最新の書き込み
初めまして。他院で卵管造影検査をしたら、卵管水腫があることが分かりました。
先生によってはすぐ手術をしないと妊娠しない、自然妊娠は難しいだろうと言われました。
診察を受けてのご質問の内容だと思いますが、先生のご意見を伺えたらなとお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
本当に卵管水腫があるならば、その卵管での妊娠は難しいでしょう。一方、反対側が正常ならば、そちらの排卵では妊娠する可能性はあると思います。ただし、反対側も障害を受けている可能性は少なくないと思います。したがって、ざっくりではありますが、自然妊娠を希望するならば手術、自然妊娠にこだわらないならば体外受精、と判断が分かれるところです。
いつもお世話になっております。
本日は診察ありがとうございました。
診察の際、質問を失念してしまったため、こちらでご質問させてください。
潰瘍性大腸炎を罹患しており、メサラジンを服薬していますが、妊娠中はそのまま継続しても問題ないでしょうか?
この件で通院している病院にも診察に行く予定ですが、一週間以上先になってしまうため、教えていただければ幸いです。
ご多忙の中恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
メサラジンは使用しないで済むならば、妊娠後はやめた方が良いとは思います。しかし、使用することが必要ならば継続する事になると思います。メサラジンの使用の判断は、実際には産婦人科医ではなく,内科の担当医の判断になります。
初めてご相談させていただきます。
現在地元の産婦人科にかかっておりタイミング(タイミングとれておりません)今月初めて人工授精を致しました。しかし妊娠には至っておりません。今月も生理がきたのでクロミッドを飲む予定です。クロミッドは数ヶ月飲み続けております。
現在の病院では詳しい検査等は行っておらず
、少しでも早く専門の貴院にて今後の治療をご相談させていただいた方が良いと感じております。
来月は現在通っている産院にて再度人工授精を行い、同時進行にて貴院にて検査を進めさせていただくことは可能でしょうか。
年齢のことがあるためチャンスを逃さぬようにしたいです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢のこともありより積極的に治療をご希望なのですね。再度、今の産院で「今回の」人工受精をおこなう一方で、並行して検査をおこなうことは可能ですよ。ただ、治療を2つのクリニックで継続して並行しておこなうと混乱をきたしますので、その場合にはどちらを主にするかは明確にする必要はあります。一時的に検査を並行することは問題はないと思います。ご希望でしたらば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
本日は診察ありがとうございました。
今回も妊娠には至らずでとても残念です。
体外受精は一度やめてステップダウンして少しの間タイミングで頑張ろうかなと考えています。
そのために、卵管造影検査と子宮鏡検査をお願いすることはできますか??
高橋敬一院長からの回答
良い胚盤胞を移植できたにもかかわらず、妊娠反応が出ずに残念です。しかし妊娠の実績はありますのでできる事をおこないましょう。子宮卵管造影検査と子宮鏡は生理開始6~10日に受けて頂けますか。
お世話になっております。
9/18に5AAの胚盤胞を移植していただきました。
判定日はまだ先ですが、自覚症状が何もなく、やっても意味はないと分かってはいますがいわゆるフライング検査をしても陰性で、希望がもてない状態です。
貴院では良好胚を移植しても2回以上着床しない場合は着床障害の検査を推奨していたかと思うのですが、今回1回目で駄目だった場合検討した方がよいでしょうか(子宮内フローラ検査、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査)。
グレードの高い胚盤胞をできるだけ大切に使いたいので、このタイミングで検査をするべきなのか迷っています。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
1回の胚移植で陰性でも、こちらから着床障害の検査をお勧めすることはありません。しかし、ご希望ならば無駄ではありませんよ。気になっているならばおこなっても良いでしょう。すでに慢性子宮内膜炎の検査はしていますが、今後、その再検査、子宮内細菌のフローラ検査、Th1/Th2の免疫能検査などがあります。ご希望の場合には生理開始10日目頃においで頂けますか。
お世話になります。
現在妊娠13週ですが、以前にそちらで処方頂いたレベニンとビオスリーが余っております。
これらは妊娠中の現在は服用を中止した方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
レベニン・ビオスリーは妊娠中も飲んでいて結構ですよ。調子が良いならば続けてみて下さい。
いつもお世話になっております。11月に凍結胚移植ができたらいいなと考えています。毎年11月にインフルエンザの予防接種をうけているのですが、移植の前後にうけても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも接種が推奨されています。何時受けても大丈夫ですよ。
先生に男の子を授けて貰ってから三年が経ちます。その節は大変お世話になりました。ずっと二人目を考えていなかったのですが、少し前から思うようになり、自分の年齢を見ても無理を承知で書かせて頂きました。
少し前まで仕事をしていた為、他院で検査など受けていましたので、1通りの検査はやりました。
今回は今さらながらに人工授精を試したいのですが、可能でしょうか。
年齢的には年内もしくは半年だけ、という期限をつけて何もしないで悩んでるより、可能性は低くても自分で納得して最後を迎えたいと思っています。
その場合金銭的に厳しいのでステップアップは考えていないのですが、どうかできる範囲だけのことはやりたく思っています
受けた検査の用紙を持っていけば、すぐに人工授精が可能でしょうか。
お忙しいところ、申し訳ありませんが
ご返事おまちしています。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されてよかったですね。ご希望ならばAIHは可能ですよ。子宮卵管造影検査と子宮鏡もした方が良いでしょう。この検査は生理6~10日に受けてみて下さい。できるだけのことはしてみましょう。
お世話になっております。
8月6日に採卵を行い、生理3日目の8月17日に来院してから、次の生理が来る様子がありません。来月まで様子を見た方がいいのか、受診した方がいいのか分からないので書き込みさせて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をした翌周期には、卵巣が少し疲れて排卵が遅れるkとがしばしばあります。異常ではありませんが、2週間ほど遅れているようなので、週明けにでもおいで頂けますか。確認してみましょう。
他院通院中の者です。
ぜひ、高橋先生にお話を伺ってみたく投稿させていただきました。
いままで、採卵2回、移植3回を経験しました。すべてホルモン補充で移植してます。
2回目に陽性判定をいただきましたが、6週目に入ったところ進行流産になりました。流産から1ヶ月後に生理がきて3回目の移植周期にはいりましが、移植後5日目から生理2日目にちかい出血(鮮血)が数日つづきました。その間に判定日をむかえ結果は陰性で、内診もしていただきましたが出血原因はわからないと言われました。内膜もしっかりあり薬は効いてるとのことでした。今は、量は減ってきましたが出血はあり、プラノバールを飲んで生理待ちです。ちなみに子宮がん検診では、先月異常なしでした。
判定日前に生理みたいに大量出血する方はいらっしゃるのでしょうか?
または、前回の流産が関係してるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
移植後の出血があり、流産との関連も気になっているのですね。今回はたまたまのことかも知れません。しかし、確認すべきとととしては、子宮鏡をして子宮内に流産の残りがあるかどうかを確認しては如何でしょうか。これにより、流産との関連を確認できます。つぎに、胚移植後の出血は時々あります。これがホルモン補充周期であるならば、ホルモンの不足が考えられます。内膜はっしっかりある様なので大きな問題はないと思いますが、念のために血中のエストラジオール(女性ホルモン)をプロゲステロン切り替え時とその後5日目頃に検査をして確認することは可能です。血液検査で少ない様ならば、エストロゲンの増量をかんがえてもよいでしょう。
いつもお世話になっております。毎日御多忙の中大変申し訳ないのですが、質問をさせてください。
先日、他院で人間ドッグを受けたところ、精密検査で大腸内視鏡を受けるよう言われました。日程の都合上、9月27日しかないかと思っているのですが、その日は凍結胚移植に向けて、生理がくれば貴院を受診する予定です。内視鏡は12:00からで、受けるとしたら麻酔有りで受けます。
移植より前に検査をしたいと思うと9月27日になるのですが、移植に向けた受診をする日に内視鏡を受けても大丈夫でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
大腸内視鏡は、必要とされているので、まずはこの検査を優先した方が良いでしょう。生理頃の検査は問題ないと思いますよ。胚移植の当日や前日は、何かの永久応があるかもしれないのでお勧めはしません。今回の検査は生理頃ならば良いのではないでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入ります。
いつもお世話になっております。
体外受精の為、先日採卵を行って頂き
本日3日後になるのですが、出血がありました。
今のところ量は少なめで、おりものシートで間に合う位の量です。
子宮に異常があったのでしょうか、回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵数が多いので、できるだけ早期に生理が来るようにしています。異常ではありませんよ。
現在、不妊治療専門のクリニックで治療を行っております。
子宮内膜ポリープを指摘されたため、ポリープ除去を希望してます。
除去手術はホームページを確認しますと、生理6〜10日頃に実施する、生理開始前に診察を受けるとありますが、例えば生理開始3日目頃に診察することは可能でしょうか?また、3日目に診察を受けた場合、その周期でもポリープの除去は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの手術前には、採血と心電図が必要です。したがって、生理が始まる前に一度診察に来て頂き、準備をおこないます。これが手術の申し込みになります。その後、生理が始まりましたらば電話連絡を頂き、手術日(月、火、木、金)を決めることになります。生理3日目頃に来て、すぐに手術は承っておりません。手術による事故もあり得るので、急ぎすぎるスケジュールはリスクが高くなりますのでおこなっていないのです。
お忙しいところ失礼します。
一昨年通院させて頂き、無事出産もでき子供も1歳8ヶ月になりました!その節は大変お世話になりました。ここに通わなければ今はないと思っています。
ご質問なんですが、第二子を考えており凍結移殖を希望したいと思っております。次の生理予定は10月初旬なんですが、生理3日目以内に受診させてもらえば良いのでしょうか?その際は診察とホルモン採血の予約を取れば良いですか?それとは別日に生理が来る前に、感染症類の採血をしておいた方がいいですか?ちなみに予定として10月に受診して11月に移殖というのは可能でしょうか?移殖までの受診の経過を忘れつつあり、失礼ながらご質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回来院は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。感染症検査はその時で結構ですよ。10月で結構です。またがんばっておきましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
今回3回目の採卵と顕微受精を行いましたが、数は取れているのにまたしても胚盤胞まで成長することができませんでした。
質の良い卵にするために、アンタゴニスト法からロング法に変更。
食事にも気を付けて、アシストワンも服用し体質改善を続けてきましたが、何が原因なのでしょうか?
以前先生からお話のあった抗サイログロブリンと抗TPO抗体が原因でしょうか?
このまま採卵を続けても、また同じ状態が続くのではないかと心配しています。
詳しく高橋先生からお話を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか胚盤胞にならずご不安のことと思います。排卵誘発方法をかえても、採卵時にすでに変性卵・未熟卵が多く、採卵前の卵子の状態自体が不良と考えられます。抗サイログロブリン抗体、抗TPO 抗体などの自己抗体が陽性であり、これによる染色体への影響が最も考えられます。これへの対処法は、明確にはなっていないのですが、ステロイドホルモンなども考えられます。まずは得られている胚を丁寧にもどしていきましょう。次回来院時に対処法もご相談したいと思います。
ご無沙汰しております。
授けていただいた2人の子どもは元気よく育っています!ありがとうございました。
凍結胚が2つ残っていて、3人目を考えています。
ただ、もう1人授かりたい気持ちの反面、コロナ禍で育児をしていくにあたって心配なことが増えたこと、気になる情報に触れてしまったことで、いくつか教えていただきたいことがあります。
○主人も乏精液症で受診していましたが、この症状だと男児が産まれた場合、先天性の病気や不妊症になりやすいのでしょうか?
○顕微受精する際に、精子を見極めて受精させると上記のような可能性は低くなると読んだのですが、貴院ではそのような見極めはしていただいていたのでしょうか?(2017年採卵)
色々と情報に触れてしまい、何が正しい情報かわからず、年齢のこともありますが、今まで以上に覚悟を決めて治療を再開しなければと思っています。
このような質問をしてしまい、親として覚悟や責任が足りないな…と思っていますが、一つの判断材料にもしたいので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精では、顕微鏡で形態が正常に見える精子を選んでいるだけですので、疾患の予防などは全く分からないのです。そのような記載があったとしたならば全くの間違いであり、おそらく医師でない方が想像で書いたものでしょう。人間の体、生殖医療はまだまだわからない事が多いのですが、すでにお子様がいることは最も大きな証明になるのです。それだけの精子と卵子が選ばれているということになるのですね。
お忙しいところ、失礼いたします。
初めての投稿になります。
今別の病院で顕微受精の治療を4回目しています。現在初期胚を2つ移植していて妊娠判定待ちになります。
そこの病院では、一度も胚盤胞まで卵が進みません。
また、一度も妊娠判定の結果も出ないまま治療をしています。今回の妊娠判定も良い結果が出ない場合は着床障害を疑った方がいいでしょうか?
もし、当院に治療を受けるとしたら紹介状等も持って治療を行った方がいいでしょうか?
よろしければお返事、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞ができていないようなので、着床障害を疑うのはやや根拠が少ない判断になります。一般的には良好胚盤胞を3~4個移植しない場合に着床障害を疑います。しかし、着床障害がないとは言えないので、検査をおこなうこと自体は無駄ではありませんよ。ただし、胚盤胞ができないようなので、着床障害よりも胚の質を上げる方が優先されると思います。ビタミンD、C、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、血糖、などの検査をおこなって、ビタミンD、C、メラトニン、などの薬剤、サプリメントも使用して、排卵誘発方法の変更なども考えては如何でしょうか。
昨日妊娠判定がでました。
まだ数値が低く安心はできない状況です。
診察の際に聞き忘れたのですが、次の診察までにコロナワクチンの2回目の接種が控えています。
このままワクチン接種をして良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出て良かったですね。今はコロナワクチンは最優先で接種して下さい。各自治体でも、妊婦さんは優先接種をおこなっているのですね。
高橋先生こんにちわ。
5月に二人目移植の為通わせて頂き6月に無事に卒業させて頂きました。本当にありがとうございます。
つわりがあった為先週まで実家に帰省していました。ラボ課の方からのお手紙を今朝拝見させて頂きました。残り1つ凍結胚があるのですが、主人と話し合い延長はしない希望となりました。ラボ課の方には火曜日連絡させて頂きます。
高橋先生や藤田先生に治療して頂き、長男、そして現在妊娠6か月と2人の子供を授けて頂いて幸せでいっぱいです。下の子も予定帝王切開で決まっているので1月の出産まで頑張ります。約3年間大変お世話になりました(^.^)
高橋敬一院長からの回答
ご連絡ありがとうございます。妊娠経過は順調のようで何よりです。残った胚の扱いは承知しました。今後も妊娠が順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
お世話になっております。
4月に受診してから間が空いてしまったのですが、残り一つの凍結胚の移植をしようと思います。
お伺いしたいのは受診のタイミングについてで、いつ受診するのがよろしいでしょうか。
生理は毎月順調に来ておりますが、周期は26日から31日と少し幅があります。
高橋敬一院長からの回答
生理が少しばらつきますので、ホルモン補充周期の方が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。