不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10347 48031

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
ホルモン検査の結果についてお聞きします。FSHの値が通常よりかなり高く、不安になりました。大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射(FISHそのものです)をうっているときには、FSHの値は上昇します。今ちょうど良い値です。心配いりませんよ。そのまま継続していきましょう。

No.10345 くまさん

カテゴリ: 治療方針 人工授精

はじめまして。
妊娠を意識し始めて1年2ヶ月が経ちました。
去年の9月に家の近くの産婦人科に行き、クロミッドを飲んでタイミングをとっていました。3ヶ月通いましたが、妊娠しないので、車で40分の所にある不妊治療専門の病院に転院。そこで、クロミッドを飲みhcg.hmgを打ち、タイミング法で3ヶ月。
頑張ることへの意識が無くなり、今年の4月から病院に通うのをやめました。休憩しながら妊娠出来たらな〜と思っていましたが、妊娠にいたりません。色々な検査をしましたが、特に問題ありません。
何が原因なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?
不妊治療専門の病院の先生は2人目だから大丈夫と言うのですが…もうどうしたらいいのか分からなくて。

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容や結果が分からないので一般論です。検査としては、子宮卵管造影検査(通水ではありません)と、精液検査を確認していますでしょうか。次に、性交渉は週3回程度はおこなっていますか。多ければ多いほど妊娠しやすいのです。最も良いのは毎日持つことです。排卵時期のみ性交渉をおこなうことは必ずしも十分ではなく、排卵後も交渉を持っている方が良いのです。それで半年以上経っているならば、次のステップは人工授精になります。頑張ってくださいね。

No.10344 49491

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
5/25に来院した際、マーベロンを5日間処方されましたが、6月はコロナワクチン接種の為,採卵は7月に延期となったので、マーベロンは服薬しませんでした。
7/10に生理がきて、今現在(7/15) D6で、採卵に向け注射を打っています。
問題ありませんか?

高橋敬一院長からの回答

マーベロンは、卵胞の大きさをそろえるために使用されます。しかしこの使用は必須ではありません。問題にはなりませんので予定通りに進めて良いと思いますよ。

No.10342 ゆみこ

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針

お世話になります。近くに良いクリニックが無く貴院への受診を考えている者です。今年の6月30日に筋腫の検査と妊娠希望のお話をさせて頂きましたが年齢を考えると不妊治療の専門の病院に行って治療をした方がいいと勧められました。細胞診検査をして1週間後に来るように言われていたので7月10日に行って検査結果報告書を貰いましたが、これ以上の検査は出来ないので不妊治療の専門行って検査をするしかないと言われましたが、診察して頂けますでしょうか

高橋敬一院長からの回答

診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。確かに年齢的には厳しい状況になっていますが、できる事を急いでおこないましょう。お待ちしております。

No.10339 50123

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
今は次周期の体外受精の準備に入るまでタイミングで試しております。
コロナワクチンの接種券が届いたのですが、今D16タイミングを試している段階で、1回目のワクチンを受けても良いでしょうか?
予約状況を見たら今週、来週も空きがある状態です。
また、いつ頃まで受けても良いでしょうか?生理がくる予定の頃は避けた方が良いのか。それとも日にちは意識しないで1回目も、2回目も受けても良いのか。
お手数をおかけしますが、教えて頂けますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠をしていない時期には、ワクチンをうって結構ですよ。新型コロナワクチンは妊娠中でも、うてるワクチンです。ただし、妊娠した場合には、混乱を避ける意味で(危険だからではなく)、妊娠12週以降に使用することが推奨されているのです。2回目前に妊娠した場合には、2回目は遅らせることが検討されれます。

No.10338 49258

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。
質問し忘れていまったので、こちらで失礼します。
血液凝固の検査を受けていたかどうか分からないのですが。
まだ受けていないようだったら受けたいと思っています。
その際は、どう予約したら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

血液凝固の検査はいつでも結構ですよ。次回来院時にお申し出頂けますか。

No.10337 49258

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

今回も残念ながら陰性でした。
年齢的に胚の異常が主だとは思いますが、前院を含め着床しない状態が続いています。
着床の窓ERA検査周期をしてみたいと思っています。
料金が載っていないのですがおいくらでしょうか?
今、残っている初期胚の移植前にすべきか、検査する時期は決まっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠反応がでず残念です。主原因は、年齢による胚の染色体異常だと推測されますが、着床障害の検査もあり得ます。ERAは約12万円程度です。次回来院時にご相談頂けますか。検査は、基本的には胚盤胞移植の時期に検査をおこないます。その結果で、翌周期に調節して実際に胚移植する事になります。

No.10336 49726

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
お忙しい中、いつもご回答してくださりありがとうございます。
承知しました。主人のワクチン接種は気にしなくてよいとのこでほっとしました。
また、生理がきたら伺いたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンは、男性には、いつ何をうっても、女性の妊娠には関係しないのですね。安心して、早めにうってもらってください。

No.10335 49466

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
6/24に2回目の人工授精をしましたが、7/10の朝から生理が来てしまいました。
しかし、その生理が7/12の朝で出血が止まってしまいました。
普段は3〜4日まで少量でも出血があるので、少し不安です。
着床出血かも?と思い妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。
生理3日目からクロミッドを飲み始めておりますが、問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

時期的には、生理で良いと思います。クロミッドを使用しているので生理が少い可能性はあります。妊娠検査薬が陰性ですので、クロミッドを飲み始めて良いと思いますよ。

No.10334 まい

はじめまして。他院通院中で転院を検討しております。
体外受精で胚盤胞を2回移植しました。1回目は着床に至らず、2回目は着床したもののbHCGの数値が1.1mIU/mlから上がらず妊娠不成立と診断されたところです。他院の先生からは、再度、体外受精に挑戦することをすすめて頂きましたが、妊娠に至らない体の原因までの説明がなく、このまま採卵や移植をすすめてよいものか気になっています。
情報が少ないかと思いますが、検査治療など、先生はどのようにお考えになりますでしょうか。年齢的に次の挑戦が最後かと考えており、アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。妊娠しない主な原因は、最も可能性が高いのは、年齢による胚の染色体異常です。年齢的には、胚盤胞ができても、約8割が染色体異常の胚盤胞なのです。したがって、妊娠するまでには、確率的には、平均的に5~10個の胚移植が必要なのです。理論的には、着床前診断で正常な胚盤胞を選んでもどすことになるのですが、検査まで5~10個の胚盤胞が必要とも言えるのです。一方、着床前診断をしないで、着床障害の検査をすることがありますが、一般的には40歳未満の方へおこなうもので、これは「ご希望するならば」という位置づけになります。もし当クリニックをご希望でしたらば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。できる限りのことはご提案したいと思います。

No.10333 47661

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、夫婦揃って具合が悪くAIHを見送る運びとなりました。
ご指示頂いた通り、PCR検査を受けました。陰性との結果でした。
次回の予約は生理が来て、12~13日辺りで取ればよろしいですか?
お忙しいところ、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

コロナのPCR結果が陰性で良かったですね。次回の来院は、生理開始12~13日で結構ですよ。また仕切り直して頑張っていきましょう。

No.10332 48407

お世話になっております。
先日、アシストワンを購入させていただきました。
そのため、ビタミンDと葉酸サプリの服用は休止したのですが、DHEAはアシストワンと併用した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンのご使用ありがとうございます。DHEAはホルモン剤のサプリメントであり、アシストワンには含まれませんので、併用して頂けますか。効果が出てくれると良いですね。

No.10331 42067

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、いつもありがとうございます!
お忙しいところすみません、報告とお伺いをさせてください。
5月に胚移植前日に突然の腹痛で尿管結石でキャンセルしました。6月の周期では、右歯茎~頬のしびれ、目の奥の圧迫感、頭痛があったため治療見送りをし、かかりつけ歯科から総合病院を紹介してもらい、頭部のMRI検査をしました。その結果、耳鼻科で右蝶形骨洞真菌症と診断されました。
治すには手術が必要とのことですが、不妊治療をしていることも相談したところ、手術は混みあっているため、早くて3ヶ月後になること、年齢的なこともあり不妊治療を優先されたいとの気持ちもあると思うので、耳鼻科で処方されたお薬を飲みながらでの治療が問題ないかなど、先生とも相談してみてくださいとアドバイスをいただきました。
今私は、卒業ハガキを書くことを目標に、アシストワンとアスタキサンチンを飲みながら、治療に励んでいます!最近体調がなかなか整わずな状況ですが、今出来ることを見つけながら、頑張りたいです。
次回は、胚移植を予定していて、生理5日までに行くことになっていましたが、ちょうど今日が4日目(土曜)となり、5日までに行くことが出来なかったのですが、先生と今後の進め方についてご相談させていただきたいと思い、来週16日に診察の予約を入れさせていただきました。
先日、5日以内が難しかったとき、11-12日目頃でも可能ですよとお伺いしましたが、大変申し訳ないことに、11-12日目が母の通院付き添いと日曜にあたってしまうため、10日目となります。
ワクチン接種のタイミングもあわせてご相談させていただけたら幸いです。(7月中旬から順次接種券配布予定とのこと)
当日、主人も一緒に診察にお伺いさせていただければと思いますが、大丈夫でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

蝶形骨洞真菌症とは驚きました。なかなか体調が整わずにお辛い日々を過ごされていると思います。薬としたら抗真菌薬になるのでしょうか。これは飲んでも良いと思います。次回は生理開始10日目の来院で問題ありませんよ。ご主人もご一緒で結構です。お待ちしております。

No.10329 49583

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつも大変お世話になります。
前回受診したときに、コロナワクチンについてお伺いしたところ、接種後に次の胚移植を進めましょうとおっしゃっていただきました。
ですが、職域接種の予約が取れなかったため、市の予約待ちだとしばらくかかりそうなんです。
今までも、胚移植までとてもはやく進めていただいているので、次回の胚移植まで2、3ヶ月あいてしまっていいのか心配になってしまいました。
年齢的なことも考え、少しでも早く胚移植を進めたほうがいいのでしょうか?
急いだほうがいいようでしたら、今周期もお願いしようと思います。

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは、妊娠していても12週を越えているならば接種可能です。つまり、妊娠していても接種が可能なのですね。ご希望ならば凍結胚移植はすぐにでも可能ですよ。ご希望ならば次回の生理開始12~13日頃においでいただけますか。

No.10327 46781

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

本日はありがとうございました。
卵胞の大きさを聞きそびれてしまったのですが何ミリか教えていただけないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、左側の卵胞で24×20mmのようでしたよ。ちょうど良い大きさになっていましたね。

No.10326 なつ

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

お世話になります。近くに良いクリニックが無く貴院への受診を考えている者です。

現在クロミッドを使用したタイミング法で治療していて人工授精を勧められています。
2019年8月と同年11月に自然妊娠歴があります(不育症で初期流産)
それから2020年10月まで避妊した後に妊活再開させましたが妊娠に至っていません。
ホルモン値 卵管造影や子宮鏡、精液検査は問題なかったのですが
人工授精にステップアップする前に抗精子抗体等の検査を受けた方が良いでしょうか?
妊娠しやすい体質だと思っていたので10ヶ月近く妊娠せず焦っています。
ご回答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠しているので、抗精子抗体は通常は必要ありません。しかし、ご不安ならば念のために検査しても無駄ではありません。妊活を始めて6ヶ月はたっているので、人工授精をおこなって良いと思いますよ。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10325 49324

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
6月に胚移植をしてもらいましたが、残念な結果となり翌周期も続けて胚移植することになっております。
先日は藤田先生の診察で、次回は自然周期での胚移植となりました。生理が来たら2週間後に来院と言われております。

7/8に生理が来ました。採卵後から生理周期のバラつきがあるので不安な為、早めではありますが7/17に診察の予約をとりました。

診察してもらわないとわからないと思いますが、排卵日が22.23の祝日と重なったら移植はキャンセルになってしまうのではとすごく不安です。
キャンセルは絶対に避けたいです。ただ、自然周期の移植もしてみたいです。
何か良い方法はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応性が出たものの、早期の流産となり残念です。次回は早めの17日の来院で結構ですよ。自然周期で、現時点で22日23日を確実に避ける方法は見あたりません。推測としては、通常ならば、胚移植は24日以降になると思います。今は予定通りにおいで頂けますか。

No.10324 結生

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。質問させていただきます。
他院通院中で今回の移植で陰性だったら転院を考えています。
今のクリニックに4AAの胚盤胞を2つ凍結してあります。
①初期胚の時G1で奇数分割なしです。
②初期胚の時G2で奇数分割ありです。
多少②の方が成長は早めでした。
胚盤胞になった時点で同じグレードなら差はないとクリニックの先生が言うのですが、そうなのでしょうか?
私の感覚だと最初からずっとキレイな卵の方がいいと思うのですが。
不妊に特化しているクリニックではないので間違っているのではないかと考えてしまいます。

高橋敬一院長からの回答

初期胚の分割の状況が、妊娠率にある程度関係するとの報告はありますが、あまり関係しないとの報告もあります。感覚として、最初からずっときれいな方がいいというのは間違ってはいません。しかし、現在ではその差が明確にあるかどうかは、まだ議論中のことで全体で認められているものではないのですね。したがってその程度を「明らかに違う」と考えるか「ほぼ同じ」ととらえるかは、その施設、医師の考え方次第です。決して「間違い」ではないのですね。しかし、もしどうしても気になるならば、希望を伝えて良いと思いますよ。

No.10323 49532

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。体外受精 採卵 2つの 卵取りました。2つとも受精しなかったと言われました。原因は なんでしようか? 次回は どうすれば いいですか? 体外受精5回目です、 受精しなかったの 初めてです。

高橋敬一院長からの回答

今回は3個採卵されて、1個は未熟卵でしたので、2個に顕微授精をおこないました。卵子内に精子はしっかりと注入されています。しかし、「授精」とは、注入された精子と卵子の核が融合することを言います。顕微授精では、精子を100%注入できますが、受精率は100%ではないのです。平均的には80%なのですね。42歳の年齢を考えると、授精率は平均よりも低いと考えられます。前回でも4個の顕微授精で1個の正常授精、1この異常授精がおきています。抗サイログロブリン抗体が陽性でもあり、今回の結果にも自己抗体が影響していると推測されます。以前の病院でもしばしば授精しなかったとカルテには記載されています。今後は、できるだけ多くの採卵をする、ステロイド剤を試用してみる、なども考えられます。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.10322 はる

いつもこちらを参考にさせていただいております。もし可能でしたらご教授いただけると幸いです。

PCOSのため、今周期初めてタイミング療法を行いました。
先週土曜(d14)にHCG注射後、週明け月曜(d16)に来院を指示されましたが仕事で行けず、水曜日(d18)に受診し排卵確認をしました。排卵できていたので本日木曜(d19)からプロベラを2週間内服指示されました。
自己都合ですが排卵判定が本来よりも2日遅れており、かつ、処方日数が2週間と長めかと思います。
もし妊娠していた場合、2週間きっちり飲むと、薬の影響を受ける妊娠4週を超えてしまいますが、これは問題ないのでしょうか?
また、黄体ホルモンだとデュファストンがメジャーかと思いますが、プロベラも排卵後のホルモン補充に一般的に汎用されるのでしょうか?
添付文書を読むと妊娠初期に使用すると男児の雌化などの不安になる注意書きが書いてあってとても心配になりました。
ご多忙の中申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プロベラの黄体ホルモンをこの程度使用しても問題ありませんよ。最近は確かにデュファストンが多いですが、プロベラも妊娠8週程度までは、多く使用されていました。添付文書には、動物実験での人間にはとても使用しない大量のホルモン投与の結果などが記載されており、同様なホルモン剤にはほぼ同じ記載になっているのです。