No.10270 50012 マイケル
前回受診時にアシストワンを勧められて購入しました。現在、朝晩で2包ずつ服用してますが、、、飲み方は大丈夫でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
アシストワンおごりようありがとうございます。ビタミンDがかなり低いので、アイスとワンは1日4包が良いでしょう。2倍にして頂けますか。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
前回受診時にアシストワンを勧められて購入しました。現在、朝晩で2包ずつ服用してますが、、、飲み方は大丈夫でしょうか??
アシストワンおごりようありがとうございます。ビタミンDがかなり低いので、アイスとワンは1日4包が良いでしょう。2倍にして頂けますか。
初めまして。他院にて通院を始めたばかりですが、色々と問題が見つかり悩んでおります。
まずは卵管造影にて卵管が通りづらいとの診断を受け、子宮鏡検査では恐らく両側閉塞との診断と多発性ポリープ(大きいもので7mm)が見つかっております。
人工授精を今週期に試したばかりで、年齢的な面も見て、これがダメならすぐに体外受精に移行しようと考えております。
体外受精の前にはポリープの手術を行いたいのですが、現在通院中の病院では2泊3日の入院が必要で、かつ手術が行えるのは週に2日間の指定日のみで早くても8月以降になりそうです。
質問の内容としましては、
①ポリープの手術をもう少し早めに行えないかということと、日帰り手術とお聞きしましたので、麻酔の有無や費用面、手術を考えた場合の初診の時期。
②体外受精を視野に入れた場合、できるだけ時間を無駄にはしたくないと思うので、採卵をしてからポリープ切除をしたほうが良いのか、ポリープ切除をしてから採卵などの体外受精をスタートさせた方が良いのか、ご意見を聞きたいです。
③クレジットカードで支払いができたら嬉しいのですが、扱いはありますか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答頂けましたら幸いです。
当クリニックでのポリープ手術は日帰りであり、保険点数に従って算定されます。費用は自己負担が5万円程度です。麻酔は通常静脈麻酔がおこなわれます。初診は早い方が良いでしょう。最短で、初診後の最初の生理終了後に手術をおこなうことが可能ですので、1ヶ月以内の手術もあり得ます。ただし、すでに7月になりますから、手術が8月になる可能性もあります。ポリープを手術してすぐに胚移植できるかどうかは不明です。また時期的には順番を変えても1月の差しか違いがありません。採卵よりもポリープ手術を先におこなう方が良いと思いますよ。当クリニックではクレジットカードは扱っていませんが、デビットカードは利用可能です。もし手術をご希望でしたらば、受付にお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
初めまして。他院で卵管造影検査(座薬の麻酔有)をした時痛みで失神したのがトラウマで病院に通えない状態です。
不妊治療前に基本検査は必須になると思いますが、その際に局所麻酔や静脈注射をした上で検査してもらうことはできるのでしょうか?
当クリニックでは、子宮鏡検査造影検査では、静脈麻酔や局所麻酔はおこなっておりません。特に静脈麻酔は、安全のために手術室でしかおこなっていないのです。ただ、子宮卵管造影検査は、おこなう医師の経験や手技が大きく影響するのですね。
先日陽性反応が出たとコメントさせていただきました。
残念ながら、4w6dで流産してしまいました。
今年の2月は稽留流産。
今回は化学流産。
2度目の流産です。
なにか検査をした方がいいのでしょうか。
妊娠はできる!という喜びの反面
妊娠できても育たないという悲しみがあります
このまま普通に認可をしてもいいのか。。
院長先生のご意見いただけませんでしょうか。
今回も流産とのことでとても残念です。ご不安のことと思います。ただし、化学的流産は通常でもしばしばおこることであり、珍しいことではないのです。一方、胎嚢を認める臨床的妊娠が2~3回続くときには、不育症・習慣流産の検査が推奨されます。現時点ではその検査をお勧めするものではないのですが、もし、とてもご不安で気になっているならば、検査を早めに受けることはあり得ます。その場合には医師にその希望を申し出てみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
前回のhcgの値が子宮内膜炎と関係しているのではないかと考えました。
子宮内膜炎の治療から半年以上経っています。再検査は必要でしょうか?
可能性としては、胚の染色体異常が最も影響が強いと考えられます。ただし、慢性子宮内膜炎の再発とその影響が絶対にないとは言えません。したがって念のために再検査をおこなう事は無駄ではありません。ご希望ならば次回来院居にお申し出頂けますか。
お世話になってます。
2019年に卒業し、無事に2020年の3月に男の子を出産致しました。
この度は高橋先生、藤田先生、市川先生、スタッフの皆様のおかげです。
本当に有難うございました。
8月中にワクチン接種が完了するので、9月10月には第二子に向けてまた治療を進めたいと思ってるのですが、どの予約をすれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。ワクチン接種後は、準備を始めて良いでしょう.ワクチン後の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。また頑張っていきましょう。
高橋先生、ワクチンについての回答ありがとうございました。採卵に影響ないと分かり安心しました。主人とも調整しながら接種時期を判断したいと思います。高齢夫婦ですがもう暫く、宜しくお願い致します。
ご理解ありがとうございます。承知しました。頑張っていきましょう。
高橋先生こんにちは。
凍結胚を戻そうと思っていますが、前回移植してから半年経つので戻す前に何か検査が必要ですか?必要であればいつ頃の予約がいいですか?
現時点では、特別な変化がないようでしたらば、追加の検査は必要ではないと思います。ただし、次回いらっしゃったときに、超音波検査などで変化がある場合には、子宮鏡や慢性子宮内膜炎の検査などを考えたいと思います。
昨日、凍結胚移植をしていただきありがとうございました。
一点質問がありまして、前回と前々回は移植後もどこにも特に痛みなどなかったのですが、今回の移植後から下腹部がやや重たく、生理痛のような痛みがあります。
1日様子を見ようと思い、今日になっても昨日ほどではありませんがまだずしっとした痛みがあります。
このまま来週の判定日まで様子を見ても問題ありませんか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
胚移植は特別問題なく終了しています。腹痛が酷くなったり、発熱がないようでしたらば様子を見て良いと思いますよ。もし悪化するようならばおいで頂けますか。
お世話になります。2月の移植後から、一旦、鍼灸に通っていたため、通院を控えておりました。次周期で凍結胚移植をしたいと考えています。初期胚になりますが、生理から何日目に診察をするとよいでしょうか。ちなみに、本日、生理1日目です。
よろしくお願いいたします。
生理は順調のようなので、生理開始10~12日においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育と、ホルモン検査で胚移植の日取りを考えましょう。
初めまして3、4年前に1度妊娠をし自然流産をしてから今日まで妊娠が出来なく困っております。私28歳で旦那は33歳です。
不妊治療に1度行こうか迷っているのですが右も左も分からず正直お手上げ状態です。
もし、先生の所で不妊治療するとしたらいつ頃行けばいいのでしょうか?
生理の時等がいいと他院のクチコミ等に書いてあったりして本当なのか疑っております。
不妊症検査は一度では済みませんので、何時でもよろしいですから、まずはご都合の良いときにおいで頂けますか。一般的には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査、排卵時期の超音波検査が必要です。検査は1ヶ月で終了しますよ。お電話で受付で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。毎日沢山の診察や施術などでお忙しい中、掲示板の質問にもお答えくださり、心より感謝申し上げます。
今月12日(土)に排卵検査に伺い、13日(日)~15日(火)頃排卵があったと思われ、12~15日は毎日タイミングをとったのですが、昨日から少量の出血があります。振り返ると、先月も先々月も、排卵予定日から7日前後で少量の出血がありました。生理は排卵の概ね14日後と聞くので、何か悪い症状ではないかと心配になったのですが、生理が早く来ることもあるのでしょうか?またその場合、どうしたらよいのでしょうか?
実際を見ていただく訳ではないのでご回答いただくのが難しいかもしるませんが、すぐの検診予約はとれそうになかったのでまずはこちらに伺いました。ご指導やアドバイスをいただけますようよろしくお願い申し上げます。
この出血が本当に生理ならば、高温期が短く、早い生理開始だと思います。しかし、生理ではなく、少量のJ出血ならば問題になるものではありません。基礎体温表をお持ちならば次回拝見させて頂けますか。
いつもお世話になっております。
18日に凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
次回の診察は29日か30日なのですが、デュワァストンが28日まで分、ジュリナが27日まで分と2錠と飲み間違えたか、捨ててしまったのか足りません。
28日に受診しても問題ないでしょうか?それともお薬の処方だけでも可能でしょうか?
お忙しいところ、誠に恐縮ですがよろしくお願いいたします。
ホルモン剤が前日まであるならば大丈夫です。28日においで頂けますか。可能ならば午前中が良いと思います。
先日は採卵をして頂きありがとうございました。
想像以上の採卵数に驚いています。
気持ちも前向きになり次の胚移植にむけて生活習慣など気をつけ準備していきたいと思っています。
着床率を上げるためにやっておくといいことや、摂取するといい食べ物などありますでしょうか?
ちなみに今アシストワンを先生に言われた通り朝夕に1包ずつ飲んでいます。
また今までの患者さんで成功例などあれば教えて頂きたいと思います。
お忙しい中申し訳ありませんが是非アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
今回は沢山の卵子がとれて良かったですね。これが良い結果に結びついてくれることを祈るばかりです。着床率を上げるには、炭水化物を少なめにして、しっかりとタンパク質と摂って下さい。また適度の運動も良いですね。また一緒に頑張っていきましょう。
海外で不妊治療をしています。着床前診断で良性の胚を移植も妊娠に至りませんでした。そこで子宮内膜の生検をしたところ、TH1/TH2の数値が良くなく タクロリムスを飲むことになりました。妊娠すれば妊娠3ヶ月まで続けます。
そこで質問なのですが、現在漢方の当帰芍薬散を飲んでいます。基礎体温も安定し精神的にも体の不調も改善されたのでできれば続けたいのですが、 タクロリムスと併用しても良いでしょうか? こちらの先生は当帰芍薬散については分からないということです。ご回答いただけると大変嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
タクロリムスと、当帰芍薬散の関係についてのデータは無いと思います。実際には、Th1/Th2の免疫能検査も、変動しているものなのですね。当クリニックでは、この併用は、おかしな組み合わせとは考えていません。当帰芍薬散で体調が改善されたならば、継続して良いと思いますよ。
最初はタイミング法や排卵誘発剤での治療を希望しています。早めの妊娠希望な為タイミング療法でうまくいかなければ人工授精にステップアップすることも視野にいれています。
ホームページにタイミング法のみは受け付けていないとありますが、最初はタイミング法を希望の場合は通院不可ということでしょうか。
当クリニックでは、性交渉が多い方が妊娠しやすいとご説明しています。排卵時期のみ交渉を持つ「タイミング法」を特別な不妊治療としているのではないのですね。まずは検査をされてみては如何でしょうか。通院不可ではありませんので、予約をおとり頂ければ結構ですよ。お待ちしております。
初めまして。
去年他院で胚盤胞を凍結後、私が長期出張となったため移植を延期していました。
8月に移植をと考えていた矢先、出張先の婦人科でたまたま行ったクラミジア検査が陽性でした。3年前に検査した時は陰性で、いつから感染したのか不明です。
夫婦で抗生剤を飲み、2週間後の再検査で陰性なら治療終了とのことでした。
8月の移植には間に合いそうですが、抗生剤も飲み、子宮内フローラのバランスが崩れたりしていないか心配です。他の観点からも、治療直後だと着床率に影響はありますでしょうか?
卵を無駄にしたくないので、必要なら再延期も考えています。
適した移植時期、それまでにやっておくべき事も教えていただけると助かります。
コロナの関係でまだ出張先から戻れず、移植するクリニックに相談できないため困っています。
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
クラミジア感染は、治療後であれば、特段の期間を設ける必要はなく、妊娠に向けて良いと思いますよ。子宮内フローラは、現時点ではあまり気にされないで良いでしょう。
専門医の先生になかなか質問する機会が中、貴院のように他院に通院している人に対してもこのような場を設けてくださっていることに感謝いたします。
28歳でタイミング法、人工受精を約1年間行い、その後胚盤胞胚移植を4回(すべて3bb以上の良好胚)をホルモン充填周期にて行い全てかすりもしない陰性でした。今まで一度も陽性反応が出たことがありません。そのため子宮鏡検査を行い、多発性ポリープ(大きさは不明)が判明しました。CD138は陰性。子宮内フローラ検査も99%善玉でした。主治医(生殖医療専門医)も一度も陽性反応が出ない理由が分からず頭を悩ませております。今は唯一判明したポリープの除去をすべく準備をしています。絶対的な要因とは一般的にはいえないにしても私たちの場合はこのポリープが最大の原因と信じるしかありません。高橋先生が主治医だとしたら、ポリープ除去手術を勧めるのでしょうか?今の主治医は絶対に取った方が良いという感じではなく、現時点で受けた検査結果を総合して出来ることといえばポリープを取ることぐらいという感じです。ポリープはエコーでは確認できず、子宮鏡で確認できました。移植時の内膜はいつも13ミリほどあります。ポリープをとることで内膜が薄くなってしまわないかも心配です。補足情報として潜在性高プロラクチン血症としてカバサールを服用しています。
経過からすると、多発性の子宮内膜ポリープは手術された方が良いでしょう。子宮内膜は13mmとやや厚めですが、これは子宮内膜ポリープにより「厚すぎた」可能性もあります。あまり大きくない多発性の子宮内膜ポリープは、超音波検査ではよくわからない事はよくあるのですね。潜在性高プロラクチン血症は、当クリニックでは検査も必要ないと考えており、問題にしておりません。手術された上で、胚移植を進めて良いと思いますよ。
お世話になっております。
5月まで高橋さんに通っていました。
引越しで通えなくなってしまいました。
引越し後はクリニックに迷いとりあえず自己タイミングで頑張り、なんと陽性反応を見ることができました。
2月に流産しているので安心はできないですが
陽性になったことが嬉しくて、ご報告させていただきます。ありがとうございました!!
また、質問になってしまうのですが
やはり、初診は6週過ぎたごろがいいのでしょうか。
2月の流産の時は2人目だからと思って7週入ってからにしようと思っていたところ突然出血が起こり流産になりました。
今は4週なので、、、
後2週間は待った方がいいのか。。。
妊娠初期の自転車はやめた方がいいでしょうか、、、
妊娠おめでとうございます。やはり子宮卵管造影検査が効いているのでしょうか。自転車は特別問題はありませんが、転倒しない様ご注意下さい。受診は、まずは妊娠5~6週で如何でしょうか。今後良い経過である事をお祈りしています。
学生時代から生理痛が酷く、悩んでいましたが社会人になり痛みが悪化したため通院し、2018年に子宮内膜症と診断されました。生理期間以外でも腹痛が起きるようになり一度電車で意識を失い、夜間救急に運ばれたこともあります。
現在は地元のクリニックではなく、大きい病院を勧められため、大学病院に現在も通院中です。
ピルを服用することでチョコレート嚢胞も5センチから確認できないくらい小さくなったため、結婚を機に先生も相談しピルの服用をやめ、妊活をはじめました。(自己流タイミング法)
ピルをやめて2ヶ月後くらいから生理周期が35〜40日になり、多嚢胞性卵巣症候群の疑いがあると診断されいまにいたります。
排卵はしていそうだけど、一年以上タイミングとってきて妊娠しないのであれば早く不妊クリニックに通うかピルを再開して欲しいと言われています。
そのため、通院を希望しているのですが、通院のタイミングはいつがよいなどあれば教えていただきたいです。(生理前、生理中、生理後など).
通院するタイミングは、生理中でない方が良いでしょう。超音波検査や採血などがおこなわれます。妊娠を希望されるならば、早めの受診をお勧め致します。