最新の書き込み
数日後に生理が来たらはじめての体外受精がスタートします。9月11日にコロナワクチン1回目があります。ネットで移植から妊娠初期の時期じゃなければワクチン打って大丈夫と見ました。
タマゴを育ててる時期に打っても影響はでませんか?
高橋敬一院長からの回答
ワクチンは早期に接種した方が良いでしょう。いまはワクチンを最優先にお考え下さい。ワクチンで不妊症にはなりません。誘発時期に受けても問題ないと思います。ただし、発熱があるときにはためらわずに解熱剤を使用してみて下さい。
お世話になっております。
本日、Th1/Th2の結果を伺いました。
数値がかなり高かったため、いろいろ調べましたところ下記のような記事を見つけました。
↓↓
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/299595.html
体に良いと思ってヤクルトや機能性乳酸菌ヨーグルト等を毎日食べておりましたが、これらをやめればTh1/TH2の値も改善するのかと考えました。食べ物でどれだけ変わるものなのかもよくわかりませんがご意見を伺いたく存じます。
また、しばらくしてから再検査をお願いしたいのですが、いかがでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
報告は拝見しました。免疫は様々からみあっており、難しいですね。この報告は実験であり、体内の状況ではありません。またヨーグルトを食べることでどれほどTh1/Th2の免疫能に影響しているかも分からないのですね。たぶんあまり関係ないと思います。免疫機能は日々うごいているので、再検査は受けてみても良いと思います。
先生、いつもお世話になっております。
2週間後から自己注射開始していきましょうとの事だったので、8/24に次回の診察をいれさせて頂きました。
2回目のワクチンが9/7なので、採卵日付近になりそうだと気づきご質問があります。
ワクチン接種は採卵日前日や当日になっても問題無いのでしょうか。
ワクチンの副反応による発熱で採卵が中止になるのではという不安があります。
仕事の都合上、予定通り8/24のお伺いだと助かるのですが、もう少し早くお伺いした方が宜しいでしょうか?
お忙しい中いつもご丁寧な診察ありがとうございます。先生のTwitterを夫婦共に楽しみに拝見させて頂いております。
高橋敬一院長からの回答
今回の注射の開始は、ご都合の良いときまで延期は問題ありません。採卵日に39度の発熱があるようならば採卵は難しいでしょう。採卵はワクチンのあとになるように調整しましょう。まずは24日においで頂いて結構ですよ。直接ご相談致しましょう。Twitterでも頑張ります!(Twitterはそれほど力を入れる長文ではないのですが、、、)
いつもお世話になっております。
今週期でホルモン補充をしながら25日ごろに移植になりそうですねと前回の診察時にお話ししていただきましたが、職場にて(医療系です)三種混合ワクチン(破傷風、ジフテリア、百日咳)を受けてくださいと通達がありました。接種予定日は今月25.26日のどちらかでと決まっています。
今回は予防接種を見送った方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
三種混合ワクチンは生ワクチンではないので、理論的には、胚移植と関係なく受けても問題ないものです。ただし、副反応により、発熱などがあると胚移植と重なると好ましいものではありません。ワクチンを優先するか、胚移植を優先するかはご本人のお考えによります。職場でのワクチンの状況は如何なのでしょうか?
はじめまして。
2020年4月〜9月頃まで他院で不妊治療をしていました。人工授精まで行いましたが授からず、一度治療をお休みしています。
友人に相談したところ貴院で無事授かったと聞きぜひ転院してまた治療を再開したいと思っているのですが
紹介状は必要でしょうか?
前の病院の最終受診が一年程前なので紹介状に書いてもらう情報が古くなってしまいますが大丈夫でしょうか?
また、仕事をしながらの通院にはなってしまうのですが治療可能ですか?
お忙しい中、申し訳ありませんが返答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
紹介状がなくても、問題はありません。そのまま来て頂いて結構ですよ。人工授精を5~6回しているならば、体外受精も考えますが、受けていた検査や治療を伺って治療を再開していきましょう。お待ちしております。多くの方が仕事をしながら受けていますので、できる事からおこなっていきましょう。
先日は採卵をして頂き、ありがとうございました。
8個中受精したのが1個と確率の悪さに落ち込んでおります。
初期胚で凍結出来なかった場合、胚盤胞迄育てばそれを凍結と伺いました。
連絡が来なかったので培養継続中なのだと思いますので上手く育ってくれればなと祈るばかりです。
数もそうですが、中々成熟卵が取れないのは2年年齢が上がったからなのだなと思っています。
先日、血液検査をした際にAMHも再度調べて頂いたと思うのですが結果はもう出ておりますでしょうか?
来月コロナワクチンを接種する予定がありますので次回の採卵についてもご相談出来ればと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回も8個のうち7個が未熟卵であり、やはり成熟機能が低下しているようです。これは抗核抗体が影響しているのかも知れません。また、卵巣機能も関係していると推測されます。以前の妊娠・出産時も未熟卵が多かったのですが、エストラジオールがかなり高くなるまで刺激できたのですが、今回は途中でエストラジオールの上昇が鈍ってきました。対策として、排卵誘発の変更、HCG注射ステロイドホルモン押しようステロイドホルモンの使用、などが考えられます。AMHはまだ出ていませんので、来週の後半に再度来院して頂けますか。直接ご相談致しましょう。
高橋院長、藤田先生、みなさま、毎日お疲れさまです。
本日は1年半ぶりくらいに院長にお会い出来、一緒に喜んで頂いて、本当に嬉しかったです。ありがとうございます*
今回は自然周期での胚移植の予定でしたが、排卵が遅れている(少し様子が変わっている)為、ホルモン補充期に変更と仰って頂きました。
自然周期で挑戦してみたい気持ちがあるのですが、私のホルモン値や内膜の状態など加味して、やはりホルモン補充期の方が希望が高いですか?
もしまだどちらでも挑める状態でしたら、排卵予定日付近にもう一度診察して頂いて、そこからやはりホルモン補充期に変更 とも出来ますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵が遅れているので、ホルモン補充周期の方が第一選択になります。しかし、もし自然周期を後既往ならば、レトロゾールやセキソビットなどの内服薬を使用しても方法もあり得ます。もしご希望ならば次回の生理開始5日以内においで頂き、ご相談頂けますか?
はじめまして。
他院にて治療中で採卵1回行い凍結胚を7個移植しましたが、2回心拍確認後に流産、他は陰性とうまくいきません。不育症検査は通院中の病院での検査は全て問題ありませんでした。また不妊検査もとくに問題ありません。夫は射出精子がいますがかなり少ないです。結果が悪かった理由は分かりませんが射出精子で良くなかったことを考えるとTESEを行った方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産でとてもご不安なことと思います。一方、様々な検査で問題が無かったようなので、偶然おきた胚の染色体異常が流産の原因である、可能性が高いと思います。これはTESEをおこなって改善される可能性は高くはありません。偶然おきたものと考えて、再度採卵と胚移植をおこなう方針もあります。一方、胚の染色体の問題が最も大きいので、もしおこなうならば着床前診断(PGT-A)を考えても良いと思いますよ。
こんにちは。胚移植時のSEET法について質問させてください。
先日初めて採卵し、現在は初移植のためのホルモン補充周期です。 次に受診するのが8/19、多分この時の採血結果などで移植ができるか、日程などが決定する(多分8/24と言われました)と思うのですが、 SEET法というものの存在をこの前初めて知りました。
培養液を移植の数日前に子宮内に注入するとのことですが、もしSEET法を希望するなら先生にはいつ伝えるべきだったのでしょうか? もう採卵は終わってしまっているので、もう今更遅いのでしょうか? それとも8/19の移植前検査の時でも間に合いますか?
今からでも電話してやりたい旨を伝えておけばまだ間に合うのでしょうか。
先生からはSEET法のことは何も聞かれておらず、存在も知らなかったのですが、初の移植でもやってもらえるでしょうか?
今からでは遅くてできないとのことならとてもショックです。もっと事前に調べておけばよかったと思いました。
高橋敬一院長からの回答
SEET法は標準的な方法ではないので、一般的には初回からおこなう事は少ないでしょう。標準法以外の方法は様々ありますので、初めての移植の方に標準法以外の様々な方法をお話しすると、むしろ混乱してしまうと思います。したがって担当医が最初の方にSEET法のことをお話にならなかったのはおかしな事ではないと思いますよ。また、SEET法をおこなうには、培養液を凍結保存しておく必要がありますので、採卵時には伝えておかないと準備ができないと思います。まずはしっかりと標準法を受けることが良いと思いますよ。
先生こんばんは。本日の受診で卵胞の個数をいってくださっていた気がしますが、左右計8個位でしたでしょうか。おととしの採卵数は多かったのですが、今回は、今日みえたのが8なら、多くて8個程度採卵見込で以前ほどとれないと思っておけばよいでしょうか。それともこれから注射で個数増えることありますか。ちょっと落ち込んでいます。
また、次回は16日ですが、どの予約時間がよいとかありますか。採卵が午前なので、採血も午前がよいとかございますか。
今回こそよい結果になるよう、少しでもできることはしたく、ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
前回の採卵は2年前でしたので、前回と同等の条件とは言えないのですが、まだ排卵誘発剤を使用していない状況で見ているので、今見える卵胞数がそのまま採卵数とはなりません。まだこれから排卵誘発が始まるので、前回よりも多くなる可能性もありますから、経過を見て頂けますか。
高橋先生、藤田先生、ご無沙汰しております。
お陰様で長女は2歳、次女は6ヶ月になりました。コロナ禍で不安と心配でビクビクしながらの通院でした。なかなか授からず辛い時もありましたが、先生達のおかげで無事に授かり、二人共スクスク元気に育っています。6ヶ月の次女は丸々と太りプニョんプニョんでとても可愛いです。
本当にありがとうございました。
余談ですが、出産したクリニックの院長診察室の本棚には高橋先生が書かれた不妊治療の本がしっかりと入ってました。さすが、不妊治療の権威だと思ったのでした。
高橋敬一院長からの回答
お子様は(プニョんプニョんと)健やかに成長されているようで何よりです。私の本が待合に置かれていたとはとても嬉しいお知らせです。また頑張れそうです。ありがとうございました。今後も育児を楽しんで下さいね。そして、またのご来院をお待ちしております。
お世話になっております。
本日、凍結胚移植を行いました。
その際の、胚の状態に関して質問です。
凍結時の胚の状態は拡張期、グレードAA
移植前、培養士の方から頂いた資料での状態は、脱出となっておりました。
移植時、胚が収縮している状態?になっていたとの事ですか、着床率にはどれくらい影響しますでしょうか。
その場で質問できず申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は、収縮と拡張をしばしばしています。今回の胚盤胞は完全に脱出してるので、しっかりと拡張していたことが分かります。脱出後にたまたま収縮したときに胚移植したものと考えられます。したがって着床には影響しないものと推測されます。ご不安がなかなか尽きないものですが、大丈夫ですよ。
お忙しいところ恐縮ですが、質問失礼いたします。
本日お電話にて手術ができないことと、また来月生理がきたら予約を、とのお話しでしたが、来月また手術ができない可能性はやはり高いのでしょうか?
今後治療を進めていくうえで、今何かできることはないかな?と焦るばかりです。
コロナワクチンの2回目が24日にありますし、現状今月はなにもできず、ただ待つしかないのでしょうか?
また、前回の血液検査の結果はいつ確認に伺えばよろしいですか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在、麻酔薬の供給停止が急におきてしまったので、手術がおこなえずに大変ご迷惑をおかけしています。現在、代替薬の入手の手続きを進めていますので、1ヶ月後には再開できると推測しています。体制が整いましたらば、皆様にはすぐにご報告致します。もうしばらくお待ち頂けますでしょうか。血液検査の結果を聞きに来て頂けますか。ビタミンDと貯蔵鉄の不足がありますので、処方致します。
いつもありがたく拝見させていただいております。
現在の病院で良好胚盤胞を移植しましたが着床しなかった為、次回ERA検査を勧められました。
現病院ではPGTAができない為、転院も考えているのですが、ERA検査は通いやすい現病院でと考えておりました。
ところがネットの情報ではERA検査を病院が変わると移植時に反映しづらいという情報をみたので、先に転院した方がよいのか悩んでおります。
ERA検査後の転院でこのような不都合が実際ありますでしょうか。それとも薬の投与時間などを記載したものがあれば問題はないのでしょうか。
また2回以上の体外受精の不成功をしておりますが、現病院に転院することは伝えにくく、PGTAをうける為には、紹介状が必要になりますでしょうか。
それとも過去のいただいている診察のデータのプリントなどで証明になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ERA検査は、ホルモン補充でおこなうのですが、施設によりホルモン補充のやり方が異なります。したがって検査をおこなった施設と、胚移植をおこなう施設のやり方が異なると、ERAの信頼性が低下してしまうのです。各施設がそれぞれ一番良いと思っている方法で胚移植をしているのですから、他施設の胚移植の方法を指定されて移植する事を、その施設が受け入れてくれるかどうかは、前もって相談する必要があるでしょう。PGTAを受けるために紹介状は必ずしも必要ではないと思いますが、これも受ける施設の考え方によると思いますので、前もって確認しておく方が良いでしょう。
通院を希望しています。排卵日が8/20頃で、初回通院が8/17頃の予定ですが、検査の関係で8月については避妊が必要でしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。ちなみにコロナワクチンは9/16、10/7です。
高橋敬一院長からの回答
コロナワクチンは、妊娠中でも接種可能なワクチンです。学会は妊娠した場合には、妊娠13週以降の接種を推奨していますが、これは危険であるからではなく、妊娠初期の影響に関して誤解を避ける目的なのです。妊娠初期にワクチンを絶対にうちたくない場合には避妊することになります。一方、妊娠した場合にはワクチンを延期して良い、または妊娠初期でもワクチンをうつつもり、ならば避妊の必要はありません。したがって、実際には、ご本人がどう考えるかによるのですね。
7月31日に廃盤胞移植の陽性判定をいただきました。ちょうど1週間前の8月3日の朝、起きてすぐの排尿時に生理のような鮮血がドッと出て、トイレットペーパーにも鮮血がべったり付きました。
判定日のhcgが低めだったので生理が来てしまったのだと思い通院した所、hcgも伸びていて妊娠は継続していると言われました。その後鮮血はないものの、黒っぽいような赤褐色のような色の出血が続いております。量はおりものシートになんとか収まるぐらいです。
通院中の先生は皆、「初期の出血はあることだから」と仰っておりますが、1週間も出血が続き、また出血が終わる気配もないので妊娠継続に影響はないものなのか、高橋先生のご見解を伺いたく投稿いたしました。
ちなみに、廃盤胞はPGTAをクリアした正常胚ですが、過去に絨毯膜下血腫により大量出血を起こし胎児も流れ出てきてしまう完全流産を2度経験している為、出血が恐ろしくてなりません。
また、今は黒っぽいような赤褐色のような出血ですが、これは古い血液なのでしょうか?
尚、本日5w3dで胎嚢確認できました。hcgの数値も大幅に伸びており5000でした。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
過去に絨毛膜下血腫の経験があるので、今回の出血もとてもご不安のことと思います。ただ、妊娠初期の出血は基本的には安静となります。止血剤を使用しても良いと思います。出血自体は良いものではありませんが、HCGも伸びておりますので、おこなえる事をしっかりと対応して、あとはPGTA正常胚であったので、赤ちゃんのがんばりに期待する事になります。ご不安とは思いますが、安静と、あとは主治医の指示にしたがって頑張って下さいね。
先生、いつもありがとうございます。
前回7月20日に、左右の卵巣を診て頂き、次の排卵は詰まっていると思われる右からでしたので、次の生理の時に3日目からクロミッドを服用しましょうとのことで、処方して頂きました。
今月から生理が9日から始まり、11日からクロミッドを服用する予定ですが、診察は19日頃(生理11日目)でも大丈夫でしょうか?
もっと早い方が宜しいでしょうか。
お忙しい中で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを服用しての来院は、11日目で良いと思いますよ。むしろもう少し遅くても良いと思います。2週間目頃でも良いですね。
お忙しい中、失礼致します。
他院で体外受精をし、胚盤胞を移植しましたが3日前に7週で自然流産しました。診察をしてもらい次の生理が来たら採卵可能とのことでした。
今回初めて妊娠することが出来たので、原因不明不妊ですが、自然妊娠も可能なのではないかと思っています。
2年前に卵管造影検査をして異常はなかったのですが、再度卵管造影検査をして、次の生理が来たら一回だけタイミングでやってみようと思っているのですが、自然流産から次の生理が来るまでに卵管造影検査をすることは可能でしょうか?
また、今回2回目の移植で初めて着床し7週までいけたのですが、今回妊娠できたので着床不全の検査は今後必要ないでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産しても次の生理まで多少の残存物が存在することがあります。一般的には次回の生理が来てから子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。妊娠しているのですから、医学的には着床不全の検査は現時点では必要とは考えられませんが、今後3回程度着床しないならば受けても良いと思いますよ。
現在、不妊治療を行っているところですが、今度、主人がコロナワクチンを接種予定です。
ワクチンを接種したことで、精子の運動率の減少など男性生殖能力に影響が及ぶことはないのでしょうか?
また、私(妻)は現時点でまだ妊活中ですが、ワクチンは控えておいた方がよいでしょうか。
インターネット上には様々な話が飛び交っており、何が本当やらと眩暈がしています。
貴院でご相談できればと考えておりましたが、コロナ禍でなかなか移動も難しい状況です
お手数ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
新型コロナワクチンで、不妊症になるとか、精子が減るなどと言うデータはありません。デマ情報でご不安になってしまうと思いますが、大丈夫ですよ。早期に接種を受けて下さいね。
そちらで一式の検査は終え、生理の日にホルモン検査をしに行く予定です。職場で結核患者の濃厚接触のため、t-sport検査をしたら陽性、肺には影がありませんが、予防のため結核薬を服用することになりました。年齢的にも延長していられないので不妊治療を開始したいのですが、可能でしょうか?
保健所にはそちらの医療機関がよければ中止は可能と言われています。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、婦人科医が結核の薬の服用の適否の判断は適当ではなく、更に診察もしておらず、詳しい状況も分からないのでこの場での判断はできないのです。担当医に、服用の可否の判断と、不妊治療目的にクリニックに通院して良いかどうかを、診断書を書いて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。