不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10469 プラム

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生、失礼いたします。
高橋先生に診察していただきたく受診を検討しています。
三週間前に遅ればせながら他院にてブライダルチェックをしたところ、AMH0.05ということが判明し、妊娠はほぼ難しいが卵子凍結の提案を頂きました。 
一日も時間が残されていないということを痛感いたしまして、改めて病院を調べていたところ高橋先生のブログ等を拝読し、高橋先生に診ていただきたいと思いました。
このような数値でも診ていただくことは、可能でしょうか?
遠方のため、掲示板から失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMH0.05は確かに低い値ですので、治療を急ぐ必要があります。すぐにおいで頂けますか。治療をすぐに開始致しましょう。お待ちしております。

No.10467 50182

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
生理不順のため、クロミッドを使用し、周期が28日~29日と正常になりました。
先月14日目に卵胞チェックして頂いたときはちゃんと育っていたので、今回も14日目に受診したところ、卵胞が小さく育っていませんでした。
1、クロミッドは、使っていくうちに体が慣れてしまい、効きが弱くなってしまうのでしょうか??
2、クロミッドを飲む前は、生理周期が30日~50日と長く、周期が50日のときは、いつも途中で不正出血がありました。
去年の6月までは、周期が33日~41日でしたが、それ以降は50日を越えることが何度もありました。
排卵障害なのでしょうか??
今後、ちゃんと卵胞が育つのか不安になり、質問させて頂きました。
お忙しいところすみませんが、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドに限らず、薬は使用を継続していくと、肝臓の分解酵素が上昇して、薬が効きにくくなるkとはよくある事です。クロミッドも徐々に効果が弱まる事もしばしばあります。したがって、時には休んだり、他の薬を使用したりします。生理が30~50日は、排卵障害があると思います。クロミッド1錠の効果が少ない場合には、2錠、3錠と増やしたり、HMG注射を使用したり、レトロゾ-ルを使用することもあります。対策はありますので、ご不安にならずに治療を進めていきましょう。

No.10466 50026

いつもお世話になっております。
7月27日からクロミッドを5日間に飲みました。
8月7日に婦人科へ診察し、HCGの注射をしました。
8月19日にコロナワクチン(モデルナ)2回目を接種しました。翌日8月20日に副反応で発熱がありました。
8月22日に茶色のおりものがあり、生理予定日が28日でしたが、本日23日に早めにきました。
普段よりも早い生理ですが、クロミッドは通常通り飲む対応でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ワクチン2回目を受けられて良かったですね。もうこのあとは何をしても良いのです。クロミッドは通常通りに飲んで結構ですよ。

No.10465 40898

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。
高橋先生、第1子不妊治療の際には大変お世話になりました。
娘も来月2歳を迎える予定で元気に成長しています。

年齢的なところと、今までの経過もあるので難しいかもしれませんが第二子を考えていて、またお世話になりたいと思っています。
そこでご相談なのですが、以前こちらの掲示板で凍結保存している初期胚を胚盤胞まで培養していただけると書かれているのを見かけました。
私もその方法ができる場合に該当しますか?

現在胚盤胞1個と初期胚を2個保存させてもらっており、今まで初期胚の移植では妊娠判定をいただいたことがないので迷っています。
育ってくれるかはわかりませんが胚盤胞まで培養していただくか、そのまま初期胚の生命力を信じるべきか、どちらの方が妊娠する可能性があるでしょうか?
高橋先生のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。初期胚移植をは胚盤胞培養することは可能ですよ。ただし、胚盤胞になるかどうかは5割程度とお考え下さい。今はまず胚盤胞があるので、それをもどしていきましょう。その後は、現時点ではそのまま胚移植しても良いと思います。ご希望には沿えるようにしますので、次回来院時にもご相談頂けますか。

No.10464 49988

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日移植して頂いた5AAの胚盤胞は、なんと着床することが出来ました。他院で3回良好胚を移植してもかすりもしなかったのに、こちらに転院してから初めて着床したこと心からの嬉しい気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
BT9の本日、判定日だったのですが、hcgの値が126ということでした。着床自体が初めてのことなので、この数値が良いのか悪いのか分からず、不安になってしまいました。診察時にきちんと聞けばよかったのですが、呆然としてしまい何も聞けず、今に至ります。お忙しいところ恐れ入りますが教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠4週のHCG126は平均的な値ですよ。様々な事が気になる時期ではありますが、おこなえる事をして経過を見ていきましょう。このまま順調に進むと良いですね。

No.10462 オレンジ

カテゴリ: その他

No.10445 オレンジです。
高橋先生、大変お忙しい中、ご丁寧にアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
一箇所のクリニックに通い続けており、今のクリニックではなかなかDr.の意見をゆっくり伺うことができないため、高橋先生からアドバイスいただけることで、私の判断材料といいますか、選択肢にも幅が広がります。心から感謝しています。
去年もお伝えしましたが、主治医にも高橋先生にもよいご報告できるよう私も残りそう長くはない治療期間をできるだけ前向きに取り組んでいきたいと思います。
jinecoでも学ばせていただいております。
この度はご回答くださり、本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

わざわざのご連絡ありがとうございます。今後も頑張って下さいね。良い結果が出ることをお祈りしています。

No.10461 49560

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

お世話になっております。
不妊治療助成金を申請したいと考えています。 特定不妊治療受診等証明書(男性不妊用)を記入して頂きたいのですが、問診の予約をすればよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

申請書は、受付にお申し出頂けますか。申請書の作製の申し込みのみならば、必ずしも診察も予約は入れないで結構ですよ。

No.10459 49669

カテゴリ: 卵管造影検査

藤田先生、高橋先生、いつもお世話になっております。
18日に卵管造影を受けた者です。
その日の夕方に腹痛があり、いただいた頓服を飲みました。
19日、37.3度の熱と怠さ、喉や身体の痛みにより、ロキソニンを飲みました。
20日、38.7度の熱になり、コロナを疑い、かかりつけの耳鼻科で検査を受けました。陰性でした。そこでカロナールをもらい、静養しておりますが、熱が下がらず苦しんでおります。
造影剤の副作用とかなのでしょうか。前回は特にそういった症状は出なかったので、それも違うのかもと思っておりますが…。
このままカロナールで静養していれば良くなるのか不安になってきたので、ご意見いただけばありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査のあとの発熱は、造影剤による副作用よりも、検査による感染をまず疑います。しかし、その場合には腹痛と発熱が症状になります。今回は、のどの痛みがあるようなので、呼吸器の感染である可能性が高いと思います。コロナは陰性だったので少し様子を見て良いと思います。しかし、発熱、呼吸器症状がある場合には、再度内科を受ける、コロナ検査も再検査する、などの対策が必要だと思います。腹痛が主症状の婆愛には当クリニックにもご連絡頂けますか。

No.10458 49556

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

 本日も診察ありがとうございました。先生方やスタッフの皆様のおかげで採卵がとても良い結果となり、本当に感謝しております。

 本日聞きそびれてしまったのですが、今周期は夫婦生活はもっても良いのでしょうか?
 今周期は仕事の都合で移植を見送りたいとお願いしましたが、可能性を少しも上げるために、自然妊娠もチャンスがあるならチャレンジしたいと思っています。次の移植に影響はあるのでしょうか。

 お忙しい中申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に生理が来ましたので、今後は何をしても結構です。性交渉も問題ありませんよ。もちろん自然妊娠の可能性もありますので積極的にもっていただいて結構です。

No.10457 50284

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

いつも大変お世話になっております。Twitterやブログなどでも様々な情報を発信して下さり、とてもありがたいです。読ませていただきながらいつも勇気と希望をもらっています。

先日ご質問させていただきました、コロナのワクチンですが無事に1回目を8月5日(木)に接種しました。ひとつひとつ丁寧に回答いただき、安心してワクチン接種を行うことが出来ました。ありがとうございます。
その後、16日(月)に生理が来てしまったので27日(金)にそちらに診察でお伺いし、次の28日(土)にAIHが行えたらと考えております。
しかし、26日(木)に2回目のワクチン接種があり27日(金)は副反応で受診できないかもしれません。
そのときは28日(土)に診察とAIHの両方を行うことは可能でしょうか。
それとも今回はAIHは行わず、タイミングのみのほうがよいのでしょうか。
ちなみに生理開始日からちょうど2週間後は30日(月)なのですが、その日からちょうど仕事が始まるのでこれまで同様AIHは土曜日希望です。

日中の診察のみならず、このような形でも相談に乗っていただけること本当に感謝しております。
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

Twitterやブログも見て頂きありがとうございます。ワクチンはしっかりと接種を受けて下さいね。28日にタイミングが合えば、診察とAIHは可能ですよ。できる事をどんどん進めていきましょう。

No.10456 49413

髙橋先生、こんにちは。
8年間、採卵34回、移植19回で胎嚢を1度も見たことがない状態で、セカンドオピニオンで髙橋先生に着床障害のご相談をし、子宮鏡で初めて髙橋先生に筋腫を発見頂き、偽閉経療法の希望を聞いて頂き実行し、その後リプロ東京に凍結中の卵を二段階移植で移植しbt8でHCG202の陽性判定を頂けました。現在胎嚢確認前です。髙橋先生の確かな技術でキレイに手術頂け、親身に相談頂き偽閉経療法もして頂きお陰様で初めてここまでたどり着いたこと、本当に感謝しております。高齢なのでまだ油断はできませんが、必死に身体を整えてこのチャンスにしがみつきたいと思っています。心理カウンセリングの小倉先生のアドバイスも実行し移植のメンタルも整えました。ありがとうございます。

髙橋先生のご意見、1つ伺いたくお忙しいところ恐縮ですがアドバイスを頂けますと幸いです。

現在4W半ばで、二回目のモデルナワクチンを6W頃予定しております。器官形成期の為心配です。つい最近まで初期は見送りを厚生労働省も推奨されていてその方針が削除されたかと思いますが、髙橋先生はワクチン摂取をズラせるなら念のため後にした方がよいと思われますか?
どの位に二回目ワクチンを打ちにいくのがよいかなど目安をお聞かせ頂けると不安が軽減します。
ちなみに、ピシバニールを移植前と判定後も数回打つ予定です。

余談ですが移植最中に松林先生に髙橋先生に筋腫オペと偽閉経療法して頂いたと話し、松林先生が髙橋先生ですね!とおっしゃっておられました。

高橋敬一院長からの回答

無事に妊娠されて本当に良かったですね。今後も順調に経過する事をお祈りしています。コロナワクチンは、器官形成期に接種することが危険で初期の見送りをしていたのではなく、器官形成期の問題発生と混乱してしまうことを避ける目的で初期の接種を見送っていただけなのです。コロナの現状を考えると、当クリニックではコロナワクチンの接種を優先することをお勧めしています。コロナワクチンの安全性はまだ十分なものではありませんが、うたないリスクもかなり上昇しているのですね。一方、ピシバニールとの関連は、その必要性や、相互作用は難しい判断ですので、実際に松林先生との相談になると思います。今後も頑張ってくださいね。良い報告をお待ちしています。

No.10455 45881/キキ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。

7/6に採卵をしていただき7/11から採卵後1度目の生理が来ました。体調的に2度目の生理が来そうで来ないのですが、どのくらい遅れたらそちらに受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発の翌周期には、排卵がしばしば遅れます。以前からやや遅れ気味ではありましたので、50日たっても生理が来ないようでしたらばおいで頂けますか。ただし、来る様子がないようでしたらば、早めにおいで頂いて結構ですよ。

No.10453 ▽

はじめまして。他院に通院中でAIHをレトロゾール使用で4回終えたところです。
子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり、除去手術を希望していますが、全然予約がとれず、3ヶ月程度待つのも普通と言われています。
(私は去年同じようにポリープ除去手術の予約をしようとして三回ダメで、そのうちコロナが広がってきたので一度断念し、ワクチンを打ったので再開しようとしてまた無理だったので暗澹とした気分になっています)

1)こちらの病院は手術のみも受け付けているとHPにありましたが、予約のとりにくさは同じ感じなのでしょうか?

2)他院からの紹介の場合でも、まずは子宮鏡検査→次以降の周期で手術と2周期以上かかりますか?

3)また、ポリープをとらない状態で4回だめだった場合
ポリープをとるまではむやみにAIHをしない方がよいのでしょうか?
夫は47歳なので休んでる暇などないと思う一方、無駄なAIHをするのも体に良くないのかな等考えてしまいます。

高橋敬一院長からの回答

現在、手術のみも受け付けていますよ。現在予約はお待たせせずに取れる状況ですので、ご希望ならば受付にお電話頂けますか。子宮鏡検査の写真などがあれば、再検査しないでも手術は可能です。子宮内膜ポリープがあっても妊娠する事とはあります。したがって、妊娠の可能性は通常よりも低くはなると思いますが、AIHやタイミングをおこなう事を避ける必要はないと思います。これを無駄と考えるかどうかはそのかたの考え方にもよりますが、手術をどの時期におこなえるかにもよると思います。

No.10452 50575

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

本日初めて伺ったものです。これからよろしくお願いします。
早速ですがご相談です。
多嚢胞性卵巣症候群で生理と排卵不順のため、クロミッドを処方されました。一錠をお昼過ぎに飲んだのですが、先程生理が始まったようです。ちなみに今日は29日目でした。
その場合も5日間飲み続けて良いのでしょうか?それとも残りを生理5日目か飲んだ方が良いのでしょうか?
心配になり連絡させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

29日目の生理は、通常よりも早いようです。今回の出血が本当に生理ならば、クリミッドを中止して、5日目から飲んでも結構ですが、生理開始1日目から飲んでも問題はありません。したがって結局そのまま飲んで良いのですね。いずれにしてもクロミッドを飲み終わってからおいで頂けますかk。

No.10451 あき

32歳、AMH3.1 一年前に左チョコレート嚢胞手術しています。AMHは術後は再検査していません。生理周期は28日に毎回きちんと排卵し、体温も二層です。精液検査異常無し。
ふりかけの体外受精が移植3回とも陰性でした。一回目の採卵はアンタゴニストで2個しか採卵できず、培養3日目の8aの分割胚を新鮮胚移植、もう一つは5日目4AAの胚盤胞を自然周期で移植しました。二回目の採卵もアンタゴニストで2個採卵し、培養2日目の5bの分割胚を新鮮胚移植しました。現在、培養5日目の3BBの胚だけ凍結しています。
実は2回目の移植前に自然妊娠しましたが、胎児水腫のため人工死産となりました。この時は手術した左の卵巣から排卵し妊娠に至りました。術前は毎回右からでした。
早く亡くなった子に会いたいと思い、頑張っていますがなかなか授かりません。
年齢的にも体外受精ですぐ妊娠できると思っていたのに、なかなかできず、心くじけてしまっています。今後できる治療や検査について高橋先生からアドバイスがいただきたいです。お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胎児水腫での死産はとても残念です。しかし、自然妊娠しましたので前向きに頑張って下さいね。検査としては、AMHの再検査、子宮卵管造影検査と子宮鏡。治療方針は体外受精を中心として良いと思いますが、自然妊娠の実績もあるので、性交渉を増やして、体外受精の合間には、人工授精やタイミングもとって下さい。AMHの結果次第では、排卵誘発方法を変更しても良いと思いますよ。

No.10450 41473

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

お忙しいところ返信ありがとうございます。
ワクチン接種が9月8日、29日と予約とれました。グレードの良い卵がとれ、万全で挑みたいと思っていたので、移植を心待ちにしてましたが、二回接種後に見送りたいと思います。
移植まで時間ができたのでお聞きしたいんですが、先生は、着床前染色体検査はどう思われますか?メリット、デメリット、ふまえてネットで何度か検索しました。前回、身体的にもきつかったのもあって、(できればもう経験したくなく。。)頭の片隅にはあったのですが卵の状態を診察の時に聞いて、すごく嬉しかったのもあり、そのときは、聞くのをやめてしまいました。
この検査の悪い情報を見てると、不安もあり決断できずにいます。今の心境は、卵を信じてお腹に戻したいのが強いんですが、前回のようになるのも、こわい。。そんな思いです。先生はどう思われるか考え聞かせてください。

高橋敬一院長からの回答

今回グレードの良い胚が得られて良かったですね。着床前診断はメリットデメリットあります。着床前診断はもりっとも多いのですが、いまだ完璧ではなく限界もあるので、複雑でこの場で説明は困難です。まずは遺伝カウンセラーのお話を夫と同時に受ける必要があります。今月は28日(土)におこなっています。次回は9月11日(土)です。まずは来院して頂けますか。遺伝カウンセリングのパンフレットをお渡し致します。またその上でカウンセリングの予約をおとり頂けますか。

No.10448 かおりん

いつも拝見させて頂いております。
現在27歳で二人目治療中です(1人目も顕微授精にて2019年出産)

・2021年2月移植4AB→融解後6AB 化学流産
・2021年4月移植4BB→融解後6BB陰性
・子宮内視鏡&CD138検査で慢性子宮内膜炎あり、2周期抗生剤内服、その後陰性確認
・2021年8月移植4AB→融解後5AB陰性

通院中の医師からは生理がきたら移植周期に入って良いと言われております。

1人目をホルモン補充周期で移植し出産しているのでERA検査は不要ではないかと言われており、検査するとしたら抗凝固因子や免疫系の採血検査(強く勧める訳ではなくもし希望があれば…と)
料金が6万円以上と高額なため悩んでおります

①完全に陰性(Hcg0.3以下)の場合、次周期も続けて移植(次もホルモン補充周期)は妊娠率などに影響はありませんか?

②抗凝固因子や免疫系の検査は行ったほうが良いのでしょうか?貴院でしたらどのタイミングで勧めますか?

③今周期ホルモン補充周期で移植しましたが、次周期移植しない場合、排卵は起こりますか?(タイミング取ることは可能でしょうか?)

お忙しいところ申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなk二人目に妊娠せずご不安と思います。次周期は続けて胚移植は問題ありませんよ。凝固系や免疫機能も強く勧めるものではありませんが、すでに気になっているのだと思います。悩むよりも受けた方がスッキリすると思いますよ。まだ子宮内膜炎の治療をしてからは胚移植は1回ですから、当クリニックでしたらばもう一度胚移植してから追加検査は受けても良いと思いますが、今受けても少なくとも無駄にはならないでしょう。それ以外には、子宮内フローラも候補には挙がります。ERA検査は値段も高額ですが、これらの検査の次に挙げられる検査と考えて良いと思います。次周期は、ホルモン剤を使用しなければ排卵はおこると思います。子宮卵管造影検査や子宮鏡を受けているならば、十分タイミングもあり得ますよ。

No.10445 オレンジ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

No.9951でご質問させていただきましたオレンジです。
先生には直接の患者ではないものの、丁寧に相談に乗っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。
AMH0.02のため、やはり採卵で躓いています。
①クロミッドとレトロゾールについて、クロミッドですと採卵まで20日以上かかります。レトロゾールは2回試したことがあり、いずれも5日服用でその後すぐ採卵になります。生理から10〜12日くらいです。ただ、2回のうち一回は空胞で、もう一回は1PNでした(胚盤胞まで育たず)。レトロゾールとの相性がよくないのか主治医に尋ねましたが、相性ではなく、クロミッドでも同じ結果だっただろうとのことでした。今回特にリクエストしなかったら、クロミッドでの誘発になりました。私としては変わりがないなら、一日でも採卵までの、期間が短いほうがよいためレトロゾールのほうがよいのですが、これまでクロミッドでしか採卵できたことがないためやはり時間をかけてでもクロミッドのほうが確率が高いのでしょうか。
②新鮮胚移植について
最近は卵胞が育たないことが続き、治療をできるのはあと少しかなと思っています。採卵できて内膜に問題がなければ新鮮胚移植を視野に入れていますが、やはり凍結でホルモン補充のほうがおすすめでしょうか?(移植は未経験です)
③2個移植について
やはり貯卵が難しいですが、少しでも確率があがるのであれば2個移植を希望しています。新鮮初期胚と凍結初期胚での2個移植は可能性が少しでも高まりますでしょうか?(胚盤胞はありません)
あるいは新鮮胚と凍結胚では別々の周期に2回移植したほうがまだよいでしょうか。

たくさんお尋ねして、申し訳ありません。治療の終わりがもう見えていますが、精一杯がんばりたいです。
先生からアドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理から10~12日で採卵出来るならば、レトロゾールが良いと思いますが、人間はいつも同じ反応とは限りません。これは担当医と相談された方が良いでしょう。子宮内膜が薄くなければ、新鮮胚移植を試しても良いと思います。2個移植はその時の妊娠率が上がりますが、チャンスは2回が1回になってしまいます。凍結胚と新鮮胚を一緒にするメリットはないと思いますよ。なかなか難しい状況とは思いますが頑張って下さいね。

No.10444 49296

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。7月末に採卵し、卵を無事凍結することができました。ありがとうございます。現在はジュリナを服用し、今週20日に移植に向けての診察予定です。
質問は、コロナワクチンの接種時期についてです。この度自衛隊での予約がとれ、今月22日(日)に1回目の接種予定です。移植のタイミングと重なることを気にしております。結局は自己責任だとは承知しておりますが、
接種と移植を同時期に行うことについて、ご意見があれば伺いたいです。
また、ワクチン接種を優先して移植を延期する場合、ジュリナの服用は継続した方がよいのか、予定していた20日の来院予約は必要か、教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在は、コロナ感染が拡大していますので、ワクチンを優先して下さい。ワクチン後は胚移植は可能です。2回目までに妊娠判定をする事になりますが、妊娠した場合には、その時点で2回目をどうするか考えても良いと思います。先日に、学会からのワクチンの告知がありましたが、それによると、妊娠中、どの時期でもワクチンは接種して良いとされています。もし胚移植がどうしても不安ならば、1ヶ月胚移植を延期しても良いと思います。

No.10443 49499 494500

カテゴリ: 不妊症検査

今週の木曜日に糖負荷検査をします。
検査する前日などは夕食など何時までとか決まりはありますか?
当日はどのような流れになるか教えてください。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

糖負荷試験の場合には、前日の夜9時までには夕食は済ませておいて頂けますか。朝食は食べずにお出で下さい。水やお茶は大丈夫ですが、ジュースなどは飲まないで下さいね。