最新の書き込み
高橋先生
いつも、ご丁寧に返答くださり誠にありがとうございます。また、高橋先生に頼りたく質問させてください。
採卵についての質問です。
①採卵をするにあたり、寒い時期に採卵した卵子の質は、夏の時期などに採卵した卵子に比べ質が落ちるなど、季節的な影響を受けますでしょうか?
②採卵にて良い卵子を得るために、日常生活において、何かした方が良いことはありますか?
この二点について、ご教示いただけたら幸いです。お忙しい中かとは存じますが、何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子の質に関しては、季節の影響を考える必要はありませんよ。しっかりと体調を整える方が重要です。日常生活に関しては、炭水化物を控えめにして、タンパク質をしっかりとって下さい。運動はとても良いです。日頃の家事なども、「チョコチョコ動き回る」、買い物などは早歩きで動く、なども良いのです。また質の良い睡眠も必要ですが、卵の質を上げるために、当クリニックでは睡眠ホルモンのメラトニンも多用しています。
度々申し訳ありません。
先程、精子の運動率向上の件で問い合わせしましたが、糖尿があり、薬をのんでいる旨を記入し忘れたので、追記します。
グラクティブ 50mg
ロスバスタケン 2、5mg
グリメピリド 1mg
ルセフィ 2、5mg
以上になります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
糖尿病がある場合には、血糖のコントロールを良好にする事が精子の状態を良くする、重要な手段になります。炭水化物を少なめにして、タンパク質を多めにとるようにしてみて下さい。
いつもお世話になっております。
この前、採卵をして、今日、胚盤胞確認のメールが届き無事に1個、胚盤胞が凍結できました。
移植は、来年になるかと思いますが、それまで診察は高橋先生にご担当いただければと思っております。
あと、すみません、脱出胚盤胞についてお伺いしたいのですが、こちらは融解の時にダメージを受けやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵出来た1個が胚盤胞まで育って良かったですね。今は凍結保存の技術が進歩していますので、脱出した胚盤胞も通常と同じように扱えます。心配はいりませんよ。しっかりともどしていきましょう。
こんにちは。
お世話になっております。
本日一回目の人工受精を行い、次の周期の体外受精は、年末年始の休みと重なる為、次の周期も人工受精の予定です。
精子の運同率がよくないとの事でした。
現在私の方は、アシストワンと、DHEAを飲んでいます。DHEAは、男性にも効果があるとかかれていたので、飲ませようと思っていますが、運同率をあげる為の男性用のサプリは、他に何かあるのでしょうか?
加えて、次に向けて何か出来る事があれば、教えていただきたいです。
お忙しい所恐れいりますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人に、DHEAsを調べないでのDHEAホルモンを飲むことは、不具合が起こる可能性がありますのでやめた方が良いでしょう。使用するならばホルモン検査をしてから、必要に応じての使用をお考え下さい。運動率を上げる薬としては、補中益気湯、ビタミンB12、マルチビタミン(アシストワン)などを当クリニックでは使用しています。ご希望ならば処方致しますよ。おいで頂けますか。射精回数が多い方が、新鮮な精子が多くなりますので、性交渉も増やしてみて下さい。必要ならば、バイアグラなども併用して良いと思います。
受診を考えております。
初診日の流れについてお伺いしたいです。
初診時に受けられる検査はあるのでしょうか?またそれに伴って予約を取る際に生理◯日目に受診するとよいということはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
初診でおこなえる検査はありますよ。超音波検査、ホルモン検査、精液検査などがあります。いつでも可能ですが、生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡は、適切な時期がありますので、選択肢があるならば、まずはこの時期においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
ご報告が遅くなり申し訳ございませんが、
9月25日に元気な女の子を無事に出産致しました。なかなか慣れない育児に戸惑いながらも、母になれた幸せを噛みしめながら毎日楽しく過ごさせていただいております。これも高橋先生はじめ、スタッフの皆さまのおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。また、お預けしている凍結胚を早く迎えにいきたいと思っているのですが、骨盤位だったため、帝王切開での出産になりました。そのため、次の妊娠は1年あけたほうがいいとの指示をいただいております。
現在、母乳も与えていますが、治療を優先したい気持ちがあるので、治療に合わせて卒乳するつもりです。次の移植に向けてできることをお伺いしたいのですが、来年9月頃に移植を希望した場合、事前に摂取したほうがよいサプリメントがありましたら種類や時期をお伺いしたいです。また、事前にできる検査の時期などを教えていただけますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に生まれておめでとうございます。今は育児をお楽しみ下さい。1年後の胚移植は、準備はその直前で結構ですよ。子宮鏡の検査とホルモン検査、ビタミンの検査をおこないますので、7~8月にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
いくつか質問がございます。
①前回書き込みさせて頂いた時、卵巣嚢腫手術後の生理が順調なら自然周期で凍結胚を戻すとお答え頂きましたが、本日生理が始まり直近3回の生理周期が29日27日29日になっておりこれは順調と思っていいのでしょうか?
②もちろん診て頂きながらの判断だと思いますが、本日生理開始だと年内の凍結胚移植はできない可能性が高いでしょうか?であれば次の周期に伺おうと思っております。
③自然周期よりホルモン補充期の方が凍結胚の妊娠率が高いという話をどこかで見たのですが生理不順でなくても希望であればホルモン補充期での凍結胚移植は可能ですか?
何度も申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理周期が27~29日ですので、順調であると考えて良いですよ。12日の生理開始ですと、ギリギリになり、胚移植可能かどうかは微妙です。出来ない可能性の方が高いでしょう。妊娠率がホルモン補充が高いという報告もありますが、逆の報告もあり、世界的には同じ妊娠率であるという認識が優勢です。一方、ホルモン補充周期では、妊娠高血圧症候群などのトラブルがやや多いという報告が多いのです。ご希望ならばホルモン補充周期も可能ですので、16日までにおいで頂けますか。これがギリギリの日取りになります。
そちらは採卵誘発で、高刺激は行っておりますか?
高橋敬一院長からの回答
高刺激はおこなっていますよ。当クリニックでは、卵巣機能がしっかりしているならば、まずは高刺激の誘発をお勧めして、一度にたくさんの採卵をおこない、一番若いときの受精卵の凍結保存をお勧めしています。ただし、卵巣機能がかなり低い場合には、高刺激をしても採卵数が増えないので、低刺激をお勧めすることもしばしばあります。実際には、その方にあった刺激法を選択するようにしています。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
貴院で体外受精を希望しているのですが、
貴院で採卵・凍結をした受精卵を専門業者に委託をして海外のクリニックで着床前診断を行いたいのですが、海外のクリニックに移送してもよろしいでしょうか?
また海外で着床前診断後、貴院に凍結胚を送りますので、移植をお願いできないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
受精卵はお二人のものですので、ご希望のことは可能です。実際にすでに数例の経験もありますよ。ご希望ならばおいで頂けますか。ただ、日本でも4月から正式に着床前診断が認められるようなので、国内でも出来る可能性はあると思います。それも含めて直接のご相談が必要でしょう。
お世話になっております。
本日、人工授精の予定でしたが、主人の結果が悪くキャンセルさせていただきました。
前回、藤田医師から体外受精について考えることを勧めていただき、今回の結果もあり、前向きに進めていこうかと思っております。
体外受精を希望した場合、次の予約はいつ頃、何の項目で入れれば良いでしょうか。
生理予定日は12/25です。
お忙しいところ恐れ入ります。
高橋敬一院長からの回答
この2ヶ月、精子の状態が悪化しているようですね。ご主人には、体調を整えて頂ければと思います。次周期は、年末年始にかかりますので、自然周期でみたいと思います。生理開始2週間目頃(年明け)においで頂けますか。体外受精は、1月の生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発を開始する事になります。
初めまして。他院に通ってるのですが教えて下さい。今月初めて移植をします。ホルモン補充周期で生理2日目からエストラーナテープ開始。13日目からプレドニン朝のみ8日間服薬。15日目夜からウトロゲスタン開始。疑問に思ったのが、プレドニンを服薬する事でエストラーナテープの効き目が悪くならないのかな?と、自然周期じゃないのに何故プレドニン?と思い先生に質問させて頂きました。お忙しいと思いますが教えて頂けたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
これは正確な理由は担当医に質問なさる方が適当でしょう。プレドニンでエストラーナテープの効果が悪くなるとは考えにくいと思いますよ。
平素より大変お世話になっております。
今月も生理が来てしまいました。次回予約を21日に入れさせていただいていますがいくつかご相談したく投稿させていただきました。
①排卵日前後1週間弱のお腹のはりや吐き気が辛い時があります。頓用でアセトアミノフェン500mgの内服しても良いでしょうか。
②次回の人工受精で4回目となりますが、次でも生理が来てしまった場合、治療のステップアップを考えています。ただ、仕事で現在透視室への出入りが今月から多く、3月まではその状況が続きます。
治療のステップアップの場合、3月から開始するスケジュールだとどのようになりますでしょうか。平日やすみもどのくらい必要かも具体的に知りたいです。(頂いたパンフレットだと何通りか記載があり自分がどのパターンなのかわかりません。)
上記2点、21日の診察時のお返事でも構いません。お忙しい中大変恐縮ですがご教示のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。アセトアミノフェンは使用しても良いですよ。人工授精を5~6か受けに妊娠しない場合には、ステップアップとして体外受精もお勧めしています。3月までは人工授精で如何でしょうか。4月から体外受精ですと、マイルド法、またはHMG法になると思います。生理開始3日以内においで頂き、卵胞チェックをして、その症卵胞数により判断すると思います。週2回程度の来院は必要になります。次回来院時にもお尋ね頂けますか。
先日貴院を卒業しましたが、3回目のコロナワクチンについて質問です。
3月に1回目、4月に2回目を接種済みです。
2回目接種から8ヶ月以上経過し、3回目の接種を検討しておりますが、妊娠中でも問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
コロナワクチンはまだ1年しかたっていないので、3回目の影響についても明確なデータはまだ少ないのです。しかし、現時点では、妊娠中3回目の接種でも異常報告はでていないようですよ。今は接種した方が良いと思います。
先月、貴院を卒業いたしましたが、残念ながら妊娠9週で流産となりました。産院の医師からは次の生理が来たらまた高橋先生のところに行くようにとのお話しをいただきました。具体的にはいつのタイミングに何の項目で予約をすればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかしまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においでいただけますか。
初めまして。
現在海外に住んでおり、専門の病院での長い治療期間を経て今回やっと念願の陽性反応がでました。
グレードBの初期胚1個を移植して、ET14(推定4w1d)の判定日にHCGが1743、2日後のET16(推定4w3d)には3495でした。
現在まで特に出血もつわり症状もありません。
初めてのことで色々とインターネットで検索してしまって、HCGが高すぎるのも良くはないようなことも目にしました。
先生から見てこの数値はいかがなものでしょうか?異常に高い印象を受けられますか?
お忙しい中恐縮ですが、お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠4週では確かに少し高めではありますが、現時点では異常とはいえません。高すぎる場合に気になるのは胞状奇胎なのですが、現時点では判断はできません。今は1週間後の超音波検査が問題になります。今は様々気になると思いますが、ここで推測しても1週間後の状態を確認することになるのですね。もう少し経過を見て頂けますか。
お世話になっております。
次回、貴院に伺う際は、生理2-3日目でホルモン検査をすることになっています。また、その際に排卵誘発剤(セキソビット)を頂く予定です。
ただ、D23より、生理か不正出血か分かりませんが、今(D30)でも出血が続いています。出血は多くなく、とても少なく、1日にナプキンを1-2回変えれば問題ない程度です。
本日(D30)、他院に子宮がんの診断結果を聞きに行った際に、この出血についても相談してみました。医師に確認していただいたところ、特に問題はなく、生理または不正出血だろうとのことでした。
このような状況では、貴院に伺うのは次回の生理を待ったほうが良いでしょうか。または、ひとまず診察をしていただいたほうが良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まだ当クリニックでは治療は何もしていないのですが、排卵が不具合なのかも知れません。今も続いているならば、一度来て頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこない、対策をとりましょう。
次回の診察のタイミングについて教えてください。
11/29に総合病院の診察に行き、2、3週間で生理がくるでしょうとの事でした。
私達事ですが、これからどうしようかと2人で今後の流れを相談してみました。本当は採卵を急ぎたい所ではありますが、金銭面の事があり、2月に採卵できたらと考えております。
12月は生理を待つとして、1月はタイミング法と、人工授精が出来たらと考えています。
診察を予約するタイミングですが、一旦今の状態を診て頂いた方が良いのでしょうか。
それとも、1月予約した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応がでたものの流産となりとても残念です。次回は人工授精やタイミングは可能ですよ。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばってきましょう。
いつもお世話になっております。
一通りの検査を終え、現在クロミッドを服用しながら人工授精を行っています。
初診時に帝王切開の傷で子宮が薄くなっているとのことで大学病院を紹介していただき、帝王切開瘢痕症候群の検査を行いました。
MRI、子宮鏡検査の結果は急いで子宮修復の手術をするほどではない。とお話しいただき、その他の所見も特段問題はないとのことで治療を再開していますが
3回目の人工授精も陰性となり、タイミングと合わせて1年半経ったため、ステップアップを検討しています。
ただこのまま体外受精へ移っても帝王切開瘢痕症候群が着床の妨げとなるのではないかと心配です。
また大学病院の医師からは半年ほど妊娠しなければ手術も検討しても良いと言われていたため、次のステップをどのようにしたら良いのかを迷っております。
不妊の原因が帝王切開瘢痕症候群だけではないことは重々承知していますが、つぎのステップとして体外受精へ移行するべきか高橋院長のご意見もお伺いしたく思います。
長文、乱文となり申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の妊娠率は1回あたり5~10%です。現在3回おこなっていますが、人工授精が無効かどうかの判断はまだ早いと思います。現時点では、帝王切開瘢痕症候群が着床の妨げになるかどうかはまだできないのです。したがって、体外受精もまだ1回もしていない状況で、手術を選択する根拠はまだ大きくはないのですね。もちろん手術のメリットもありますから、早めにご希望ならば、無駄だというものでもありません。ただし手術はかなり大変だと思いますし、手術後は半年ほどは妊娠を待つ可能性もあります。一般的な考え方としては、人工授精をあと2~3回して妊娠しなければ、体外受精を数回おこなってから手術を考える、ような流れになると思います。人工授精を飛ばして体外受精にするか、手術をすぐにおこなうかは、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております
先日最後の胚移植をしましたが、胎嚢が確認できませんでした
その後3日後に生理だと思われる出血がありそろそろ終わりそうです
主人と相談して、来年春まで人工授精とタイミング法でチャレンジしてみようと思っているので、一度子宮卵管造影検査をしないといけないとおもいますが、その際はいつ伺えばいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応がでたものの、成長が止まっている様で残念です。子宮卵管造影検査は、生理開始6~10日に受けて頂けますか。
いつも大変お世話になってます。コロナウイルスワクチンについて質問です。近々3回目の接種が予定されています。胚移植後で、判定を控えているのですが、妊娠初期の器官形成の時期にワクチンをうつのはどうなのでしょうか?産婦人科学会では妊娠初期でもワクチン接種を推奨しているようですが胎児への影響や流産などは大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。コロナワクチンは、妊娠初期でも問題なく接種できるとされています。現時点では流早産の影響はないようです。ただ、できあがって1年しかたっていないので、長期的な証拠はありません。その中での現時点での判断は、いつでも接種した方が、リスクより利益の方が上回ると考えられているのですね。