最新の書き込み
貴院でお世話になり、昨年6月に帝王切開にて無事男児を出産しました。
ありがとうございました。
息子も1歳6ヶ月になり、凍結保存してある凍結胚を移植したいと思っています。
(年齢的に、この凍結胚の移植のみの治療と決めています。その場合は夫の検査は無しで大丈夫でしょうか?)
生理は順調に来ていて、来月断乳予定なのですが、生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査は断乳後でないとダメでしょうか?授乳中でも大丈夫でしょうか?
持病の方もずっと宗田先生に診ていただいています。
問題なく大丈夫です。
本当に高橋先生には感謝しかありません。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 23:35:00
無事にお子様が誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植のみでしたらば、夫の検査は不要です。生理が順調ならば、ホルモン検査、子宮鏡検査は授乳中でも可能です。しかし、胚移植するときにはホルモン剤の使用をお勧めしますので、それまでには卒乳することをお勧め致します。宗田先生の治療は素晴らしいですね。今後もしっかりと管理して下さいね。
お世話になっております。
本日は診察ありがとうございました。
子宮外妊娠の可能性も否定できないとのお話でしたが、前回ごく小さな胎嚢らしきものが見えましたが、これは関係は無いでしょうか?
後から思い出し疑問に思ったので質問させて頂きました。
本年もお世話になりました。
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 23:31:54
前回小さな袋が見えましたが、小さいので胎嚢かどうかが明確ではないのです。したがって子宮が妊娠も否定は出来ません。決めつけることで問題がおきてはならないので、今は可能性があるものは考えつつ経過を見て頂けますか。
14日に4分割の凍結胚移植をしていただき、判定が25日といわれましたがこちらの都合で28日にしてもらったものの判定結果がとても気になって21日と23日に尿中hcg50検出による市販の妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
フライング検査での陰性ですが妊娠の可能性は低いですか?
体外受精後の妊娠判定は採血での判定になりますか?
デュファストンとジュリナを処方されていますが、服用中は生理は来ませんか?
初めてのことで色々不安なのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 23:29:52
判定が25日ですので、21日と23日の尿検査は確定診断とはいえません。服用中は生理は来ないはずです。予定通りにおいで頂けますか。
高橋院長、藤田先生、お世話になっております。
12/23人工受精をしていただきました。ありがとうございました。
前回12/21(12日目)にエコーをしていただき、本日12/23(14日目)人工受精排卵後のようでした。
精液検査も問題なかったのですが、本日の精液検査は数値が良くなかったようで、なにかありましたか?と聞かれました。
精液量0.3 濃度150 運動率24 総運動数10.8 正常形態率28です。
保存状態が悪かったのかと落ち込んでいます。
そして今後の治療ですが、次回は生理がきてから1~3日の間に来院と言われています。年齢的に体外受精を考えています。治療優先ですが、仕事をしており休みがとれないこともありますので、大まかな日程を教えていただきたいです。
あと、ポリープがありますが、除去したほうがいい場所でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 23:24:47
前回の精液検査では、2.1ccの精液量でしたが、今回は0.3ccとかなり少なかったので、確認したものと思います。精液はかなりばらつくので、今回のことがとても問題、と言うわけではありませんよ。子宮内には妊娠できるだけの精子は入っています。何回かすることで、精液の状態が分かるのでしょう。年齢的な問題で、すぐに体外受精を始めた方が良いとは思います。ポリープは、子宮奥ではないので、判断は迷いますが、まずは採卵しても良いと思いますよ。
初めまして。
今年の5月に初めての自然妊娠しましたが、心拍を確認する前に流産になってしまいました。
もともと、生理不順と無排卵月経でした。
あわせて子宮内膜症も診断されました。
5回ほどクロミッドと排卵誘発剤でタイミングをみてきたのですが、うまく行かず転院を考えています。
一度妊娠出来ているから、他の検査などしたことないのですが、人工授精など視野に入れた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 20:53:55
一度妊娠されていますが、内膜症は不妊原因の一つです。すでに同じ治療法を5回受けていますので、同じ事をしていても妊娠する可能性はかなり低くなります。積極的にすべての検査を受けて、人工授精なども受けた方が良いでしょう。
12/20~21に、卵管造影検査と子宮鏡検査が終わりました。
次回12/27に、超音波検査の為、来院予定ですが、
その間は、性交渉(避妊せずの)は控えた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 23:23:30
子宮卵管造影検査のあとは、卵管の通りが良くなりチャンスです。どんどん性交渉を持って良いのですよ。
現在他院に通っていますが、貴院への転院を考えている者です。
39歳で二人目を希望しています。
年齢的なことも考えクリニックへ行き子宮鏡検査や子宮卵管造影検査などの検査も一通り行い特に問題はありませんでした。月経3日目で血液検査をしたところFSHが18だったため、AMH検査をしたところAMHが0.19と非常に低値でした。
卵巣機能がかなり低下しているとのことで体外受精を勧められたので、一周期も無駄にしたくないと思いすぐに体外受精に取り組むことにしました。
できれば来月からはじめたいと思っているのですが、先生のクリニックでする場合どのような排卵誘発方法になりますか。
また月経が12月25日頃来る予定なのですがそちらの病院に通う場合、来月体外受精は難しいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 20:43:05
不妊治療のための検査は1ヶ月で可能です。検査がそろっているならば、体外受精は初診翌日には可能ですよ。ただし、追加検査やその対処は急いでおこなう方が良いでしょう。当クリニックでの診察をご希望ならば、早めに受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。年内においで頂ければ、次周期からの体外受精も不可能ではないと思います。それではお待ちしております。
他院で治療中の32歳です。
3年前 自然妊娠で初期流産
人工授精7回 陰性
体外受精3回 陰性(初期胚1回、胚盤胞2回)
詳しい説明はないですが、胚は良好と言われています。
2回目の陰性後ERA EMMA ALICEを行った結果、乳酸菌の値が90%に若干届かないことくらいで他に問題なし。膣剤を使用した上で3回目の移植を行うも上手くいかずでした。膣剤は8日間服用でしたが、残り1つを前に予想よりも早く生理になりました。生理により膣剤の効果が得られなかったということは考えられますか?また次回に向けて、再度処方してもらうべきでしょうか?
また、胚盤胞が残り2つあり、4回目の移植を前に、TH1/TH2の検査をすることになりました。再度採卵となると経済的にも厳しく残りの受精卵を無駄にしたくないため、検査をやって対処できることがあるならばと採血しましたが、もっと早く検査して欲しかったという気持ちもあります。検査はキリがなく、あとはTH1/TH2くらいと聞いているのですが、やっておいても良い検査は他にないのでしょうか?子宮鏡検査はしたことがないのですが、尋ねてみた方が良いでしょうか?
外からは分からない卵の質など、原因がはっきりしないことも多いということも理解しなければいけませんが…
お忙しい中、他院の患者が質問して大変申し訳ないのですが、可能であれば、何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 20:42:28
具体的には分からないので一般論になります。乳酸菌が90%に若干届かない程度はあまり問題にならないと思います。乳酸菌が不妊に関係するかどうかは、まだ確定しているものではありませんし、90%に確実性はまだ明確ではないのです。当クリニックでは80%を目安にしています。この件についての明確な答えはまだないので、膣剤にあまりこだわる必要はありませんが、使用しておいた方が安心かもしれません。Th1/Th2と子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。本来は、妊娠しない最も大きな原因は胚そのものの質や染色体異常です。今後残されている検査としては、胚の染色体の着床前診断になります。実際には自然妊娠をしていますので、原点に返って、子宮卵管造影検査、性交渉を毎日のように持つ、ビタミンDの検査と補充、HMG注射+AIHなども併せておこなっても良いのですね。
いつもお世話になっております。
12月11日に4度目の人工授精をしていただき、次に生理がきたらまた3日目からセキソビット服用、排卵数日前に受診をすることになっているのですが、生理が早めにきてしまったようで、年明けの診察開始日には排卵が終わっている計算になります。
この場合、セキソビットの服用はせずに翌月のタイミング時に服用をしたほうがいいのでしょうか。それとも、今回服用して、排卵後にはなりますが受診をしてお薬を頂いたほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:45:19
今周期は、排卵時期が休診と重なってしまうようなので、人工授精も出来ませんから、セキソビットは次回にしましょう。ただし、誘発剤を休むのも治療です。今周期もどんどん交渉をお持ち下さい。その周期に妊娠する事もよくある事なのです。
こんにちは。いつもお世話になっております。
明日、再判定日で受診します。すでに生理のような出血が始まっております。
次回の、ご相談を書き込んでおりますが年末年始を挟み、今周期は何もできないかと思います。確率はほとんどないとは思いますが、自宅でシリンジ法を試してみたいと思います。クリニックでキットは取り扱っていらっしゃいますか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:43:02
今回は良い結果でなく残念です。シリンジ法は可能ですよ。1月の採卵もがんばっていきましょう。年末年始は、タイミングもしっかりとおとり下さい。
こんにちは。
本日生理が来ました。
今はセキソビットも飲んでいません。
次回体外受精を希望していますが、次の排卵日が年末年始のおやすみにかかります。
よって、このタームでは体外受精できないと思って、1か月先の排卵時期にお伺いするということで、合っておりますでしょうか?
貴重な1か月なので確認させてください。
その際は、私一人で大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:42:36
体外受精をご希望のときには、誘発方法により来院時期が異なります。今回は、HMG・アンタゴニスト法などを考えていますので、生理開始3日以内においで頂けますか。したがって、1月の生理開始の時期です。それではお待ちしております。
はじめまして。
先日凍結胚盤胞移植を行いました。4bb→5bb(AHAあり)内膜7.7mm
今回で4回目ですが、毎回移植時は痛みを伴います(が、我慢できる程度でした)。主治医いわく、子宮の入り口の角度が強いとのことで前日にラミ入れ行っています。
今回は悶絶するほど痛く、何度も器具やチューブを入れ直し、子宮の入り口?を器具でひっぱる行為もありました。最終的に局所麻酔を使用し、なんとか終えたという感じです。時間もかかり、はじめてのことで不安で一杯です。
主治医からも子宮を刺激することは着床の妨げになる要因のひとつだと処置後に説明がありました。
もうダメだと言われているような気分で辛いです。
胚移植は痛みを伴わない処置だとされていることが多く、さらに心配です。
・子宮を刺激することはやはり着床の妨げになりますか?
・胚移植で痛みを伴う、チューブが入りにくい例はどのような対応策がありますか?
医師の手技も関係があるのでしょうか?
現在判定待ちですが、同じような思いを今後もしたくなく相談させて頂きました。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 19:33:07
実際に診察していないので、一般論になります。確かに胚移植の時には痛みがない方が良いとされます。しかし当クリニックでも、2,000の胚移植の中で、5例ほどは入りにくく子宮を引き寄せながら胚移植する事はあります。しかし、ラミナリアを前日に入れることや局所麻酔の経験はありません。当クリニックでは子宮鏡や子宮卵管造影検査をおこなえているので、それより細い胚移植カテーテルは入る計算になります。対策としては、前日に毎回ラミナリアを入れるならば、前もって、手術として麻酔をして、子宮頚管部をしっかりと開大しておく方法があります。また、もし強い前屈ならば、尿を膀胱にためることで、傾きはマイルドになると思います。毎回同じように痛みが強いならば、手術を考えるのもよいかもしれませんね。
お世話になっております。また次に向けて、頑張っていきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
次回受診日について教えて頂きたく、掲示板を利用させて頂きました。
前回の診察の際に、次回は生理12〜13日目に受診とのお話を頂いておりますが、生理が18日から始まりましたので、ちょうど年末の休診日にあたります。この場合、いつ頃受診させて頂いたら宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:33:04
今回は、排卵とそして、胚移植の時期が完全に年末年始の休診にあたってしまいます。次回の1月の生理開始12~13日においで頂けますか。今周期は、タイミング法で、どんどん交渉をお持ち下さい。
いつもお世話になっております。
本日生理14日目で診察に伺いました。
多嚢胞性卵巣で、薬を飲まないと生理がこないため、1月11日から飲むようにとプラノバールを処方していただきました。
凍結杯移植は2月を予定しています。
質問なのですが、
本日生理14日目で、プラノバールの内服が1月11日になると、今回の生理の周期が普通の予定日よりだいぶ遅れてしまうと思うのですが、問題ないのでしょうか?
また、以前同じような薬の内服が遅くなった時、生理の様な不正出血なども長く続いたりしたこともあったのですが、予定通り1月の11日内服で大丈夫でしょうか?
いつも質問申し訳ありません。
ご回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:29:07
生理が、正確に30日である必要はありません。次回、胚の移送後にすぐに開始できるようにしてみました。問題はなく、予定通りで良いと思います。もしご不安ならば、30日に近づけますので今から飲んでもよろしいですよ。
ご無沙汰しております。お元気にお過ごしでしょうか。二人目を希望しており、また高橋先生にお世話になろうとしていた矢先、なんと産後10ヶ月で自然妊娠しました。そして、無事に安定期を迎えました。自然妊娠も可能という高橋先生のお言葉通りでした。
私は年齢が若く治療を始めたので、周りの友人達と比べてしまい、精神的にとても辛かったです。しかし、いつも前向きで優しい高橋先生に出会い、可愛い息子を授けていただき、本当に感謝しています。息子が二人目の赤ちゃんを連れてきてくれました。
もし三人目を授かりづらい場合、またお世話になりたいと思います。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:24:16
二人目を自然妊娠されたとは、おめでとうございます。息子さんが目の前にいて、リラックスも出来たのかもしれませんね。今後も順当に経過して、二人目も無事に誕生されることをお祈りしています。
36歳です。
二人目不妊です。これまで7回、採卵をしましたが、妊娠には至っていません。
胚盤胞まで育たず、移植ができません。
先週も採卵を行いましたが、凍結できずまた採卵からスタートです。
次の採卵までは何回生理を見送れば良いでしょうか?
病院によって1周期見送ってからという病院もあれば、2周期は見送ってからという病院もあり、困惑しています。
今までの経験上、採卵後10日で生理が来て、普段は28日周期なのですが、2回目の生理は35日と遅れてきます。
その後、3回目の生理は通常周期に戻ります。
遅れてきた2回目の生理で、卵巣刺激を行うと思うような結果が得られないでしょうか?
ただ年齢的なこともあり、1周期でも惜しい状況です。
また助成金も使い果たし、経済的な負担が大きい為、もし2周期休んだ方が良い結果が得られるのであれば、待ちたいと思います。
どのようにするのが良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 19:24:46
胚盤胞がなかなか出来ないので、如何に良い胚を得られるかが問題だと思います。卵子が成熟するには80日ほどかかるので、強い排卵誘発をおこなった場合には2~3ヶ月間を置く方が良いでしょう。年齢は若く、良い胚が得られていないようなので、2周期、3ヶ月はあけた方が良いかもしれません。それ以外では、排卵誘発方法の変更、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの測定と補正、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントの使用、などが考えられます。また、今回は本来の注力点ではありませんが、念のために子宮鏡、CD138などの着床障害の検査もしておいた方が良いでしょう。
高橋先生お世話になります。
12/13に貴院を卒業いたしまして、
本日初めて近所の産院を受診しました。
8w1dで週数通りに成長してると
診断をしていただきました。
現在5w 後半から始まったつわりで毎日吐いているような状態です。
そこで先生にお聞きしたいのですが
10wまで処方していただいた
デュファストン、ジュリナの服用が
朝晩吐き気のある中飲むのが精神的にも
きつくなってきています。
産婦人科の先生に一応相談したところ、
成長は今のところ順調なので
高橋先生に相談してみて下さいとの事でした。
8wになりました昨日までのは
全て飲み切りました。
ウトロゲスタンも処方いただいてますが
ウトロゲスタンも続けた方がいいでしょうか?
飲み薬をやめて、ウトロゲスタンもやめるのか
飲み薬をやめて、ウトロゲスタンは続けるのか
また10wまではどちらも
続けた方がいいのか教えていただきたく思います。
お忙しいとは思いますがご回答いただけると助かります。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:23:26
8週まで順調のようで何よりです。つわりが酷いのは、十分にホルモンが出ていると判断しても良いでしょう。無理に飲み薬はのまなくても良いと思います。ただし、急にホルモンの量が少なくなるのは気になりますので、ウトロゲスタンはすべて使っていただけますか。今後も順調に経過して、良い結果が出ることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。
次回の診察について質問です。
次回は生理5日以内に診察とのことでしたが、ちょうど年末年始のお休みの時に生理開始の予定です。
この場合、どのタイミングで診察に伺えば宜しいですか?
できれば1月に移植したいと思っています。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:19:19
1月に胚移植をご希望ならば、年内においで頂けますか。凍結胚の結果はそろっていますので、スケジュールを立てましょう。
お世話になっております。
本日クロミッドの内服の件で連絡した者です。
今回は排卵が元旦あたりとかぶってしまう為人工授精は出来ない為クロミッドを生理3日目から内服しタイミングでと言う指示をいただいたのですが、あれから主人とも話し2月からは妊娠率を少しでも上げたいので体外受精に早々にステップアップをしたいと思っております。
しかし掲示板にはクロミッドは体外受精の前周期には使用はしないと書いてあるのを目にしこのまま飲み続けてしまえば次回の周期は体外受精出来なくなってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:11:52
絶対的なものではありませんが、一般的には体外受精の前周期には、排卵誘発剤使用しません。したがって来月に体外受精をご希望ならば、原則としてはクロミッドを使用しないことをお勧め致します。ただし、毎回クロミッドで排卵誘発して、マイルド周期で採卵するようなときには連続して使用する事もあるのです。クロミッドを使用しても絶対に延期しなければならない、わけではありませんよ。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ恐れ入りますがいくつか質問させてください。
12/16(月)に採卵をし、本日12/20(木)に出血がありました。クリニックに電話して状態を伺ったところ、このまま生理になるとの回答でしたので来院せず様子見しました。(本日もお忙しいところ電話対応ありがとうございました)
夜になっても出血や腹部の鈍痛からいつもの生理だと思われます。
質問ですが、
今回凍結(胚盤胞はまだ培養中)を胚移植するのは何日くらいになるのでしょうか?
通常でしたら、生理5日以内に来院し、ホルモン補充して状態を確認していくと思いますが、年末年始があります。
本日生理1日目なので、年明けの胚移植可能な1/8では、生理20日目になります。
多少調整しても、生理20日目の胚移植は無理でしょうか?
今回を見送り、次の生理が来るのを待つとしたら今回の生理中の来院は必要ないですか?
採卵後の状態を見るなどで来院した方がよければ年内に予約とります。
お忙しいところ恐れ入りますが、回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:08:54
今回は、採卵周期の翌周期ですので、ホルモン補充周期での胚移植の予定です。ホルモン剤で子宮内膜を作るので、多少の調整は可能ですよ。順当に行けば、およそ生理開始18~20日頃に胚移植する事になります。年末年始をまたいでのスケジュールも可能ですよ。