不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10783 42170

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 卵管造影検査

お世話になっております。
そろそろ2人目を…と考えていますが、しばらくは移植ではなく、タイミング法(必要であればクロミッドや注射等を使用)で頑張ろうと思っています。

この場合、診察のみの予約で大丈夫でしょうか?
血液検査・卵管造影検査・子宮鏡検査などは必要ですか?

お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

タイミング法や誘発剤を使用しての不妊治療では、有効な治療を希望でしたらば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査と精液検査、子宮鏡などは必要だと思います。特に帝王切開を受けているので、卵管と子宮の検査は重要ですね。

No.10782 41744

カテゴリ: 凍結胚移植 反復不成功・難治例 出産報告

高橋院長,新年あけましておめでとうございます!院長のお陰様で2018年6月から妊娠して2019年の2月18日男の子,2021年12月29日,2人目が無事に生まれました,女の子です,今回も妊娠糖尿病でしたが38周で誘発分娩でした。本当に有り難うございました。

高橋敬一院長からの回答

明けましておめでとうございます。無事に二人目のお嬢様も誕生されて良かったですね。前医では胚移植3回おこなっても妊娠しなかったようですが、当クリニックでは、4回胚移植で2回出産と良い結果で何よりでした。今後は育児をお楽しみください。お子様たちが健やかに成長される事をお祈りしています。

No.10781 41100

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。
3年前に貴院で妊娠をし、出産してから
お薬や注射をしないと排卵や生理がきません。
どのような理由が考えられますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

現在、排卵障害があります。ホルモン的には、排卵をおこす脳下垂体から分泌されるLHホルモンが低くなっています。このような方は、飲み薬の排卵誘発剤は効果が乏しく、HMG注射が必要になることが多いのです。以前はこうではなかったので、出産前とは体質が変わったと判断されます。体質が変わった理由は残念ながら明確には分かりませんが、出産時の出血、体重の増減、育児による生活パターンの変化、などもあり得ます。他のホルモンには大きな問題はないので、基本的には今後もHMG注射による誘発が中心の治療になると思います。これ以上は次回来院時に直接ご相談頂けまますか。

No.10780 49258

お世話になっております。
貴院にて一度採卵し、去年の夏頃まで移植しておりました。
その後、前院で凍結していた胚があったので移植をし、1月4日に陰性でした。
また貴院にて、採卵からお世話になりたいと思っています。
次の採卵ではPGT-Aに参加希望です。
遺伝子カウンセリングを夫婦でまだ受けておりません。
また、着床の窓の検査も考えております。
採卵前周期はカウフマンを行いたいと思っております。
次に予約する時は、生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?
またどの順番で検査採卵カウンセリングを行えば、時間のロスが少ないでしょうか? 
他にも行ったほうが良い検査がありましたらやっておきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。PGT-Aはまずはカウンセリングが必要です。今月は1月8日と22日に承れます。採卵の準備をしますので、まずは都合の良いときにおいで頂けますか。

No.10779 49669

カテゴリ: 治療方針

自然妊娠で子宮外妊娠をして左卵管を切除してから1年が経ち、不妊治療の諦め時かなと感じています。体外受精、人工授精、卵管開通手術と、貴院で色々としていただきましたが、もともと卵巣年齢は42歳、生理周期も短くなり、経血量も減ってきて、高温期にも体温は上がらず、主人も協力的ではない為、そろそろ諦め時かなと感じております。皆さん、どのように妊娠ではない形で不妊治療を終えられているのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を終える方の状況は様々だと思いますが、多くの方はクリニックに行かなくなるので、詳しい状況は残念ながらわれわれがうかがい知るものではないのです。ただ、当クリニックで私にお話をされる方の多くは、「実際に自分なりにやり切ったので、これで終わりにします。」とおっしゃります。実際には、このように言えないでクリニックに来なくなる方の方が圧倒的に多いと思います。49669さんはご自身なりにやり切ったと感じてはいらっしゃるのでしょうか。よろしければ、臨床心理士がいますので、一度お話をされては如何でしょうか。

No.10778 43232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

採卵からまた治療を再開しようと思っています。診察は、いつ頃伺えばよろしいですか

高橋敬一院長からの回答

通常は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこない、その次の周期での採卵となります。まずは生理中のホルモン検査にお出でいただけますか。またがんばっていきましょう。

No.10777 50946 こに

お世話になっております。
タイミングがもてず、シリンジ法を教えて頂き少しずつ進めています。ただAMHの数値がかなり低い為「体外受精も視野に」と先生に言われいろいろと考えております。人工授精をとばしていきなり体外受精を進める選択もあるのでしょうか?12/29の23時30分頃生理がきた為、一度1/12に診療の予約を致しました!
日にちとしては問題ないでしょうか?
また以前、受診した際は生理周期が急に狭まり21日なりましたが、また25日、30日と伸びています。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり低いので、現時点での治療方針は「とにかく治療を急ぎましょう」ということになります。いきなり体外受精でも良いと思いますよ。排卵はばらつくことはしばしばありますので今回のことがすぐ問題とはなりません。次回に人工受精をするかどうかと、体外受精の相談を致しましょう。

No.10776 ててて

カテゴリ: 不妊症検査

未婚で、子供ができたら結婚しようと話していて、妊活を始め半年。
基礎体温付け始め、2ヶ月ですが、高温期短い、途中で体温が下がる。
黄体機能不全の疑いがあるのかなと思ってます。
住所も別々です。

治療はできますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療をご希望ならば、お二人の事実婚の書類への署名と、お二人の戸籍謄本と住民票があり、事実婚であると判断できるならば検査と治療は可能ですよ。他施設ならば、その施設に確認された方が良いでしょう。年齢的には妊娠をご希望ならば急ぐ方が良いと思います。

No.10775 むぎ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

はじめまして。
11月に子宮外妊娠のため、右卵管の切除の開腹手術を行いました。手術を行った先生からは半年後から妊活再開と言われたのですが、年齢的な部分もあり焦っています。
半年後からというのは一般的なものなのでしょうか。
また妊活再開前に、貴院で卵管造影検査を行い、そのまま不妊治療に入れればと思っています。その場合はいつ頃から伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはまだ若いので、アンチミューラリアンホルモンが問題なければ、あまり焦らずに勧めても良いと思います。まだ検査していないならば早めに受けてみては如何でしょうか。卵管の切除は、子宮筋肉層まで及んでいないならば、半年を待たずに済むかも知れません。来て頂ければ、お話を詳しく伺い、卵管造影検査を早めにしても良いかもしれません。お急ぎならば、一度おいで頂けますか。お待ちしております。

No.10774 50878

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先日D13の20日に受診し排卵までもう少しなのでD17あたりの12/25.26にタイミングの指導を頂きました。その後基礎体温は毎日測っていますが体温上がらずです。今回排卵検査薬は使用しておりません。
年明けまで体温が上がらない場合は1/5あたりに受診しても良いのでしょうか。それとも自然に高温期もしくは生理が来るまで待っていた方が良いのでしょうか。もともと生理不順でクロミッドも妊活開始後初めて服用しなかったので無排卵の可能性もあるのかと考えております。
3.4月までは本格的な治療はお休みし、卵巣も休ませようかと思っているのですがどのようにしたら良いでしょうか。
年末休みに入った中で申し訳ありませんがお教え頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順なので、排卵もややばらつきがあるようです。基礎体温は目安なのですが、上がらない場合には、1月5日以降にでもおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。

No.10773 49556

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
年末に大変恐縮なのですが、お薬のことでご相談させてください。

先日凍結肺移植に向けてジュリナを処方していただき、本日が服用開始だったのですが、朝の分を飲みわすれてしまいました。19:00頃に気付き、慌てて一錠飲みました。

インターネットで調べて、今後は明日朝以降ご指示通りに飲もうと思っているのですが、これで対処は合っていたのでしょうか。
ご指導よろしくお願い致します。
折角診ていただいているのに、本当に申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナの対処方法はこれで結構です。予定通りにすすめて、8日に予定通りにおいで頂けますか。

No.10771 No.10770 まゆ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして!

先生の病院に凍結胚を移送したいのですが、現在通っているクリニックにはタンクがありません。
移送の際はタンクを貸して頂くことは可能でしょうか?また当方、車がなく「電車での移送は危険物と見なされてできない」と言われました。
「扱いに慣れている移送先のクリニックのスタッフに取りに来て頂くのが良い」と言われましたが、先生の病院のスタッフの方が取りに行って頂くというような対応は可能でしょうか??
もし不可の場合はどのように移送するのがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

移送用のタンクは当院に準備してありますので、ご希望のことは可能です。このようなことはよくある事なので、今までも通常のようにおこなえています。移送は、当クリニックで使用している宅配業者を利用しており、それで特に問題はおきていません。ご希望でいたらば紹介状をお持ち頂けますか。あとはクリニックの胚培養士同士での打ち合わせで可能だと思いますよ。

No.10769 48989

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回、0PNの胚を移植予定です。
ネット等で調べてもあまり情報がなく、妊娠された方の話もあまり聞かないので、質問させて下さい。
0PNの妊娠率は高くないのでしょうか?
あまり0PNの移植はないのでしょうか?
先生の病院では移植されている方はいますか?また妊娠、出産までされた方はいますか?
お忙しいとは思いますがご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでのデータでは、0PNの妊娠率は通常の2PNの妊娠率と変わりません。今までに出産された方は30名以上いますが、特別な問題はおきていません。他の施設の報告でも同様な結果ですので、あまり心配はいりませんよ。

No.10768 48970

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
12/23より14日分、ジュリナとデュファストンを1日2回(朝・夕食後)3錠ずつで処方されていたのですが、
うっかり飲み間違えてしまい、12/23〜25の3日間
1日3回(朝・昼・夕食後)3錠ずつ服用してしまいました。
3日間ほど薬を多く飲みすぎてしまったのですが大丈夫でしょうか?
あと、足りなくなってしまった分の薬は
また処方していただいたほうが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お薬を多めに使用したようですが、あまり心配されないで結構です。今後は予定通りに1日2回服用して頂けますか。追加の薬剤も予定通りにご使用下さい。

No.10767 49869

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、3回目の胚移植を行いました。
先程膣錠を入れようとしたところ、粘液に少し血が混じっていました。今日は移植時に少し痛みがあったためかとも思うのですが、これまでの胚移植では出血が無かったため不安に感じています。
膣錠の挿入などは問題ないでしょうか。
処方された抗生剤は服用しています。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植時にはカテーテルと挿入するので、少量の出血はしばしばあります。大量でなければ大丈夫ですよ。膣錠の挿入も問題ありません。ご不安とは思いますが、異常なことがおきているのではないので予定通りに使用して頂けますか。

No.10766 40902

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日胚移植を行い、陰性判定で、診察の時にもう治療は終わりにすると高橋先生にお伝えしましたが、主人と話し合ってもう一度採卵することに決めました。
現在生理3日目ですが、次回はいつ来院すればいいでしょうか?また前回の採卵が四年前なので主人の検査等も再度必要になってくるのでしょうか?
お忙しい所すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。またがんばっていきましょう。ご主人はかなり不良でしたので、再検査を受けておいた方が安心です。前回と同じ方法でおこないたいと思いますが、AMHなどの卵巣機能を確認する必要があります。都合が良いときにおいで頂けますか。

No.10765 48445

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
先生方のおかげで胎嚢確認までできましたが、現在の状況は良くないです。年末年始のクリニックがお休み中に出血する可能性もあると伝えられています。

診察時に動揺して、色々確認するのを忘れてしまいました。
クリニックのお休み中に出血した場合はどうすればいいでしょうか?腹痛が強い場合はバファリンなど飲んでいいですか?内容物は確保しておく必要はありますか??
お忙しい中お手数ですがご教示ください。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回AIHでの妊娠おめでとうございます。しかし、その後はかんばしくないようでご不安のことと思います。今の時期は出血があっても基本的には安静気味にして経過を見ることになります。年末年始はもし大量の出血ならば、千葉市でしたらば、われわれ開業医が休日当番として、9時から17時まで診察をしています。千葉市のホームページで確認して頂けますか。居住されている市により救急体制が異なるのですが、大量の出血や強い腹痛などがあれば、地域の救急にかかって頂けますか。当院は年始は4日から診察をおこなっています。内容物は必ずしも確保しないで結構です。痛み止めは使用して良いですよ。

No.10763 43311 ゆう

カテゴリ: 習慣流産・不育症

ご無沙汰しております。

1週間前に陽性反応があったのですが、残念ながら、科学流産になりました。

私はこれで科学流産3回、稽留流産1回起きています。

一度、不育症の検査を受けてみたいと考えておりますが、可能でしょうか?

私は出産経験がありますが、前夫との間です。現夫との間には子供はいません。

体外受精は希望しないのですが、それでも検査をさせていただけますでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するものの、その後が続かずにお悩みのことと思います。40才を超える年齢なので、流産の原因は胚・胎児の染色体異常が主な原因となります。したがって理論的には着床前診断(PGT-A)が検査としてあげられます。一方、主な原因ではないのですが、染色体異常以外の可能性が全くない、とは言えません。したがってご希望ならば不育症の検査をすることは無駄とは言えないのです。当方から不育症の検査をお勧めする状況ではないのですが、不育症の検査をご希望ならば、次回来院時にお申し出頂けますか。

No.10762 41375

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生、岡田先生
大変お世話になりました。
先週第2子を一度目の移植で妊娠し、
無事卒業できました。
まさかこの年齢ですぐ妊娠できるとは思ってなかったので、びっくりしました。
ありがとうございました。

薬のことでお聞きしたいことがございます。
先週の卒業の際に、1週間分の薬はまだ家にあったのですが、また2週間分の膣剤やエストラーナテープ、ジュリナ、デュファストンの処方がされました。
上の子の時には卒業の際に薬の処方はなく、残っていた1週間分の薬を飲んで終了だったと思います。
今回、卒業の際にも薬を処方されたのには何か理由があるのでしょうか?
また、今の段階であと2週間分ある薬は、全部飲みきった方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠されての卒業おめでとうございます。現在、当クリニックでは、胚移植時のホルモン剤の使用は妊娠10週までを標準としています。以前とは同じではなく、少しずつ変更されているのですね。したがって間違いではなく、今のやり方に沿った量ですので全て使用して頂けますか。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.10761 48031

お世話になっております
2度目の正常胚移植でしたが、良くない結果で残念でした。2度とも同じようなhCGでした。過去にも同じような値があったように思うので、皆同じような発育段階で駄目になってしまったのかなと思うのです。次回は採卵から再スタートですが、結果を踏まえまして、エラ検査はやってみようと思うのですが、他にどのような検査ができるのかご教授下さい。
・銅亜鉛の検査はできますか?
・ビタミンDの再検査は必要でしょうか?
・子宮内フローラの再検査はやっておきたいです
・子宮鏡検査なども再検査したほうが良いのでしょうか?
・抗リン脂質抗体検査など不育症の検査は有効なのでしょうか?
・タクロリムス服用中のth1/th2検査も気になっております。可能でしょうか?
次回問診時に採血があると思うのですが、検査も一緒にしてしまうことはできるのでしょうか?

体質的にホルモン補充は相性が良くない気がしています。

高橋敬一院長からの回答

化学的妊娠が続き、なかなか思うような結果がでずに残念です。エラ検査・銅亜鉛検査は可能です。ビタミンDの再検査もしておきましょう。乳酸菌製剤は使用しており、対策はとっていますが、子宮内フローラの再検査はしても良いと思います。子宮鏡も念のために再検査しておきましょ。抗リン脂質抗体は、もう少し妊娠が進んでからの流産に関係するとされていますが、一度気になるとずっと気になってしまうと思います。これもおこなって良いと思いますよ。Th1/Th2の免疫能検査は、結果がでるの2週間かかります。タクロリムスを使用してからの検査では間に合わないので、むしろ服用以前からのTh1/Th2の免疫能の再検査をしては如何でしょうか。生理が順調ならば、自然周期でも良いと思います。しかし、8~10月の排卵が不安定であったようなので、ホルモン補充を採用していますが、これはまた次回来院時にご相談頂けますか。