不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10321 ななこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

はじめまして。
これまで自然妊娠後の稽留流産1回、他院での体外受精による妊娠後の稽留流産を2回経験しております。卵管造影とMRI検査の結果、中隔子宮ということが分かり手術を検討しております。現在通院している病院では中隔子宮の切除手術は行っていないのですが、貴院でこのような手術を受けることは可能でしょうか?年齢的にも早めの手術をと思っております。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、流産を繰り返す方への、子宮中隔の切除を、日帰り手術でおこなっています。ご希望でしたらば、紹介状をお持ち頂けますか。手術可能かどうかを検討致しましょう。

No.10320 はる

カテゴリ: 凍結胚移植

2人目をホルモン補充で移植準備中です。
エストラーナテープ4枚を一日おきに貼ってます。
D14の日にホルモン値と内診したんですが
E2が200欲しいところ190しかなかったんですがどうにかなるよと先生に言われ移植日決まりました。
E2の値が基準値に達してないのに移植しても大丈夫なのでしょうか。
先生にきいても、若いからなんとかなる。しつこいよと強い口調で言われてしまい質問できません。
ぜひ教えてください。

高橋敬一院長からの回答

E2の目標値は施設により異なります。当クリニックでは、内膜8mm以上、E2は100以上が目安になっています。190あれば特段問題にはしていません。内膜が厚ければ大丈夫だと思いますよ。

No.10319 42202

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お忙しいところ失礼します。
本日は診察ありがとうございました!
診察にてルフとの診断でしたが、
①生理は通常通りやってくるのでしょうか?
②次回の来院日は生理から12,13日後で間違いなかったでしょうか?
③次回診察で問題なければ移植は行えるのでしょうか?
以上③点教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はルフでしたが、これはしばしばおこることなので、異常とはいえません。あまり心配されないで良いですよ。次回はほぼ通常通りに生理が来ます。生理開始12~13日で結構です。問題なければもちろん胚移植可能です。

No.10318 42292

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9月の生理の周期で、最後の移植を考えております。
前回から少し期間が空いてしまったので、改めて子宮鏡、卵管検査はした方がいいのか、疑問に思っております。
生理は特に問題はなく、毎月きてます。
次はどのタイミングで受診をしたらよいのか、ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮鏡検査から、1年半程度空いています。したがって、子宮鏡を再度検査することをお勧め致します。生理開始6~10日においでいただけますか。

No.10316 まみ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査 手術

来週こちらの病院に予約をしました。
FT手術があるということを知りました。
初回のお話しでFT手術が可能かどうかはお分かりになるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

FT手術(卵管鏡下卵管形成術)は、子宮と卵管の境の部分の閉塞に対して、バルーンを使って広げる手術です。したがって、対象は、この部分の閉塞の場合になリます。初回のお話しで、それが確認できれば、手術を予定することは可能ですよ。次回来院時にお申し出頂けますか。

No.10315 47644

カテゴリ: 凍結胚移植

おはようございます。
いつも、ありがとうございます。

次の周期で凍結胚移植をお願いしたいと考えておりました。

今日生理が来ました。周期は33日です。
5日以内にクリニックに伺おうと思いますが、計算すると移植日は、連休にぶつかってしまうのかな?と思いました。
そうすると、次の周期での胚移植になりますか?

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、次回はホルモン補充周期での胚移植の予定になっています。ホルモン補充では移植日の調整は可能ですので、そのままおいで頂けますか。

No.10313 48280

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。 

排卵誘発剤に関してお聞きします。
排卵誘発の中でもクロミッドは比較的弱い誘発剤だと思いますが、毎月服用するのは卵巣機能の低下に繋がりますか? 1か月おきに服用するべきでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、ご教示頂きたくよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、卵巣機能低下にはつながりませんし、排卵誘発剤の使用が卵巣機能の低下につながることはありません。実際には、HMG注射などを強く使用した際には、その翌周期などは卵巣が疲れることはあります。しかし、これが卵巣機能の低下にはつながりません。得卵巣機能の低下の最も重要な要因は年齢になります。排卵誘発剤を使用すると、妊娠までの期間が短縮するので、不妊症治療に排卵誘発剤を使用しているのです。卵巣機能を低下させるような薬を不妊治療に用いることはおかしな事ですし、排卵誘発剤が卵巣機能を低下させるのではないのですね。クロミッドは毎月使用しても良いですが、レトロゾールも取り入れて良いと思いますよ。

No.10311 49365

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

お世話になっています。
妻とともに通わせていただいています。
次回、来院は妻の生理が始まってから5日以内の予定なのですがコロナワクチンの接種が急遽夫婦ともに決まりました。
そのため、確認をしたいのですが

1.おそらく1回目のワクチン接種と2回目のワクチン接種の間に人工授精のタイミングがくると思われるのですが行った方がいいのか。

2.同様にタイミング方を取るのは推奨されるのか。

3.もしワクチン接種後、控えた方がいい期間があるのであればどれくらいの期間を空けるのが好ましいのか。

を教えていただけますでしょうか。
妊娠12週目まではワクチン接種は推奨をされないとの文言を見たことがあるのですが2回目のワクチン摂取前に着床した場合、これに該当してしまうのか不安で書き込ませていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

1回目のワクチン後に人工授精をおこなう事は可能ですが、妊娠しているかどうかが判断に困ることになります。2回接種後が良いでしょう。タイミングも推奨はされませんが、禁止するものでもありません。2回接種済んだらば、すぐに妊活をおこなって良いと考えられています。なお、ご主人は全く関係なくワクチンをうって結構です。

No.10310 まろ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を拝見させて頂き勉強になる適切なアドバイスを先生から頂戴している方を見て近くなら是非先生に診察から採卵までお願いしたいなぁと思っております。
先生質問なのですが、採卵3日で10細胞グレード3と先日通院している病院から言われましたか6日目では分裂が止まってしまったと言われ落胆しています。
前回も、同じように採卵し無事に正常受精をしたのですが同じような結果になりました。
培養液が合わないというのは考えられる事案でしょうか?
それぞれクリニックで使う培養液も関係があるのか知りたいです。
高橋先生のサプリは取り寄せで6箱目です。
通院しているクリニックから、メトホルミン、アムロジピンも処方して貰い飲んでいます。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、正常受精卵の4~5個に1個が胚盤胞まで進みます。したがって、可能ならばできるだけ多くの卵子がとれるようにする方針で如何でしょうか。培養液は現在ではかなり良いものになっていますので、合わないという可能性は高くはありません。アシストワンを使用して頂きありがとうございます。当クリニックでは、それ以外には、メラトニン、すタキサンチン、なども使用してます。それ以外には、炭水化物を控え気味にして、タンパク質をしっかりととって頂きます。アムロジピンが必要のようですが、体重があるようでしたらば、糖質の制限はしっかりとおこなってみては如何でしょうか。体を動かして血流の改善も良いでしょう。頑張ってくださいね。また、胚盤胞にこだわらずに、初期胚移植も組み込んでも良いと思います。

No.10309 46093

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先生こんばんは
勤務先が東京に変わり治療を中断していましたが、なんとか今年中に再開できればと思っています。またよろしくおねがいします。
先生一つ教えてください。いままでは全てアンタゴニストで、連日注射乗り越えましたが採卵までいたらなかったことがあり、少しトラウマです。
pposという黄体フィードバック法があると知り、これならアンタゴニスト注射もいらず、身体的にも金銭面でも楽かなと感じたんですが、やはり次回もアンタゴニストがいいでしょうか。
診察中は焦ってうまく相談できなくなってしまい、事前に方向性わかると嬉しいです。※AMHは3前半はあります。
次こそ授かれますように。

高橋敬一院長からの回答

藤田先生との相談がどうなっていたのかが明確ではありませんが、黄体ホルモンを使用しての採卵は可能ですよ。排卵抑制効果がやや弱いかも知れませんが、試すことは可能です。一方、カルテでは、ロング法も記載されています。排卵抑制効果としては、ロング法は信頼度は高いというメリットとはあります。次回来院時にご相談頂けますか。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.10307 44658

ご無沙汰しております。まだ治療を続けていますが、なかなか良い結果が得られず、今は卵子提供を視野にいれております。
それで質問があります。
以前、貴院で胚盤胞移植をして頂いて、1度着床した事があります。結果は流産でしたが、着床はした。という事実を踏まえて、もし、母体に不育症検査をするとなった場合、色々な検査がある中のERA検査は必要でしょうか?他の検査はやるつもりですが、着床の窓は一応ズレていないのでしょうか?
着床したのは貴院だけだったので、高橋先生の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.2とかなり低く、採卵数も少ないので、胚移植できる回数自体が多くありませんでした。現時点での問題は、胚の問題が最も大きな問題だと推測されます。その中での妊娠は胎嚢もあったのでしっかりとした妊娠でした。流産の原因も胚の染色体の問題が可能性としても最も高いものです。不育症の検査にはERA検査はあまり当てはまりませんので、無駄とは言えませんが、必要性はかなり低くなります。ERA検査検査までお考えならば、その前にCD128の再検査、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能検査、などが優先されるかも知れません。次回来院時にご相談にいただけますか。

No.10306 37935

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2019年12月に第2子を出産しました!
凍結胚が1つ残っているので最後に移植しようと考えています。
生理再開して1年たちますが(周期も安定しています)ほんの数的、乳首を摘むと母乳が出ます。
治療は再開できますでしょうか?
できるようなら受診する日を教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目も誕生されて良かったですね。おめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。お待ちしております。

No.10305 りさ

カテゴリ: 男性因子・精子 不妊症検査

今年に入ってから妊活を始めています。
地元の産婦人科で出来る限りの検査(子宮がん検診、性病検査、内視鏡検査、検尿)はクリアしています。主人と年齢が離れているため、今後の妊活に活かすためにも精液検査をお願いしたいと思うのですが、貴院での診察、検査等受けさせていただくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精液検査は可能ですよ。おいで頂けますか。それ以外には、子宮卵管造影検査、子宮鏡、アンチミューラリアンホルモン、LH,FSHの卵巣機能の検査は受けておいた方が良いでしょう。

No.10304 42854

カテゴリ: 不妊症検査

2度の流産を経て貴院にお世話になり、昨年4月に出産しました。妊娠中は腎盂腎炎や妊娠糖尿病になったり、胎児の心拍が下がり緊急帝王切開(早産)となるなどトラブル続きでしたが、おかげさまですくすくと育っています。年齢的なこともあり、第二子妊娠をと考え、また貴院のお世話になれればと思っています。
生理は5月に再開していますが、断乳が難航し完了していません。今の状態で検査等出来ることはありますでしょうか?また、どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

早産で、帝王切開ではあったものの、お子様が誕生され、現在健やかに成長されているようで何よりです。良かったですね。生理が来ているならば、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮卵管造影検査、子宮鏡検査は可能ですよ。またがんばっていきましょう。

No.10303 ゆきんこ

はじめまして。現在他院通院中の多嚢胞性卵巣症候群のものです。初潮より月経周期が計測困難なほどに不順。23歳の時に多嚢胞性卵巣症候群の診断。その後同症候群に伴う1度無月経として低用量ピルで月経を起こしていました。
今年に入り他院にて不妊治療を開始。
AMHは15と高値。男性ホルモンも軽度高値。インスリン抵抗性はなく、潜在性プロラクチンテストも陰性でした。
主人の精液検査は良好でした。
子宮卵管造影にて問題がなかったため、3月からクロミフェンとフェリングを用いたタイミング法を2回試しました。1回目は首席卵胞が育ち排卵もその後は妊娠には至らず、2回目は投与量を増やしても卵胞発育がありませんでした。
このまま首席卵胞を育てるのにお互いヤキモキするのは本意ではないと思い、6月下旬顕微受精に臨みました。刺激法はクロミフェンフェリング併用の低〜中刺激のレルミナを用いたアンタゴニスト法(トリガーはHCG5,000単位、ナファレリン点鼻)。採卵数10個、うち成熟卵9個、顕微にて6個受精も桑実胚程度にて分割が全て停止、移植すら叶いませんでした。軽度OHSSにて初期胚の移植は困難でもありました。
ここで、主治医の言葉に疑念を感じはじめました。あなたは簡単だ、今回はそもそも排卵しなかった周期、体外をすればすぐに妊娠する、当院では85%の人が体外受精1回目で妊娠する、(胚盤胞に至らなかった結果を受けて)今回はそもそも胚盤胞が獲得できなかった周期だ、との言葉があったからです。
個人差もあるかもしれませんが、一度の採卵にて8個も胚盤胞を得られる方がいる中で、「今回はそもそも〜しなかった周期」という言葉を鵜呑みにして良いのか、次の体外受精を検討した時に考え込んでしまうのです。

私自身も高齢である故に卵子の質というところを鑑みると、予測されうる結果だったのかもしれませんが、今回胚盤胞が得られなかった原因についての考察や対策等が不透明でもあります。
ちゃんと寝て、メラトニンを卵子に働かせないと次もいい結果が出ないとそれだけでした。

多嚢胞性卵巣症候群の患者において、胚盤胞を獲得するにあたり助言等いただければ嬉しく思います。また、1周期あたり1〜2個胚盤胞が得られれば良いという現在の主治医の見解はそもそも正しいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

現在、通院している担当医の見解に対して私がコメントする事は適当ではありません。これは担当医としっかりとご相談下さい。一般論として、PCOに対しては、クロミフェンーMHG、レトロゾール-HMG などがおこなわれることはよくあります。PCOでは卵子は沢山とれるのですが質が良くないこともよくあります。当クリニックでは、ビタミンDの測定と投与。総合ビタミン剤(アシストワン)、アスタキサンチン、なども使用することもあります。体重、ホルモン値なども分からないので明確なコメントはできませんので、すべて一般論です。PCOでも卵子が多ければ多いほど妊娠する率は高くなるので、当クリニックではその方針でおこなっています。

No.10302 えり

1人目29歳で自然妊娠、2人目妊活5ヶ月目です。高温期が続かず不安に思ったため、5月から他クリニックに通っておりますが、検査の結果と現在の生理状態を不安に思い、質問させてください。

✳︎高温期血液検査✳︎
テストステロン 0.25
ユウリテストステロン 0.5
プロゲステロン 7.6 →低いと診断
E2 192

✳︎生理3日目血液検査✳︎
FSH 12.5 →高いと診断
LH 4.6
E2 26.80 →低い?
PRL 20.7→高い?

この2つの検査から黄体機能不全、卵巣機能低下気味と診断されました。低下気味のため妊活を進めた方がよいと言われ、タイミング法をしています。
AMHはこれから検査します。
TSHは2.3だったため、専門病院で血液検査を1ヶ月置きにし、経過観察しております。

1周期目は18日目で排卵が確認されなかったため、オビドレルを打ちました。
現在クロミッド生理3日目から3日間1日1錠ずつ、デュファストン10日間1日3で2周期目に入ります。しかし、2周期目に入り、生理期間中の体温が36.7度と高いことが不安です。薬によってホルモンバランスが乱れているのでしょうか。また1日目の生理量はかなり多かったのですが、その後3日目4日目はナプキン1枚で済んでしまいました。デュファストンを飲んでいる期間は高温期がかなり安定していましたし、担当の先生もエコーでクロミッドが効いているとおしゃっていたのですが、、、。

私としてはPRLの値がやや高いため、薬を処方されないのかということ、黄体機能不全と卵巣機能低下気味の診断だけでクロミッドとデュファストンだけで正しいのかということを不安に思っています。

この治療方針と判断はどうなのでしょうか。AMHの結果次第で異なると思いますが、2周期目で自分なりに数値を調べて不安に思ってしまったため、こちらのクリニックへの転院も考えております。

高橋敬一院長からの回答

最近では、高温期の黄体ホルモンはあまり信頼性がないとされていますので、測定することも少なくなっています。生理3日目のFSHは高めですが、それ以外は正常ですよ。TSH2.3も正常です。AMHの結果が重要ですね。基礎体温での判断は残念ながらできませんので、あくまで目安程度にお考え下さい。クロミッドを飲むと多少基礎体温が上がることはよくある事です。プロラクチンも全く問題はありません。基本はクロミッドだけで十分です。デュファストンは補助程度に考えて良いですよ。子宮卵管造影検査と精液検査は問題ないのですね。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.10301 りんご

はじめまして。
不妊治療について悩んでおりぜひ、先生にご助言いただきたいです。
他院にて検査を行ったところ、超音波では小さな卵が8こ見つかり、古い卵が残りやすい体質と言われましたが、排卵の前には19.8mmの大きさに育っていることが確認できました。精子も問題ありません。
しかし子宮内視鏡で子宮内膜ポリープが見つかり、他院を紹介され、今年の1月末に切除の手術をし、その後5回ほど自身でタイミングをとっていましたが、授かることができないままです。
手術後すぐには授からないものなのでしょうか。
検査をした病院はタイミング指導等は行っておらず、高度生殖医療専門となります。
あと3,4回ほどもう少し、自身でタイミングをとってみた方がよいのか、年齢的にもすぐ体外受精に進むべきなのか、一般不妊治療ができる病院に転院するべきなのか、非常に悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープは手術後、次の周期から妊娠は可能です。しかし、不妊症の原因はポリープだけではありません。性交渉は毎日のようにでもおこなっていますでしょうか。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。毎日が最も良いのですね。また、子宮卵管造影検査はおこなっていますか?手術後の子宮鏡検査での確認は受けていますか?これらを受けているならば、次は一般的には人工授精をお勧めすることになります。

No.10300 50182

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
膀胱炎になってしまい、薬を服用していたため、前回キャンセル致しました。(妊活もストップしました。)
基礎体温をつけているのですが、高温期に入ったようです。
次回は、いつ頃受診すればよろしいですか?
また、人工受精は検討中ですが、パーコール法で行うのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精はパーコール法(密度勾配法)でおこなっています。クロミッドが必要だと思いますので、生理開始5日までに取りに来て頂けますか。

No.10299 45226

カテゴリ: 人工授精

ご無沙汰しております。
2人目を希望しております。
コロナワクチン2回目が8月上旬にありますが、どのタイミングで予約をすれば宜しいでしょうか?前回人工授精4回目で妊娠成立しました。今回も人工授精から考えて宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様は無事に生まれたのですね。不妊治療は、コロナワクチンが済めばいつでも開始可能です。また、検査はいつでも可能ですので、もう検査は始めても良いと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理開始6~10日の子宮卵管造影検査においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。

No.10298 マロ

お世話になります。先日ppos法にて卵子を2個採取しました。
正常卵か採れ受精もしましたが分裂が、途中で止まり胚盤胞まで育ちません。
先生の開発されたサプリも4箱目になりました。
あと私に出来ることがあるなら教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

43歳での胚盤胞まで到達するのは、受精卵の4~5個に1個の確率になります。したがって、できるだけ沢山の採卵をして、受精卵を増やすことができるならばその方針が最も良いと思います。アシストワンをご利用頂きありがとうございます。ベースはこれで良いと思います。それ以上だと、当クリニックでは、睡眠ホルモンで抗酸化作用の強いメラトニン、アスタキサンチン、レスベラトロールなども使用しています。また、栄養としては、炭水化物を少なめにして、タンパク質をしっかりとおとり下さい。また、胚盤胞にあまりこだわらずに初期胚移植も織り込んでは如何でしょうか。