不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10297 49154

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。2点質問させてください。
①d19-20の排卵での流産の可能性
最終生理開始日が5/28、6/14に人工授精、当日hCG注射(基礎体温が上がったのが6/17だったので、6/16排卵となったのではと予想しています。)をしていただきました。今月に入り妊娠検査薬で陽性となったのですが、排卵が遅いと流産の確率が上がるというような傾向はありますでしょうか?前回人工授精がd17で妊娠したものの流産となったので、気になっています。
②妊娠初期のコロナワクチン接種
来週から職場で職域接種があるのですが、無事に妊娠が継続した場合は接種時期を12週以降(この場合は職域接種でなく居住地域の接種(時期が合うかはよくわからず))にした方が良いでしょうか。最終的には自己判断と認識していますが、6/17の日本産科婦人科学会の声明も踏まえて現状貴院でどのように案内されているか教えていただけないでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温では正確な排卵日は確定できません。6月15日の排卵の可能性が最も高いと思いますよ。19日目頃の排卵で流産率の上昇は心配される必要はないと思います。前回の17日目の排卵での流産も全く関係はありませんよ。新型コロナワクチンの接種は、日本では妊娠12週までは、ワクチン接種を避けることが推奨されています。したがってそれ以後(13週以降)の接種が良いでしょう。当クリニックも学会の指針に沿った説明しています。

No.10294 49726

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

こんばんは。
いつもお世話になっております。
今回は、コロナワクチンについてお伺いしたいです。
先月生理がきてしまったため、コロナワクチンを接種しました。藤田先生とワクチンを接種した場合は2回目の接種後に生理がきたら治療を再開しようと話していたのですが、急遽旦那もワクチン接種ができることになったため、どのタイミングで治療を再開してよいのかわからなくなってしまいました。
7月中旬に私の2回目の接種が予定されており、旦那は7月中旬以降に1回目の接種を行う予定です。
治療の再開は旦那の2回目のワクチン接種が終わった翌月あたりからの方がよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご主人のワクチンは何時うっても問題ありませんよ。ご主人のは全く気にしないで良いのですね。したがって治療は予定通りで良いと思います。

No.10292 48031

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

お世話になっております。
次回採卵で、着床前診断を考えております。採卵までに遺伝カウンセリングを受ける必要があるということで、どのように手続きすれば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

着床前診断を受けるには、ご主人とお二人で、遺伝カウンセラーのカウンセリングを受ける必要があります。今月は7月10日(土)と24日(土)です。その前にお渡しするパンフレットもありますので、まだお持ちでなければ受け取りに来て頂けますか。今週のカウンセリングを受けるならば,予約はお急ぎ下さい。

No.10291 よぴ

カテゴリ: 生活習慣・たばこ・アルコール

はじめまして。
体外受精で出産した第一子が
先日一歳になり、今月から
第二子にむけて不妊治療再開を
予定していますが、
先日育児と仕事のストレスで
7年程辞めていたタバコを吸ってしまいました。
勿論もう二度と吸わないつもりですが、
治療への影響はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

タバコを1回吸っても、それが治療への影響は大丈夫ですよ。しかし、今後はやめていきましょう。あまり心配せずに治療を再開してみて下さい。頑張って下さいね。

No.10290 48407

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
人工授精や移植後に室内プールでウォーキングをしてもよいのでしょうか?
ご返答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精や凍結胚移植後のプールでのウォーキングは問題ありませんよ。飛び込むのはやめて下さいね。

No.10289 35094

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
10月に無事出産し、子供も9ヶ月になりました。
この子が最後と思っていたのですが、授かれるならば次の妊娠を考え始めました。
今回の出産が3回目の帝王切開だったため、かかりつけの産婦人科医に相談したところ、リスクを説明された上で貴院での妊活OKとの話をいただいていますが、またお世話になれますでしょうか?
現在授乳中で生理も再開していません。一方で、貴院に通えるなら育休中に移植を行いたいたく、できる検査等があれば早めに済ませておきたいのですが、どのようなタイミングでうかがうのがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。もちろん承ります。ただし、授乳中で生理がまだ来ていませんので、あまりおこなえる検査がありません。生理が再開したか、卒乳したらおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.10288 48243

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日、おそらく流産になるだろうということで来週再診予定ですが、茶色いおりもの様だったものが、徐々に量も増えてきており性状もやや赤い出血になってきております。もうすぐ流れるというか生理が来るのかな?という感じですが、その場合来週の再診は先採血+受診のままで大丈夫でしょうか?流れてしまうようなら次の周期での凍結胚移植ができたらなと思っています。(できますか?)経過を見るしかないですが、ある程度出血してから受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は成長が遅く、流産になり残念です。今回は流産後ですので、すぐの胚移植はお勧めできません。まずはしっかりと経過を見て、子宮内の状態を確認してからが良いと思います。まずは予定通りにおいで頂けますか。

No.10287 49611

カテゴリ: 習慣流産・不育症

お世話になっています。
今月の移植は見送ることになったのですが、その間に保留にしていた保険適応外の不育症の検査を受けたいと思っています。
どのようなタイミングで来院すればよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

保険適応外の不育症の検査は、いつでも可能ですよ。ただし、染色体分析は、休日の前日(土曜日など)や夕方5時以降は受付できませんので、それ以外においで頂けますか。

No.10286 49556

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんばんは。先日は質問にご返答いただきありがとうございました。まずは基礎体温をきちんとつけ始めました。次回伺う際、お持ちしますのでご指導よろしくお願い致します。

ところで、先日伺った際、そのとき診てくださった先生に8月に採卵をしたいとお伝えしたところ、ピルで卵巣を休めるから生理20日目くらいにまた来るようにと言っていただきました。本日生理が始まったので、7月19日に予約をいれようと思います。が、そこからピルを処方していただいて、8月に採卵出来るのでしょうか?8月の周期をリセットしてしまうのではないかと不安になり再びこちらに伺いました。

度々申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

7月19日の来院で結構ですよ。生理をしっかりおこして、8月中旬の採卵を目指すことになると思います。それではお待ちしております。

No.10285 49012

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日、凍結胚移植の判定日でした。結果は残念でした。次回の移植に向けて質問があります。

今年の2月頃に鉄剤を処方して頂き、そちらを飲み切りました。
前々回頃の診察時に、今は体外受精の周期中
なので検査や処方は今は見送りましょうとの事でしたが。近々、来院して検査を行った方が宜しいでしょうか?(次回の来院予定日は生理開始11日目頃と本日ご指示頂いております)

また、今回残念な結果になってしまった原因がきっと原因不明なのかもしれませんが。
次回の移植までに、軽い運動や食事管理や体重管理以外に何か出来る事があればご教授頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。貯蔵鉄は酷く低いものではないので、次回の機会でよろしいですよ。一般的には、妊娠しない原因は胚の染色体異常の有無ですが、今回は染色体を調べていないので、その結論は残念ながらできません。今回は1回目ですので、一般的には再度胚移植することになるのですが、2回移植して妊娠しない場合には、着床前診断(PGT-A)を受けることは可能です。また、それ以外では、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査可能です。反復不成功の場合に受ける検査は様々ありますが、現状では、まずは大切にまた胚移植しては如何でしょうか。軽い運動や体重管理は大切ですね。

No.10284 43232

カテゴリ: 凍結胚移植

半年ぶりに治療を再開しようと思います。
凍結胚移植を考えてるんですが生理何日目に伺えばいいですか?生理周期はバラバラです。

高橋敬一院長からの回答

またがんばっていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、血糖の検査、メトホルミンの使用再開、などが必要です。まずはいつでも良いですので、早めにおいでいただけますか。お待ちしております。

No.10282 43591

以前、移植していただき、妊娠と出産を経験出来ました。
重症妊娠高血圧腎症となって、出産は緊急帝王切開となりました。少なくとも半年は妊娠しないようにと言われましたが、10ヶ月たち次の妊娠を考えています。
妊娠時に、臍帯に血栓ができていたようで次の妊娠前から血液をサラサラにする薬を飲んだほうが良いかもしれないと言われています。
このような場合、高橋先生に診ていただく前に出産した病院への受診は必要ですか。
それとも、まずはそちらで診ていただいてからが良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

臍帯の血栓や、お子様の成長体重が少ないことなどから、血栓ができやすいのかも知れません。不育症の検査などもおこなった方が良いでしょう。直接こちらにお出で頂いても結構ですよ。まずは、血液凝固などの精密検査をしてみましょう。

No.10281 みにー

初めまして。いつも掲示板参考にさせていただいています。 


子宮内膜症があり、ディノゲストを半年服用し服用を辞めた月に幸い妊娠。2019年に第一子を出産し、授乳が終わった今年3月から2人目を計画しています。
排卵がない月があったため、生理5日目から5日間クロミッドを服用。こちらを4、5周期していますが妊娠にいたらず、次生理が来たら紹介状を書いてもらうことになっています。
そこて、現在生理二日目紹介状を書いてもらいに行く前に貴医院へかかり、後日紹介状を持参する形でもいいのでしょうか。順番前後しますが、掲示板を見る限り生理2日〜5日に検査をするようなので取り急ぎ、紹介状よりも優先的にみてもらうべきか悩んでいます。
お忙しいところ、恐縮ですがご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン基礎値は生理中に採血しておこないます。一方、超音波検査やCA125の腫瘍マーカー採血は生理中以外におこないます。したがって、初回は、生理中でなくても良いですよ。ただ、お急ぎならば紹介状が後回しで、診察を受けることも可能です。ご希望でしたらば、受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.10280 49896 はなちゃん

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
卵が育っていたので、確実に排卵させるためとのことで、注射をしていただきました。
36時間以内に排卵します。とのことでしたが、同時に排卵検査薬を続けていたところ、しばらく陽性が続き…結局陰性になった日時をみると、120時間後くらいに排卵したようです。。。
注射しても、排卵しないこともあるのでしょうか???

高橋敬一院長からの回答

HCG注射をおこなうと、排卵検査薬はHCG注射のホルモンを拾って、1週間程度は陽性になっても不思議ではありません。120時間後に排卵したのではありませんよ。一方、実際にはHCG注射をすれば100%排卵するものでもありません。薬を使えば100%効果があるものではないのです。ただし、通常でも、排卵は必ず毎回おこっているものではもないので、排卵を毎回確認するには、毎回、高温期になる前後や、HCG注射などの2~3日後に、卵胞がつぶれていることを確認する必要があるのです。もし今後排卵の確認をご希望でしたらば、超音波検査で確認しますので、その都度お申し出頂けますか。

No.10279 47796

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先生いつもありがとうございます!
生理が来た時用に先にクロミッドをいただきました。D7(当日分の1粒が残っている状態)とD8(全て飲み終えた後)とでは、どちらの通院をおすすめされますか?
今回のケースで、D7-8以降の診察時に4−5個の卵胞が確認できたなら、そこからでもマイルド法の刺激バリエーションはいろいろ残されているのでしょうか?
もしいつもより多めの卵胞(といっても4−5個)が確認できたとしたら、せっかくなので少し違う刺激方法(注射や薬を増やすなど?)も試したいとも考えています。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを終了してのD7とD8は差はありません。都合の良い方で結構ですよ。卵胞が4~5個あれば、それからHMG注射をおこなう選択肢もあります。毎回、反応をみながら柔軟に対応していきましょう。

No.10278 岐阜住み

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 体外受精・顕微授精

はじめて質問させていただきます。

27、30の夫婦です。
多嚢胞性卵巣が主な原因で、AMHは12です。
明日採卵をひかえておりまして、何個採れるかドキドキしています。10個以上採れてもひとつも受精しなかったら、等いろいろ不安です。(先生のご回答をいただける頃には終えていると思いますが)
多嚢胞の人とそれ以外の人では、同じ年齢・年代でも受精率や着床率、妊娠率、流産率などに差はあるのでしょうか?もしあるとしたら、原因は卵子の質なのでしょうか?
明確な治療法はないとは思うのですが、少しでも卵子の質を良くさせる方法などはありますか?

高橋敬一院長からの回答

採卵直前ですので、まずは今回の状況を見て参考にする事になります。受精率はやや低めになることがしばしばありますが、これは卵子の質が主に関係します。胚移植あたりの妊娠率はほぼ同じですが、流産率はほぼ尾内という報告とやや高いと居る報告もあります。PCOでの卵子の質を高めることは、肥満や糖代謝異常があればその対策を行うこと、サプリメントのミオイノシトールを摂る事などもおこなわれます。

No.10277 やま

カテゴリ: 不妊症検査

始めまして。
来月初診の予約をさせていただきました。その日がちょうど排卵日かもしくは前日当たりになりそうなのですが、朝タイミングを取り初診にてフーナーテストを行なっていただくことは可能なのでしょうか。
ホルモン検査や感染症、卵管造影検査は数ヶ月前他院にて行っており、検査結果を持参予定です。まだフーナーテストをやっておらず、頸管粘液が少ないことが気になっておりますので、このタイミングで見ていただけたら、と思っております。貴院にて1ヶ月はタイミング指導、その翌月あたりより人工受精にステップアップ希望です。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご予約ありがとうございます。フーナーテストは可能です。ただし、頚管粘液が少ないと検査の信頼性は低下してしまいます。一ヶ月のタイミング、その後の人工授精も可能ですよ。来院時にもお申し出下さい。それではお待ちしております。

No.10276 ゆめ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

こんにちは。いつも掲示板参考にさせて頂いています。慢性子宮内膜炎について質問なのですが、移植する前に子宮鏡検査をし赤い炎症が見られ子宮内膜炎の検査もしたところ陽性でした。ただ、着床不全かわからいし、子宮内膜炎でも妊娠する人はいると言われ抗生剤を処方してくれませんでした。本当に子宮内膜炎があっても妊娠し、出産できるのでしょうか?またもし、抗生剤を飲んだ場合次の周期で移植しても良いのでしょうか?お忙しいところ恐れいりますが教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎があっても妊娠される方はいらっしゃいます。ただ、妊娠率が低下すると考えられています。当クリニックでは、検査で陽性ならば抗生剤を投与しています。しかし、実際の慢性子宮内膜炎の程度も分からないので、やはり担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.10275 39957

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

先日は採卵していただき、ありがとうございました。
次回来院は、生理5日以内とのことでしたが、先週急遽、職域接種枠でコロナワクチン接種することになりました。
二回目接種後に、移植したいと考えておりますので、次回来院は移植希望周期の生理5日以内でよろしいですか?

また、二回目接種日は調整中で、打ち手が確保できるオリンピック後になってしまうかもと言われております。
少し間があいてしまうので、先に凍結保存の費用など支払いに行きたいと思います。
その場合は、受付に事前連絡してから来院でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは早めにうった方が良いでしょう。胚移植はワクチン後で結構ですよ。お支払いはご都合の良いときにおいで頂けますか。合わせて保存胚の説明も致します。

No.10272 49078

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は大変お世話になりました。現在妊娠6ヶ月。順調に育っております。
来月で凍結胚の保存期間が終了してしまいます。残り6個の凍結胚を預かっていただいているのですが、延長する際はやはり6個すべての延長になりますでしょう?お恥ずかしい話、6個全ての延長が経済的に厳しい状態です。だからといって、破棄してしまうのは、とても辛いです。個数を決めて保存できればそのようにしたいのですが、難しいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠経過が順調のようで何よりです。凍結保存の胚は、個別に保存されています。保存の延長も個別に可能ですよ。ご相談においで頂けますか。ただ、出産は最後まで何がおこるか分かりません。また、二人目もお考えならば、再度採卵するとそれなりの費用が最初からかかります。一番若いときの今の保存胚が最も妊娠率が高いので、可能な範囲で残す方がよいかもしれません。ラボ課にお電話頂き、ご相談下さい。今後も順調に経過して元気のお子様が誕生されることをお祈りしています。