不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10537 48205

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

昨日PGT-Aの結果がでましたが、またすべてダメでした。
これまで4回、計28個検査を行いましたが、正常な卵は1つしかありませんでした。
(その卵はERA検査後移植しましたが着床しませんでした。)

幸いにも年齢の割には採卵から胚盤胞になる数は悪くないと思います。
ただ、卵がたくさん採れてもすべて染色体異常では意味がないので、数は少なくても質の良い卵が得られる方法はないでしょうか?

藤田先生からは染色体異常がない卵はいつ出来るか分からないので、卵が採れるなら出来るだけ採卵した方がよいというお話を頂き、1周期あけて来週期からロング法を行う予定になっています。

高刺激=卵の質が下がるというわけではないと理解していますが、通っている漢方の先生から漢方的な考え方ではより自然に近い方が質の良い卵が得られると考えられているという話を聞きました。
西洋医学と漢方で考え方の違いがあり、それも人により合う合わないがあるのでどちらが良いというわけではないとの事でしたが、中〜高刺激を何度も繰り返して妊娠に至る事が出来ていないので、より刺激が少ない方法で採卵を試してみる事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

正常染色体の胚がなかなか得られずお悩みのことと思います。結論から言えば、ご要望通りに低刺激での採卵を試みることは可能です。ただ、胚の染色体異常は採卵時にはほとんどがすでにおこっているものと考えられています。したがってマイルド刺激であれば、染色体が正常な胚が増えるもの、ではないのです。マイルドな方法で良質の胚が増えるものでもありません。実際には、採卵数が多ければ多いほど、お子様を得られる可能性が高くなることは明確になっているのですね。ただし、今までと異なる方法を試してみたいのであれば、もちろんご希望に添うことは可能ですよ。次回来院時にご相談頂けますか。カルテにもご希望の旨は記載しておきます。

No.10535 みいまろ

お忙しいところ失礼いたします。
初めて相談させていただきます。

現在自分でタイミングを取って妊活に励んでおり(9ヶ月目)、知識不足のためおりものについて教えていただければと思います。

排卵期には水っぽい伸びるおりものが出ると認識していますが、4〜5日出る周期もあれば、下着は濡れているのに伸びる液体等は出ておらずピタッと濡れもなくなる周期もあります。
このようにおりものが出ていない・止まってしまう場合は、排卵ができていないということなのでしょうか?

婦人科で検査をして、AMHが1.67であること、潜在性高プロラクチン血症であることが分かり、カベルゴリンを服用しています。
基礎体温はジグザグとしていますが、気持ち高温低温は分かれており、カベルゴリンを服用してからは多少安定している気がします。

排卵期におりものが出ていない(排卵ができてない?)ことと、AMHやプロラクチンの関連性はあるのでしょうか?

恐れ入りますが、ご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

おりものの有無では、排卵の有無の確認は残念ながらできません。正確には超音波検査とホルモン検査をお勧め致します。おりものと基礎体温表では、推測の域を出ません。AMH1.67は39歳~40歳相当の卵巣年齢です。すぐに人工授精や体外受精などの積極的な治療をお勧め致します。急いで下さいね。

No.10534 トモ

はじめまして。結婚を控えているため8月末に婦人科を受診しました。その際AMHが1.4と低く1ヶ月でも早く体外受精を含め不妊治療をした方がいいとの事でした。
すぐに体外受精に踏み切った方がいいのか半年から1年ほどの猶予があるのかをご相談したく書き込みさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

AMHが、1.4は40歳相当で、ほぼ実年齢と同じです。したがってそのまま自然に任せるならば待っても良いと思います。一方、お子様を是非欲しいと考えているならば、あまり猶予はありませんので、すぐに不妊症の検査と治療は開始した方が良いでしょう。体外受精をするかどうかは、どの程度妊娠を希望されているかにもよります。ざっくりした目安ですが、39歳の年齢での、1回の排卵(つまり1ヶ月)で妊娠するる可能性は約3%、人工授精で約4%、体外受精で約30%程度だと思います。また妊娠しても約30%は流産する年齢なのです。

No.10533 ひとみ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

初めて書き込みいたします。お忙しい中すみません。初めての不妊治療で不安があり、質問させていただきます。

2ヶ月前、初めて採卵をし、20個卵子をとり、そのうち胚盤胞までいったものが14個あります。全て顕微受精でした。

今月から初めて移植周期に入ったのですが、大きくなってる卵胞(13mm)があったものの、排卵しなかったようで、医師から、"LUFだと思うから今周期は見送りましょう"と言われました。排卵の状態を見たのが、今回初めてで、まだ慢性的に、LUFだとは言われてないのですが、もし、慢性的なLUFだと分かった場合、一般的にはどのような治療をするのでしょうか?
慢性的なLUFの場合、移植は可能なのでしょうか?とても怖いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性的なLUF(黄体化非破裂卵胞)とはどのような状態かよく分かりません。LUFは、しばしばおこっていることであり、次周期には通常消えてなくなります。LUF自体は、さほど不安になるものではないと思いますよ。これは担当医に再度確認されては如何でしょうか。

No.10532 46268

カテゴリ: 凍結胚移植

8月中に、腹痛のため、受診をされてもらって、次の受診は生理5日以内に受診してくださいとのことだったのですが、子供の都合で受診することができませんでした。今週期、移植を考えてます。8月に腹痛で受診する前は、自然周期での移植の予定で、移植したい周期の生理後12.13日に来てとのことでしたが、生理5日目以内の受診の方がよろしいでしょうか?それとも生理後12.13日目の受診でもよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

腹痛はその後はおきていませんか。生理が順調ならば自然周期で胚移植可能です。その場合には生理開始12~13日で結構です。ばらつくならば、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10531 47817

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

2021年1月に体外受精で卒業したものです。
その際は大変お世話になりました。
8月24日に無事、長女を出産する事が出来ました。部分胎盤により帝王切開となりましたが、問題なく経過し現在育児を出来る事を幸せに毎日を送っております。
本当にありがとうございました。
先生にご相談が2点ございます。
①現在授乳中ですが、貴院で購入をしたアシストワンは服用可能でしょうか?疲れがとてもとれたので再開したいと考えています。

②凍結胚が残っています。第二子を検討したい場合にはいつごろ受診を検討したら宜しいでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授願います。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは、悪いものは入っていません。授乳中でも大丈夫ですよ。帝王切開をしていますので、一般的には半年~1年間開ける必要があります。胚移植は来年の夏で如何でしょうか。その場合には、来年のGW明けにはおいで頂けますか。ただし、胚移植までには、授乳が終了していることが必要になります。今は育児をお楽しみ下さい。

No.10530 45619

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

ご無沙汰しております。
コロナのこともあり治療をお休みしていましたが、やっと夫婦ともにワクチン接種が終わったので、治療を再開したいと考えています。
つきましては、期間が長く空いてしまったので、①凍結胚の移植か、②先に採卵をするか悩んでいます。いずれにしても、再度受けた方がいい検査等もあると思うので、予約の種類(採血など)をご指示いただけないでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
また、先生がワクチン接種を強く推されていたので、安心して接種できました。ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

ワクチン間に合って良かったですね。検査としては、感染症、甲状腺、肝機能、コレステロール、子宮鏡の検査が必要です。生理開始6~10日においで頂けますか。子宮鏡検査とホルモン検査などを致しましょう。

No.10529 こあ

カテゴリ: 男性因子・精子

他院でMicroteseを行い、精子が見つかった場合は凍結精子を高橋ウィメンズクリニックに移し治療を進めることは可能なんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

マイクロTESEで精子がいた場合に、精子を輸送することは可能です。ご希望でしたらばご連絡頂ければ対応致しますよ。まずは精子が得られることをお祈りしています。

No.10528 46695

お世話になっております。
先日子宮頸がん検診の際に超音波検査を受けたところ右卵巣が腫れていると診断されました。大学病院でMRI・腫瘍マーカーを行った結果6センチ大の成熟嚢胞性奇形腫で悪性の可能性は極めて低いとの診断でした。10月上旬に腹腔鏡手術で摘出する予定です。術後の経過が良ければ妊活再開は術後いつから可能でしょうか。(8月上旬に断乳し9月6日に生理がきました)宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出産後に大きくなったのでしょうか。手術後は、すぐにでも不妊治療は可能ですよ。手術終了後の、生理2~5日のホルモン検査にまずはおいで頂けますか。また頑張っていきましょう。

No.10527 みな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めて連絡させていただきます。
今、転院を検討しています。
抗セントロメア抗体で、妊娠から出産に至った方はいらっしゃいますか?
また抗セントロメア抗体に対応されていることなどありましたら教えていただきたく問い合わせさせていただきました。

私と夫と二人とも今年40歳です。
2019年の年末から不妊治療を初めて、今、船橋の不妊治療の病院に通っています。
途中、コロナで休んでいた時期がありますが、
今まで人工授精5回、採卵4回(アンタゴニスト法)、移殖1回(新鮮初期胚、妊娠ならず)をしてきました。
5回目の人工授精で一度妊娠しましたが8周目で染色体異常で流産しています。

1回目の採卵で、7個採卵しましたが、正常受精は0でした。
その時に抗セントロメア抗体の検査をして陽性でした。
その後も多核で正常受精の数は少ないです。

お忙しいところ恐れ入りますが
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗セントロメア抗体陽性で妊娠/出産された方は複数いらっしゃいます。ただ、自己抗体はなくならないので、明確な対策は確立していないのです。記載されている様に、多核が多くなるのですが、実際に人工授精で妊娠されています。正常胚は少ないのですね可能性はありますよ。もし当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.10526 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は質問のご回答ありがとうございました。お忙しいところ、再度の質問で大変申し訳ございません。
移植をホルモン補充周期にした方が良いのではないかと質問させて頂きましたが、まだどちらにするか迷っております。。
第一子はホルモン補充周期で授かりましたが、その後の凍結初期胚を2回目移植して陰性だった時はどちらの周期で移植して頂いたか教えて頂けませんでしょうか。(覚えていなくてすみません!)
また、まだ迷っていることもあり、事前にどちらの周期で移植するか、お知らせしておいた方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

第1子のあとの、2回の初期胚移植は自然周期での移植でした。ただし、妊娠周期は、採卵後の周期であったのでホルモン補充周期であり、また胚盤胞移植だったのですね。自然周期が合わない、との判断には必ずしもなりません。難しい判断となりますね。

No.10524 47644

こんばんは。
いつもありがとうございます。 

先日、凍結初期胚の移植をしていただきました。昨日生理がきました。生理後5日以内に伺う予定でしたが、昨日コロナワクチンの2回目を接種しました。体調が万全でないので1周期見送ろうと思います。

卵子ちゃんがあと2つ。着床してくれるよう、体調を整えて伺いたいと思います。

先生に質問なのですが、着床の窓がずれているということはありますか?
生理は、32日、34日、36日、30日と周期がバラバラになってきていることが気になっています。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンと体調の件、承知しました。体調が整っているときにおこないましょう。次周期で結構ですよ。ただ、その間も体重管理とメトホルミンは継続して下さいね。排卵が乱れていますので、ホルモン補充周期での胚移植が必要です。生理周期がばらばらなのと「着床の窓」がずれているかどうかは、別のことなのです。もし検査をご希望ならば、ホルモン補充周期をしてその状態で検査をおこないます。ご希望でしたらば、次回の生理開始5日以内に来たときに、お申し出頂けますか。

No.10523 み

別の病院で先日胚移植をしましたが、妊娠には至りませんでした。
その病院の先生からは、卵の質が悪く、今できることは摂生するしかないと言われ、特に具体的な改善方法は指示がありませんでした。
次の採卵まで、3か月程度心身共に休もうと思っているのですが、それまでに何かできることがあればしておきたく、貴院で酸化ストレス検査を受けること、またサプリメントの提案をしていただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

主に治療を受けている施設があるので、その担当医にまずはご相談なさる方が良いでしょう。紹介状があれば検査をおこなうことは可能ですよ。サプリメントはご自身の判断で使用することが多いのですが、医師によってはサプリメントをあまり好まない場合もあります。したがってこれも同じように一言告げた方が良いと思います。

No.10522 47661

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

いつも、大変お世話になっております。
今回、9/10に生理が来てしまいました。
このタイミングでコロナのワクチン接種をしてしまおうと決めたのと、ご相談です。
2回目の摂取が10/16日です。
接種後の1番早いタイミングで病院にまたお世話になろうと思っております。
次回の予約は生理から12-13日で取ればよろしいでしょうか?
また、2回目接種後のAIH(おそらく2回目接種後の3-4日後になる)はまだしない方が良い等々ありましたら、教えて頂けますでしょうか。
お忙しい所、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の予約は生理開始12~13にで結構ですよ。コロナワクチンは不妊治療には特段のマイナスはないので、そのまま治療をして結構ですよ。心配せずにおいで下さい。

No.10521 48697

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

無事第一子を出産しました。ありがとうございました

これからの事について相談なんですが
現在保管している、冷凍胚が3つあり期限は2022年5月末になります。

第二子を期限終了までにと考えているのですが
どのタイミングでクリニックに行けばよろしいですか?
又、妊娠した場合、授乳は可能でしょうか

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生なさりおめでとうございます。授乳していると、ホルモン剤が使用できないので、不妊治療は難しく妊娠率も低下します。授乳が終了されてから来院されては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.10520 ナッツ

質問失礼します。
1年前から近所の不妊治療クリニックで治療

基礎体温は低温期は36.3前後で低く高温期は8日くらいと短いです。
卵巣は年齢の割には健康との事。
卵管造影検査では検査は激痛
その場でロキソニン服用
通ってるので問題ないとのこと。
子宮筋腫3センチほどありお尻側で場所は問題ないとの事。

タイミング法と人工授精を半年間続けて妊娠せず。
病院の説明にばらつきがあり不信感が募り大きな病院での不妊治療に転院。
先日低刺激法で4つ採卵、旦那の方にも問題がありセルニルトンノベルジン服用中、顕微受精、1ヶ月凍結後体外受精をしましたが胚盤胞できたのが4BBとひとつだけ。
着床はしたものの血液検査数値は3と少なく7日後の検査で反応出ず。
また採卵したいと思ってますが最後にしたいと思い次回はロング法でトライしたいと思ってます。
他の方の書き込みを拝読すると御院ではまだ検査などやれることがあるように思います。
現在通院してるところは着床前診断などはやってないとの事もあり、不安も多々あるので御院へ転院をしその他色々と検査をしてもらう方が良いのかと迷っています。
それか、このまま体外受精をしてみるのとどちらが良いように思いますでしょうか。
時間もなく予算もあまりないので検査などやりきって次回採卵を最後にし取れたものでチャレンジしたいと思ってますがもし転院した場合採卵までどのくらいの期間とお金を要するか教えてください。
それからアドバイスいただけることが何かございましたらお願いできますでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には体外受精を中心に考えて良いでしょう。もし積極的な検査をおこなうならば、びたみんC,D、亜鉛、銅、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、などの検査もおこなって良いと思います。ご希望ならば承りますので、受付への電話で予約をおとり頂けますか。着床前診断は、今の時点では対象となならないと思います。当クリニックでの検査は、1ヶ月で終わると思いますので、最短では、来院後1ヶ月で体外受精に入れると思いますよ。

No.10519 47088

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋院長には卒業の最後の最後まで良くしていただきました。その節は本当にありがとうございました。お陰様で今年の2月に無事出産し今、6ヶ月になります。
産休中という事もあり2人目を考えているんですが次の診察のタイミングと検査内容を教えていただけますか?そしてお忙しいと思いますが今回は初期検査も全て高橋院長に診ていただく事は可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、様々なホルモン剤も使用できるので、検査や治療は開始可能ですよ。採卵などは私が中心に診察していますが、胚移植などはむしろ副院長の藤田医師(とても優しい)に多くみて頂いています。岡田医師(丁寧な診察)も含めて、すべて生殖医療専門医ですので、全員大丈夫ですよ。またがんばっていきましょう。

No.10516 49896 はなちゃん

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
子宮外妊娠後、紹介をしていただき、貴院で卵管造影剤をしていただきました!
他院でおそらく通らないと言われていたのに、全く痛みもなく開通して頂き驚きました!その節は本当にありがとうございました。
タイミングで何周期か見ておりましたが、人工授精へのステップアップも検討中です。
前回の造影剤から半年ほど経ちます。
クラミジア感染歴有りなのですが、もう一度造影剤をやった方がいいのでしょうか???

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査の有効性は、1年程度とされています。まだ半年ですので再検査は一般的には必要とはされません。そのまま人工授精を開始してよいと思いますよ。

No.10515 プチ子

いつも掲示板を拝見させていただいております。よろしければご意見頂ければと思います。
37歳8ヶ月から治療を始め、38歳4ヶ月に高度不妊治療にステップアップしました。AMHは年齢相当。これまで採卵4回、移植5回(初期胚一回、残り胚盤胞)です。採卵4回のうち始め二回はギリギリ体外受精が可能でしたが、最近は精子の状態が悪く二回は顕微授精をしています。胚盤胞到達率が悪く、また一度も五日目胚盤胞ができたことがありません。移植5回のうち、体外受精の胚盤胞で一度稽留流産しています。治療は40歳までと決めていたなかで、いま39歳10ヶ月になります。凍結卵がなくなり、これで治療をやめるか、もう一度だけ採卵を行おうか悩んでおります。
採卵を行う場合、現在は小規模の医院で治療をしているため、実績の多い医院へ転院をしようと考えています。現在の通院先に大きな不満はなく、ただ最後なのでこれまでと違うことをした方が良いのではないかと考えたからです。
貴医院でも転院してこられる患者さんがおられると思いますが、最初で最後の採卵をする価値はあるのでしょうか。まず初回治療は無難な内容になるのでしょうか。
年齢と統計確率的にあと少し頑張れば子供が授かれるのか、それともあと何回も移植をしないといけないのか(それは耐えられない)と考えると心が揺れています。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は一か八かの治療法ではないので、「無難な内容」の治療法というのはあたりません。なかなか妊娠しない場合には、基本の(つまり最も効果的な)体外受精の方法は維持しつつ、それ以外に、当クリニックではビタミンD、C、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、などの検査もおこなっています。妊娠する確約は誰にもないのですが、妊娠した実績は大きいのですね。もし前記した検査法を受けていないならば、追加の検査などをおこなう意義は十分あると思いますよ。ご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.10514 48243

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日体外受精で着床しませんでしたが、先生は着床しなかった原因についてどう思われていますか?責めるような意味ではなく、卵があまり取れないので一つ一つを大事に、と以前言われておりますが、今回自分が妊娠を早くと思っていたこともあり、ベストの移植日(排卵後5日程度)は日曜日だったのですが土曜でも問題ないとのことで土曜(排卵4日目)に移植しました。移植後色々調べていると着床できるタイミングがずれても着床しないとのデータもあるようで、本当は一ヶ月遅らせてベストタイミングの方が良かったのか?とか、移植胚が脱出途中だから着床しづらかったのか?(脱出途中の胚は移植の位置が大事などの記事見ました)、移植日を決めた日、子宮内膜の厚さとか聞きませんでしたが問題なかったのか?とか、次回の移植が最後の卵なので色々気になってきました。前回初期流産だったことを考えると着床より卵に問題があることも否定できませんが、残りの卵はベストな状態で望めればなと思います。次回はホルモン補充するとのことですが、今回しなかった理由は?段階で進めていくということですか?不勉強ですみませんが、教えてください。最終的に卵に問題が…という感じなら今の仕事は夜勤もあるので退職も考えてます。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。前回の体外受精では、妊娠反応が出ていたので着床はしていたと判断されます。したがって着床不全があるという判断は現時点ではまだありません。一般的には、妊娠するかどうかは、胚の染色体異常が最も大きいとされます。担当医師と直接どのようなお話しであったかは詳しくは分からないのですが、今回は移植をご希望であったのでしょうか。子宮内膜の厚さは9mm、排卵の確認、ホルモン検査、などを考えると、胚移植のタイミングがずれているとはいえません。移植の位置ももちろん大切におこなっています。当クリニックでは、基本的には、排卵がしっかりしていれば自然周期で、排卵がばらつくときにはホルモン補充周期でおこなっています。どちらも同じ程度の妊娠率ですが、今回自然周期で妊娠しなかったので、方法を変えてホルモン補充周期でおこなってもいるのです。胚の染色体異常を調べてはいないので、現時点では、今ある胚を1個1個丁寧に胚移植する事になります。