最新の書き込み
1人目の時に大変お世話になりました。
現在では2人目を希望しており、診察に伺おうかと考えているところです。
久しぶりの診察なのですが、予約は『診察』でお取りしてよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。二人目も頑張っていきましょう。診察の予約で結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。またクロミッドと人工授精での治療を予定しています。
お世話になります。
無事出産した娘は元気に成長しております。本当にありがとうございました。
そろそろ凍結胚の移植をお願いしたいと考えております。受診はどのタイミングが良いでしょうか。卒乳はしており、生理は再開していますが不順です。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生され、健やかに成長されているようで何よりです。前回と同じように、ホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。まずは生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
不妊治療中で来年から体外受精にステップアップします。
「アシストワンを飲んで妊娠した」という口コミを読み、採卵の3か月前から飲む予定です。
現在、不眠症で睡眠薬がないと眠ることができません。妊娠すると睡眠薬が飲めなくなるため、睡眠薬を辞めたいと思っているのですが、質の良い卵子を作る為には睡眠がとても重要であるということを知りました。
アシストワンと睡眠薬は併用しても問題ないでしょうか?
またせっかくアシストワンを飲んでも睡眠の質が悪いと質の良い卵子はできないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アシストワンに、睡眠薬を併用しても問題ありません。睡眠が全てではありませんが、実際に眠れずに体調を崩すようならば、やはり卵子には良くないでしょう。軽い不眠症ならば、メラトニンという睡眠ホルモン剤を使用しても良いかもしれません。メラトニンは抗酸化作用があり、当クリニックでは卵子の質向上の目的にも使用しています。
度々失礼いたします。
先日不育症・不妊治療について相談させていただいた者です(妊娠13週で無頭蓋症、妊娠9週で稽留流産)
稽留流産時の中絶手術で、胎嚢を病理検査した結果、部分胞状奇胎と診断され、再手術と半年間の妊活禁止を言われました。
すごく辛く、焦りました。
もし先生のところでの検査を進めるとするのなら、いつぐらいからお伺いした方がよろしでしょうか。
妊活が解禁になったら、すぐにでも妊娠に向けて動いていきたいと考えています。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの診察をご希望でしたらば、手術後3ヶ月たっていればおいで頂けますか。検査などをおこない、できる事を進めていきましょう。お待ちしております。
他院での胚移植後、妊娠中のものですが質問させてください。
現在妊娠10週になります。8週でルティナス膣剤が終わりましたが、以降茶色の出血が毎日続いています。量は極端に増えたりなどではなく、排尿時やおりものシートに断続的につく感じです。下腹部痛があるときもありますが、鮮血ではないので病院には行かず次の検診待ちをしています。
ちなみに8w5d地点で胎児は2センチでした。
二週間続くのは異常でしょうか?また、ホルモンが足りないからこのようになっているのでしょうか。
流産経験のあるため、不安です。どうか解答して頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血は妊娠初期にはよくある症状です。対策は現時点では安静が基本になります。ただし、ご不安のようなので、ここで予想をするよりも診察を受けに行くことをお勧め致します。良い経過である事をお祈りしていますね。
いつもお世話になっております。
11/27初診時にクロミッド処方、12/6にhcg注射をしていただきました。
注射から2週間が経過したのですが、本日時点では生理がはじまっておりません。
周期が不順のため、数日のうちはじまる可能性もあると思いますが、生理がはじまらない場合(妊娠検査薬も陰性だった場合)はどこかのタイミングで受診予約をとったほうが良いのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただけましたらと思います。宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
HCG注射後に、すでに2週間たっていますので、一度おいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして判断致しましょう。
高橋先生、いつも有難う御座います。先月29日に胚移植判定で陰性で、内服終了から3日目で生理が始まりました。3日以内の受診は仕事の為にかないませんでした。最後の凍結した卵子の移植でしたので、治療継続なら採卵からだと認識してます。次回受診は、生理が来て3日以内の受診で大丈夫でしょうか?年末を挟むので、予約のタイミングが難しく自身の休みの日が年内は25日で他はクリニックの休みに入ってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。25日の来院で結構ですよ。おいで頂けますか。超音波検査をして判断致しましょう。
お世話になっております。
先日高橋先生に質問させていただき、1月から体外受精へとステップアップしようと張り切っていたのですが、本日夫が貴院の泌尿器科を受診し、服用中のフィナステリドが原因で精液検査の結果が不良なのではと指摘を受けました。服用を中止し3〜4ヶ月で検査値は改善してくるから体外受精はそれまで待ってもといいのではとのことでした。2月に再度精液検査をする予定で改善が見られればすぐにでも体外受精などの積極的な治療をしたいと思っており、そのためにも一旦排卵誘発剤は使わず卵巣を休ませつつタイミング法で待っていても良いのかなと考えています。
①治療再開の際は体外受精なら生理3日目までに、AIHの際は2週間目ごろに受診すれば良いでしょうか。
②精液検査の改善が見られるまでタイミングで望む場合、タイミング法のみでも診察してもらえるのでしょうか。
③もし採卵周期が3月になり、移植が4月以降になった場合は治療が終了していないということで助成金は出ないのでしょうか。
質問が多くて申し訳ないのですが教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
フィナステリドで精子の状態が悪化した可能性は高いと思います。AIHの際には生理開始2週間目の来院で結構ですよ。タイミング法のみでもおいで頂けますか。採卵が3月までならば、助成金は出る予定のようです。4月からは保険になります。負担金はおそらくほぼ同じだと思います。
いつもお世話になっております。
11月30日に人工受精をしていただきましたが、本日12月18日に生理が来ました。今回のクロミッドもいただいていますが、次の排卵は通常生理開始の2週間後だと1月1日となり、人工受精は出来ませんが、1月4日まで排卵せずにいる可能性もありますか?可能性があれば、1月4日に人工受精をしたいと思っています。それとも、クロミッドを飲まずに4日に受診した方がいいでしょうか…今期は人工受精をあきらめて、クロミッドをのまないで、1月の次回生理が来てからまたクロミッドを飲んで人工受精に挑戦しようかと思いましたが、上記考えも浮かんできて、悩んでいます。
お忙しい所すみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1月4日まで排卵しない可能性はありますが、1月4日に人工授精を決定することはあまりお勧めできません。1月4日に診察をして排卵していなければその後の人工授精では如何でしょうか。もちろんクロミッドを飲まないで様子をみる選択肢もありますよ。
卵管造影検査を当院で予定しています。
使用する造影剤が油性と聞き、調べたところ、妊娠率は上がるもの、デメリットもあると出てきて水性にした方が良いのかと悩んでいます。
娘を亡くしてから良くない事ですが検索魔になり、ごく稀に起こる副作用などの記載にも敏感になるようになってしまいました。
過去にクラミジアに罹ったこともあり検査は必ずしたい。
妊娠率は上げたい、
だから油性が良い。
でも
次は必ず元気な赤ちゃんを産んであげたい。だから
検査後の妊娠で胎児に影響の出る恐れや、
私自身になにか起こる可能性の
ほんの数%も気にしてしまいます。
最終的には私自身が決める事だとは思いますが、院長先生は油性、水性の選択をどうお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは油性造影剤を第一選択肢にしています。水溶性造影剤は、油性に比較してアレルギー反応がおこりやすいという副作用もあり、それぞれメリットデメリットがあります。当クリニックでは造影剤の量も少ないのですが、ご希望により選択されて良いですよ。
おはようございます。
先日、診察していただき、昨日生理がきました。
診察のなかで、着床の窓の検査の説明をしていただき、最後の1つを戻す前に検査をしていただきたいと思います。
次回の診察はどのようにしたらよいですか?
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号はあっていますでしょうか?着床の窓の検査には、まずはホルモン補充周期をおこないますので、生理開始5日以内においで頂けますか。今周期は年末年始にかかりますので、1月の生理周期にお出で下さい。
。こん。
高橋先生
採卵について質問し(No.10738)、それに対してご返答くださり誠にありがとうございました。採卵に向け、タンパク質を摂ること、運動、こまめに体を動かすことなどを実行したいと思います。また、メラトニンも良いのですね。承知致しました。メラトニンを摂取したいときは、診察を受けての処方でしょうか?それともオンラインで購入可能でしょうか?少しでも良い卵子やするために、試してみたいと思いました。
高橋敬一院長からの回答
メラトニンは睡眠ホルモンであり、オンラインでは購入できません。受付にお電話頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
いくつか質問させて頂きたいことがあります。
①PFC−FDを8月28日に行いましたが、全ての人に効果があるものではないことは承知していますが、なかなか効果が出ていないため、再度受けることの有効性はありますでしょうか? それとも二度受けるメリットはないでしょうか?
②高年齢と低AMH高FSHのため、なかなか卵胞が育ちません。主にクロミッドで刺激する治療法がやはりメインになってきますでしょうか?
また、生理3日目〜5日目受診時に採血がありませんが、卵胞が見えないことがほとんどなので、ホルモン値の測定はやらなくても大丈夫ということでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PFC-FDの効果は、まだ不明確な部分もあります。2回おこなうことで、効果が出る可能性はあると思います。ただし、これも保証がなく、おこなってみないと分からないのです。卵巣機能からは、クロミッドやプレマリンが中心になります。ホルモンの採血は、PFC-FDの変化を見る上でもおこなう意義はあります。生理開始5日以内においで頂けますか。LH,FSH、AMHを採血したいと思います。
いつもお世話になっております。
高橋さんで治療し二人目の赤ちゃんが3月31日にうまれました。
ありがとうございます。
三人目の子供を考えているのですが、
まだすぐ治療するわけではないのですが、
メラトニンをのんで準備したいです。
処方していただけますか?
高橋敬一院長からの回答
お二人目も無事に誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の予定ですので、メラトニンよりも、ビタミンDと葉酸の方が良いと思いますよ。またお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日大腸炎で救急搬送の件で投稿させて頂いた者です。
その後消化器内科の医者からの勧めで大腸カメラの検査をすることになりました。来年2月を予定しております。
それまでは不妊治療は避けたほうが宜しいでしょうか?
下剤を飲んだりといった前準備があるため、仮に移植で妊娠判定が出ていたとしたら流産の危険性があるのでしょうか?
担当医師からは、そのあたりは詳しくないので不妊治療の医師と相談して下さいということでした。
お忙しいとは思いますが御回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
大腸の疾患の判断を私がすることは残念ながら困難です。一般的には、妊娠中には、念のための大腸検査はおこなわないと思います。別の考え方をするならば、2月まで待てるというのはあまり緊急性や重症度が低いということなのでしょうか?または、不妊治療を急ぐならば、2月まで待たずにすぐに大腸検査を受けてみては如何でしょうか。
お忙しいところ、恐れいります。
体外受精を行っているものです。
Th1、Th2の検査について質問です。
血液検査の結果、Th1が21、Th2が1.6で、Th1とTh2の比が13.1でした。
医師からは特になにも治療の指示がなかったので安心していたのですが、
ネットで検索したところ、比が高い値だとわかりました。
医師に確認したところ、「そこまですごく悪い数字というわけではないですよ。あと、この検査は他の検査と比べてエビデンスが低いんです。心配だったら、移植のときにタクロリムスを処方できますよ。」と言われました。
担当医師としては必ずしもタクロリムスが必要というわけではなさそうですが、
私の意見を尊重して処方してくれようとしてくださったと思いました。
移植が迫っており、処方してもらうか決断しなければならないのですが、
タクロリムスを服用するのは一般的なのでしょうか。
それとも、強い希望があれば服用する、というものなのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床障害の原因には様々ありますので、それらが分からずにTh1/Th2の免疫能のみを議論することはあまり正確な判断はできませんので、その点をご理解下さい。Th1/Th2の免疫能が着床障害の原因となるかどうかは、まだ議論があり、世界的に認められてはまだいません。当クリニックでもおこなっていますが、着床障害の意義としては、まだ高いとは判断してはいません。また13.1は「やや高い値」であるので、これが着床障害の原因としてはやや弱い根拠と思います。当クリニックでも、担当医の対応に近い判断になります。実際には、胚の染色体の異常の有無が最も大きい原因なので、着床前診断も考慮した上での判断になると思います。他に原因がないならばタクロリムスを使用しても良いと思いますが、コロナウイルスの最中での使用にはより注意が必要です。
こんにちは。はじめまして。
私はこれまで2019年から採卵4回、移植4回しました。10月に、残っていた1個の受精卵で4回目の移植しましたが11月に化学流産してしまいました。また子宮内膜症があり、チョコレート嚢胞が左右にあります。5㎝と7㎝です。今月、採卵するにしても、嚢胞を貫通しないと取れない場所にあると言われ、また骨盤内膜炎がおきるリスクがあったため、キャンセルしました。5月に採卵した際に針が子宮内膜症の部分にかすり、激痛で腹膜炎を起こし入院した事があったからです。最近、大学病院の婦人科では、チョコレート嚢胞を取る手術したら採卵はしやすくなるけれど、卵巣機能が低下する可能性があり、最悪採卵できなくなる可能性もある。手術したらいいかは五分五分だと言われました。今凍結している卵がないため、先に採卵をしたいと思っています。手術をするかしないかは自分で決めてくださいと医師から言われました。内膜症による下腹部の痛みは常にあります。先生はどのようにお考えでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは直接診察しているのではないので、私がコメントするのは適当とは言えません。基本は担当医との十分な相談が必要でしょう。一般論として記載致します。かなり難しい状況ですので、どの方法をとるにしてもリスクがあり、全てうまくいくような方法があればすでに担当医もお話ししていると思います。したがってDの方法もリスクをとった選択肢になりそうです。選択肢1)痛みがひどく、今のままで採卵ができないならば、卵巣機能の低下を覚悟して手術をおこなう。選択肢2)チョコレート嚢腫を吸引して一時的に嚢腫を小さくして、その後排卵誘発して採卵を目指す。チョコレート嚢腫はすぐに再発する可能性が高いと思います。選択肢3)子宮内膜症の薬を使用しつつ、チョコレート嚢腫を吸引してアルコール固定などをして、嚢腫が小さく落ちついてから排卵誘発を開始して採卵する。卵巣機能が低下している場合には、反応するかどうかはやってみないと分かりません。
以上のような方法があると思います。なかなか難しい状況とは思いますが、よく相談されて見て下さい。
初めまして。
他院で体外受精中です。1回目陰性、2回目化学流産でした。9個胚盤胞を凍結していますが、グレードの良いものがあまり残っていません。(残りは4AC、4BB、4BC)
次の移植で、先生からは4ACのグレードの卵を戻すとのことでしたが、ネット上でCを含む胚は妊娠率が低いという情報があり、4BBの方が良いのではないかと思っています。先生でしたらどちらの方が可能性があると思われますか?
高橋敬一院長からの回答
グレードは人が判断するのであり、施設により多少のばらつきはあります。したがって4ACと4BBのどちらが妊娠率が高いかは、その施設の成績も異なってくると思います。確かに当クリニックでも4ACよりも4BBの方が妊娠率が高いのですが、今回の判断には他の因子も関係している可能性もあります。したがって、これは一般論で議論するよりも、担当医に再度確認された方が良いと思いますよ。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。質問させて下さい。
過去にSEET法+胚盤胞で移植して妊娠歴があります。
3年近く前に採卵した凍結胚盤胞とSEET液があるので、妊娠した時と同じ方法で移植を希望したのですが、担当医から最近はSEET法はあまり意味がないことが分かってきてしかもSEET液も2年以上前に採卵した時の物で古いからお薦めできないと言われ悩んでいます。
受精卵は半永久的な保存ができてもSEET液はあまり長く保存した場合は使うと良くないのでしょうか?もし使えないのなら、採卵からどれ位までなら使えると考えられますでしょうか?凍結して年月が経ったSEET液でも使えるのであれば、やはり妊娠した時と同じ方法でやるのが一番でしょうか?また貴院ではSEET液は採卵から長くて何年くらいのものまで使った実績はありますか?
お忙しい所、色々質問してしまい大変恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
SEET法はいまだに評価は明確にはなっていません。したがって当クリニックでも標準法ではなく、反復不成功な方へおこなう事がある、という位置づけです。保存培養液がいつまで使用できるかの基準はありません。各施設の判断によります。また、どのような状態で(マイナス何度で)保存してたかにもよると思います。当院では、おこなう数が少ないので通常は1年以内に使用されています。使用することをご希望ならば、特にマイナス面がない状態ならば、再度担当医に依頼されては如何でしょうか。
お世話になっております。
先日最後の胚で陰性の結果だったため、年明けの採卵を目指してブセレリンを使っています。
12/10から出血が始まったのですが、出血と腹痛がどちらもとても酷く、嘔吐もあって、週末は食事もできませんでした。
もともと生理痛が重くはあったのですが、ここまで酷い症状になったことがなく、薬の影響なのか、別の理由なのか心配です。
次の診察は年明けで予約を取っているのですが、問題がないかどうか、年内に診察していただくことは可能ですか?その場合は採血もしていただいた方がよろしいですか?
大袈裟かとも思いましたが、初めての薬でもあるので、不安になってしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご指示をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果がでずに残念です。生理痛がひどいようですが、ブセレリンの影響かどうかは明確な判断はできません。ただし、ヒドロも生理痛が重いようですので、たまたまかも知れません。いずれにしても、生理痛への痛み止めは、早めに使用された方が良いでしょう。今も痛みが続くようならばおいで頂けますか。ご不安なままいるよりも、来て頂ければ診察させて頂きます。