5000を注射してきちんとタイミングをとる
という結果と方針になりました。
今週またクリニックに行くことになっているのですが、診察内容は聞いていません。
初めていった相談でいきなり注射でびっくりしてしまい断ることができませんでした。
でも体温が二層なので、hCG注射をしなくても排卵したのではないかなと思っています。
注射の副作用もそれなりにしんどかったので、自分としてはあと2,3周期は自然排卵を待ちたいと思うのですが・・・。因みにAMH検査はまだやっていません。
こちらの状況について、高橋先生のご意見をいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理不順で高温期も短いようなので、ホルモン検査の後に、今後はレトロゾールやクロミフェンなどの経口排卵誘発剤の使用をお勧め致します。検査としては、卵管造影検査と精液検査、AMHは早期に確認した方が良いでしょう。卵胞が2cmぐらいならば当クリニックでもHCG注射をすることはあります。ご希望でなければ、今後担当医にその旨を申し出れば使用しないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
前院で移植2回、こちらで1回移植したもののうまくいかず、繰り返し着床しないことから、院長先生から勧めていただいた内膜炎とフローラ検査を本日受けました。
わたしが本日受けた検査は、EMAとALICEと呼ばれている検査という理解でよろしかったでしょうか?
よく聞くTORIO検査ですと、ERA検査も一緒にできると目にするので、本日担当してくださった先生にお伺いしましたが、ERA検査は本日一緒にやる検査ではないとのことでした。
本日の検査が苦しく、出血量も非常に多かったので、また改めてERA検査があるかもしれないと思うと不安に思ってます。
今後の結果次第になるかとも思いますが、別途ERA検査を受ける可能性はありますでしょうか?
それとも院長先生のお考えとしては、ERA検査はあまり重視されていない検査(やる必要はあまりない検査)でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植を3回しても妊娠せずご不安のことと思います。当クリニックでは初回ですが、ひとつひとつ進めていきましょう。本日の検査はEMA、ALICEではありません。慢性子宮内膜炎と子宮内膜フローラ検査は、そのものを検査しているのですが、EMA、ALICEは直接検査をしているのではなく、間接的な検査なので当クリニックでは採用していないのです。ERA検査は、当クリニックではERPeak検査ですが、これは胚移植と同等のホルモン補充をして、移植するその当日の子宮内膜をとる必要があるので、前回の検査日には出来ないのです。当クリニックにおいては、ERA検査よりも慢性子宮内膜炎やフローラ検査の方が重要と考えています。
高橋先生こんにちは。
昨年そちらでの治療にて、11/3無事第一子の女の子を出産しました。こんなにも愛おしく、かけがえのない宝物を授けてくださったことに心から感謝致します。
産後2ヶ月でもちろん生理の再開はまだですが、夫婦共に2人目を前向きに考えております。年齢のことや両側のチョコレート嚢腫の心配もあり、自然妊娠はかなりの確率で低いと承知ですが、1回だけでもタイミングで様子を見たい気持ちがあります。もしさすがらない場合、またこちらでお世話になりたいです。
産後2ヶ月の現段階でできる検査や必要な何かがありましたら是非教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠、出産するとチョコレート嚢腫は小さくなることが多いのです。したがって超音波検査をする意義はありますよ。子宮卵管造影検査と子宮鏡は生理開始後になります。卵管が通っていればタイミング療法も可能です。ただし、授乳中はホルモン剤が使用できないので、治療は授乳終了後か、自然排卵・月経周期がはじまるまでは治療は開始できません。したがってどちらかの状態で来て頂けますか。
初めまして。
関西に住んでいる為こちらの医院には通うことが出来ませんが、先生の掲示板を見つけてから毎週拝見し不安を取り除こうと頑張っている不妊治療を始めたての者です。
お忙しいかとは思いますが、読んでいただければ幸いです。
去年の8月に結婚してから、避妊を辞めました。しかしそう簡単には妊娠せず11月に婦人科でブライダルチェックを受けました。
結果は左に卵巣嚢腫が見つかり大きさは7センチ程。また子宮頚がんもひっかかり先日円柱切除術を行いました。
この卵巣嚢腫を取らないと自然に妊娠できるかわからないと婦人科の先生に言われましたが不安だったので不妊治療のクリニックへ相談に行くと、MRIにて皮様嚢腫だったことがわかり3月に手術をする事になりました。
その際に一通り検査もしたのですが
AMH 3.6(年齢にしては低め)、LH18.0、FSH3.9 (排卵直前の為問題ないと言われました)などがわかりました。生理も規則的きており、フーナーテストも旦那さんの方はとても優秀で私のおりものも綺麗、エコーや検査などで排卵する条件としては揃っているし(基礎体温も完璧ではないですがきちんと変動あり)検査結果も皮様嚢腫による腫瘍マーカーの数値以外はなにも問題がなく、妊娠に条件の良い方と言われました。
しかし、私としては普段から性交渉が週1〜2あったことや、クリニックで見てもらったタイミングで排卵期に4日連続で性交渉をした事もありますが妊娠せず、手術の後に生理が来たらまた半年くらいタイミングをとってみて、それでも妊娠しなければ人工授精や体外受精なども考えていきましょうと言われましたがそれでいいのかとても不安です。
卵管や癒着?などがあれば手術の時に全てきれいにするので妊娠しやすくなる事もあると言ってくれましたが、皮様嚢腫自体は直接不妊の原因となっていないと思うと言われ混乱しています。
手術前が続き不安でいっぱいです。このまま先生の言う通りとりあえずは手術後にタイミングをとるだけで良いのでしょうか。何も問題がないと言われたのに妊娠せず不安です。私が少し焦りすぎなのでしょうか。
またネットでお菓子などは良くないと見たのですがやめたほうがいいのでしょうか。体重は平均です。
長くなって大変申し訳ないです。お忙しいかとは思いますが回答していただければとても嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
皮様嚢腫自体は不妊症の決定的な原因ではありません。しかし卵巣嚢腫がある側からの排卵での妊娠はかなり難しいでしょう。子宮卵管造影検査は受けていますか?円錐切除をしているので、妊娠するには人工授精をお勧めします。皮様嚢腫を手術しない選択肢はありますが、卵巣嚢腫茎捻転の可能性があることのリスクの許容が必要になります。手術をした場合のリスクは卵巣嚢腫がある程度は低下する可能性があることです。何を重要視するかで判断が分かれるところですので、ご主人や担当医との十分な相談が必要です。
2022年に高橋さんで治療をし、第一子を無事出産し先日一才を迎えました。
第二子を考え先日受診いたしましたが日程と預け先がなく血液検査のみし、造影検査を次回となりましたが
現在不順なのか12/31ごろから16日現在もちょろちょろ出血しています。(すごくすくなかったり生理4日目くらいの時もあり)
なので造影検査や排卵してるか予約も取りにくい状況です。
生理がちゃんと1週間程度になるまで何もできることはないのでしょうか?
育児休業が4月までなので平日都合がつく間になるべく病院へ通いたい気持ちもあります。
もしなにかやれることがありましたらご教示下さい
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が不順でも来て頂いて結構ですよ。1歳を越えているお子様は「りすのへや」でお預かりできますよ。まずはおいで頂ければ出来る治療からおこないましょう。
初めての書き込みです。
実家が千葉で今は遠方に住んでいます
【経歴・病歴】
中学の時に卵管捻転で入院(手術なし)
高校の時には生理痛がひどくなる
26-28歳 ピルを使用
30歳位の時に小さなクリニックで内膜症との診断
すぐその後にセカンドピニオンで東京大学病院で子宮腺筋症との診断
ロキソニンと座薬でなんとか乗り切る
CA125 の数位が高く500越えだったのてディナゲストを半年服用、不正出血はダラダラありましたが数値は減少。
37歳 排卵誘発剤で自然妊娠(稽留流産8w)
39歳 自然妊娠 (後期流産 19w3b)ガードネラ菌感染からの羊膜破水
41歳 IVF 人工顕微授精 1回目で妊娠(稽留流産 7w)
42歳 子宮筋腫2つ発見(内1つが8cm)
来月43歳になります。
妊娠と出産が難しい体と何度も思い知らされました。
旦那も高齢でもうすぐ54歳になり精子も弱く、数も少ないです
毎月の生理が辛く1度ミレーナを入れるべきか悩んでいますが
まずは子宮筋腫を取るのが先でしょうか?
妊娠は自然妊娠も数年前に経験したので諦めきれないですが、毎月の地獄のような生理痛の痛みに耐えきれない部分もあります。
また、現在もCA125の値が500を超えています。
子供はもちろん欲しいですが、優先順位がわかりません
最近はツムラの123 当帰建中湯を服用しています
何かアドバイスをいただけると幸いです
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
経緯からするとこの場で簡単に結論は出ない状況ですので、方針・考え方の一例です。妊娠を考えているならばミレーナを入れている時間はありませんが、妊娠を考えていないならば選択肢になります。子宮内腔に変形があるならば、手術をして子宮の状態を良くします。ただし、待っている時間がないので、術後の胚移植が出来る時期が来るまでは、採卵をして受精卵を凍結保存する、という方針です。ただし、手術は難しそうなので、手術をすれば結果が良くなる保証はなく、妊娠に対しての状況が悪化する可能性もあります。そのような中での難しい選択になると思います。担当医との十分な検討が必要でしょう。
遠方のためそちらには受診できないのですが、いつも掲示板参考にさせていただいております。
右5センチ、左10センチのチョコレート嚢胞がわかり、手術も勧められましたが薬物療法を試してみたかったので2年間薬を服用し左7センチ、右3センチになりました。
最近結婚をし、不妊治療をしたく薬をやめております。
AMH0.38しかありませんでした。自費で不妊検査だけしたクリニックでは手術をしてしまうと妊娠は難しいとうかがいました。
一般的な見解でも良いのですが、どのような治療法があるかご意見を頂きたく投稿させていただきました。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.38とかなり低いので、何をするにも急ぐ必要があります。両側のチョコレート嚢腫があるので自然妊娠は難しいと思います。体外受精に抵抗がなければ、第一選択は体外受精です。もし体外受精に抵抗があるならば、HMG注射-AIHと手術があります。すでに卵巣機能は低下しているので手術をすると更に卵巣機能が低下するので、不妊治療としてはあまりお勧めは出来ないものです。判断は難しいと思いますが、担当医との十分な相談と治療のスピードが必要です。
いつもお世話になっています。
2人目の治療を開始したいと思っていますが受診のタイミングと、受診項目は何で予約を取ったら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたのですね。おめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査で良いと思いますよ。お待ちし得ております。
初めまして。不妊治療で悩んだ際には、必ず掲示板を拝見し、参考にさせて頂いています。
ハッキリと相談に答えてくださる動画(ショート)は特に参考になります。
二人目不妊(1人目自然妊娠)、妊活4年目です。主人に重度男性不妊が見つかり、(射出精子ではダメだった為)MESAにて顕微授精をしています。三日目までは受精卵の成長が良くても、なかなか胚盤胞になりません。先日の採卵では7日目3CCの胚盤胞しか凍結出来ませんでした。
この胚盤胞を移植するなら、採卵をした方が良いとのことで、今週、採卵周期に入ります。
男性不妊でこのようなケースの場合、あえて胚盤胞になるまで培養した方がよいのか、初期胚で早めに戻すのが良いのか悩んでいます。
先生の動画で、「精子がものすごく悪いと胚盤胞になりにくい」とあったので、精子の質を確認する為に、胚盤胞まで待つのが良いのか、どうするのが良いのか、教えて頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
初期胚か胚盤胞でもどすのが良いか、お悩みなのですね。採卵数が少ない場合には、初期胚か胚盤胞が良いかは結論は出ていないのです。胚盤胞は良い胚を選ぶ手段です。少ない場合にはどちらが良い、とは言えないのですね。ただし、胚盤胞になった場合には、凍結胚移植の方が10%程度妊娠率が高くなります。胚盤胞になるかどうかは、精子も関係しますが、精子よりも卵子の問題の方が重要なのです。したがって胚盤胞になるかどうかで精子の質を確認することは困難なのです。したがって、受精卵が多ければ胚盤胞にチャレンジして、受精卵が少なければ初期胚での移植でも良いと思いますよ。
こんにちは。長文失礼いたします。
35歳から顕微授精を始めて、まもなく丸3年を迎えます。この期間、2つの病院で採卵7回・移植12回しましたが、HCG0.0しか見たことがありません。
これまで受けた検査として、
子宮鏡検査:子宮内膜増殖症・要経過観察
TRIO:問題なし
免疫寛容検査:12.5
染色体検査:夫婦共異常なし
PGTA:1回(正常胚1.異常胚1)
不育症専門CLにて着床不全検査をしてもらい、血流がとてつもなく悪いことに起因する項目に複数引っ掛かり、低容量アスピリンを服用し12回目の移植に臨みました。
また直近12回目の移植前にPGTAと免疫寛容検査をし、th1th2は基準値を超えていたものの、一旦タクロリムスの服用はせずに正常胚を移植。
それでも結果はHCG0.0陰性でした。
amhは1.66ほど。内膜は7〜10mmで薄め。
採卵は低刺激で1〜3個ほど取れ半分は胚盤胞になります。(1つ目のCLではショート法で採卵2回し毎回10個ほど採卵できましたが、合計で胚盤胞1.初期胚2しからならず移植3回したのち転院)
この先も治療を続けたとして、妊娠できるのか不安しかなく、転院も考えたほうが良いのかとも思っています。
私の場合どのように治療をすすめていくべきか、先生の見解をお聞かせいただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
12回の胚移植で妊娠反応がでていないのですね。実際に診察していないので一般論になります。子宮内膜増殖症があり、子宮内膜のポリープなどがあれば手術を考えます。慢性子宮内膜炎のCD138、亜鉛、銅、ビタミンD、は大丈夫ですか。排卵誘発は高刺激を試しては如何でしょう。胚移植に際しては、アシステッドハッチング、2個移植、2段階移植もあり得ます。 今の医師の治療方針に疑問があるならば転院の選択肢はあると思いますが、転院すれば解決するかどうかは残念ながら分かりません。まずは担当医の今後の方針をたずねてみては如何でしょうか。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいてます。
先生のご回答は患者に寄り添ったもので、できれば私も先生に見ていただきたいのですが、住まいが遠方で通うことができません。
そのため他院で治療中です。
少し感情的な文になるかもしれません。ご容赦下さい。
実は、年末に移植をしたのですが、結果は陰性でした。
分割胚を4個戻して一番状態がよいと言われた胚を移植しました。
移植時は桑実胚の状態でした。本来なら成長を待って胚盤胞で移植するところ、通っているクリニックが年末年始の休みに入るからと、1日早い移植となりました。
桑実胚で移植したことが陰性の原因なのではないかとの思いが強いです。中途半端な時期に移植したから負担がかかったのではないか。
もともと胚盤胞まで成長する力のない胚を選んだのではないか。
今更結果が変わるわけではありませんが、悲しくて悲しくて。
4個戻したうち、移植した胚以外の3個は2個が成長せず破棄されました。残り1個は胚盤胞になったとのことで凍結されました。
凍結された胚の方がよい胚だったのでは。戻してまた凍結してなので、今回凍結した胚も負荷がかかっていて移植しても陽性にならないかもと思い不安で仕方ないです。
通っているクリニックからは、1日早く移植しても問題はないからと言われていました。結果を聞いた時に、上記の質問をしても
桑実胚でも胚盤胞でも同じだというような回答でした。
先生はどう思われますか?
桑実胚で移植しても胚盤胞で移植しても結果は同じだったでしょうか。凍結された胚の方がよい胚だったのではないでしょうか。
溶かしてまた凍結した胚だと移植しても陰性の可能性が高いでしょうか。
乱雑な文で大変申し訳ありません。
ぜひ先生のご意見をお聞きしたいのです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠しなかったことで、様々な思いがわき上がっているのですね。結論から言いますと、今回の実施した方法は間違いはないと思います。新鮮胚ならば胚盤胞にせず、初期胚や桑実胚でもどして問題ありません。胚盤胞になったならば、むしろ採卵周期でなく、凍結胚で移植した方が10%程度妊娠率は高くなります。胚盤胞ならばむしろ凍結した方が良いのですね。妊娠しなかったことで疑問がわいているようですが、今回は最善の方法を採れていると思いますよ。担当医のしていることは間違っていませんので、信頼を置いて治療を頑張って下さいね。
お世話になっております。
無事に卒業し10週3日を迎えることができました。
ホルモン補充は10週まで飲みきりと言われ、10週で終了しました。しかし12錠ジュリナが残っていました。飲み終えてから日数が空いていますが、今からでも残りを飲み切った方がいいのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠10週まで使用すればホルモン剤は十分です。今から使用する必要はないでしょう。今から使用しても予後には関係しないと思います。今回は流産せずに順調に経過する事をお祈りしております。
いつもお世話になっており、心から感謝しています。
こちらの掲示板も、丁寧でわかりやすいご回答がとても参考になり、こまめに読ませていただいております。
12月8日に腹痛と出血、11日に流産の診断。
1月4日に生理が来て、11日に受診しました。
超音波で、卵巣が腫れていて排卵直後だろうと言われました。
生理8日目で排卵することはあるのでしょうか?
次回は2月に生理が来たら10日目に受診、移植の日程を決めましょうとのことでした。
次回2月の生理でも8日目前後で排卵が起こってしまっていれば、移植は3月の生理後に持ち越しとなりますか?
その可能性を見越して、2月に生理が始まったら早めに受診したほうがよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
生理開始8日目で排卵する事はあり得ます。今回は流産後でもあったようなので、通常とは異なるホルモン状態だった可能性もあります。実際には人間はいつも一定、ではないのですね。次回も8日目に排卵している可能性はありますが、その可能性は低いと推測されたのでしょう。もしご不安ならば生理開始7~8日目に一度おいで頂ければ早めの超音波検査をおこなえると思いますよ。
初めまして。
現在不妊治療中で私(旦那)の精液の結果が悪かったので人工授精や体外受精にステップアップを考えています。
精液検査は3回やってだいたい量が5~6ml、運動率が2~3%です。
人工授精を飛ばして体外受精にした方がいいのでしょうか?それとも何回は人工授精を試してからそれでもダメなら体外受精に移った方がいいのでしょうか?
妊娠率?受精率?の確率も教えて貰えれば幸いです。
嫁の年齢は27歳です。
長々と質問すみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
運動率が2~3%はかなり低い値です。泌尿器科の診察は受けているのでしょうか。原因検査をして、治療可能ならば、治療しつつ人工授精を数ヶ月併用しても良いと思います。しかし、今の状態のままならば、通常は顕微授精を考える値ですので、急ぐ場合には早めに顕微授精に入っても良いと思いますよ。