不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7933 41471/にこ

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

お世話になっております。先日の診察でマーベロンを処方していただきました。昨日から母乳?のような分泌液がでてます。4ヶ月前から内科で処方された胃薬を飲んでいたのですが、高プロラクチンの可能性が高いでしょうか。このままマーベロンを飲んで生理がきたら来院か、診察に伺った方がいいでしょうか。お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ある種の胃薬で、プロラクチンが上昇して、乳汁分泌がおこる可能性はあります。おいで頂けますか。検査をおこない、必要ならば治療をしていきましょう。マーベロンは飲んで結構です。

No.7932 りんご

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

はじめまして。
29歳です。
1人目不妊です。
昔から生理不順でした。
薬を飲まないと生理がきません。
2年前のAMHの検査では0.02。
体外受精を勧められ通院していましたが
毎回卵胞は一切見えず採卵まで
1度も至りませんでした。
また違う医院では
薬で刺激すれば自然妊娠の
可能性はあるとのことで
クロミッド1日3錠5日間
HMG5日間打ちました。
プレドニンも飲んでいます。
FMHは75ありましたが
ジュリナやエストラーナテープで
FSH10まで下がりました。

自然周期で卵胞チェックを
地道にしていく医院と
注射や薬で刺激を与えていく医院、
どちらを選んだらいいのか
わかりません。
薬も飲み続けることにも
不安があります。
どんな治療をするべきか、
諦めないといけないのか、
教えてほしいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しているので、基本的にはマイルドな方法での治療になると思います。しかし、やり方次第では、強力にHMG注射を継続する(2週間以上)おこなう方法もあります。ただし、どの方法もやってみないと分からない方法です。どちらも間違ってはいません。基本的には納得のいく説明をして下さる医師の治療をまず受けてみては如何でしょうか。

No.7931 マルコさん

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。他院で治療をして5年になります。先日7回目の移植をし移植から5日目に出血をおこしました。次の日に診察してもらい、P4.E2の採血をし、P4の値は18、E2の値が多分1.0と言われE2の値が低い為出血していると言われました。今でも大量出血をしてます。止血の対処やホルモン注射など対処がないのですが、ホルモン注射をすればE2は上がるのでしょうか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

P4の値は十分な値です。E2が低いようなので、一般的には、ジュリナやプレマリン、などの飲み薬が使用されます。具体的には各施設により異なるので、担当医との十分な相談が必要だと思いますよ。

No.7930 みこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

こんにちは。
現在29歳で多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
担当の先生にあまり説明をして頂けず少し不安な状況でご相談に乗っていただきたく書き込みさせて頂きました。
先日AMHが10と診断されました。
これは年齢的にあまり良くない数値なのでしょうか?またこれといった原因や治療法はあるのでしょうか?
ご返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHは残っている卵子数の目安になります。一般的には、高ければ高いほど残存卵子数が多いので、良いことだととらえられます。20歳代のAMHはおよそ4程度ですの、10というの明らかに高く、多嚢胞性卵巣症候群の特徴を示しています。また、AMH10はかなり高いので、比較的頑固な排卵障害が推測されます。原因は明確には分かっていないのですが、しっかりとした排卵誘発剤や、腹腔鏡で卵巣の表面に多数の穴を開ける方法なども考えられます。まずはクロミッド、レトロゾールなどの飲み薬の排卵誘発剤を試してみては如何でしょうか。

No.7929 ロニー

カテゴリ: 不妊症検査

初めまして。不妊治療未経験の現在36歳です。
婚姻生活半年ほどですが、年齢の事もあり、夫と共に貴院に通いたいと考えています。
実は人工妊娠中絶の経験が22~23の頃に、1度あります。
過去の事、夫には話をしていないのですが、貴院の問診票には必ず記入しなければならないでしょうか?
また、この変えられない過去の経験は不妊治療の妨げになりますか?
本気で妊娠をしたいと考え、治療を行いたいですが
不安な気持ちが大きく、電話を掛けるまで進めません。。
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠のことはお話し頂く必要はありますが、カルテは基本的にはご本人の了解なしには夫でもお見せ致しません。妊娠に関しては配慮致しますよ。初診はお二人にお話を伺うので、初診はお一人でいらしては如何でしょうか。

No.7928 45745

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
判定日でしたが、血液検査から診断していただきました。
まだ完全にははっきりしていない部分もあるが、おおよそ今後こうなるのではないかと伺いました。

初めてことでメモを上手く取れなかったのですが、今日の血液検査の項目と数値をもう一度教えてください。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の妊娠反応は弱陽性であり、妊娠はしているものの、正常妊娠ではない可能性が高いです。予想としては1週間以内に出血が始まると思います。HCGが2.0でしたので、陰性ではないですが、ごくごく初期の流産で、通常の生理と同じ媼出血になる可能性が高いと思います。次回は出血12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.7927 さゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。他院通院中の30歳です。
AMHは4.5ほどです。
26歳時左卵巣嚢腫が大きくなってしまった為、嚢腫のみ摘出手術をしております。その後28歳に再発確認しておりますが、先日消えておりました。また昨年12月29歳時に妊活前でしたがたまたま妊娠をし、胎嚢確認後に流産しております。2月からタイミング法、8月から通院開始し誘発剤でのタイミング法を3回してますが妊娠には至っておりません。流産経緯がある為主人は人工授精には積極的ではありません。また、誘発剤をはじめてから生理が重くなってしまったので、今週期は誘発剤を休んでみようと思うのですが、あと半年程は誘発剤なしのタイミング法で経過を見ても良い物でしょうか。お時間ある際に回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMHには余裕がありますので、ご希望ならば、半年程度の経過観察はおかしくはないと思います。排卵誘発剤は時々休んでも良いと思いますよ。休むのも治療の一つです。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、どんどんお持ち下さい。

No.7926 タロチャン

はじめまして。不妊治療中の23歳です。
なかなか妊娠せずPCOSの診断を18歳のときに
うけました。19歳で結婚し
はやく子供がほしかったため
近くの産婦人科で誘発剤とタイミングを
みてもらいすぐ妊娠したのですが初期の
5週目で流産しました。その後2回生理を見送り
再度誘発剤を使いすぐに妊娠したのですが
初期からの出血があり絨毛膜下血腫と診断され
21週で子宮口がひらいてしまい23週で
帝王切開をしたのですがその後子供は
亡くなってしまいました。
それから半年経ち妊活をしてもよいとの
ことであったため再度誘発剤をつかい
またすぐに妊娠したのですが双子でした。
その時も初期から出血を繰り返していて
おそらくどこかに小さな血腫があるだろうと
いわれていました。
初期の頃から大きな病院にかかっていたのですが何度かウレアプラズマという膣内細菌があり薬を飲み治療をしていました。あるときに風邪をひいて産婦人科で薬をもらいにいったときに腹痛もすこしあったためエコーでみてもらうと胎胞形成で緊急入院したのですが1人目をその日の夜に流産してしまいました。それから1週間様子を見ても2人目が産まれなかったので子宮頸管縫縮術をしたのですが3週間後に陣痛がきてしまいそのまま21週で分娩、後期流産となりました。先生方は子宮頸管無力症の可能性がたかいため次回から予防的縫縮術と初期からの膣内細菌の検査をしましょうといってもらったのですがこの場合子宮内フローラが関係して2度の後期流産はかんがえられるのでしょうか、この場合次妊娠した場合はどのようなことをした方がよいとおもいますかアドバイスをください。

高橋敬一院長からの回答

経過からの頚管無力症かどうかの判断は分かれると思いますのではこの場での判断は困難です。しかし、子宮内フローラが流産に関係するとの報告はありますので、前もって検査をしておくことは意義があると思います。ウレアプラズマの検査が可能ならば、その検査も再検査しておいた方が良いでしょう。必要に応じて乳酸菌製剤やラクトフェリンなどの使用も考えて良いと思いますよ。また不育症の血液凝固能も念のために受けてみては如何でしょうか。

No.7925 46472

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日診療の際に高橋院長と直接体外授精のお話が出来てとても安心しました。

採卵周期は年明けとまだ先ですが、排卵誘発の注射についてご質問です。
どうしても注射の針を見ることが出来ず、自己注射にはかなりの恐怖心があります。
その場合は自己注射ではなく通院での注射対応をしてもらえるのでしょうか?
また通院注射の場合、日曜日、祝日、夜の時間指定の注射はどのように対応してもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通院で注射をする場合には、日曜日・祝日は、朝9時来院、夜は19時半に来院して頂き注射をおこなっております。無理に自己注射をしないでも大丈夫ですよ。

No.7924 りんご

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針

初めまして
現在40歳で1人目妊娠希望です
まだ不妊治療はしたこともなく、不妊治療の病院には行った事がありません。
そちらに行く前に確認をしたいのですが、排卵日前に水っぽいおりものが多く出て、少しだけ出血もしていた為、婦人科で調べていただいたら特に何もなく、排卵出血でしょうとの事でした。
しかし、最近は排卵日前に毎回ピンク色の水っぽいおりものが大量に出て心配です。基礎体温は、低温期・高温期は分かれています。
排卵期検査薬も陽性反応あります
まず、不妊治療をする前におりもの・不正出血をもう一度違う病院で調べてもらってからの方が良いのでしょうか。
そして、そちらに通うのに2時間弱かかり平日は仕事もありそちらに通うのは出来ず、土曜日のみになってしまうのですがそれでも不妊治療は可能でしょうか。
お忙しい中、申し訳ありませんが回答をお待ちしてこれからの事考えたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

おりものについては、もう一度検査をしてもらっても良いと思います。ただ、年齢を考えると、一刻も早く不妊症の検査や治療を始める方が良いでしょう。実際には、すぐに体外受精を考えても良い状況です。土曜日だけの通院では不妊治療は限られてしまいます。妊娠を強くご希望ならば、通院しやすい不妊症専門の施設にすぐに行くことをお勧め致します。もちろん土曜日のみの通院でおこなえる不妊治療でよろしければ、当クリニックでも診察をお受け致しますので、その際にはお電話で受付で初診予約をお取り頂けますか。

No.7923 うえこ

はじめまして。
貴院での治療を検討しております。
現在35歳です。
過去の治療歴は以下の通りです。

子宮内膜炎のため子宮内膜そうは術を受けたのち、人工受精6回を経て体外受精を開始しました。
アンタゴニスト法で8個採卵、4個胚盤胞になり(うち3つ良好胚)、4回移植も化学流産1回(hcg1.1)残りは陰性。うち一度の移植では二段階移植。

誘発方法を変え、ショート法にて採卵するも13個採卵、うち4個しか受精せず。
4個のうち初期胚(グレード1)を凍結、2つ胚盤胞になりましたが、グレード3とグレード2 。
初期胚とグレード3の胚盤胞で二段階移植をするもHCG17で科学流産でした。
グレード2 の胚盤胞が残っていますが、私の過去の治療歴からいって可能性は低いと言われています。

着床するまでは初期の検査やホルモン値で問題はありませんでしたので、自分自身今後何をすれば良いかがわかりません。
着床がうまくいかないので、着床不全の検査をすべきなのでしょうか。
着床前診断を考えるべきなのでしょうか。
ご教示願います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜炎に対しては、通常は内膜そうは術はおこないません。したがって詳しくお話しを確認する必要があります。一般的には胚盤胞までなっていれば妊娠率はある程度期待されますので、そのまま胚移植する選択肢はあります。一方、検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2などの着床障害の検査を受けることをお勧め致します。もちろん胚の染色体異常を調べる着床前診断もありますが、現在まだ正式には認められていませんので、まずは着床障害の診断を受けてみては如何でしょうか。

No.7922 46295

いつも大変お世話になりありがとうございます。
11月2日に採卵、11月10日から生理、11月15日に子宮内膜ポリープを取り、術後1週間検診も異常なしでしたので、病理診断の結果を見て12月から戻して行こうと先日お話頂きましたが、ふと思ったことがあるので掲示板より質問させて頂きます。

①胚移植は術後すぐの方が妊娠率が上がる等々のメリットが多いでしょうか?
②12月に戻すとなった場合、妊娠判定や安静の時期はちょうど年末年始にあたりますか?

もし年末年始となった場合、妊娠を心待ちにしている親戚と顔を合わせたり勘ぐられたりすることに懸念があります。。
とは言え私の年齢では1周期の先延ばしが妊娠率の低下に繋がるのではないかと言う不安もあります。
まずは病理診断の結果を見てからではありますが、12月と1月でどの程度妊娠率に違いがあるのか教えて頂けますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの術後に、すぐに移植する方が良い、とのメリットは特別ありません。胚移植後の安静は特に必要ありませんが、胚移植後7~10日後に判定となりますので、年末年始にあたる可能性はあります。その場合には、ご相談させて頂きます。

No.7921 みほ

御クリニックで是非診察を受けたいところですが遠方につき伺うことができず、質問失礼致します。
現在32歳でAMH1.36です。片卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があり、痛みなどはありませんが、手術を受けるべきか悩んでおります。タイミングで半年授からず、ステップアップも考えておりますが、チョコレート嚢胞を持ったままの採卵は難しいでしょうか。まずは病巣の摘出手術を受けてから不妊治療のステップアップをすべきか、不妊治療を優先すべきか悩んでおります。先生でしたらどのような手法をとられますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下状態なので無条件での手術はあまりお勧めしません。しかし、癌が疑われるならば手術する必要があります。様々な考え方があり、ご本人の要望により方針は異なります。したがって、選択肢の一つを挙げてみます。7cmは大きいのでそのまま様子を見ることは適当ではありません。7cm側の卵巣からの採卵は難しいです。まずは、MRIでしっかりと検査をして、癌の可能性が低いことを確認します。そして、GnRHアゴニスト(ナファレリールやリュープリンなど)を併用して、チョコレート嚢腫を吸引(+アルコール固定)し、小さくなるのを確認してから、そのままHMG注射で排卵誘発(ウルトラロング法)をおこない、体外受精に移行する。と言う筋書きが一つ考えられます。参考になれば幸いです。

No.7919 ようこ 28歳

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

No.7882でご質問させて頂きました。早速回答頂きありがとうございました。前回お伝えし忘れてしまったのですが、私は毎回右側から排卵するんです。ですが右側の卵管が閉塞しているので、人工授精をしても期待できないような気がしてます。本当は人工授精をあと数回チャレンジしてもいいものとは思いますが、まず卵管を通さないとって思ってます。
でも先生のアドバイスを聞いて、もう一度FTを受けて、卵管造影をしてから判断するのもありかもしれないとも思いました。体外受精をするにあたって、卵管は閉塞していても妊娠率には影響ないのでしょうか。
できれば開通してから体外受精をすべきなのでしょうか。体外受精の卵管との関係性がいまいちわからず、教えて頂きたいです。
あと、体外受精を進めながらFTをする同時進行も可能なんですか。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫がなければ、卵管閉塞の有無と体外受精の成績は関係ありません。一方、体外受精とFTカテーテルは対立するものとは当クリニックでは考えておりません。したがって、両方受けても良いと思います。ただし、これは医師の考え方により、方針が異なると思います。担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.7918 41083

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

先日、子どもが体調不良になり受診できませんでした。
その後生理も来て、念のため妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。
次回の移植に向けて再度受診したいのですが、何時頃が良いのでしょうか。
先採血+診察で良いのでしょうか。
ご返答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、次回も自然周期での胚移植で良いと思いますよ。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.7917 7886 はな

カテゴリ: その他

高温期のおりものの件ありがとうございました。
あともう一点お伺い致したく、生理が始まる4日程前からおりものに茶色が混ざったり、ベージュのような、薄い赤い血が少しづつ出始めます。本格的な生理はなかなかはじまらず、毎回だらだらと生理前に数回上記がでます。昔はスパっと始まっていたのに、やはり年齢ととも生理の変化もあるのでしょうか?生理痛の痛み方も鈍痛から、チクチクに変化しました。終わりがダラダラと続くのは良くないと聞くのですが、始まりがダラダラするのは問題ないのでしょうか…?卵巣の衰え…?とかですか?AMHは昨年、5.2で問題ありませんでした。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理前のおりものと不妊症との関連は指摘されておりません。あまり気にされない良いと思いますよ。ただし、不妊治療はしっかりと進めていく方が良いでしょう。

No.7916 さん

はじめまして。他院で体外受精治療中の34歳です。主人の先体欠損が原因で、顕微授精による治療を続けています。既に採卵を3回行って、毎回良好な胚を得ておりますが、自然周期による凍結胚移植を5回行うも、一度も妊娠に至っておりません。ちなみに初期胚2回、病院を変えて胚盤胞4回移植を終えたところです。胚盤胞を4回移植した病院では、排卵確認後にデュファストン10日間飲んでいるだけです。5回目の移植前には着床不全の検査をしてから臨みました。エラ、アリスは問題なし、エマではラクトバチルス陰性でしたので、移植前に乳酸菌の膣剤フォルテを使って移植に臨みました。それでも妊娠に至りません。私は28歳くらいのとき、他の方との間で自然妊娠し、中絶の経験がございます。
これから同じ自然周期で移植を続けて妊娠できるのか、どう進んでいけばいいのか分からなくなってしまいました。現在のところ、自然周期の移植で全くホルモン確認を行っていない状況ですので、ホルモン補充周期にかえれば、少しは可能性が上がるものなのかご意見を頂戴できると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般論となりますが、すでに6回の胚移植をしているようなので、着床霜害の検査をお勧め致します。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、YH1/Th2の免疫機能、などが必要でしょう。まずはこれらの検査を受けてからになりますが、自然周期で妊娠されてないので、ホルモン補充周期も考えて良いと思いますよ。自然周期ですので、過去のデュファストンはこれで不足とは言えない状況ですが、黄体ホルモンの膣剤や、子宮収縮抑制剤の併用もあり得ると思います。

No.7915 もも

はじめまして。
他院に通院中なのですが、ご意見を聞きたく質問させて頂きます…

半年前に卵管造影をしたところ特に問題はないけれど、右よりも左の方が通過性が良いと言われました。
その後、妊娠に至らなかったことと不正出血が気になり、子宮鏡をやったところ、ポリープ数個と左卵管閉塞が確認されてしまいました。
検査時期が多胎を避けるためにAIHを見送った排卵2日後に受けてしまったため、内膜が厚くなっている状況下ですが、塞がっていていては受精卵が通れないので問題なのではないか思っています。
これは体外に進むかFT手術を受けた方が良いのでしょうか?
なんとなくの勘ですが1年前の通水検査も問題なかったので低温期だったら卵管が通っている気がします。
内膜が厚くなる排卵日付近に通水検査をしてみるのも有効なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡での卵管閉塞の診断はやや困難です。時期の問題もありますので、今後の治療方針に大きく関わりますか、再度子宮卵管造影で確認する選択肢もあると思いますよ。多くの場合には、生理開始6~10日の排卵前に検査はおこなわれます。

No.7914 40993

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日はキャンセルをしてしまい申し訳ありませんでした。
採卵に向けて自己注射も開始したのですが子供の体調不良で通院が難しい状況になり、今回の採卵は諦める事にしました。このままの周期ですと12月中旬に生理開始予定です。
そうすると年内の採卵は難しいのかなと考えております。
受付の方にもお聞きしたのですがひとまず12月の生理が来たら予約を取るかたちでよろしいのでしょうか?
そして今回タイミングをとっても大丈夫でしょうか?
また、主人の血液検査、採血は必要ありますか?

高橋敬一院長からの回答

お子様の体調不良ですので、致し方ないと思います。また機会を改めましょう。次回の年内採取は難しいと思いますが、タイミングや人工授精は可能です。次回は生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.7912 カルハ

20歳です。左卵巣に3cmのチョコレート嚢腫があります。
未婚なのですが将来は挙児希望です。
最初は低容量ピルを服用していましたが内膜症の直径が大きくなっため内膜症の治療を今はジエノゲストで行なっています。
ジエノゲストの治療は1年くらいか行って様子を見ようと今の病院で言われてもうすぐ1年経ちます。まだ学生であり妊娠はできず、ジエノゲストの服用を止めることでまた嚢胞が大きくなったらどうしようという不安があります。
質問は3点あります
ジエノゲストの長期服用(2年くらい)後の妊娠例はありますか?
結婚したのち妊娠の可能性を上げるために今できることはありますか?
結婚したら貴院に通院したいと思っておりますが、未婚の今貴院に行って何かできることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

3cmのチョコレート嚢腫なので、基本は薬物療法になります。使用薬は、ピル、ジェノゲスト、GnRHアゴニスト(ナフェレリール、リュープリンなど)になります。これらの薬剤を試してみることになりますが、大きくなる場合には、MRI、穿刺吸引などの処置をおこなう事もあり得ます。当クリニックは基本的には不妊症の方を対象にしていますが、ご希望ならば診察はお受け致します。ご自身でおこなう事は特別はありませんが、タバコは吸わない方が良いでしょう。