最新の書き込み
いつもお世話になっております。
今周期は卵胞の育ちが悪く、一旦リセットとなり、プラノバールを処方いただきました。
しかし、10/6に飲み終わったのですが、10/16現在、まだ生理が来ません。念のため本日、妊娠検査薬も試しましたが陰性でした。
このまま生理が来なかったら、次はいつ受診すればよいでしょうか?またクロミッドとレトロゾールも頂いていますが、こちらの服用も今のところなしで大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回の子宮内膜は薄めでしたので、今回の生理が少量の黒いおりもの程度である可能性もあります。いずれにしても生理かどうか分からない場合にはおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。
お世話になっております。
昨日から生理が来て、次は人工授精に挑戦しようということになりました。明日からクロミッドを飲み始め、28日に病院を受診予定です。人工授精をする場合、その前にやっておかなければいけない検査などはあるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の前におこなう検査は、子宮卵管造影検査と精液検査です。すでに両方済んでいますので、今回はこのまま進めて良いと思いますよ。
いつもお忙しい中、丁寧な診察をありがとうございます。
1つお聞きしたいのですが、、現在アシストワン1日4包、DHEAを1日2錠服用しています。
しかし、ここ最近吹き出物がかなり出来てしまい……保湿など可能な限り対策はしているのですが、一向に治る気配もなく困っています。
吹き出物を治す良い方法はないでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
吹き出物はDHEAによる可能性が高いと思います。まずは1カプセルに減量して頂けますか。それでも出るようならば、DHEAは中止して下さい。これは時々でることがあるのです。危険な状況ではないので減量で対応していきましょう。
以前はお答え頂きありがとうございました。
インスタグラムもフォローさせて頂いて、アシストワン購入しました。
現在人工受精4周期目です。
今回だめなら体外受精を考えていますが、子宮頚管が細く2mm以上のものが入ったことがありません。(体外受精用チューブは試してもらったところ入りました。)卵管造影検査も出来ていません。体外受精の場合、先生の医院では子宮鏡検査が必須のようですが、今の担当医は子宮鏡はしないですすめるようです。先生なら頚管拡張してまで検査をしてからすすめますか?
高橋敬一院長からの回答
円錐切除後の子宮口が小さくなる場合を除けば、頚管拡張が必要な事はさほど多くはありません。また、その場合でも、当クリニックではラミケンRなどの柔らかめの頚管拡張などで対処しています。これはその施設の方針にもよると思います。当クリニックでは子宮鏡をお勧めしていますが、本当におこなえない場合には、超音波検査などを参考に、手術をしてまで頚管を拡張するか、そのままで体外受精にするか、個別相談となります。
お世話になっております。
息子を4月に無事に出産することが出来ました。ありがとうございます。
年齢的な事も考え、育休中にもう1人授かりたいと思っており残りの卵の移植をしたいのですが、生理が始まったらの受診タイミングで良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が始まりましたらば、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
昨日から生理が来て、次は人工授精に挑戦しようということになりました。明日からクロミッドを飲み始め、28日に病院を受診予定です。人工授精をする場合、その前にやっておかなければいけない検査などはあるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
すでに子宮卵管造影検査と精液検査もおこなっています。ビタミンDは継続して下さい。あとはどんどん人工授精に進んで行きましょう。
高橋先生、藤田先生、岡本先生、いつも大変お世話になっております。
先月の卵管形成術後の卵管造影検査では、まさか元々通っていたはずの左側の卵管が詰まっていたのがショックでしたが、無事にSSGで開通して下さり本当にありがとうございました(>_<)お陰様で手術した方の右側と合わせて現在両方の卵管が開通している状態とのことで、ようやく本格的な妊活へのスタートラインに立てたようで安堵しております。
診察時にお伝え出来なかったのでこの場をお借りして感謝申し上げます。
今回は2点質問がございます。
先ず、サプリメントに関して質問なのですが、初診当初、鉄分とビタミンDが不足しているとのことで処方して頂いた鉄剤と、アシストDを飲んでおりましが、飲み終えたので現在は両方とも入っている市販のサプリメントを飲んでおりますが、今後の事を踏まえて自主的にアシストワンを飲み始めてみたいと思うのですが、大丈夫でしょうか?また慢性子宮内膜炎と診断された際にラクトフェリンを飲んでいたのですが、まだ手元にあるので、合わせて飲んでも問題ないでしょうか?
次に、現在毎月生理と排卵がある状態でセキソビッドを生理3日目から飲んでおります。
今月はコロナワクチン1回目の日にちと重なるので人工授精は見送り自宅でシリンジによるタイミングを試みようと思っているのですが、ここ数日、排卵検査薬で検査すると排卵検査薬の陽性反応が出ません。これはセキソビッドを飲むことによって排卵が遅れるですとか、或いはセキソビッドを飲むことにより排卵検査薬によっては、陽性反応が出ない。などと言ったことがあるのでしょうか?
因みに基礎体温はつけているのですが、乱れ気味です。
毎月排卵検査薬をすると必ず強要性が出るのですが、今月はまだ出ていないので排卵誘発剤を飲むことによって何か変化しているのかな。と思いご質問させて頂きました。
以上です。長文になり申し訳ございません。ご教示どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
まずは両側の卵管が通って良かったですね。市販のサプリメントの含有量が分からないのですが、ビタミンDはアシストワンに十分に入っていますので、市販サプリの併用は不要だと思います。鉄は再度検査をした上での判断で良いと思います。鉄は金属ですので、飲み過ぎると肝臓機能障害がおこります。検査をしてからが良いでしょう。セキソビットで排卵が遅れることや排卵検査薬が反応しないことは通常はおこりません。一方、排卵検査薬で検出漏れのことはしばしばあります。基礎体温も乱れているようなので、今周期は排卵が乱れているのかも知れませんが、セキソビットでおこったもではないと思いますよ。はっきりしないならば超音波検査やホルモン検査をしますのでおいで頂けますか。
初めて書き込みさせていただきます。
他院で第二子希望のため顕微受精3回新鮮胚移植行いましたが全て妊娠には至らずです。
第一子はAIH5回目で妊娠し現在5歳です。
凍結胚は3つあり「完全胚盤胞BC」「完全胚盤胞BB」「初期胚盤胞」です。
今後は凍結胚を戻す予定ですが、戻す順番、個数は夫婦に任せると言われ、かなり悩んでいます。
高橋先生のアドバイスいただきたいです。
また、今回の凍結胚移植で妊娠に至らなかった場合、高橋先生のクリニックに転院を考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞があるようなので、可能性は十分ありますから頑張ってみて下さい。もどす十番は、BB、BC、初期胚胚盤胞、の順で良いと思いますよ。もし今後良い結果がでずに、当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり下さい。まずは今回良い結果がでることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。今回、卵胞が育つのに時間がかかったこともあり、体外受精はしないということになりました。
以前は、プレマリンを飲んでいたのですが、卵胞が育つのに時間がかかるため、最近は、クロミットを飲んでいます。でも、また卵胞がなかなか育たないので、もしかするとクロミットを続けて飲むことで、育ちにくくなるのかなと考えているのですが、先生はどう思われますでしょうか?
もし、1周期あけてクロミットを飲む場合、その間プレマリンを飲んでホルモンを調整すたほうがいいですか?もしくは、何も飲まずに、休んだ方がいいのですか?
また、次周期もクロミットを飲んで卵胞の様子みた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はクロミッドでの卵胞発育に3週間かかったので、必ずしも良い状態とは言えません。したがって今回ご相談の上での体外受精回避となりました。クロミッドで卵胞が発育したこと自体は良いのですが、やはり卵巣機能が低下しているので、今回のように時間がかかることがしばしばあります。クロミッドを飲むことで卵胞が育ちにくくなることはありません。AMHが0.21でプレマリンもすでに始めている状態なので、卵巣機能がかなり低下していることが実態なのです。その時の卵巣の状態により、今後もプレマリンやクロミッドを試して卵巣の反応を観察していくことになります。次回もクロミッドを試して良いと思いますが、反応が悪いときにはまたプレマリンを使用してみましょう。なかなか厳しい状態ですが、できる事をおこなって進めていきましょう。
初めまして。
PCOSで県外の不妊治療専門クリニックを受診して半年の者です。
LHだけが高く、その他の数値は問題なしです。
本日はお聞きしたいことがあり、投稿いたしました。知識不足をお許しください。
もともと月経周期はかなり長めでありましたが、生理が起こる前には基礎体温は二相性で、排卵前には伸びるおりものも出ていました。
現在はレトロゾールを服用して毎月順調に卵胞は育っており、毎回ゴナトロピン注射をして排卵を起こしていますが、以前のように排卵後すぐに胸が張るという症状が無くなり、生理の2日前くらいからようやく乳首や胸が痛くなるようになりました。排卵前の伸びるおりものも減ったような気がします。レトロゾールには頸管粘液が減る副作用はないかと思うのですが‥。また、性交時の濡れも弱くなりました。
基礎体温は生理前の2週間ちゃんと上昇していますが、本当は排卵していないのではないかと不安です。一度担当医に伝え、生理が来てからエコーで診ていただきましたが、おそらく排卵しているとの返答でした。
①レトロゾールを服用したら、ゴナトロピンを注射しないと排卵はしないものなのでしょうか?タイミングをとりやすくするためのゴナトロピン注射なのでしょうか?
②ゴナトロピン注射をして30〜40時間後に排卵と伺っていますが、私の場合は生理が来た日から逆算すると排卵日が毎回1〜2日後ろにズレているようです。
なので、排卵日前後の1週間は1〜2日おきにタイミングを取るようにしましたが、ゴナトロピン注射をしてから排卵まで3〜4日かかる体質というのはあるのでしょうか?それともゴナトロピンが効いておらず、卵胞が成熟してから自然な排卵をしているということなのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ご質問の内容は、基本的には担当医にされた方良いと思います。レトロゾールでは、ゴナドトロピンを使用しないでも排卵はおこります。基礎体温表では排卵時期は特定できません。したがってこれを基準にしても判断はできないのですね。基本的にゴナドトロピンを使用して30~40時間の排卵と考えて良いのですよ。ご不安とは思いますが、まずは担当医を信頼してストレートに質問されて良いのですね。
お世話になっております。先日無事にクリニックを卒業し、現在11週目になりました。
院長先生や藤田先生、クリニックのスタッフの皆様のお陰です。本当にありがとうございます。
現在、プログラフカプセルを3錠服用しているのですが、いつまで服用するのが良いのでしょうか。卒業時、藤田先生は10週目までで大丈夫と仰っていたのですが、院長先生から頂いたプログラフカプセルについての用紙には通常は出産まで服用すると書いてあり、不安になってしまいました。結局、お願いをして12週目までの分を頂いたのですが、それ以降は服用しなくて大丈夫でしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
11週まで順調のようで何よりです。プログラフの使用法は厳密には決まっていません。一般的には、プログラフを使用すること自体が世界的に認められている方法ではないのです。しかし、これを推奨する場合のオリジナルの使用方法は出産するまで、になります。一方、当クリニックでもプログラフを使用しているのですが、卒業したあとは、その施設の医師の考え方にもよるのです。プログラフの意義を理解して下さる施設では出産まで使用できますが、大学病院などの大きな病院では通常は使用できないのです。当クリニックでも、コロナ禍の状況では、使用するかどうかは、患者さんとよく相談しながら個別に対応しています。今回は、慢性子宮内膜炎の治療もおこなっており、妊娠した原因がプログラフの使用とは断言できないこと、コロナ感染の状況であることより、藤田医師の判断としては12週の安定期までで十分と判断されたのでしょう。ご希望ならば追加で処方も可能ですが、今後も継続する場合には、通院する施設の医師との相談も必要となってくると思います。その場合にはご連絡、または再度相談においで頂けますか。
お世話になっております。
少しお日にち空いてしまいましたが、娘も今週2歳半となり元気に育ってくれて嬉しい限りです。
二人目の不妊治療について、夫婦で何度も話し合い、タイミングを取ってみたり試しましたが、やはりもう一度40歳前のラストチャンスだと思い、体外受精にチャレンジしてみようという方向になりました。
11月からスタートを考えておりますが、来院は生理2〜5日の間でよろしかったでしょうか?
予約の際の診察項目はどちらを選択すれば宜しいでしょうか?
また、以前いただいたクロミッドがあるのですが、服用したほうがよろしかったでしょうか?
質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査をおこないましょう。その翌周期から体外受精も可能ですよ。卵巣機能が低下しているようので、急いで進めましょう。
そちらに以前通っており、無事に妊娠することが出来ました。その節はありがとうございました。
通院中にそちらで不育症検査をしましたが、抗リン脂質抗体 抗β2GP1に引っ掛かりました。
数値は45.3再検査48.5でした。
不育症検査に引っ掛かったこと、1人目出産の際に35週から血圧が上がり妊娠高血圧症候群になったことを考え妊娠した時点から薬を服用した方が良いと高橋先生からお聞きしました。
今回の妊娠が分かったときは5週から8週まで出血していた為服用していませんでしたが、その後出血が治ったのでバファリン配合錠A81を服用していました。
しかし、13週に入った途端大量出血し、絨毛膜下血腫との診断になりました。
16週現在バファリン配合錠A81の服用は中止しており出血が治まりつつあります。出血が完全に治ったらまた服用を開始しても良いとの診断でした。
しかし、今年の3月に絨毛膜下血腫での流産を経験している為、再度服用を開始するのに恐怖心があります。
そこで、高橋先生のお考えをお伺いしたいのですが、今後また出血のリスクがあるのを認識していても28週まで服用を再開するべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まずは、今回妊娠されておめでとうございます。不育症の検査で陽性を示していたので、バッファリンを飲む意義は十分あります。一方、出血が止まりにくくなる可能性もあり、今回のようなときには、継続するかどうかは明確な基準はありません。当クリニックでも、今回と同じように、出血が落ちついたならばバッファリンを再開するようにしています。いろいろご不安とは思いますが、今回は今の担当医と同意見です。今後も頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。
今回ホルモン補充での移植となりましたが、7月末の採卵以降、生理不順が続いており内膜もあまり育っていなかったようですし、まだ卵巣が疲れているのでしょうか?本調子でない時期に移植しても大丈夫なのか不安なので今周期はお休みして次の周期で移植でも良いでしょうか?その場合、次の診察はいつ頃伺えば良いですか。
高橋敬一院長からの回答
前回の自然周期では、子宮内膜が薄かったので、今回はホルモン補充周期での胚移植を予定されたようです。卵巣の疲れとは関係がないですよ。胚移植では子宮内膜の厚さが問題ですが、もし薄い場合には無理に胚移植せずに、しっかりと条件が整ってから移植しましょう。
いつもお世話になっております 先日プラノバールを処方頂き服用後10日目で生理が始まりましたがこの生理がいつもとまるで違います
経血が少なく今日は3日目ですがほとんど経血ありません クロミッド服用しても良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
先日の子宮内膜は薄い傾向がありましたので、生理の量も少なくても不思議ではありません。クロミッドを飲んで結構ですよ。なお、この掲示板は週2回程度の返事になります。お急ぎの場合にはクリニックへの電話でお問い合わせ頂けますか。
以前他院で子宮内膜ポリープ手術の予約がなかなか取れないと相談した者です。
なんとか予約がとれ、先月に無事手術が終了し、新たな気持ちで治療を進めるべく、アシストワンを購入してみました。
それが近々届くという頃、子宮内膜ポリープの検査結果がきて、ポリープは陰性だったものの
「D138陽性の形質細胞の数を検索しましたが、顕微鏡による観察(強拡大=400倍)で20視野中21個認めました。」
とのことで、慢性子宮内膜炎とのこと。
そのためビブラマイシンなどの抗生剤を2週間飲むことになったのですが
アシストワンと同時に飲んでも良いものでしょうか?
薬の飲み合わせという意味と
(高額なので)妊活出来ない時期に飲まずにAIHを受ける月などここぞという
月に飲んだ方がよいのか、飛び飛びで飲んでも意味がないのかといったサプリの効き目の両面から伺いたいです。
また、4包目安との記載でしたが
試しに2包程度に減らして飲むのは意味がないのかもお聞きしたいです。
(貴院で治療を受けている方々は、年齢や何らかの検査結果、治療履歴によって飲む量を先生から指導されたりしているのでしょうか?)
高橋敬一院長からの回答
アシストワンはビブラマイシンと併用しても大丈夫ですよ。卵子は成熟するのに80日程度かかります。したがってビタミンやサプリメントは、卵子への影響を考えると1週間飲んだらば効果が出る、というものではありません。したがって早めに始めた方が良いと思います。量は基本は4包ですが、2包で意味がないとは言えませんし、それなりの効果は期待できると思います。ご自身の事情で調整されても良いですよ。
お世話になっております。
おかげさまで第1子は2歳半を過ぎすくすく成長しております。
第2子を希望し昨年人工授精を何度か試みたものの上手くいかず、コロナもあって少しお休みしておりました。
年齢のこともあり次回は体外受精をすすめたいのですが、スケジュールを確認させてください。次回は生理3日目以内にホルモン採血で予約すればよいのでしょうか。前回の診療が一年前だと思うので、その前に再度必要な検査はありますか。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。検査は1年前なので、一通りの再検査が必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は必要です。問題なければその翌周期には体外受精は可能ですよ。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
1人目がまだ授乳中ですが、年齢的なものもあり、移植ができないか前に質問をしました。
ホルモン検査などの血液検査、今週火曜日に子宮鏡検査をしていただきました。
その際、ポリープみたいなものがみえ、いま検査結果待ちです。
岡田先生より、検査結果が2週間後にでるので、電話で問い合わせてみて下さいと言われました。
薬が必要であれば、すぐに予約をとって伺うことになりますが、
問題がなかった場合はいつ頃伺えばよろしいのでしょうか?
それと、まだナプキンに血がつくのですが、子宮鏡のあとは数日間、血がでるものなのでしょうか?
いまやっと断乳をはじめて3日目ですが、このまま卒乳できそうな気がします。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査後には少量の出血はしばしばあり異常ではありませんよ。今回は小さなポリープがあったので、慢性子宮内膜炎の検査をおこなったようです。2週間後に結果が出ますが、陽性の場合には2週間の抗生剤を使用します。問題がなければ生理開始12~13日目頃においで頂けますか。
お世話になっております。いつも丁寧な対応をありがとうございます。
また、度々申し訳ございません。
今期は卵管が正常な方の排卵だった為、無事人工授精ができました。
詰まっていそうな右卵管について卵管鏡下手術を検討していますが、例えば次周期で予定をして、生理後早めに卵胞チェックをして頂き正常な左側の卵胞が育っていれば、手術は延期し人工授精、右であれば卵管鏡下手術を予定通り施行していただく。というのは難しいでしょうか。準備や手術枠等があると思いますので難しいとは思いますが、左側の排卵を逃したくないという思いがあり質問をさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、閉塞側の排卵時期に卵管鏡下手術をおこなう事は可能です。ただし、キャンセルの可能性が高い場合の手術の予約は、他の方の手術の機会を損なうので承ることはしていません。また、急な手術は手術枠があいていれば承れますが、すでに埋まっている場合には対応できません。したがってお申し出の状況は逆に手術が受けられずに1ヶ月延期になる可能性もあることをご了解頂く必要があります。準備をすることは可能ですので、ご希望の場合には次回お申し出頂けますか。心電図と手術用の採血をおこないましょう。
はじめまして。
第一子希望で、今月凍結胚移植予定です。
生理開始3日目からエストラーナテープ(0.72mg)を3枚貼っています。そして本日からウトロゲスタン腟用カプセル200mgを使用し始めました。
私は8年前に卵巣癌(ステージ1a)で片方の卵巣を摘出しているのですが、ウトロゲスタンの禁忌事項に、生殖器系癌の既往歴がある場合とあり、不安になってきました。
8年間再発や転移はないので、それほど気にする事はないのでしょうか。
ご回答頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
過去に卵巣がんを患っているのでとても心配のことと思います。一般的には卵巣がんは8年前のことなので、もう大丈夫と考えられると思います。ウトロゲスタンはホルモン剤ですので、卵巣腫瘍がホルモン依存性である場合には悪化することが考えられます。一方、体外受精で使用されるホルモン剤は、妊娠中と比べると低いですし、その時期も短いのです。したがって妊娠を目指している場合には、不妊治療で使用するホルモン剤は無視できる量とも考えられるのです。女性ホルモン剤の説明書には、すべてこのように書かれています。実際には問題にはならないものなのですね。