最新の書き込み
本日は診察ありがとうございました。陰性という結果でしたが、原因は胚の染色体異常の可能性が高いのでしょうか。グレードも良いものであったため落ち込んでしまいます。
また、来年の移植に向けて頑張っていきたいと思っていますが、次回の移植に向けて今週期何ができることはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果でなく残念です。しかし、今まで妊娠/出産の実績があるので、またがんばっていきましょう。。確かにグレードが良い方が、染色体異常も少ないのですが、はやり染色体異常の可能性も否定できません。今回は、それ以外の内膜の可能性も否定は出来ません。次回の超音波検査も参考にして再度ご相談致しましょう。
初めまして。お忙しいところ失礼致します。現在28歳で2歳の子供がいます。二人目を希望していてこの1年間に2度続けて流産しています。1度目は心拍確認後の8wで稽留流産、2度目は胎嚢のみしか見れず7wで稽留流産でした。3回とも自然妊娠です。一人目を授かる前にルナベルを2年間くらい飲んでいて薬をやめて2ヶ月後に授かり逆子で帝王切開でしたが順調でした。一人目を授かる時も今回の2度続けて流産のときも基礎体温を測っていたのですがいつも低温期が20日くらいで高温期が10日前後です。黄体機能不全が原因で流産ということも考えられますか?不育症の検査をした方が良いのか迷っています。また黄体機能不全が原因だとしたら妊娠するまでに長い期間治療などが必要になりますか?
二人目を望んではいますが流産を繰り返すのが怖くこのまま諦めようかとさえ考えています。
お手数をおかけしますが回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産の原因としては、偶然おきた胎児の染色体異常が最も多いのです。今後何もしなくても75%は妊娠継続する予想になります。一般的には諦める必要はないと考えられます。ただし、念のために不育症の検査をしても良いと思いますよ。黄体機能不全は不育症の原因としては、あまり重要視されていません。今回も基礎体温表のみからの推測であり、あまり気にされない方が良いでしょう。
稽留流産と診断され、11/16自然排出しました。その時の診察では1ヶ月ほどで生理がくるとのことで、排卵しているか確認したいとのことでした。生理がきた場合、何日目に伺えばいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし今回、妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。超音波検査をして、また計画を立てましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
今日は6w0で、胎嚢の大きさは8.4mmでした、本日藤田先生の診察で、胎嚢の大きさが思うほど大きくなかった為、来週の時点までに良い方向に行く可能性が50%以下だと言われました、そして流産止めの注射はなし、ジュリナとデュファストンは継続で処方しますという事でした、以前注射をするのを書き忘れた事もあり、もしかして…って言う不安がすごくあります、他の方のコメントを見ると膣内に入れるホルモン剤も頂いてるようですが、私は使用しなくても大丈夫でしょうか?今の胎嚢の大きさから流産になる可能性が結構高いでしょうか?
忙しいところすみません、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の凍結胚移植は、自然周期での胚移植ですので、ホルモン膣剤を使用しておりません。忘れているわけではありませんよ。妊娠初期の流産かどうかは、胎児の染色体異常が最も考えられます。いまは、ホルモン剤も出ているようなので、出来ることはしていると思います。1週間経過を見て頂けますか。
他院に通っていますが混み合っているので時間があまり取れない為この様な相談ができて感謝申し上げます。
夫婦共に30才です。
現状、5年不妊治療を行って人工授精5度
体外受精3度行いましたが、着床に至りません。卵の質は顕微鏡で見る限り良好ですが実際のところはハッキリ分からないというのは理解しました。
これから何故着床しないか検査をする段階です。
一通り検査をして見当たらなかったらERAをやる方向で話を進めてますが着床しない理由の中にERAで30%の方が改善されたと聞きました。
先生でしたら一気に調べることをオススメしますでしょうか?
また着床しない原因が発覚したとします。
治療法がない場合はどの様なときですか?
お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3回体外受精を受けているので、より詳しい検査は受けても良い状況だと思います。一通りの検査の内容が分かりませんが、ERAも含めて検査しても良いと思いますよ。今の検査では、それなりの対策が出来る検査をおこなっていると思いますので、それも実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。
大変お忙しいところを失礼致します。
私は抗リン脂質抗体の陽性反応が出ています。
しかし妊娠・流産の経験はまだありません。
レトロゾールやプラノバールなどは血栓ができる副作用があるかと思いますが、私のような抗リン脂質抗体陽性の者が治療のひとつとして服用しても大丈夫かどうかを、ある説明会で医師に尋ねましたら問題ないとの回答でした。因果関係はないとのことでした。
しかし私のように血栓ができやすい体質でも服用しても大丈夫なのか少々心配なところもありまして、是非、高橋先生のご見解を頂きたくこちらにて書き込ませて頂きました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
抗リン脂質抗体にも種類があり、重要な種類か、あまり大きな意義がないものかの区別が必要です。つぎに、抗リン脂質抗体陽性であっても、すべての方が血栓が出来たり、習慣流産になる、ものでもないのです。今まで特別な症状がない場合には、問題ない可能性も十分あるのです。一方、大丈夫との判断もできないので、プラノバールなどは他の薬剤もあるので、無理に使用する必要もないと思います。
はじめまして。今現在、他のクリニックで治療中です。
一通りの検査では夫婦ともに問題なく、年齢のことを考えて人工授精を2回したのち体外受精に進んでおります。1度目の採卵でショート法で卵が7つ取れ、そのうち4つの受精卵ができ、先日初期胚移植で2つ戻しました。妊娠に至らなかったので次は冷凍されている2つの胚を戻す予定です。
私の通っているクリニックでは、基本的に胚移植を行っているため、胚盤胞まで培養することなく凍結するようです。正直、卵が全滅することは怖いですが着床率の高いと言われている胚盤胞まで培養してみたい・・・と思ってます。
転院する場合、また一からの検査になりますか?
県外の為、すべて一からとなると通院や費用のことなどを考えても厳しいかな・・・と思い質問させてもらいました。
県外から通院あれている方は多くいらっしゃるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで分割が進むのは、一般的には約半分です。これは年齢と共に低下します。したがって、胚盤胞まで培養するかどうかは、年齢や受洗卵数により検討する必要があります。当クリニックでは、もし新鮮胚移植をおこなった場合には、一般的には余剰胚は胚盤胞まで培養して凍結保存しています。ご希望ならば、そのようにおこなうとは可能です。検査はすでにおこなっている1年以内の検査は必要はと思います。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり下さい。それではお待ちしております。
今回は予約がすでにいっぱいで取れませんでした。私のAMH1.49でしたが、先生は、早くステップアップしたほうがいいと思われますか?こんな低い数値なのに、いつまでも一般不妊治療を続けるのは時間がもったいないでしょうか?また、AMHの数値は何をしても改善することはありませんか?例えば食生活の改善などで、数値が上がった例など見たことがありますか?この数値ではステップアップしても厳しい数値でしょうか?あと、この数値であれば、排卵誘発をマイルドではなく注射にしても良いのでは?と思うのですがいかがですか?先生の著書に、HMG注射+AIHのほうが、内服+AIHより妊娠率が高いと見た気がするのですが…
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は、無制限に受けられないので、枠を設けています。しかし、月経周期で、診察が必要な場合には、電話で予約を受けております。ネット予約がいっぱいの時には、受付にお電話頂き、ご相談下さい。AMHにも多少のばらつきがあります。検査結果に疑問がある場合には、再検査をしても良いと思いますよ。明確にはなっていませんが、食生活でのAMHの上昇は残念ながら期待は出来ないようです。AMHは残っている卵子数を示しており、妊娠しやすいかどうかを示してはいません。この位のAMHならば、HMG注射をすれば、まだ多くの排卵が得られると思います。採卵数が多いほど、その周期での妊娠する確率は高くなるのです。時間がもったいないかどうかは、その方の考え方にもよりますが、今の時点での方針は「何をするにも急ぎましょう」と言うことではないでしょうか。
先日、子供の体調不良のため、判定日にお伺いすることができませんでした。その後、本日生理になり、今回は残念ながら妊娠には至りませんでした。
次回、また採卵したいと考えております。
次はいつ頃受診したらよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠に至らず残念です。しかし、実績があるのですからまたがんばっていきいましょう。採卵をご希望ならば、生理開始3日内においで頂けますか。
現在、他院にて不妊治療中です。
人工授精を4回行いましたがいずれも陽性反応はありませんでした。
高橋ウィメンズクリニックさんに転院を考えているのですが、病院によって人工授精の技術の差はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精の妊娠率は、一般的には5~10%です。人工授精には、精液原液を使う方法と、精液を洗浄・濃縮する方法があります。また、医療技術すべてそうですが、すべての施設が同じ技術を提供しているものではありません。したがって他の業種もそうですが、各施設・各医師により、技術は異なります。また、また、その医師によっても、得意な分野、不得意な分野があるのです。しかし、これらを外部から確認することは、同じ医師でも実際には困難なのです。何を基準に選択するかは、その方の基準によるのですが、質問して、納得のいく回答が得られるかどうかは、一つの選ぶ指標になると思いますよ。
に他県で治療中ですが、いつもブログを参考にさせて頂いています。
昨年10月に初めて採卵。今年1月に胚盤胞を移植しましたが、8週で稽留流産となり胎児の染色体検査を行いましたが、染色体に異常はありませんでした。念のため不育症の検査を行ったところ、ダイレクトクロスマッチ検査にひっかかりました。次妊娠したらピシバニールによる免疫療法が必要と言われています。(Th1/Th2 の比率は問題ありませんでした。)
その後、7月に胚盤胞移植、8月に初期胚を移植しましたが陰性。10月に2回目の採卵を行い7個の胚盤胞を凍結することができ、11月末に胚盤胞二個を移植しましたが、妊娠には至りませんでした。
そこで先生にご質問です。
⑴残り、4個の胚盤胞がありますが、2個移植した方が妊娠率はあがりますか?
⑵ダイレクトクロスマッチにひっかかると、妊娠や妊娠継続が難しいのでしょうか?
⑶流産が原因で子宮内の環境がかわり着床しずらくなることはありますか?
⑷なかなか妊娠に至らない場合、他に受けておくべき検査はありますか?
以上4点です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ダイレクトクロスマッチ検査は、臓器移植などの免疫の合致を見る検査ですが、一般的には不育症での意義はまだ明確ではありません。ピシバニールによる免疫療法も一般的には以前にも話題となった時期もありましたが、現在ではまだ認められていない治療法になります。したがって、この件に関しては、担当医との十分な話し合いが必要でしょう。2個移植した方が、その時に妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。妊娠されているので、医学的には2個移植が推奨はされません。流産時に特別な問題がなければ、流産自体がその後の不妊原因にはなり難いと考えられます。詳細なことが分からないのですし、1回の胚移植で妊娠されているので、特別な検査はないと思いますが、基本的なことですが、子宮鏡や卵管水腫が無い事は確認されていますでしょうか。
ただ今妊娠中ですが、だいたい6週後半くらいで、胎嚢が見えず、出血があり、流産か子宮外妊娠の疑いがあるとのことで、デュファストンを数日間飲んだ、次の日にhcgの値を知るために血液検査をしました。デュファストンは血液中のhcgに影響はないのでしょうか??子宮外妊娠と聞き不安ですが通っている病院の先生が怖くて質問ができません。回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
デュファストンはHCGの値に影響はありませんよ。HCGの値で経過を追うことになると思います。
初めまして。
現在31歳です。
この1年半の間に、稽留流産を2回(胎芽まで確認)、化学流産を1回経験しました。
2度の稽留流産後に不育症検査を受け、抗第12因子抗体と抗プロテインS抗体が陽性だったため、アスピリンを服用することになりました。
ただ、不育症の他にも流産の原因があるのではないかと不安になっています。
気になっているのは、高プロラクチン、黄体機能不全、慢性子宮内膜炎です。
いずれも不妊の項目だと言われがちですが、流産とも関係があるという情報を見かけるので不安です。
高橋先生の見解をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返してご不安のことと思います。一般的には、高プロラクチン血症や黄体機能不全は、習慣流産の原因とは考えられていません。プロアクチンは検査して確認すれば良いと思います。慢性子宮内膜炎もご不安ならば検査で確認すればよいのですが、流産との関連は、まだまだ明確ではなく、もう少しデータが必要でしょう。
お世話になります。この度8回目の体外受精で初めて着床しましたが8週目で稽留流産と診断されました。
2回目の移植後、不育症の検査を一通り受けそれ以降の移植でバファリンを服用しています。
6回目の移植後、慢性子宮内膜炎検査で陽性。7ヶ月に渡り5種類程の抗生剤を服用しましたが、CD138が20視野中83→18までしか下がりませんでした。その後のEMA/ALICE検査で菌が検出されなかったため、7.8回目の移植前にはラクトパチルスの膣剤を使用し移植しました。
1〜6回目の移植は全てhcg5以下。(BT7〜9)
7回目は7.9(BT7)、8回目は118(BT8)でした。
受精卵はいつも胚盤胞までいってくれますが、AMHが0.6ほどしかなく、1つしか採卵できません。
次は術後の3ヶ月後以降にまた採卵、移植の予定ですが、その間に何かできることはあるでしょうか。
病院には今回は着床もしたし原因は受精卵側だと思うと言われましたが、内膜炎が習慣性流産の原因でもあるというのを目にして、次の移植が不安です。術後もう一度内膜炎の検査をしようか迷っています。お忙しい中恐れ入ります。どんなアドバイスでもいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を何度移植しても妊娠しにくく、ご不安のことと思います。しかし、一度妊娠されているのでがんばって下さい。次回に向けておこなえる事は、一つには、1)TH1/Th2の免疫機能を調べて、免疫が強い場合には、タクロリムスをしようしてみる、2)ERA検査で、着床時期のズレがないか、3)慢性子宮内膜炎の再検査をおこない、治療効果は明確なものではありませんが抗生剤を点滴でおこなってみる、などが考えられます。慢性子宮内膜炎にかんしては、83から18まで低下しているので、それなりに治療効果があると思います。この程度ならば当クリニックでも妊娠例があるので、これ以上追求しないで他の検査なども受ける、と言う方針はあり得ると思いますよ。
大変お忙しいところ、失礼致します。
現在、他院にてAIHを2回行いましたが、残念ながら妊娠に至っていません。(私も主人も37歳です。)
こちらの病院でお世話になるか迷っているのでご質問させていただきます。
主人は年々精子の数値が悪くなっています。直近のAIHのときは、
量…2.0ml
総精子数…280×10の4乗
精子濃度…140×10の4乗/ml
総運動率…42.9%
前進運動率…7.1%
正常形態率…42.9%
でした。処理後は
量…0.5ml
総精子数…40×10の4乗
精子濃度…80×10の4乗/ml
総運動率…75.0%
前進運動率…62.5%
正常形態率…75.0%
でした。
この数値でも、AIHで妊娠可能なのでしょうか?それとも、次のステップにうつったほうがよいのでしょうか?
なお、私はクロミッド、プロゲステロンなどを服用しています。
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
記載の精子の状態で、妊娠する可能性はあると思います。しかし、良好ではありません。年齢を考えると、体外受精も考える年齢になっています。したがって、人工授精を継続するにしても、多くてもあと3~4回でステップアップを考えて良いと思います。今後の精子の状態が、今回より悪い場合には、早目に体外受精などにステップアップした方が良いでしょう。一番大事なのは「何をするにも急ぎましょう」だと思います。
初めまして。現在39歳で、3年前に胎芽確認できず掻爬手術、今年2月に妊娠10週目で心音停止し掻爬手術、今月に妊娠9週で心音確認できず吸引法にて手術を受けました。
習慣性流産であるとの話をされましたが、遺伝子検査、抗リン脂質抗体検査等不育症の原因を調べる検査を一通りし問題ありませんでした。
このような場合低容量アスピリン療法を受けて状況が改善する可能性はありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3回流産とは、ご心配のことと思います。しかし、3回流産しても、次回は何もしなくても55%は正常に経過する、との報告もあります。検査では問題なかったようなので、流産は偶然おきた赤ちゃんの染色体異常が最も考えられます。諦めずにがんばって下さいね。検査で問題なかったので、アスピリンを使用する医学的な理由はありません。ご不安ならば、特別な副作用はないので、使用することもありますが、これも「気持ちを落ち着かせる」程度の理由だとお考え下さい。
高橋先生
大変ご無沙汰しております。
貴院でお世話になり、2人の子供に恵まれました。とても感謝しております。
実は2人とも目の病気があり、高度生殖医療経験のある知人2人も子供の目に病気があります。
体外受精と違い顕微授精では、やはり先天異常のリスクが上がるのでしょうか?一般的に、学会等で、その様な報告はありますでしょうか?
子宝に恵まれてとても幸せなのですが、最近その事で悩む時間が増えてしまいました…。
この様な質問をして大変恐縮です。
高橋敬一院長からの回答
お子様二人とも目の病気とのこと、ご不安と思います。今は年間5万人のお子さんが高度生殖医療で誕生しております。これらの報告では、目の病気が多いなどの報告はみておりません。学会が誕生したお子さんの経過をまとめて報告しています。もしそのようなことがあれば、すでに問題にもなっているはずです。目の病気の内容がよく分かりませんので、明確には言えませんが、高度生殖医療以外の可能性も十分ありうると思います。担当医の医師の見解は如何なのでしょうか。
今周期、自然周期での移植を希望しています。
次回受診を12日から13日目にとのお話でしたが、週末にかかり土曜日は予約が取れなかったのと、日曜日を挟みます。
この場合、11日目の金曜に受診するか、14日目の月曜日に受診するかどちらの方が良いのでしょうか。
12日から14日目には排卵していることが多いです。
そう思うと、今周期はそもそもタイミングが難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵後よりも、超音波検査は排卵前の方が良いので、早めに来て頂けますか。土曜日に予約をネットで取れない場合には、受付にお電話頂きご相談いただけますか。必要ならば、予約いっぱいでも診察していますよ。
初めまして。
どうしてもご意見を頂戴したくメール失礼します。
多嚢胞のため、現在タイミング法で治療しています。
今週期はクロミッド5錠で卵を育てて、
12/4に点鼻薬により排卵誘発を行いました。おそらく排卵は12/5にしているものと思われます。
基礎体温も高温期になっております。
本日12/9、排卵後のチェックに行ってきましたが、左の卵巣が5センチに腫れているとのこと。
先生からは安静にね。としか言われず、
私も腫れていると言われたので動揺して何も聞けませんでした。
どういった理由からはれたのか、今後の対処法等教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、排卵時に卵胞が破裂せずに、ルフ(非破裂黄体化卵胞)になることがしばしばあります。今回は、それである可能性もあります。特別おこなう事はなく、経過を見ることになります。妊娠していなければ、次周期にはかなり小さくなり、最終的には萎縮して見えなくなります。今後もおこりやすいものですが、特別の予防法法があるわけではにので、しっかりと排卵誘発剤を使用して、どんどん進める事になると思います。
いつも大変お世話になっております。
本日整形外科でレントゲンを撮ったところ、8月にしていただいた卵管造影検査の造影剤が写っていました。かなり大きく写っていたのですが、体への問題はないのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
油性造影剤は、吸収速度が遅く、そして吸収される個人差は大きく、1年間残っている方も時々いらっしゃいます。甲状腺疾患の方には、水溶性造影剤を使用していますが、一般的な検査ですの、甲状腺疾患がなければ、特段の問題は指摘されてはいませんよ。