最新の書き込み
はじめて質問させていただきます。
私は、27歳の頃に妊娠12週で胎児が無頭蓋症と診断され13週の時に中期中絶手術をし、先日妊娠9週で稽留流産と診断され搔爬手術を受けました。
その間に一度化学流産も経験しています。
今回も前回も自然妊娠です。また、まだ子供はいません。
一度他院で妊活ドックというものを受けた際は、ビタミンDの値が少し少ないことと右卵巣嚢腫疑いと言われました(その後、卵巣嚢腫の方は黄体血腫だったのかもしれないとのことでした)そのほかは特に指摘は受けませんでした。
ただ、2回続いてこのような経験をすると、不育症なのかとても不安になります。検査は必要なのでしょうか。私に何か原因があるのでしょうか。
中絶後も中々授からず、貴院への通院も検討しておりました。
不妊治療をしていた知人たちも、そちらに通院していたと聞き、ぜひ先生からのご意見を伺いたく掲示板に書かせていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
辛いことが続き、ご不安の事と思います。無頭蓋症は、原因は明確ではなく、たまたまおきたものと推測されます。妊娠9週の流産とも関連はないでしょう。したがって、厳密には不育症・習慣流産ではありません。しかし、最近では2回の流産でも検査をすることが多くなっています。ご不安のままでいるよりも一通りの検査をしても良いと思います。お二人の染色体分析、糖尿病、甲状腺の全身疾患、子宮内腔の状態、血液の凝固能検査、などがあり得ます。また、その後、なかなか妊娠されないようなので、不妊症の検査と治療もおこなって良いと思いますよ。当クリニックの診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約を取り、おいで頂けますか。お待ちしております。
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。
やっと子供を授かったのに栄養が足りていなくて、子供に何かあったらと心配だったので、安心しました。
先生に相談して良かったです。
ありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
先月、人工授精で受診後、妊娠検査薬で陽性反応がありました。貴院で受診した方がいいのか、近所の産婦人科でもいいのか迷っております。距離は車で1時間程で、まだ悪阻はないです。
受診に伺うとしたら、今5週目になったばかりですがいつ頃がよろしいでしょうか?
早すぎても超音波で確認できないと友人から聞きましたので。
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。やはり子宮卵管造影検査もしておいていて良かったですね。妊娠5週ならば胎嚢が見えるはずです。心拍確認(7週)するまでは当クリニックで確認させて頂いた方が良いと思います。いつでもおいで頂けますか。
こんにちは。いつも掲示板を楽しく拝見しています。現在は他院に1年半程通院していて、9月に片側のチョコレート嚢胞腹腔鏡手術を受けて、クロミッド錠やゴナトロピン注射をし、タイミングの指導を受けています。
1月から体外受精と言われているのですが、もしも、病院を変更し、貴院にお世話になる場合、どのような治療法があるのでしょうか。これからの治療にたくさんの不安があり、書き込みさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術を受けているので、積極的な治療法が必要です。体外受精は有力な治療法です。それ以外には、子宮卵管造影検査を再度した上での、HMG注射+人工授精があり得ます。大きくはこの2つの方法になりますね。当クリニックをご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。
本日は採卵していただき、ありがとうございました。
サプリメントについての質問です。
1.今回はなんとかひとつ卵が取れてホッとしましたが、AMHや年齢のこともあり今後少しでも多く採卵できたらと思いDHEAの服用を考えています。
現在、アシストワン、イノシトール、レスベラトロール、メラトニンを服用しています。
これにDHEAを追加しても問題ないでしょうか?
また、しばらく受診の予定がないのですが、受付でDHEAだけ直接購入可能ですか?それとも受診が必要ですか?
2.アスタキサンチンは抗酸化作用が強いとのことですが、メラトニンとどちらがよい、あるいは両方服用した方がよいなどありますか?メラトニンでよければ、そのまま続けようと思います。
3.服用のタイミングは、レスベラトロールは採卵までということでしたが、他のサプリメントは継続して飲んでいてかまいませんか?
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の低下もあり、今回は1個の採卵でしたが、DHEAを使用して良いと思いますよ。メラトニンは継続して良いと思います。アスタキサンチンはメラトニンよりもデータが少ないので、どちらかにするならば、メラトニン優先です。両方使用しても良いですね。レスベラトロールは、胚移植時には使用していない方が良いようですが、他のサプリメントは継続して結構です。
貴院に転院するか、不妊治療をやめるかで悩んでいます。
2020年6月に梅毒、エイズ、クラミジアの検査、風疹抗体検査、一般的な血液検査をし、それから休むことなく治療を続けていました。
転院した場合、またこれらの検査をしなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
感染症の検査は1年たつ場合には再検査が必要です。クラミジア、風疹抗体検査は必要ではありませんよ。それ以外の件や治療は、実際にどのようにおこなってきたかを確認してからの治療になります。現在までうまくいっていないならば、同じ事をするのではなく、違う治療法を考えることになります。当クリニックの治療をご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
お世話になっております。
プラノバールを飲みきって1週間以上経つのですが生理が来ていません。
年内に移植をしたいのですが、この状態だと難しいですか?
一度受診して見ていただくことは可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終わってまだ生理が来ないようですのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてご相談致しましょう。
お世話になっております。
8月に移植をし陰性、その後ホルモン補充での移植をお願いしようと思ってましたが、コロナワクチンの接種、子どもの風邪等があり通院ができませんでした。
治療のできる状況が整ってきたので、12月に生理がきたら通院を再開しようと考えております。しかしながら今のところ生理予定日が12月17日前後です。年末年始のお休みを考えると治療のスケジュール的に今回は見送った方がいいのでしょうか。
また、前回からすこし間が空いたので胚盤胞移植で通院をする前に事前に検査等で通院した方がいいのでしょうか。
以上2点について、お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査は受けたばかりですので追加検査は不要です。生理開始が12月17日では、年末年始の休みにかかってしまいますので、1月の周期の方が良いでしょう。1月の生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
先月、顕微授精をしていただき、無事に子供を授かることができました。
本当にありがとうございました。
サプリメントについての相談なのですが、現在、妊娠6周目でつわりが始まっています。
何とか食事はとれてはいるのですが、この一週間で体重が2キロ減ってしまい、たまにフラフラします。
たんぱく源があまりとれていないので貧血になっていないか心配です。ドラッグストアで鉄のサプリメントを購入しようか悩んでいるのですが、先生に相談してからのほうが安心かなと思い、まだ購入していません。
前回の通院の際に、次回で卒業です。12/7は診察で予約して下さいと藤田医師に言われたのですが、可能であれば、採血も行い、結果をみて鉄剤もとったほうが良いか助言をいただきたいのですが可能でしょうか。
現在、処方されている薬の他に、葉酸サプリ一錠、アシストワン2錠を服用しています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。フラフラになっているのが鉄欠乏である可能性は低いので、今、鉄のサプリメントを購入することはあまり有効とは言えません。鉄の使用には、血液検査を受けてからの方が良いと思いますし、今の症状とはほとんど関係ないと思います。ふらふらしているのは、妊娠による低血圧か、つわりによる脱水の可能性が高いのです。いまは水分を意識的にとるようにしてみて下さい。もし飲水が少ない様ならば点滴をしてみる楽になります。辛いようならば次回来院時にお申し出頂けますか。
はじめて質問させていただきます。
この夏から第二子妊活中ですが、PCOSと診断されています。
とりあえず前周期タイミング方では妊娠に至らず、色々情報収集中です。
PCOSで妊娠された方の話を聞くと、メトグルコや漢方やビタミンDの処方をされて、1回目の人工受精で妊娠されている方がいました。
私の通院先ではクロミッドの処方のみで、タイミングのあともHCGを打つわけでもなく…な状態です。
このまま今のとこに通ってて大丈夫なのか不安に思ったので高橋先生のアドバイスをいただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずはご希望を担当医にしっかりと相談することをお勧め致します。一般論としては、子宮卵管造影検査と精液検査をうけて、性交渉を多く持っていますでしょうか。糖尿病の検査もお勧め致します。そのうえで、レトロゾール(排卵誘発剤として)、メトグルコ、漢方、ビタミンD、人工授精、なども併用して良いと思いますよ。
4AAの胚盤胞を4回移植しましたが、
化学流産、頸管妊娠、陰性、陰性でした。
3回はホルモン周期、4回目は自然周期でした。内膜がエストラーナ4枚を2日おきに貼付していて、移植1週間前の診察で、1回目11mm 2回目8mm 3回目7mmとどんどん薄くなっています。ジュリナでホルモン補充しようとしたところ、5mmしか厚くならず中止に。4回目の自然周期では1週間前で5.2mm、5日前で7.1mmで移植しましたが陰性でした。ユベラを1日600mg飲んでいます。内膜が厚くならないと妊娠できないでしょうか?
今通っている病院だと、皆同じホルモン補充の仕方なので、こちらから薬を多くしてください、と言って多くして貰えば内膜は厚くなるのでしょうか?
頸管妊娠の際に心拍確認できているので、窓ずれはないと言われました。
あとできる検査やおすすめの検査はありますでしょうか?
遺伝子異常っていう理由だけで、私の歳で4回うまくいかないということもありますか?
長々と申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
頚管妊娠でも妊娠はしているので、遺伝子異常で4回妊娠していない、とはいえません。3回の不成功が遺伝子異常であった可能性はあります。しかし、そのような考え方からは対策は出てきませんので、他の可能性も考えて対策をおこなうことになります。子宮内膜は8mm以上あるのが理想です。ホルモン量を多くすれば厚くなる可能性はあると思いますよ。内膜を厚くする方法は、1)ホルモン剤を増量する、2)バイアスピリン3)バイアグラ膣錠4)ペントキフィリン、5)ビタミンC、6)Lアルギニンm、などの使用が考えられます。染色体分析には、着床前診断(PGT-A)を受けることは可能です。着床障害には、慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、検査があります。おこなえる対策はまだこれだけあり、全ておこなうことも可能ですが、どれをおこなっていくかは担当医との相談になると思います。
こちらの掲示板を拝見し、よく参考にさせていただいております。お忙しいかとは思いますが、高橋先生に卵管造影検査を行っていただきたく書き込み致しました。
4月に他院にて卵管造影検査時、はっきりと閉塞とは言われないまでもかなり通りずらいとの診断で、痛みもかなりのものでした。その後人工授精やタイミングを取るもさっぱりで、やはり卵管は通っていないのだろうと思います。
現在他院にて初の採卵を行い分割肺を1つ凍結中で、1月の周期で移植を考えています。新鮮胚移植の予定でしたが未成熟だった為に培養後凍結になり、日程が合わず1周期開いてしまったので、移植前に検査を行いたいのです。移植予定のクリニックには検査を行っても問題ないか確認済みです。4月の検査時あまりの痛さに二度とやりたくないと感じましたが、もしかしたら卵管が通るようになるのではと再検査に淡い期待を抱いております。
卵管造影検査を行なっていただけますでしょうか?可能である場合、事前に診察等は必要でしょうか?
また、以前処方していただいたイオナ錠は飲みきってしまいましたが、追加は必要でしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査をお受けすることは可能です。しかし、当クリニックを受診した、その後の状況がよく分かりませんので、事前においで頂けますか。
はじめまして。
他院ですが体外受精(ふりかけ法)を行なっており
採卵数8→受精4→初期胚1→陰性
採卵数15→受精7→胚盤胞3(4BC正常胚、4BC低頻度モザイク胚、4AC)→陰性
採卵後16→受精6→胚盤胞3(3AB対頻度モザイク、3AB低頻度モザイク、4BC異常胚)→陰性
6回の移植結果は全て陰性(化学流産2回)でした。pgt-aをしており、子宮、母体側の検査はCD138、トリオ検査、Th1/Th2、ビタミンD、不育症検査(内分泌異常、抗リン脂質抗体、凝固異常、第Ⅻ因子)全て異常なしでした。
着床の窓のズレもなく全てホルモン補充で移植しています。
原因もなく6回も陰性が続くものでしょうか。正常胚でも化学流産となり希望を持てなくなっています。ご意見頂けましたら幸いでます。
高橋敬一院長からの回答
この場で分かることは限られますが、化学的妊娠をしているので、着床はしているともいえます。正常胚は1個なので、今の結果がとりわけおかしいとは言えない状況です。子宮鏡と子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)は済んでいますでしょうか。検査自体はほとんどすべて済んでいますので、今の方法を継続する事も良いと思いますよ。一方、低頻度モザイクも胚移植しているならば、PGT-Aをしないで(つまり胚にストレスをかけないで)胚移植をする、という選択肢もあるのです。その他には、2個移植、2段階移植、PRP(多血小板因子)療法、内膜擦過法、などもおこなえる方法として挙げることは可能です。
他院で治療中の者です。
先日、顕微授精にて妊娠し、現在7w4dでプレマリンとデュファストン、ルテウム膣錠を朝晩服用中です。
BT8でhcg128.5でした。
その後5w0dで7.1mmの胎嚢確認。
6w2dで20.1mmの胎嚢と4.5mmの胎芽、心拍105を確認。
6w6dで6.1mmの胎嚢、5.7mmの胎芽、心拍119を確認することが出来ました。
心拍が確認でき、安心できたのですが…胎嚢、胎芽の成長が遅いように感じで不安でたまりません。(胎嚢に至っては小さくなっている…)
以前は自然妊娠と人工授精で2回妊娠するも心拍確認前に流産となっています。
その後顕微授精にて第1子を出産後、現在の妊娠に至っております。
今回の受精卵は凍結卵を移植しましたが、融解?(成長)がうまく進まず、移植を見送る予定の卵が急成長して急遽移植した胚盤胞でした。
7wに入る頃からつわりが軽くなったこともあり、次回の受診まで不安です。
先生から見て、胎嚢、胎芽、心拍に問題はありますか?
お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今の状況は、私のアドバイスで、何かが変わるような状況ではなく、赤ちゃんの経過を見ることになります。あまりお役に立てない状況です。胎嚢が6.1mmとかなり小さいのは何かの間違いである可能性もあります。ご不安と思いますので、早めに受診されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
体外授精移植周期で、現在ジュリナ開始から5日目です。藤田医師からは移植は12月4日か6日の予定と言われております。
しかし本日腹痛と血便の為救急搬送され、大腸炎との診断でした。
明日の29日には診察で内幕擦過をして頂くつもりでいましたが、今周期は残念ながら体調を崩してしまったので移植は延期したいと思います。
また体調が万全になれば通院を再開したいと思います。
ジュリナは飲むのを一旦やめても宜しいでしょうか?
また次周期は生理2日~5日目に伺えば宜しいでしょうか?
お忙しい中回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
大腸炎で、救急搬送とは驚きました。お大事になさって下さい。ジュリナは一旦やめましょう。体調が整ったときの、生理開始5日以内の来院で結構ですよ。
先日書き込みした際にID番号が間違っておりました、大変失礼致しました。
卵巣嚢腫摘出手術が終わり、嚢腫が悪性ではなく術後生理が2回終わったと書き込み致しました。
凍結胚を戻す為の次回来院日がホルモン補充周期であればとのことですが、現在ホルモン剤等の使用はしておりません。
そうなると生理開始1〜3日目の来院になるでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。手術後、生理が不順ならばホルモン補充周期になります。生理が順調ならば、自然周期でもどしますので、生理開始12~13日においで頂けますか。
お忙しいところすみません。
11月11日に人工授精をして頂き、そろそろ生理予定日だと思い、予定日当日からできる妊娠検査薬で今日、検査してみたところ、はっきりと陽性反応が出ました!今年に入って5回目の人工授精で、来月やってだめなら体外授精も考えてたので、まさかの反応に信じられないでいます。
この後の日程はどうしたらよいのですか?いつ伺えばいいのでしようか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。。AIH3週間後の12月2日以降においで頂けますか。超音波検査もしてみましょう。
お世話になっております。
今回最後の凍結胚で移植をしましたが、うまく行きませんでした。
前回の移植では9週まで育ちましたが途中で止まってしまい、今回は着床もしませんでした。
年齢による染色体異常であるだろうとの事でしたが、次回の採卵までに必要な検査、卵子の質を上げる為にできる事は他にありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は陰性であり残念です。また採卵からですので、アシストワンとDHEAを開始して頂けますか。また、睡眠ホルモンのメラトニンも抗酸化剤として試してみては如何でしょうか。あとはタンパク質Jをしっかりとって頂けますか。
高橋先生
採卵、EMMA.Alice検査、移植の治療の順序について質問した者(NO.10684)です。この度は、私の一投稿に丁寧にお答えくださり誠にありがとうございました。迷っていたため救われました。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
検査項目が多くなると、判断が難しくなってきます。また迷ったらばご質問下さい。頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。先日の質問へのご返答ありがとうございます。
先生のアドバイス通りさっそくアシストDを服用させて頂いております。体重維持、増量も奮闘中です。
体外受精前は誘発剤を服用しないことについてなのですが、来周期用(12月分)のクロミッドを前回受診時処方いただきいま現在手元にあります。
1月のステップアップのために次回はクロミッド服用しないでAIHに望んでも良いでしょうか。(排卵が遅れた場合、年末のAIHが出来なくなる可能性については承知しております)
来周期はクロミッドを服用し、ステップアップは2月からにした方が良いのでしょうか。
どちらでも良い場合は希望としては来周期はクロミッド服用せず1月から体外受精を行えればと考えております。今の私達夫婦の状態からしてどちらが良いのか教えていただけますと幸いです。
お忙しい中、度々の質問申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
1月のステップアップのためには、12月はクロミッドを使用しないで人工授精をして結構ですよ。次周期は、まずは生理開始2週間目頃においでいただけますか。