不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10585 50182

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつもお世話になっております。
人工授精にて妊娠し、9月30日に心拍も確認できました。ありがとうございました。
しかし、10月1日の夜に、出血(茶色)が、おりものシート全体に広がっていました…。その後は、そのようなことはおきていません。
基礎体温も、高いままです。
大丈夫でしょうか…?
心配になり、質問させていただきました。
お忙しいところすみませんが、お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずは妊娠おめでとうございます。妊娠初期には出血はしばしばあります。今の時期は基本的には安静にして経過を見ることになります。茶色のおりものでしたらば様子を見て予定通りに来て頂けますか。もし出血が増加するようならば早めにおいで頂けますか。

No.10584 48195

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。1月に貴院を卒業後、8月に無事第一子となる男の子を出産しました。その節は大変お世話になりました。
出産時に胎盤が自然と出てこず、胎盤手用剥離術を受けました。その後退院時に胎盤が少し残ってしまっていると説明され、先日の1ヶ月健診でも同じ状況でした。産院の先生はなるべく自然に出てくるのを待つが、出てこない場合搔爬手術になると言っていました。
そこで質問なのですが、このようなケースはよくあることなのではしょうか。この搔爬手術は貴院でもやっていただくことはできるのでしょうか?また、二人目を考えているのでこの手術による次の妊娠の影響はあるのでしょうか。
できることなら次の妊娠のことも考えて貴院で経過を見て頂きたい次第です。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。出産後の胎盤用手剥離はよくある事です。またその時に一部の胎盤が残ることも時々おこります。残っている部分の量にもよりますが、待てるならば数ヶ月待つこともあります。その判断は直接診察をしている医師でないとできません。この手術は、まずは今の施設で受ける方が良いと思います。もしどうしても当院での診察をご希望ならば、おいで頂ければ超音波検査はおこないますよ。手術の可否は診察してみてからの判断になります。

No.10583 45153

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

いつもお世話になっております。次の周期のことで質問があります。

再度子宮鏡検査をするとなると、その周期は胚移植はしない方向だと思いますが、この周期の間に何か他にやっておくべき検査はありますか?

免疫抑制剤など色々な対策をして頂いていますが、なかなかいい結果を出せていないのでまだ何か可能性として出来ることがあれば知っておきたいと思いまして…

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安と思います。以前の検査で、フローラでラクトバチルスが少なかったので、、これも同時に検査しても良いと思いますよ。次回来院にご相談頂けますか。

No.10581 48205

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生、お忙しい中ご回答頂きありがとうございました。

採卵誘発は2周期はあけた方が良いとのこと承知致しました。
ただ、年齢的なタイムリミットがせまっているため2ヶ月がとても長く感じてしまい、この期間に何か身体に負担がない方法で出来る事はないかと考えてしまいます。

可能性は限りなく低いと思いますが、人工授精などをする事は可能でしょうか?
また、可能な場合はいつ受診すれば良いでしょうか?
(高橋ウィメンズクリニックでは人工授精を行った事はありません。数年前に別の病院で行った事はあります。)

何度も質問してしまい申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

もちろん、体外受精の合間に人工受精は可能ですよ。次回の生理開始12~13日頃においで頂けますか。できる事をおこなっていきましょう。

No.10580 47778

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

6日に胚盤胞移植予定で、12日に初めてのコロナワクチンを打っても大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは、妊娠中でも接種して良いワクチンです。大丈夫ですから今は早くに接種して下さいね。

No.10579 39636

カテゴリ: 人工授精

お忙しいところ失礼致します
以前書き込みで人工授精開始の希望を質問させて頂きましたが、他に質問がありますので宜しくお願いします
初めての人工授精なのでよくわかっていないのですが、人工受精する当日というのは、排卵日にあたるのでしょうか。もし28日周期の場合は多少前後があるとおもいますが、排卵日は14日だとわかれば14日に人工授精するものですか?
もしそうだとすると、人工授精する日にどうしても病院に行けない場合、人工授精を多少前後することができるのでしょうか。この場合は13日もしくは15日のことです。
今回生理がはじまって6~10日に1度受診しますが、予定どおり排卵くると14日後になるかもしれないのですが、14日後にどうしても用事がある場合前後できるというか、コントロールができるものなのでしょうかということを知りたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも一定、ではありません。したがって、排卵も数日ずれることはよくある事です。したがって、排卵直前頃に来て頂き、超音波検査で卵胞を測定して、排卵日の予想を立てて、それに合わせて人工受精をするのですね。ただし、超音波検査をしても排卵日がぴったり分かるとは限りませんので、1日前後の調整はよくある事なのです。

No.10578 46235

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

いつもお世話になってます。

この度は先生方のお陰で妊娠し、卒業する事ができました。本当にありがとうございます。

処方されているチラージンについてお聞きしたいのですが、いつ頃まで飲み続けた方が良いのでしょうか?

お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業となりおめでとうございます。チラージンは出産まで必要ですが、次のクリニックで、甲状腺ホルモンを測定してもらって下さいね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.10577 コモ

はじめまして。海外(欧州)に在住しており、当地で不妊治療をはじめた者です。こちらでの生活が長く、また夫もこの国の人のためクリニックでのやりとりに特に問題はないのですが、日本語でのセカンドオピニオンが得られたらありがたいと思い、連絡をさせていただきました。

私は2012年に子宮内膜症性卵巣嚢腫(両側卵巣チョコレート脳腫)と診断されました。両卵巣が9センチ以上にも腫れていたので、腹腔鏡にてチョコレート脳腫除去手術を受けました。診断と手術は日本で受け、執刀医によりますと、卵巣以外にもかなり癒着があったが、卵巣の正常部分をできる限り残すように手術したとのことです。術後は再発防止のためにディナゲストを服用しているため(こちらで処方はVisanneという薬ですが、ディナゲストと成分同じ)、排卵・月経はありません。

二年半ほど前に縁あって夫と結婚し、内膜症を患っていること、またどちらも高齢のためにおそらく子供をもつことは無理だろうと考えておりました。しかし次第に、子供ができれば本当に素晴らしいだろうなあという思いが増し、先日、意を決して夫婦で不妊治療専門クリニックを訪問し、一連の検査を受けました。

夫の方は問題はありませんでしたが、やはり私の検査結果は非常に悪いものでした。主な数値は、AMH0.05、FSH9.7、LH1.8です。また血液検査に先立って行われたエコー検査では、右側卵巣に12.7㎜の卵胞とごく小さな卵胞2個、左側卵巣にはおそらく4個の小さな卵胞があること、いくつかの子宮筋腫(最大は2.85x3.03 cm)があることが確認されました。

担当医師によりますと、ディナゲスト服用によりAMHは実際よりも低くなっているだろうが非常に低いことには変わりない、またFSH9.7も実際にはより高い数値の可能性があるとのこと。妊娠率は少なくとも5%以下、おそらくは1%に満たないとのことです。不妊治療をこのクリニックでおこなうことはできるが、ディナゲスト服用を中止し、治療を継続していくなかで子宮内膜症が再発するだろうし、最悪の場合には子宮や卵巣の摘出を余儀なくされるリスクがあると言われました。本当に子供が欲しいのなら、提供卵子による治療の方が現実的で、この場合の妊娠率は40%程度だそうです。

卵子提供を受けてまでも子供を授かりたいのか、あるいは夫婦二人で生きていくのかについて、今後夫とよく相談しなければなりません。しかし、私としましては、せめて1度か2度、自分の卵巣から採卵できるか、そこから受精できるかを試してみたいという気持ちが大きいです。そうしたステップを経てこそ、卵子提供を納得して受け入れることができると思うのです。

担当医は子宮内膜症再発のリスクを非常に懸念しているようですが、それほど速く再発し悪化するものなのでしょうか。手術を受けるほどまでに重症化した原因は、私が婦人科を受診することをためらっていたことにあります。当時の私の月経周期は正常で、基礎体温を測ると低温期・高温期の差がはっきりあり、生理痛も1・2日目に鎮痛剤で抑えられる程度でしたので、まさか病気にかかっているとは思ってもいませんでした。

長々とした説明になってしまいましたが、主に以下の二点について、先生のご意見をいただければ大変うれしいです。
(1) 上記のような状況を総合して、妊娠する可能性は1%未満というのは妥当な判断であるかどうか。
(2) 自身の卵巣からの採卵・受精というステップを1度か2度踏んだ後に、あるいは半年間ほど試した後に、提供卵子を用いての治療は可能かどうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

なかなか判断が難しくお悩みのことと思います。どの方法を選ぶかは、考え方次第によりますので様々な考え方、選択肢があります。したがって、ここでは一つの考え方、モデルケールをお示しします。妊娠する可能性は1%よりも少し高いかも知れませんが、出産率は1%未満であることは妥当な数字です。妊娠しても2/3は流産しまう年齢なのですね。おおむね、この医師の説明は正しいと思います。その上で、ご自身の卵子での挑戦は、もちろんあり得ます。体外受精を2回挑戦するのは、2~4ヶ月程度でおこなえます。この間に急速に内膜症が悪化する可能性はそれほど高くはないでしょう。ただし、保証はありません。一方、もし悪化しても、チョコレート嚢腫の吸引や、ディナゲスト薬の使用、手術などで、対応することは不可能ではありません。また、最悪、卵巣を摘出しても、子宮が残っているならば、卵子提供での妊娠、出産は可能です。したがって、リスクはあるものの、自己卵子での挑戦は可能だと思いますよ。今は年齢が最も大きな要因です。もし挑戦するならば、判断は急ぐ方が良いと思います。納得できる方法でおこなえると良いですね。頑張って下さい。

No.10576 49272

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
8月の採卵の際はありがとうございました。

採卵後2回目の生理は遅れるとのことでしたが、最後の生理から約50日程経過しました。普段は約30日周期です。
生理が来る気配がないのですが、このまま様子を見て良いのでしょうか。それとも一度受診した方が良いのでしょうか。

少し心配になってきました。
ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

もともと排卵が遅れる傾向がありましたので、今回にも影響しているのでしょう。週明けにでもおいで頂けますか。必要に応じて生理をおこすように致しましょう。

No.10575 48443

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
8月に凍結胚盤胞移植をして妊娠しましたが、8週で稽留流産となってしまいました。
移植する胚盤胞は必ず1個だけなのでしょうか?高齢で残された時間も少ないので、2個移植をしたいのですが、それは無理ですか?

高橋敬一院長からの回答

移植胚は原則1個ですが、35才以上、または、2回妊娠しない、場合などは2個移植を認められています。したがって、年齢的に2個移植は可能ですよ。2個移植の場合には、その時の妊娠率は上昇しますが、チャンスが1回になることと、双子の時のトラブルリスクは5倍になることが、デメリットです。これらを念頭に入れてのご相談は承りますので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.10574 45881/キキ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9/25(土)に採卵をしていただきありがとうございます。

次回生理5日以内に受診とのことでしたが、都合で5日以内に行けず6日目の5日(火)にリスの部屋とともに予約しましたがよろしいでしょうか…?
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回も以前と同様の胚盤胞が得られてホッとしました。生理6日目の来院で大丈夫です。予定通りにおいで頂けますか。

No.10573 45226

カテゴリ: 排卵誘発剤 卵管造影検査 人工授精

お世話になっております。
先日卵管造影をしていただき、右の卵管が詰まっていることがわかりました。
今週期から人工授精を予定していましたが
①左の排卵時は人工授精、右の時は諦める(タイミングだけ)②卵管の手術③体外受精を提案していただきました。
2年前、人工授精で授かったこともあり、人工授精を続けたいと思っていましたが、手術をするか年齢的にも手術せず、早めに体外受精にステップアップするか迷っています。
また右の排卵でも人工授精のチャレンジをしてみるのはほぼ無意味でしょうか。
過去の掲示板で、HMG注射で強めに排卵をうながすと反対側からも排卵する可能性もあると高橋先生が返答なさっていたのを拝見しました。多胎妊娠のこともありますが、この方法も検討できるものでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では途中までは造影できているので、完全につまっているとは言えません。したがって右の排卵でもタイミング法などはおこなって良いですよ。人工受精も無意味ではありませんが、コストとの事を考えると、当方からお勧めするものではありません。年齢的にも、アンチミューラリアンホルモンでの卵巣年齢でも、人工受精や、卵管鏡下手術などはしても良いと思いますよ。HMG注射での誘発もあり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。ただし、まずは飲み薬からの誘発をお勧め致します。

No.10572 48205

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日はお忙しい中ご回答頂きありがとうございました。

やはり一度低刺激を試してみたいと思います。その場合次はいつ診察へ伺ったら良いでしょうか?

また、以前採卵の間隔が短かった時にすべて胚盤胞にならなかった事があったので、先日の採卵から2ヶ月以上空ける予定でいましたが、これは低刺激でも同じでしょうか。

何度も申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の低刺激法のご希望は承知しました。誘発は、少なくとも2周期はあけることをお勧めしています。2回目の生理の3日以内においで頂けますか。

No.10571 44928

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

卒業後に、産院の診察にて心臓が動いていないと言われました。稽留流産です。大きさ的に、ちょうど週数通りと言われました(9月24日 妊娠10週0日)。
9月30日の朝、自然排出しました。

あと一つだけ凍結胚が残っているので来年の1月頃戻そうかと思います。
その場合、いつ頃どの検査をすればいいですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回10週で流産とはとても残念です。来年の胚移植は承知しました。1月の生理開始5日以内においで頂けますか。またホルモン補充周期で胚移植致しましょう。

No.10570 49068

カテゴリ: 排卵誘発剤 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっています。
先日、クロミッド服用後、藤田先生に人工授精をしていただき、生理が来たら服用するようにとレトロゾールを処方してもらいました。
その時に、先生にお話し聞きそびれてしまったのですが、
今周期に妊娠できなければ、予定していたコロナワクチン1回目を接種して、2回目を接種完了するまで不妊治療はお休みしようと思っています。
ただ、私はピルやクロミッドなどを服薬しなければ生理がきません。
今回生理が来たら何も飲まずに、2回目を接種して副反応が落ち着いてから、レトロゾールを飲むという流れでいいのでしょうか?
ご多忙の中、恐縮ですがご指示いただけると助かります。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンを接種終わるまで3週間かかります。この間に排卵しているかどうかは分かりませんので、ワクチン接種後においで頂いて、排卵しているかどうかを超音波検査などで判断してからレトロゾールを使用するかどうかを判断した方が良いでしょう。ただし、コロナワクチンはいつうっても良いので、不妊治療を休む必要もないのです。ただし、ご不安ならばワクチン終了後の再開で良いと思いますよ。

No.10567 asa

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 人工授精

はじめまして。丁寧で分かりやすいご回答、毎回参考にさせていただいております。

現在、第三子希望で他院にて治療中です。

第一子は31歳の時に、タイミング3回目で妊娠、出産。
第二子は34歳の時に、タイミング2回、AIH6回、体外受精(初期胚移植)1回の後、2回目の体外受精(胚盤胞移植)で妊娠、出産しました。
(いずれも経膣分娩)

1年ほど前から第三子を希望し、治療を再開しておりますが、

・第二子妊娠時の残りの凍結胚盤胞移植→化学流産
・AIH4回→陰性
・採卵&凍結胚盤胞移植→陰性
・凍結胚盤胞移植→化学流産

と残念ながら妊娠に至れていません。

ちなみに、第三子治療時の胚盤胞のグレードについては、最初の第二子妊娠時の残りの凍結胚はそこまでグレードは高くなく、直近の2回の胚盤胞はグレードの高い良好胚でした。

現在は化学流産後のお休み周期のため、翌周期に残り1つの凍結胚盤胞の移植を予定しているのですが、妊娠に繋がらない結果が続いていることもあり、その前に慢性子宮内膜炎の検査を受けるべきかどうかを迷っています。医師からは「絶対必要というレベルではないけど、受けても良いとは思う」と言われており、早めに次の移植に進みたい気持ちと、慎重になった方が良いのではないかという気持ちの間で揺れています。この状況について、先生ならどのようにご判断されるでしょうか?

また、慢性子宮内膜炎の検査以外にも、受けた方が良いと思われる検査があればアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出ているので、慢性子宮内膜炎の検査は確かに必須とは言えません。ただし、これは考え方次第でどちらも理屈は立ちます。したがって迷っているならば、ここでのアドバイスとしては、受けておいた方が良いでしょう。たぶんそうしないといつまでも気になってしまうと思いますよ。ただし、その間も治療を休むのではなく、子宮卵管造影検査や人工受精も併用しては如何でしょうか。

No.10566 49250

カテゴリ: 人工授精

以前人工授精で第一子を授かったものです。大変お世話になりました。第二子を希望しますので、通院をしたいと思っておりますが、どのタイミングでお伺いするのがよいでしょうか?
2020年11月末に出産し、2021年8月末に生理が再開しました。直近では2021年9月23〜27日が生理期間でした。ご指示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後もまずは検査からですので、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡から始めては如何でしょうか。またがんばっていきましょう。

No.10565 42135

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
1回目の移植は陰性で終わりましたが気持ちを切り替えて次の周期に向けて身体を整えたいと思います。
次回は自然周期の方針ですが、並行してタイミングをとってみても良いでしょうか?
胚盤胞移植に影響を及ぼすようであればタイミングは控えようと考えています。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

自然周期でも、ホルモン補充周期でも、性交渉は悪影響はきたしませんので、持って頂いて結構ですよ。特に自然周期では持って頂いて結構です。今後も一つ一つしっかりと胚移植していきましょう。

No.10564 44610

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってます。
第一子の時は大変お世話になり、ありがとうございました。妊娠初期と出産時にトラブルはありましたが、娘は無事元気に育ってます。感謝する日々です。

1.そろそろ第二子を考え、凍結胚移植をお願いしたいのですが、次回受診は次の生理の時(10月下旬です)でよいでしょうか?予約項目は何になるでしょうか?

2.基礎体温表は必要でしょうか?(※直近1カ月くらいしか計測できてません。断乳済みで、生理は今年1月から再開してます。現在の平均周期は28日です)

お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

トラブルはありながらも無事にお子様が誕生されたようで何よりです。凍結胚には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。基礎体温表はあった方が良いですが、必須ではありません。またがんばっていきましょう。

No.10562 33129

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

いつもお世話になっております。
良好な胚を移植して頂きましたが、陰性の結果となりとても残念です。旦那とも以前から不妊治療について話をしており、今回で治療を終了しようと言う話になりました。私自身はまだ凍結胚があるので諦めたくないのですが、旦那の許可がなくては出来ません。残っている凍結胚のグレードは良くないと思いますが、破棄するのも迷っております。あと1回移植したら妊娠するかもと思うと判断出来ずにおります。
連続で陰性だったので、もし万が一治療するとしたら、今後はどのような治療が必要でしょうか。またグレードACでは妊娠できますでしょうか。お返事よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

二人目の治療ではなかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、グレードACでも29%の妊娠率が得られます。実績はあるのですから、残っている胚をもどしても良いとは思います。もしご希望ならば2段階移植もあり得ますので、その場合には一度ご相談に来て頂けますか。