不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10513 50648

高橋先生へ
いつもお世話になっています。
質問です。先日の検査でポリープもしくは前回流産時の一部があるという事でひとまず経過観察という感じでしたが、このまま様子を見つつ体外受精の準備を始めて受精卵まで上手くいき胚移植の時までまだそれが残ってた場合はその時手術をするんでしょうか?そうなった場合胚移植の日にちが結構先になってしまいますか?だとしたら体外受精をする前に先に取っておいてしまった方が今後スムーズに進みますか?胚移植までの道のりが短い方を望んでいます。
親切ですごく頼りになる先生に出会えて本当良かったです。受付の方々も看護師さん達も優しくて良い病院だなといつも思っています。今後ともよろしくお願い致します。お忙しい中とは思いますが返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現時点での評価は、流産の残りである可能性が高い、という判断です。したがって、第一には経過を観察する、という判断になっています。これが数ヶ月残る可能性はありますが、通常は数ヶ月で自然にとれる可能性が高いと思います。ただし、まれに半年程度も残る可能性がありますので、それが不安ならば待たずに手術をした方がはっきりします。本来は必要でないかも知れない手術ですが、不安でいるよりも明確な方法をおこなうとの判断はあり得ます。これはご希望次第でしょう。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.10511 さくら

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初期流産が2回続き、貴院で不育症の検査を受けようか迷っています。
全部で10万程かかるということでしたが、全て受けないといけないものですか?それとも原因として可能性が高い検査を選択して受けてもいいのでしょうか?血液検査でわかるとの話しも聞いたことがあります。
2回出産経験があります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査は、すべて受けると10万円ほどかかります。しかし、2回出産経験があるとのことなので、お二人の染色体検査などは抜いても良いと思います。それならば半額の5万円程度で済みます。あとはご自身の必要性の判断になると思います。具体的な項目は、実際においで頂かないと判断は難しいと思います。受診をご希望ならば、受付へのお電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.10510 50088

高橋先生、先日は採卵していただきありがとうございました。

6日の採卵後の診察時でもお話しさせて頂きましたが今月12日にワクチン1回目の接種、10月3日に2回目の接種を予定しております。その件で3点質問があり連絡させていただきました。

1.次回の受診は生理5日目と伺っておりますが、おおよその予定ではワクチンの1回目と2回目接種の間に当たります。その場合移植は可能なのでしょうか?もう一周期ずらすべきでしょうか?

2.移植を一周期ずらした場合、ワクチン2回目接種前後の排卵でタイミングをとってもよいのでしょうか。

3.DHEA、ビタミンD、エレビットとサプリメントを飲んでいます。接種時も含めて服用続けてて良いのでしょうか。

質問が多くなってしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植自体は、ワクチンの間でも可能です。ただし、それは考え方次第ですので次回来院時に直接ご相談致しましょう。タイミングもとって結構ですよ。サプリメントは接種時も使用して問題ないと思います。今後良好胚が得られると良いですね。

No.10509 43713

お世話になっております。
高橋先生に授けていただき、おかげ様で妊娠23週になりました。ありがとうございます。
卒業後も引き続き服用しているバイアスピリンとアシストDについてですが、これらはいつまで服用をするのがいいのでしょうか?
バイアスピリンは卒業時に3ヶ月分出していただき、通院している産婦人科でひとまず4週間分追加で処方していただいています。
アシストDはそろそろなくなりそうなので、引き続き服用した方がいいのであれば購入に伺いたいと思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠23週まで順調に来ているようで何よりです。バイアスピリンは最近では28週まで使用することが目安とされています。ビタミンDは出産まで使用して下さい。受付にoo電話頂ければ郵送も可能ですよ。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.10507 43884

カテゴリ: 出産報告

お世話になります。
先日、8/31に無事に男の子が産まれました。
2人目も無事に授かることができたことに感謝しております。
この場をかりて、お礼申し上げます。
もし3人目も希望する場合は、また先生にお世話になりたいと思いますのでその際はよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。卵巣機能が低下気味でしたが、お二人のお子様に恵まれて本当に良かったですね。3人目も待っていますよ。

No.10506 きいり

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

以前、そちらでお世話になっていた者です。主人の仕事の都合で引っ越してしまったため、転院しましたが、大好きな医院でした。質問させてください。
9月7日に2回目のワクチンを受けました。
副反応としては、37.8度の熱と全身(関節)の痛みがあり、鎮痛剤を複数回服用しました。
現在の医院に9月11日に受精卵の移植を勧められています。現在の年齢や出産後のことも考え、一日も早く妊娠したい気持ちはあるものの、ワクチン直後に移植することに少し不安を感じています。
ワクチン摂取直後の移植について先生のお考えをお聞かせいただけましたら、幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ワクチン直後に胚移植をしても、ワクチン自体による悪影響は報告されていません。問題ないと思いますよ。ただし、今の体調が良くないならば、それが影響する可能性はあります。その上での判断になると思います。

No.10505 41375

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
無事子供もうまれ、もうすぐ3歳となります。
ありがとうございました。

凍結胚が3つあり、移植したいとずっと思ってはいたものの、断乳がなかなかできず、いまだ授乳をしております。
断乳しないと移植はできないし、年齢的なものもあり、今回凍結胚の延長をどうするのか、とても悩みました。
このままだと二人目はもう無理なのかなと。。
本日、凍結胚の件でラボの方とお話した時に、完全に断乳しなければ移植はできないのですか?とお聞きすると
薬を使わなければできるかも知れないので先生とご相談してみてくださいと言われました。
断乳していなくても移植ができる可能性もあるのでしょうか?
年齢的にも厳しく、どうしたらよいのか悩んでおります。
一度診察に伺ってお話を聞いた方がよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は順調に成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調に来ているならば、自然周期での胚移植は可能です。ただし、ホルモンは使用できないので、不十分なホルモン状態でもそのままで見ることになります。したがって妊娠率は低くなるのです。ご本人が強くご希望ならば胚移植はできるのですが、成績が良くないので、当方からお勧めする方法ではないのです。凍結胚の期限も切れているようなので、直接おいで頂いて相談致しましょうか。

No.10504 45107

カテゴリ: 凍結胚移植

先生こんにちは。
今月の3日に凍結胚移植をしていただきありがとうございました。
しかし、残念ながら昨日(6日)の夜月経が始まってしまい着床できなかったようです。現在13日に先採血+診察で予約をしておりますが、変更して生理の5日目までに伺ったほうが良いのでしょうか?
また早い段階で移植をチャレンジしたいと考えております。
どうぞよろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。次回は排卵時期に来て頂ければ結構ですよ。ただ、やはり前回排卵も遅かったので、ホルモン補充周期の方が良いとは思います。また直接ご相談致しましょう。

No.10503 49669

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生、藤田先生、いつもありがとうございます。
先日、妊娠したかもしれないがコロナワクチンは大丈夫かと書かせていただいた者です。
残念ながら今朝生理が遅れて来ましたので、ためらわずワクチンを接種してきたいと思います。
削除の仕方がわからず、重ねて書き込んでしまい申し訳ありません。前にいただいたクロミッドを飲んで、次に備えたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来て残念です。しかしまたがんばっていきましょう。ワクチンはしっかり受けておいて下さい。

No.10502 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。現在コロナワクチン接種の2回目を9/27に控えており、その後生理が来たら自然周期で凍結胚移植を予定しています。
生理が順調とお伝えしたため、自然周期でとの事でしたが、ここ数ヶ月の生理周期をきちんと確認したところ2ヶ月置き位に採卵をしていたため、採卵後は生理が遅れたり不正出血をしたりしていたりで順調に来ずバラついておりました。今回も採卵後ということもあり、普段は6日位で終わる出血が10日程ありました。
ですので、次回予定している移植はホルモン補充期が良いでしょうか?その場合、生理開始何日目にお伺いすればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。採卵直後の排卵周期はしばしばしばしば乱れますので、ご不安とは思います。ホルモン補充周期のほうが安心でしょう。

No.10500 49669

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生、藤田先生、いつもありがとうございます。
先日卵管を通す手術をしていただき、タイミングで自然妊娠をしたのか、生理予定日(昨日)を過ぎてもまだ生理が来ません。(普段は生理予定日通りか、予定日前日に決まった周期できます。)
まだはっきりとしない状況ではありますが、職場のワクチンの職域接種の日にちが急に決まってしまいました。1回目は9月10日、2回目は10月1日です。
妊娠していたとしたら、この日程での接種が大丈夫なのか、不安で書かせていただきました。
ちなみに最終月経は、8月11日〜です。
お忙しい中大変恐縮ですが、お返事いただけると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が来ないのですね。まずはすぐ来て頂くか、ご自身で妊娠検査をして頂けますか。実際には、妊娠していても、コロナワクチンはどの時期でも接種して良いのですね。

No.10499 40720

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

高橋先生、藤田先生ご無沙汰しております。
昨年12月に産まれた我が子は順調に成長しております。本当にありがとうございました。
現在母乳はほとんど飲んでいない為、断乳の予定です。まだ生理は戻って来てない状態です。コロナワクチン接種も終わった為、また治療を始めたいと考えています。
断乳ができたら、治療を始めることは可能でしょうか?もしく生理が戻るまでは治療等はできないのでしょうか?通院開始の目安を教えていただきたいです。また人工授精から治療をスタートしたいと考えています。
前回はなかなか断乳後もなかなか生理が戻らす、悩みました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お二人目も無事に成長されているのですね。断乳できたならば、不妊治療はすぐに開始可能です。いつでもおいで頂けますか。ホルモン検査もおこない、必要に応じて、生理をおこして治療に入りましょう。それではお待ちしております。

No.10498 ねみ

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

初めて質問させていただきます。
今年に入ってすぐ妊活を始めました。元々生理不順だったので今年1月から6月まで婦人科にて治療をうけていましたが、現在は治療をお休み中です。生理不順でタイミングが取りづらい為積極的に性交渉をしていますが、なかなか実りません。なのでこちらの病院へ伺いたいと思っていますが、妊活1年未満での受診は早いでしょうか?また、治療の痛みに恐怖感があり(卵管造影検査が痛いと聞くので特に怖いです)なかなか病院へいく勇気がでません。卵管造影検査はやはり痛いのでしょうか?またどのタイミングで行うのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、30歳未満ですと、1年間妊娠しない場合に不妊症と定義されます。しかし、実際には1年にこだわる必要はなく、ご希望ならば検査や治療を受けて良いのです。おいで頂ければ検査致しますよ。ネットで見ると、子宮卵管造影検査が激痛のような記事しかありませんね。問題ない場合がほとんどなのですが、それでは記事にならないのです。ネットは注目を浴びるためにショッキングなことしか記事にならないのですね。全くいたくないとはいいませんが、当クリニックでは全員に痛み止めを使用して頂き、検査終了後はほとんどの方がすぐに着替えてお帰りになります。あまり心配しないで良いと思いますよ。

No.10497 あすか

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンのサプリについて。

アシストワンのサプリを試してみようかと思っているのですが、含まれている成分の、aリポ酸はR体ですか?S体ですか?
S体は身体に害があるような記事をネットで見つけたのでどうなのかなと思い質問させてもらいました。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックのアシストワンには、αリポ酸は、R体が 50%、S体が50% 含まれています。一般的に流通しているαリポ酸は同様な状態です。S体が身体に悪影響を及ぼす可能性があるとの報告はありますが、これらは実験でのものであり、通常量なものではありません。このような報告は、様々なビタミンでも実験ではいわれていることです。実験での報告とは、現実的でない大量な量を与えるとどうなるか、というよなものも少なくないのですね。心配はいらないですよ。

No.10496 45226

高橋先生前回、お返事ありがとうございました。コロナワクチンも終わり、早速生理がきたら受診をしようと思っていましたが、現在2ヶ月生理がきておらず、2週間前から少量鮮血の不正出血が毎日続いています。妊娠の可能性はなく、ホルモンバランスの崩れだと思い、しっかり生理がきてからホルモン検査の予約しようと思っていますが、この状況の診察をして先にして頂いた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ワクチンが済んで少し安心ですね。不正出血が続いているならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。

No.10495 47997

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨日、最後の凍結胚の移植をして頂きました。
ありがとうございました。

前、前々周期で残っているルティナスが4個あるのですが、使用してはいけませんか?
膣剤やHCG注射等について伺い、
必要ないとの事でしたが、
最後の移植というのもあって
出来るだけの事をしたく、
余ってるなら使用しても良いのでは?
という安易な考えなのですが、
使用して逆にはたらいても嫌だと思い、
相談させていただきました

高橋敬一院長からの回答

承知しました。自然周期であるので、必ずしも必要がないのですが、使用して悪いものではありません。rティナスを使用して結構ですよ。1日1回ずつ使用して頂けますか。

No.10494 もこ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めて相談させていただきます。
他院で体外受精治療しています。4年前に第一子出産(自然妊娠)後、二人目をここ3年で3回の流産(9w稽留流産、6w完全流産、9w完全流産)と3回の化学流産をしています。
不育症検査は2年前に実施しており、12因子活性が55でバイアスピリン治療しましたが、それでも化学流産・3度目の流産をしました。流産した時の胎児の染色体検査はできていません。
質問は、
・今後ヘパリン併用すべきでしょうか?抗カルジオピリン抗体IgGが9(基準値10未満)で陰性ですが、ギリギリなので気になります。
・やるべき検査はありますか?子宮鏡、卵管造影、ERA・EMMA・ALICEは未実施です。
・3度目の流産ではホルモン補充周期で、絨毛膜下血腫ができて出血もありました。次回は自然周期の方がいいでしょうか?
不安や妊娠しても産めない絶望感が強く、精神的な部分も原因かと思っています。
回答をいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的な検査としては、子宮卵管造影検査と子宮鏡をまずお勧めします。つぎ12因子の再検査もよいでしょう。抗カルジオリピン抗体は基準未満ですので、この検査だけでは流産に関係しません。しかしご不安ならば再検査をしても良いと思います。現時点ではヘパリンの必要性はないでしょう。不安が強い場合には、カウンセリングもうけた方が良いでしょう。ご希望ならば、当クリニックの小倉カウンセラーは、ネットでのカウンセリングもしていますのでご利用してみては如何でしょうか。

No.10493 47705

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも診察して頂きありがとうございます。

先月は生理15日目で排卵を確認し、人工受精して頂きましたが、今日の診察では生理15日目にも関わらず卵胞が大きくなっていなく、夫の出張の都合で人工受精は断念しました。
私としましては胚の自然周期移植を希望でしたが、こういう状態では、自然周期で戻すより、ホルモン補充移植の方がいいでしょうか?生理周期は28日で狂うことはほとんどありません。(生理は27~30日目にくることがほとんどです。)
ホルモン補充移植だと、出産時のトラブルが多くなると聞いたことがあるのは心配ですが、妊娠しないことには先に進めないので、自然周期移植かホルモン補充移植か、先生が勧めてくださる方にしたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

人外の体はいつも一定、ではありません。今回は3日程度排卵が遅れるペースでしたが、このようなことはしばしばおこり異常とはいえません。したがって自然周期で胚移植する方針はおかしくはありません。しかし、もしご不安ならばホルモン補充周期で戻しても問題はありませんよ。現時点では、まずは自然周期でもどして良いと思います。

No.10492 まーも

カテゴリ: 卵管造影検査

2004年3月にホルモンバランスのチェックや卵管造影の検査をしていただき、タイミング療法でよく月、すぐに妊娠する事ができました。その際は本当にお世話になりありがとうございました。
さて、今回の質問は約15年前のその当時の卵管造影剤の件なのですが、私は卵管造影の後、急激に血圧が下がってしまい、看護師さんになんとか声をかけて、暫くベッドで寝かせて頂きました。
その際、看護師さんが血圧を測ってくださり、えっ、いつもこんなに低いのですか!と驚かれていた所までは記憶があるのですが、その後は意識が朦朧として記憶に残っていません。
今になって、もしかしたら、アナフィラキシーだったのかなと思えてきました。
その日はその後、おかげさまで体調も戻りました。
これから、コロナワクチンを受けるか受けないか検討するにあたって、造影剤でのアレルギーは全く別物と考えてよいのかどうかが今回の質問です。
あの時の事を思い出すと怖くて、コロナワクチンを躊躇してしまってます。
ちなみにあの時の造影剤の名前も今後、何かの治療で造影剤を使う時の為に大切な事なので教えて頂けると助かります。
お忙しい中、恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2004年にはすぐに妊娠されて良かったですね。カルテはすでになくなっていますので推測になります。たぶんその時の急激な血圧低下は痛み刺激によるものと推測されます。アナフィラキシーであった場合には、この程度では済まないものです。したがってコロナワクチンでのアナフィラキシーの可能性とは関係しないと思いますよ。造影剤はリピオドールであったと推測されます。これはショックになる可能性が比較的少ない造影剤です。

No.10491 ひまわり

いつも参考にさせていただいております。
人工授精を6回陰性のち、2020年9月に採卵、11月に1度目の移植(5日目胚盤胞AHAあり5AA)で陽性ののち、心拍確認後に7週稽留流産で掻爬手術をしています。
今年に入り2、3、4回目の凍結胚盤胞移植しましたが(4BA、4BB、5AA)全て陰性、貯卵が4BBひとつになりました。
EMMA、ALICEの結果、内膜炎はなく子宮内が無菌と判明しインバグにてラクトバチルス対策をしながら移植しています。
1度着床しているのでERAは必要ないと言われました。
血液検査でホルモン値に問題はないと言われ、内膜も移植前は10ミリ台で問題ないといつも言われます。半年前にth1th2の検査をしたところ免疫抗体の数値が14だった(通っているクリニックの基準値は15)ので基準値内ではあるがやや高めなので、次の移植はその免疫を下げる薬を飲んでやってみる?という提案が出ましたが、担当の先生も正直頭を抱えているようでした。1度目の移植で心拍まで確認できたことがひっかかっているようです。
2週に1度鍼灸にも通っています。私にあとできる検査ややれることはあるのでしょうか。もう採卵と移植を繰り返すことしかできないのでしょうか。また、内膜が10ミリより厚くならない気がするのですが、これは問題ありでしょうか。人工授精の頃は13ミリくらいありました(20代でした)
長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後なかなか妊娠せずにご不安のことと思います。追加でおこなう検査としては、まずは子宮鏡があります。次に慢性子宮内膜炎は実際には、CD138の検査でおこなう必要があります。可能ならばCD138で確認されては如何でしょうか。Th1/Th2の免疫能は変化しますので、再検査する意義はあります。また、ERAも受けても良いと思います。ERA検査が異常ならば絶対に妊娠しない、のではありません。したがって前回妊娠したからといってもERAで問題があることもあるのですね。妊娠できるかどうかは、胚の染色体異常が最も大きいので、理論的には着床前診断(PGT-A)もあり得ますが、残りが一つですので、今回はあまり考えなくて良いでしょう。子宮内膜は8mm(7mm)以上あれば問題はありませんよ。ただし、これらの検査はやはり担当の先生とよく相談された方が良いでしょう。