不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10490 38800

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お久しぶりです。
昨年末に足首を骨折してしまい、不妊治療を中断していましたが
骨折の治療が終わりレントゲンを撮ることも無くなったので
コロナのワクチン接種の2回目を終えた後に凍結胚を移植したいと思っています。
通院のタイミングなど教えて頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

また頑張っていきましょう。生理が順調ならば、生理開始12~13日においで頂けますか。生理がばらつく場合には、生理開始5日以内においで下さい。お待ちしております。

No.10489 46093

先生、先日は採卵していただきありがとうございました!痛みに弱くお騒がせしました(__)高橋先生、藤田先生、関わってくださった受付の方や看護師さん皆様に感謝の気持ちでいっぱいです

採卵後数日で生理がきて、本日、生理4日目に受診しました。すぐ移植をやりたかったので、とってももどかしいですが、コロナワクチン2回目接種が9月28日にあるため、次回生理(※たぶん9月24日頃)きたら移植をすることにしました。
今日、次回移植用に生理3日目から飲むジュリナを処方していただきました。薬飲み終わった生理11日目に来院といわれています。落ち着かないですが、次回移植が成功するよう毎日願って寝ようと思います。
先生そこで質問なのですが、今周期、子宮鏡検査をしたほうがいいですか?※2年前にしています。
ネットで、手術したほうが移植しやすいとかいてあるのをみて、少しでも可能性が高くなるなら考えたいです。手術は苦手ですが…
なにか移植の成功率あげるために他にできることありますか。
ビタミンDも葉酸もとってます。コロナにかからないように注意しても過ごします。
心配でたくさん聞いてしまい、かつ今日診察で聞き漏れてしまい申し訳ありません。なにとぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今はコロナワクチンを最優先にスケジュールをお考え下さって良いと思いますよ。子宮鏡は可能ならば受けておく方が良いと思います。手術とは何の話でしょうか?ポリープがある場合には手術を考えても良いと思います。着床障害の検査ならば、CD138の慢性子宮内膜炎や、子宮なフローラ(細菌叢)なども調べておいても良いと思います。ご希望の場合には、生理開始8~10日頃においでいただけますか。

No.10488 49068

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になります。
現在タイミング法を6周期ほどしましたが、妊娠しないためステップアップを考えています。

私も主人も、できるだけ早く授かりたいという考えは一致しています。
主人はステップアップするなら順を追って人工授精にトライしたいとの意見ですが、私は体外受精の方が確率が高いので体外受精にトライしてはと考えています。ただ、費用面が心配ではあります。

私は多嚢胞性卵巣で自力排卵が難しく、現在クロミッドを服用の上、hcg注射をして排卵させています。第一子はクロミッド服用のタイミング法で授かることができました。

そこで先生へ質問なのですが、
私のように費用に不安がある場合、主人の考え通り、まずは人工授精を数周期トライしてみるべきでしょうか?

また、私が体外受精をする場合、費用は診察代、お薬代、注射代も含めて総額いくらほど窓口で支払うことになるでしょうか?

お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢が29歳ですので、医学的にはまずは人工受精をお勧めすることになります。体外受精をご希望ならば承りますが、医療機関側からではなく、お二人が強くご希望ならば、というニュアンスになります。体外受精はおおよそ50万円程度はかかりますが、凍結胚数が増えると金額も上昇します。費用に不安があるかどうかもありますが、医学的には人工受精からなのですね。

No.10487 49008

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

高橋先生
お忙しいところ失礼いたします。いつもありがとうございます。

採卵直後の生理期間について、お伺いです。
通常ですと生理は6日程で終わっているのですが、採卵後にきた生理で現在10日目で、まだ出血が少しですがダラダラと続いております。
しばらく様子を見ていて問題ないでしょうか?
それとも何か別の事が考えられて受診した方がよいものでしょうか?
(当初はワクチン接種の都合もあり、10月に接種が終わったら再度受診する予定にしておりました。)
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の周期ですので、通常と異なることはしばしばあります。排卵誘発直後ですので、卵巣が少し疲れ気味で、排卵が遅れると不正出血はおこりやすくなります。現時点では異常な状態とは言えません。少し様子を見ても良いですが、来週まで待って不正出血が続くようならば一度来て頂けますか。

No.10485 45324

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生お世話になっております。
おかげさまで娘もスクスクと成長して1才半になりました。先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。

今後9月に断乳して10/13にコロナワクチンの2回目接種する予定です。
授乳中にワクチンを接種すると子供に抗体が移行する可能性があると言われていますが先生はどうお考えですか?
今のところやはり心配なので断乳してから打とうと思っています。。

2回目のワクチンが終わったら預けている胚盤胞を移植をしたいのですが、どのタイミングで通院するのが1番スムーズでしょうか?生理中ですか?排卵付近ですか?
その場合予約は診療ボタンからでよろしいでしょうか?
またスムーズに受診が出来た場合最短で何月頃移植可能でしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

子供に抗体が移行することはむしろ良いことです。断乳する前にワクチンをうった方が良いのですね。胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査は1ヶ月で済みますので、その翌月に移植可能ですよ。

No.10484 みー

カテゴリ: 受精障害・受精異常 習慣流産・不育症

先日も質問させていただきましたが、(質問No.10479)初期流産が2回続いていまして、検査の方を希望ですと出来るだけ最短で、来院回数(生理何日目など)や全部の検査の金額の方はどのくらいになりますか?
検査だけの通院でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査では、一般的には10万円程度です。来院回数は2~4回程度で可能です。検査だけでも承りますよ。診察をご希望の場合には、受付へのお電話で予約して頂けますか。お待ちしております。

No.10483 まみこ

はじめまして。田舎の病院に通っており、セカンドオピニオンが受けにくく、こちらでアドバイスをいただければと思い書き込みしました。
これまでに人工授精7回、39歳の時に採卵4回、融解胚移植2回(4日目胚盤胞4AAと5日目胚盤胞4AA)、新鮮胚移植1回(初期胚)していますが、全て陰性です。 あと残り2つ胚盤胞(4日目胚盤胞3AAと5日目胚盤胞4AA)がありますが、これを移植して治療を最後にしようと思っています。

年齢的に胚の染色体異常の可能性が高いため、担当医から最後は2つ戻すのもいいかもしれないと言われています。2つ戻す場合は、同じ日に戻すのではなく、シート法の代わりに先に4日目3AAを戻して、2日後に5日目4AAを戻すということでした。そのときは、2つ戻すという考えがなかったので聞けなかったのですが、家に帰って色々調べていると、2つの胚盤胞を別々の日に戻すやり方をしているところがあまりないように思い、不安になってきました。
例えば、先に戻す胚盤胞の方が正常胚だったとしたら、排卵3日目に戻すことになると着床の窓のずれで着床しない可能性があるのではと考えてしまいます。 同日に戻した方が、どちらか正常な胚があればどちらかが着床してくれるのではと思うのですが、3日目に戻しても胚が良ければ着床するのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、ぜひ先生のご意見もお伺いできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を移植してもなかなか妊娠せずご不安のことと思います。胚盤胞をずらして移植する方法は一般的ではありませんが、着床の窓がずれている可能性に対して、あえて時期をずらして移植するとの考えなのかも知れません。しかし、これは担当医の考えを確認する必要があります。着床能の検査(ERAまたはERPeak)の検査をしているのでしょうか?一方、それ以外におこなう事としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床前診断(PGT-A)が考えられます。胚盤胞ができているので諦めずに頑張ってみて下さいね。

No.10482 49753

カテゴリ: 凍結胚移植

8月25日に移植をしたのですが記憶が曖昧な気がしてきてしまい次の予約いつ頃がいいのかわからなくなってしまいました。
ジュリナとデュファストンは9月3日にきれるのですが9月6日に診察予約でいいのでしょうか?3日に行った方がいいのでしょうか?

お忙しいのに申し訳ないです
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、ホルモン剤が切れてしまっては生理が来てしまいます。9月3日か4日には必ずおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10481 48407

高橋先生。いつもお世話になっています。
先日、異常受精の為に移植が中止となり、ジュリナとデュファストンの服薬を7日間で止めるように指示がありました。
服薬を止めると生理が来るのでしょうか?
また、来月も体外受精が可能なのでしょうか?それとも卵巣を休ませた方がよいのでしょうか?

職場に通院のおおよそのスケジュールを伝えなくてはいけないので、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回、卵子が一つとれて受精をしたものの異常受精でした。ただし、これはしばしばおこることなのです。前回は強い排卵誘発はしていないので、卵巣の反応をみながらの採卵は可能ですよ。生理は1週間程度で来ると思います。次回生理開始3日内においで頂けますか。

No.10480 くるみ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。他院で1年前にブライダルチェックを受けました。子宮や卵巣などは特に問題はなかったのですが、AMHが0.27でした。今は婦人科に通ってタイミング法とクロミッド処方してもらってます。今月、卵管造影検査もしましたが問題はありませんでした。性行為は多めですが、まだ妊娠しません。妊活して半年くらいです。この場合は、不妊クリニックに通った方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.27はかなり低い値です。卵巣年齢としては45歳相当になります。すぐに不妊症クリニックに通院することをお勧め致します。体外受精も含めて、治療を急いで下さい。

No.10479 みー

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

初期流産が2回続いていますが、次の妊娠に向けて検査はした方がよいですか?それともこのままタイミング等をとっていっても大丈夫ですか?
2回目の流産の時は、出てしまった後の診察だったので、子宮内外はっきりわからずでした。
もし検査をする場合はどのような流れになりますか?貴院でも出来ますか?
流産は今回初めてで、過去に出産経験があります。
お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胎嚢が確認できてからの流産が2回続くならば、検査を受けても良いと思いますよ。妊娠反応だけならば、しばしばおきていることなので、検査は必ずしもお勧めされるものではありません。ただし、ご自身が不安であるならば悩むより設けた方がスッキリするでしょう。検査は、糖尿病や甲状腺の全身疾患、および血液凝固能、染色体分析、子宮卵管造影検査や子宮鏡検査による子宮の検査、などをおこないます。ご希望でしたらば検査をおこないますのでおいで頂けますか。待ちしております。

No.10478 さくらんぼ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

初めまして、お忙しいところのご連絡申し訳ありません。昨日26日に2回目のワクチン接種を予定していたのですが、ニュースにもでてるよう、
2回目のワクチン接種が延期になり、9月6日に変更となりました。9月1日に人工授精を予定しているのですが、ワクチン接種後、直ぐの人工授精は延期したほうがいいものなのでしょうか。ワクチン接種は最終的に自己判断と承知しております。ご参考までにご意見をお聞かせいただけたら幸いです。今回が2回目の人工授精になります。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンは何時受けても結構ですよ。9月1日に人工授精ならば、9月6日はまだ妊娠はしていません。実際には、ワクチンをうつかどうかはご本人の判断になるのですが、ワクチンを変更する必要はないと思います。

No.10477 50123

いつも大変お世話になっております。
前回、新鮮初期胚移植後の妊娠判定で、hcgが低くく、再判定待ちでしたが、残念ですが26日に生理がきました。
そしてずっと取りたくても取れなかった、コロナワクチンが、9/9に予約できました。
2回目も、9/30になると思います。
私としましては、9月は副反応なども考え、ワクチンに専念して、2回目が終わったら診察に伺おうかと思いますが先生はどのようにお考えでしょうか?
年齢的に焦ってしまい、1周期も無駄にはしないほうが良いのでしょうか?
ただ、気持ちが焦りすぎてしまいそれもよくないのかなと思います。
タイミングは定期的に取り頑張りたいと思います。

今は、胚盤砲が1つ凍結できています。
次の周期は、移植になりますでしょうか?
次に伺うのは、次に生理がきましたら、5日以内で大丈夫でしょうか?
お忙しい中、いつも先生には感謝しております。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。現在はコロナワクチンを最優先で考えて良いと思いますよ。ワクチンがすんでから凍結胚移植をしましょう。一方、自然妊娠を考えてのタイミングは良いと思います。性周期は順調のようなので、次回の凍結胚移植は、ワクチン終了後の生理開始10日目頃で結構ですよ。

No.10476 コジ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

高橋先生、お忙しいところ申し訳ございませんが、ご相談させて下さい。
他院PGT-A認可施設で採卵4回目、胚盤胞10個目にして、初めてのA判定の胚盤胞が出来ました。(5日目5BAの胚盤胞)
ただ、今回のA判定の胚盤胞ですが、一度目のPGT-AでD判定(判定不能)の結果が出たので、再度、融解→生検→凍結した胚盤胞になります。
1回でも胚盤胞のダメージが気になる生検を2回も行い、融解、凍結も2回行っている事になります。
結果を諦めていたので、A判定が出た事を喜んで、やっと移植出来ると思ったのですが、少し時間が経って冷静に考えると、移植出来るとなっても、本当に着床してくれるのか不安になってきました。
通院している病院の先生にもお聞きしたのですが、ダメージは否定出来ないと言われました。
このまま移植をするか、41才ですので、1ヶ月でも若いうちに採卵をして、またA判定がでるまでがんばるか、悩んでいます。
やはり、生検2回した胚盤胞は明らかに妊娠率は下がりますでしょうか?
他の先生の意見もお聞きしたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

確かに2回のPGTA胚は、それだけストレスがかかっていますので、1回目よりは妊娠率が低下する可能性があると考えられます。しかし、それでも妊娠する可能性は十分あります。1ヶ月でも早く採卵する判断はありえるので、考え方は様々あり難しいと思いますが、私ならば折角分かった正常胚をもどしてみては如何かと思います。様々な考え方がある場合には、むしろシンプルなやり方が良いこともありますね。一つの考え方です。

No.10475 き

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 出産報告

No. 8249、9147で以前質問した者です。
逆子で帝王切開でしたが、元気な女の子が生まれました。生後6ヵ月です。慣れない育児で大変な時もありますが、とてもかわいい子で毎日幸せを感じています。
アシストワンやサプリで胚のグレードが良かったからか、44歳で妊娠、45歳で出産でも、うちの子は病院で一番元気に泣き過ぎて助産師さんを困らせたようです。健診オールAをキープしてきたのも良かったのかもしれませんね。健康だとこんな良い事があるのですね。最初の顕微授精で陰性判定が出た時は凹みましたが、着床障害の検査を受けたのも正解でした。
まだ他に凍結保存の胚が有るので、2人目もできるかも知れませんね。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年齢を拝見すると本当に幸運でしたが、努力が実って本当に良かったですね。アシストワンがお役に立てたならばこれも嬉しいです。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。

No.10474 43628

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になります。
無事安定期に入りました。
ビタミンdと葉酸のサプリメントを飲み続けていますが、そろそろなくなりそうです。
郵送でも購入できるのでしょうか?
またネットでビタミンdの取り過ぎはよくないと見てから2錠ずつ飲んでいたことが不安になってきました。
大丈夫でしょうか?
妊娠中は一錠に減らすべきだったのでしょうか?
また再度購入する場合葉酸も必要ですか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠経過は順調なようで何よりです。ビタミンDはかなり少なかったので、1錠では不足してしまいます。2錠でギリギリですよ。すべて摂りすぎは良くないのですが、そこにはどれ以上が摂りすぎなのか書いてありますでしょうか?ネットは不安を煽る記事が多いのですね。郵送でも購入可能ですので、受付にお電話頂けますか。

No.10473 50468

カテゴリ: 不正出血・異常出血 手術

先週は手術して頂きありがとうございました。昨日の診察では、中隔の部分も問題なく切除されていた、とのことで安心しました。次の胚移植まで2回の生理を待つのが望ましいということなので、2回目の生理が来ましたらまた診察をお願いいたします。
ところで、手術から1週間が経ち、熱や腹痛は全くないものの、少量の出血(薄い血)が続いております。昨日の診察時ではお伺いするのを忘れてしまったのですが、しばらく様子見で問題ないでしょうか?
また、プラノバールを8/31から飲みますが、9月にコロナのワクチン接種を予定しております。その辺りの影響等は気にしなくても良いでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮中核を切除しているので、出血は少なくとも次の生理までは持続します。したがって今の出血は通常の経過ですので心配はいりません。コロナワクチンへの影響も問題ありませんよ。

No.10472 41303

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生、藤田先生、スタッフの皆さまに大変お世話になり、2020年3月に元気な男の子を出産いたしました。もうすぐ1歳半ですがおかげさまで健康ですくすくと育っております。

お預かりいただいている胚の移植に伺いたいのですがまだ授乳を継続しています。
年齢のこともあり、本当はもう授乳は終わりにしてすぐに移植したいのですが、9月にコロナワクチンの接種を控えております。
授乳婦がワクチンを接種すると、子どもにも感染を防ぐ効果が期待されていると厚労省のサイトで読んだので、9月いっぱいは授乳は継続しようかと思っています。

生理は7月に一度ありましたが、その後まだ来ていません。
断乳後、なるべく早く移植に進みたいのですが、9月いっぱいで断乳した場合、最短でいつ頃の移植が可能でしょうか?

また、りすのへやは移植の前の診察や検査の際も利用は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生なさりおめでとうございます。今は、コロナワクチンを優先してかっが得て結構ですよ。胚移植までの2~3ヶ月は影響ありません。断乳されたならばすぐに来ていただけますか。最短で11月には胚移植できる可能性があると思います。

No.10471 Misia

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵、排卵障害

はじめまして。
6月末に2人目を自然妊娠で流産し、手術しました。手術後の診察で問題なしと言われましたが、まだ生理がきていません。もともと多嚢胞性卵巣症候群で生理不順のため、1人目の妊娠もクロミッドを内服し排卵を診てもらいながらの妊娠でした。
お聞きしたいのは、まだ生理がきていない状態ですが貴院の受診は可能でしょうか?お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。多嚢胞性卵巣症候群のようですので、流産後も生理が自然に車で時間がかかると思います。当クリニックの診療をご希望でしたらば、いつでも来て頂いて結構ですよ。お待ちしております。

No.10470 40664

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は妊娠判定ありがとうございました。
陰性という事でとても残念でしたが、また頑張っていきたいと思います。宜しくお願いします。
今回着床しなかったのは何か原因があるのでしょうか?また次の移植に向けて何か行えることもしくは気をつける事はありますか?
お忙しい中申し訳ありませんがご指導宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠せずに残念です。1回1回妊娠しない原因は残念ながら分からないのですが、最も多いのは胚の染色体異常です。年齢的には、胚盤胞の半分は染色体異常である可能性があります。基本的には、前回妊娠・出産しているので着床障害は考えにくいのですが、帝王切開をしているので、次回も妊娠しなければ着床障害の検査をしても良いと思います。またその場合には、あわせて着床前診断の適応も考えて良いかもしれません。今回は、出産後の1回目の胚移植でしたので、次回また丁寧に胚移植していきましょう。