不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10632 34080

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍

ご無沙汰しております。

先日、治療再開しようと思い受診致しました。藤田先生より子宮筋腫が2つあると
診断されましたが大きさ的に妊娠に影響はないもので経過観察で大丈夫なのでしょうか⁇
または早急に手術が必要なのでしょうか⁇
特に何も言われなかったのですが少々気になり質問させていただきました。

最近すっかり寒くなってきたので先生方も
お身体にお気をつけ下さい。
いつも親身に話しを聞いていただきありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫は2.5cmと2.3cmで、大きくはなく、筋層内筋腫のようです。これは子宮内に突出していないので、妊娠や出産にはほとんど影響ないと考えられます。手術の必要はないと思いますよ。

No.10631 45226

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 手術

いつもお世話になっております。
度々失礼いたします。
藤田先生に相談させて頂き先日、生理8日目でFT手術を受けさせて頂きました。
今周期の妊活はおやすみと以前から伺っておりましたが、現在もしも排卵がまだで、卵胞がしっかり育っていたとしても、タイミング法も含めて今周期はやはりおやすみした方が良いのでしょうか..?
生理不順なので、ピルでリセットしてからまた頑張ろうと思っていましたが、FT手術後の周期で妊娠された方の話を知り、質問をさせて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

術後は、手術をした卵管などは炎症が残っていると思います。その周期に性交渉を持つことで、炎症がおこりやすくなり、再度癒着がおこることが心配ではあります。したがって、当院では手術周期での性交渉は控えることをお勧めしています。結果的には大丈夫である可能性もありますので、禁止をするものではありませんが、あとはご本人の判断となります。1週間後に問題なければ、外来で直接再度ご相談頂けますか。

No.10630 No.10628 マイ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。いつも掲示板を拝見させて頂いております。
3人の子供を授かり、4人目の予定はないのですが、質の良い胚盤胞が残っております。破棄することが勿体ないことと、友達の赤ちゃんを見ているともう一人欲しいと思うようになりました。
先生の病院では凍結胚を20年、30年間保管して頂くことは可能ですか?
「50歳まで」とよく聞きますが、自分の子供が出産を迎える時のために保管しておきたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

学会の勧告で、胚の凍結保存は生殖年齢の範囲内とされています。具体的な年齢は記載されていませんが、一般的には50歳が目安とされています。それ以上の年齢では、妊娠しても非常に危険で、妊娠中毒症で満期までの妊娠維持は困難で、本人の死亡率もかなり高くなります。したがって50才を超える胚の凍結保存はお勧めはできませんし、当クリニックでもお受けはしておりません。元気なお子様をご希望なさるならば、50才以上の胚の凍結保存はむしろされないで、それまでに妊娠・出産する事が生まれるお子さんにもマイさんにも良いと思いますよ。

No.10629 50878

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先日そちらで初めてAIHをやっていただきました。ありがとうございます。
その際にhcg注射を打っていただいたのですが、看護師さんから皮下注射ですよとの説明をお聞きし腕に投与しました。
帰ってから添付文書を調べてみたり知人の話を聞くと筋肉注射をされた方が多いみたいで心配になってしまいました。
知識不足で申し訳ないのですが、hcg注射は筋肉注射と皮下注射どちらでやっても効果などに問題はないのでしょうか?
お忙しいなか申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは筋肉注射にはこだわっておらず、皮下や脂肪内にうつことが多くなっています。差はないと考えています。

No.10628 46838

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は質問に回答いただきありがとうございました。
次週期にレトロゾールを使用した自然周期で移植したいです。その場合は生理何日目に伺えばよいですか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールを使用する場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。よろしくお願いします。

No.10627 ゆゆっこ

カテゴリ: 治療方針 人工授精

そちらの病院にかかろうか、検討しております。
主人は妊活には協力的ですが、今のところ体外受精等は拒否気味です。
まずは自分の状態とタイミング療法のアドバイスや相談をさせて頂きたいのですが、初診は私のみでも受診できますか?

高橋敬一院長からの回答

初診はお一人でも結構ですよ。年齢的には検査や治療は急いだ方が良いと思います。検査をおこない、タイミングをすぐに始めて、それ以上に関してはまた相談していきましょう。受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.10625 44186

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
サプリメントと卒乳後の採卵について質問させてください。
サプリですが、アシストワンはすでに飲んでおり、先日の受診時にメラトニン、イノシトール、レスベラトロールを購入し、飲み始めました。
前回妊娠した時にこのパターンで飲んでいたのですが、今の状態だと別の物が良かったり追加した方が良いものなどはありますか?また、これらのサプリはアシストワンのように常に飲んでいて問題ないでしょうか?それとも飲む期間(採卵までなど)や飲まない方が良い期間などがありますか?
卒乳についてですが、先日の子宮卵管造影の前日まで授乳していました。次回(11月)採卵予定なのですが、卒乳してからの期間が短いと採卵に影響しますか?次回ではなくもう少し期間を開けてからの方が良いなどありますか?
サプリですが、イノシトールにも葉酸が入っているようですが、アシストワンと併用しても差し支えありませんか?過剰摂取にはならないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基本的にはいつ飲んでも良いとされますが、最近の報告ではレスベラトロールは排卵後は控える方が良いとの報告もあります。まだ確立はされていませんが、念のために排卵後はレスベラトロールは控えても良いかもしれません。生理は来ていたようなので、卒乳の時期は問題にはなりませんよ。イノシトールにも葉酸が入っていますので、アシストワンは1日2包、イノシトールは1日6カプセル(半量)にして頂けますか。

No.10624 48407

いつもお世話になっております。
次周期も体外受精を考えておりますが、D19から不正出血が始まってしまいました。今はほぼ出血がないのですが、次は通院すればよいでしょうか?現在D27です。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので不正出血もおこりやすいと思います。今は出血が止まっているようですが、月経周期が分かりにくい場合には、まずは一度おいで頂けますか。

No.10623 Yuki

長文失礼します。TRIO検査をした上で良好胚を移植し、2回連続陰性となり、検査でこれといった原因が分からず困っております。
<不妊治療歴>
2016年頃より体重減少性月経不順でカウフマン療法で生理を起こす
2020年:引っ越しを機に不妊専門クリニックに。まずは体重を戻すようにと半年はプラノバールを内服して生理を起こしながら、ホルモン数値の回復を待つ
体重の増加とともにホルモン数値が正常にもどったので、不妊治療の検査へ
その結果AMHがあまりに低く(検査結果をなくしてしまったのですが確か0.1程度)、そのためすぐに体外受精をすることに
その後、まずは貯卵をと以下3回の採卵を実施
2020/11:当初は低刺激の予定だったが、卵胞が中々育たないため途中で高刺激に切り替え採卵。その結果、2つ顕微授精したのち1つ凍結(5日目:4BC)
2021/1: 最初から高刺激。2つ顕微授精したのち1つ凍結(5日目:4BA)
2021/3: 最初から高刺激。7つ顕微授精したのち4つ凍結(5日目:4AA,BB,6日目:BB, BC)
2021/5: 貴重な卵なので最初から検査しましょうと言われTRIO検査を実施
EMMA:ラクトバチルス菌23.3%
ALICE:病原菌未検出
ERA:1日ずれがあり
2021/8:検査結果をうけ、抗生剤で治療後INVAGIを使用。ホルモン補充方法はルトラールとエストラーナ。通常より1日早め、5日目胚盤胞4AAをAHAありで移植→陰性。移植時の内膜は8~9mm
2021/10:再度INVAGIを使用。ホルモン補充方法はルトラールとエストラーナ。前回より内膜を厚くするためユベラを内服。通常より1日早め、5日目胚盤胞4BCをAHAありで移植→陰性。移植時の内膜は10~11mm
追加でTh1/Th2、NK活性を検査した結果、Th1/Th2は基準値内(9.9)、NK活性は基準値よりやや高い(32.6)
ビタミンD,亜鉛については個人的にずっとサプリを内服していますが、念のため採血し結果待ちです。
ビタミンDや亜鉛以外では、ビタミンE(ユベラ内服中は中止)、葉酸、ヘム鉄、各種漢方薬を内服している他、鍼灸に通う、規則正しい生活を心がける(21時就寝)、地中海式食生活等、良いと言われることは何でもやっています。
年齢(現在30歳、採卵時は29歳)を考えると染色体異常の可能性は低く、とりあえず次回は今まで通りの対応に加えて、柴苓湯とバファリンの服用、そしてヒアルロン酸胚移植用培養液を使って移植し、ダメなら2個移植やPGTAを視野に入れようという話になりました。
この年齢でかつ事前に原因となりうることを潰した上で移植し、2回連続での陰性でもうこれ以上どうして良いか分からず困っています。
これだけ検査した上で移植してもこれだけ着床しないケースは、この年齢であるのでしょうか?
その他すべき検査や治療(EMMAの再検査等)はございますでしょうか?
アドバイスを頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2回の陰性でご不安のことと思います。今の年齢での胚盤胞の着床率は50%ぐらいと推測されますので、2回妊娠しないことはあり得ます。着床不全の目安は、良好の胚盤胞を3~4個胚移植して妊娠しない場合を言いますので、すでにこれだけの検査を受けていますから、もう1~2回胚移植をする選択肢はあります。2個移植もあり得る選択肢です。一方、基本検査としては、子宮鏡と、卵管水腫がないことの確認(子宮卵管造影検査など)は受けているでしょうか。追加の特殊検査としては、記載されていますように、着床前(PGTA)はあります。また、特殊な方法としては、内膜擦過法や、多血小板因子(PRP)もあり得ます。まだおこなえる事はあるので、追加のおこないやすい順としては、目安として、子宮鏡・子宮卵管造影検査、乳酸菌製剤+ラクトフェリンの内服、内膜擦過法、2個移植、PRP療法、PGTA、の順で検討しては如何でしょうか。ご不安とは思いますが頑張ってくださいね。

No.10622 46838

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回の凍結胚移植を自然周期かホルモン補充かで悩んでいます。
前回先生に排卵まで時間がかかるのでホルモン補充を勧められましたが試してみるのも良いでしょうか?
また貴院でのホルモン補充は膣座薬を使用しますか?
(前院で膣座薬を使っていた時、大量の水の
ようなおりものが出て自分には合っていないと感じたため出来れば使用したくないと思っています)

1人目の時が自然周期だったこと、貴院での3回の移植も自然周期で着床していることから自然周期があっていると考えていました。しかし流産が続いているので移植方法を変えてみるのもよいのかと思いました。
流産は移植方法でなく胚の質の問題が大きいことは承知していますが、今までとやり方を変えるのも良いかと思い相談させていただきました。
お忙しいところ恐れ入ります、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は、排卵まで20日近くかかっているので、基本的にはホルモン補充をお勧め致します。もし自然周期をご希望ならば、レトロゾールやセキソビットを使用されては如何でしょうか。膣剤は様々あります。以前の膣剤以外のものも使用可能ですよ。

No.10621 47901

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

今回、胚移植を9月はじめに行いまして、無事にクリニック卒業しました。しかしながら、またしても8週で流産というかたちになってしまいました。前回も9週目で流産でして、2回続きました。まだ胚盤胞の卵が5個、受精卵の卵が1個残っている状況です。しかし、年齢的にも経済的にも限界かなとも思い、治療中断しようか悩んでいます。やはり、流産の原因として、卵の染色体異常の要因が大きいのかまた子宮筋腫も小さいものも含めて10個あると言われました。母体側と両方の原因が考えられますか?
また、グレードの高いものを胚盤胞にせず、受精卵のまま残している状況です。もし、移植をするとしたら、この卵を移植したほうが、卵の状態としてはいいものですか?
グレードと染色体異常は全く別の視点としてとらえたほうがいいのでしょうか。
長々とした質問になり申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

卒業の後に再度の流産とはとても残念です。流産の原因は胚の染色体異常が最も多いとされます。確かに子宮筋腫はありますが、この2回の流産への影響は大きくはないと推測されます。残っている胚盤胞は決して悪くはありません。グレードと染色体異常はある程度の関係はありますが、一つ一つの胚の染色体を決めるものではありません。すべての胚が可能性を秘めているのです。妊娠されているのですから、残っている胚はもどしてみては如何でしょうか。

No.10620 50878

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
今度初のAIHの予定です。
AIHの際の旦那さんの精液量なのですが、もともと量が少ない方みたいで体調にもよりますが禁欲期間が2日だと液量が1mlにも満たないそうです。(普段タイミングの際にシリンジ法も取り入れていたため量が分かります)
以前他院で精液検査をした際には禁欲期間が長かったため特に数値に異常はなかったですが、古い精子が多いのかと思います。
先生の妊活セミナーの動画やAIHの資料でも頻回の方が良いとのことですが、禁欲期間2日で量が1ml以下でもAIHは出来るのでしょうか?また精液量改善するために何かできることはあるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精でも、禁欲期間は短い方が良いのですね。したがって量が少なくてもそのままお持ち頂けますか。当クリニックでの精子の検査はまだ受けていないのでその検査も同時におこなっていきましょう。

No.10619 49346

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております!
移植についてご質問させてください。
本日の診察で移植日が決まりましたが、プロゲステロンの基準値をほんの少し超えており、エコー検査をしたところ、排卵したかどうかはわからないけど排卵していたとしても今日か昨日あたりなので黄体ホルモン投与開始し、5日後に胚移植をする事になりました。
この時、排卵していたとしても、排卵していなかったとしても、例えば今後排卵する予定の卵胞が育っていたとしても、この日より黄体ホルモン投与5日後に胚移植して問題無いのでしょうか?
また、プロゲステロンが基準値を超えていても着床率に影響は無いのでしょうか?
過去の移植を振り返り、ホルモン補充周期でプロゲステロンが1を超えたことが無かったのですが、今回1を超えた理由は何が考えられますか?
なかなかうまくいかず慎重になってしまい、このまま移植していいのか不安に思ってしまいましたのでご質問させて頂きました。
お忙しい中恐縮ですがご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

プロゲステロンが1.03はとても微妙な値です。検査の誤差があるので、再検査すれば1未満である可能性も十分ある値なのです。したがって藤田医師は排卵していても当日だと判断したと思います。当クリニックでは黄体ホルモン開始5日目に胚移植しておりますので、このスケジュールで問題ありませんよ。私も同じ判断をしたと思います。そのままおこなって良いと思いますよ。もしどうしてもご不安ならばキャンセルの場合には前日までにご連絡頂けますか。

No.10618 50437

いつもお世話になっております。
貴院に転院してから新鮮胚移植を2回行っていただきましたが、いずれも残念な結果となりました。昨年9月の胚盤胞以来、年齢的に胚盤胞まではなかなか到達出来なくなり、染色体異常は避けられない問題と思いますが、次回採卵までに少しでもいい卵を得るために
漢方、サプリやたんぱく質強化などしています。やはり原因は胚の染色体異常が大きいのでしょうか。これまでも色々検査を行っていますが、他に出来る検査があれば教えていただきたいです。
いまは生理がきて今周期は人工授精でお願いしたいと思っています。前回人工授精をしていただいた際、生理12日目ですでに前日から当日にかけて排卵済みだったのですが、次回の診察は12日目だと心配な為、10日目に来院しても大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがご回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

43歳ですので確かに年齢が最も大きな因子ではあります。年齢的には受精卵の4~5個に1個が胚盤胞になる確率です。しかしこれは変えようがないのでおこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。ご希望の高刺激は試してみても良いとは思います。卵巣の機能次第ですが挑戦してみましょう。今回は10日目の来院で良いですよ。まずは見てみましょう。

No.10617 No.49916

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
本日、診察の際に伺い忘れてしまったので教えて頂きたいです。
次回診察の25日に、移植ができると先生がご判断された場合はいつ頃になりますでしょうか?
仕事を休む都合があるので、もしわかれば教えて頂きたいです。
デメリットを理解しているつもりですが、2個を移植したいと思っています。
如何でしょうか?
問題なければ、自然周期で移植とのことですが、ホルモン補充周期と妊娠率は変わらないのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

25日に胚移植可能と判断した場合には、胚移植は29日か30日になると思います。2個移植は可能ですが、1個でも妊娠反応がでているので、当方からお勧めするものではありません。2個移植のその周期は妊娠率が高くなりますが、チャンスが1回になってしまうのです。双子の場合には、事故が起こるリスクは5倍になるのです。自然周期とホルモン補充周期は妊娠率は同じです。排卵がしっかりしているならば、自然周期で良いと思います。ホルモン補充周期では、妊娠中毒症になる可能性が上がるとの報告もあるのですね。

No.10616 47942

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨年貴院にて採卵後、2回目の移植にて妊娠し、今年7月に第二子となる元気な女の子を無事に出産しました。
その節は先生方、スタッフの皆様、りすの部屋の皆さまに本当にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
さて、今回質問させていただきたい件ですが、第一子を授かった他院にて凍結卵が一つ残っています。状態は5日目培養でearly blastocystです。

第三子は今のところ考えていませんが、私も現在40歳になることから、今後考え直した時の為に凍結を延長するか、延長料、保管料がかかるので延長しないか、迷っています。
質問1
貴院では、この状態の卵は凍結の対象外になるかと思いますが、やはり妊娠率が低いからでしょうか。

質問2
例えば45歳でこの卵を移植した場合、妊娠率、流産率は45歳のそれに当たりますか。もしくは、採卵した37歳の妊娠率、流産率に当たりますでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。当クリニックではearly blastocystは、6~7日まで継続培養してしっかりとしたblastcystになってから保存致します。したがって5日目培養でearly blastocystは当クリニックでは判断が難しいところです。可能性としては妊娠する可能性はあると思います。妊娠率は、採卵したときの年齢になります。したがって、実際には使用す可能性があるかどうかでの判断になると思います。

No.10614 49925

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもありがとうございます。
先日こちらに転院して初めての胚移植で陽性判定を頂くことが出来て未だに信じられないです。
嬉しくて嬉しく涙が出ました。
先生が色々と検査をして下さり治療して下さったおかげだと思いとても感謝しています。
本当にありがとうございました。
ただHCGの値が91.9だったのですが、この掲示板で他の方の値を見ていると私の値は低めなのかと思ってしまったのですが、大丈夫なのでしょうか?
22日に胎嚢確認のための予約を取っていますが、胎嚢確認ができるのか不安です。
心拍確認もその日にできるのでしょうか?
また、たまにお腹がチクチク痛むのですが大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
やっと授かる事が出来たので色々と不安が出てきてしまいました。
お返事頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今の時点ではHCGのばらつきが大きく、HCG91.9は正常範囲内になります。今後は、胎嚢、心拍の確認と進んで行きます。いろいろご不安になるとは思いますが、いまはおこなえる事をおこなって、あとは胎児の力に期待することになるのですね。一緒に赤ちゃんを応援していきましょう。

No.10612 42719

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
16日に移植して頂きありがとうございました。上手く行くことを祈っております。
薬の事で伺いたい事がありご連絡させて頂きました。
前回の移植も自然周期で卵を戻しました際、ジュリナ、デュファストン、ワンクリノンを処方して頂きました。
今回はワンクリノンは処方されなかったのですが特に不要だったのでしょうか?
お忙しいとは思いますがご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期でありHCG注射もおこなっておりますので、ワンクリノンは不要と判断しました。忘れているわけではなく、予定通りにスケジュールはすすんでいます。ご不安にさせてしまいましたが予定通りです。

No.10611 50212

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。
先日、妊娠継続のためのHCG注射をしていただきました。
注射後より吐き気、むかつきがあり、翌々日にはおさまりました。
これはHCG注射の副作用だったのでしょうか?
つわりが来たのかと思ったのですが、症状が消失したので不安に思い、質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

HCG注射では吐き気やむかつきの症状はあまり出ません。おそらく妊娠によるつわり様の症状が出たものと推測されます。現在消えているならばそのまま様子を見て頂けますか。

No.10609 49301

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日、無事に採卵、凍結することができました。ありがとうございます。

30日の移植に向け、ジュリナを服用中です。
コロナワクチン2回目直後のため、熱等の副反応で移植出来ない可能性があるとのお話だったので、11/1に移植日を変更できないか、お電話で相談させていただきましたが移植時期としては遅いのでしょうか。
少しでも早く移植したく、今周期を希望していましたが、今回は無理せず、次の周期にした方が良いのかなとも思っています。

移植を次周期に変更する場合は、
23日まで処方されたジュリナは服用不要でしょうか?
生理が不順なので次周期もホルモン補充、生理17日目頃が移植日となりますか。
11/18~23まで来院出来ない日があるのと、次の生理がいつ頃くるか予想も立てにくいため、ピル等で生理、受診日を調整することはできますか。
また、予定通り次回の来院は22日で良いでしょうか。

折角とれた卵なので最適な状況で移植できたら良いなと思っています。

お忙しいなか申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、1日の延期は問題ありませんよ。もし延期するならば、生理が不順な場合には次回もホルモン補充の方が良いでしょう。ピルでの調整も可能です。今回移植を希望ならばそのまま予定通りにお出で下さい。もし次回をご希望ならば、ホルモン剤は中止して結構です。次回の生理開始5日内においで頂けますか。