不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7980 ひまわり/34

カテゴリ: 卵管造影検査

先日卵管造影検査をしました。左の卵管が通っていないと言われ、クラミジア抗体検査をするため採血をし、結果待ちです。抗原検査は陰性でした。身に覚えもありません。もし、抗体検査が陽性だった場合治療をしてから不妊治療に入るのでしょうか?主人もクラミジアの治療が必要ですか?
また、それによる卵管狭窄だった場合高橋先生のところでは開通させることができるのでしょうか?それにより妊娠率は上がりますか?
それとも右の卵管だけでタイミング法をしたり、ステップアップする方向を考えた方がいいのでしょうか?
卵管造影は痛みが酷すぎて失神してしまったのでできればもうやりたくありません。
年齢も年齢なので、早く妊娠できる最善の方法が知りたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、再検査で半分は再開通します。もう検査をおこないたくないならば、そのままステップアップで治療することになりますが、少しでも可能性を上がるならば再検査や、卵管鏡下卵管形成術などを受けても良いと思います。最善の方法とは、その方が、何を重視しているかにより異なります。再検査をしてまで妊娠に向けて可能性を少しでもあげるようにするか、再検査せずに進みたいのかは、お二人の考え方次第です。

No.7979 46577

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は質問に分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました。またいくつか質問がありメールさせて頂きました。
①今月移植予定ですが、移植前は、避妊した方がよろしいでしょうか?避妊の場合、避妊具にてタイミングだけでも取った方が良いとかありますでしょうか?
②初期胚移植の場合、妊娠判定は何日後になりますか?年末、仙台へ帰省予定なのですが、妊娠判定出る前に6時間くらいの車の帰省は身体にあまり良くないでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植前は、性交渉をもって問題ありませんよ。初期胚移植も胚盤胞も、黄体ホルモンを開始した2週間後に妊娠判定をおこないます。車に乗ることは全く問題ありませんよ。

No.7978 32歳 東京在住

カテゴリ: 流産・切迫流産 卵巣機能・卵巣機能低下

今年より妊活を初めて、1回目の妊娠は6Wで流産、2回目の妊娠は14Wで死産となりました。
死産後1か月の際、不育症が心配だったため採血検査をしましたが特に異常はありませんでした。しかし、AMHが1.07と低値でした。あまりAMHは変動がないと聞いていますが、死産後の影響はありますか。それとも低値なので早急に貴院を受診し、卵子の凍結なども考えて不妊治療も早めにスタートした方がよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

流産後のAMHへの影響はあまりありません。AMHは再検査をしても良いと思いますが、妊娠に向けての治療は急いだ方が良いと思いますよ。

No.7977 あかり

はじめまして、2人目不妊治療中です。

2019年6月より一日二錠のクロミッドを飲みhcgで排卵させています。

先月で6周期目になり生理から12日後で卵胞20ミリ内膜4ミリとなりました。

今回初めて内膜が薄いと言われhcgを打とって排卵しようが着床しないんじゃないかと思ってしまいます。

先生は多嚢胞だからクロミッドを飲まないと卵胞が育たないと言います、でも内膜が薄いなら意味が無いような気がします。

内膜が薄くても着床は出来ますか?

またクロミッド 以外の排卵誘発剤で卵胞が育ち内膜が薄くならない薬もあるのでしょうか?

一応担当医師に相談したら薬は悩み中と言っていました。

よろしくお願い致しますm(__)m

高橋敬一院長からの回答

卵胞が20mmなので、もう数日様子を見れば内膜が厚くなる可能性があります。またクロミッド以外では、レトロゾ-ルもPCOに使用されますね。それ以外にも、HMG注射で誘発することも可能です。子宮内膜がどうしても薄くなる場合には、これらの薬を考えては如何でしょうか。

No.7976 43763/ラスク

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
お陰様で前回の妊娠で無事産まれた子供は6か月になり、母子共に元気に過ごしております。
第二子妊娠希望で凍結胚延長と治療の再開を考えております。
第一子は帝王切開分娩でしたので、産婦人科では次の妊娠まで1年空けるように言われています。現在41歳ですので、最短で治療再開するとしたらいつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?

また現在凍結胚が5個残っていますが、もし着床から上手くいかずに移植を次々していった場合、5個の凍結胚を移植する期間はどのくらいになりますか?
それによっては自分の年齢とお金のこともあるので、凍結延長する胚の数を少し調整しようかと検討しております。

もし3個だけ残す場合、3個目を 初期胚(3b.2PN)と 拡張期胚盤胞(CA.0PN) のどちらを取るか、自分では決め兼ねています。
0PNの場合、拡張期胚盤胞なので着床率はやや上がりますが、やはり流産可能性も高いのでしょうか?

質問多く申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

誕生されたお子様が、健やかに成長されているようで何よりです。1年の期間をおくようにとのことなので、来年の3月にはおいで頂いた方が良いと思います。子宮鏡などの子宮内の検査もおこないましょう。凍結胚移植はは毎月出来ますので、5個の移植には5ヶ月必要です。年齢的には、半数は染色体異常の胚なので、可能ならば5個とも残しておく方が良いと思います。もしどうしてもしぼるならば、胚盤胞を残すで良いと思いますよ。体外受精なので、0PNは妊娠率も流産率も、2PNとかわりません。

No.7975 はなちゃん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

初めまして。2人目妊娠を希望しています。37歳です。
先日、無排卵月経があり(ほぼ初めて)血液検査をしたところ、TSH4.37、LH20.4、FSH7.5、プロラクチン18.2、FT4 1.01、E2 66.7でした。もともと多嚢胞気味とは言われていましたが、毎月約32日周期で排卵、生理が起きています。TSHも高めなので、甲状腺内科を診察予定。
一時期、一般的な産婦人科へ通い、クロミッドを飲んでいましたが、漢方を服薬している現在は少し休憩中です。やはり排卵誘発剤を使用した方がいいのでしょうか? 自分には何がネックで改善すべきなのかがイマイチ分からず。貴医院のような専門的な治療ができる病院へ行った方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢が37歳ですので、当クリニックでは体外受精も考えて頂く年齢に入っています。お子様をご希望ならば、積極的に治療を急いだ方が良いでしょう。排卵誘発剤も使用することをお勧め致します。可能ならば不妊症専門の施設の方が良いと思いますよ。

No.7974 まい

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

こんにちは。
国外で不妊治療を行なっており、すべての検査をした結果、旦那の方が奇形精子症で男性不妊との診断されました。
奇形率意外の数値は基準値の倍以上あり問題ないのですが、奇形率が98%(9月に検査)、サプリメントを摂取し2度目の検査で99%(11月)という結果になりました。
インターネット上では正常精子が4%以下の場合顕微授精になると書かれてるのですが、担当医はクロミッドを摂取しながらAIHをしてみる価値はあると言われました。
1%-2%の正常精子なのに人工授精をして授かる見込みはあると思いますか?
セカンドオピニオンをしてみたいのですが、病院行くだけでも高額なので、是非高橋先生にアドバイスをいただきたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくものであり、奇形率は検査者によってもばらつきが大きい項目です。結論としては、人工授精をおこなう意義はあると思いますよ。自然妊娠の可能性も否定は出来ませんので、性交渉も多い方が良いでしょう。

No.7973 46087

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。子宮内膜炎がなかなか治らず不安な日々を過ごしておりましたが、先月子宮内膜炎の再検査結果が良くなっていたことから今月移植をしたいと考えています。今日現在d2になります。今月排卵の頃に来てくださいとのことでしたが、仕事の都合上d12またはd17、d18で伺うことになりそうなのですが、問題ないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎が改善して良かったですね。凍結胚移植では、排卵後では判断が難しくなるので、d12には来て頂けますか。

No.7971 7802 ねここの店

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 手術

先日はご回答いただきありがとうございました(No.7802です)。今月から医療機関にてタイミング法を開始しますが、2月までに授かることができなければ筋腫の摘出手術を高橋先生にお願いすることを希望しております。また、摘出後は貴クリニックにて不妊治療を受けたいと考えております。
そこで質問ですが、仮に子宮鏡にて摘出可能な筋腫であった場合、3月に子宮鏡にて摘出するためには初診は何月に受診すれば間に合いますか?また受診のタイミング(生理中は避けるなど)の指示はありますか?仕事の都合があり、あくまで目安になることは承知しておりますが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3月の子宮鏡下手術をおこなうには、1月には診察を受けておく必要があります。その上で、手術できるかどうかの判断をして、手術の準備に入ります。手術には準備が必要なので、3月の手術をご希望ならば1月にはおいで頂けますか。

No.7970 46472

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話なっております。

次回から体外授精をスタートさせる予定です。
その際の受診タイミングについてご相談です。
現在、採卵に向けての誘発方法で悩んでおります。
出来るだけ多くの卵子を採卵出来ればと思い、ロング法かアンタゴニスト法を検討しております。
先日藤田先生から次回は排卵時期に使用する薬を処方する為、生理12日目頃の12/28に受診をと説明されました。
しかし事前に頂いた体外授精のパンフレットには前周期の生理5日目頃までに受診し誘発方法を相談とあります。
日程的にはどちらも受診可能ですが、採卵前周期は生理何日目に受診したら宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ロング法をご希望の時には、前周期においで頂く必要があります。生理開始5日内が良いのですが、それ以降でも大丈夫です。もしアンタゴニスト法をご希望の場合には、1月の生理開始3日以内の来院で結構ですよ。相談が必要な場合には、年内に一度おいで頂けますか。

No.7969 39243

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

先日うけた子宮内膜炎の検査がよくなく悩んでおります。
先日うけた検査は子宮内膜フローラの検査はしていないのでしょうか、
次回診察時に乳酸菌の注入の治療などはできますか?
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎がなかなか改善せずにお悩みのことと思います。フローラはまだしておりませんので、次回おいでの時にお申し出頂けますか。また、今後の治療についても検査結果を見てご相談致しましょう。

No.7967 とも

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

いつも参考にさせて頂いています。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、昨年から内服薬による治療を続けています30歳です。
ずっとクロミッドを使っていましたが、なかなか成果が出ず、内膜も薄くなるため、今周期からレトロゾールに切り替えました。5日の服薬では卵胞が育たず、さらに5日飲みましたがほとんど育っていませんでした。注射も2回打っています。
多嚢胞性卵巣症候群の場合、レトロゾールの方が効くと聞いて期待していたのですが、むしろ全く効かないという結果に疑問を持っています。このようにレトロゾールが効かない多嚢胞性卵巣症候群のケースはよくあるのでしょうか。
このまま今の病院で治療を続けるか迷い始めてしまい、こちらに相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いしたします。

高橋敬一院長からの回答

頑固な多嚢胞性卵巣症候群では、クロミッドもレトロゾールもほとんど効かない方も少なくありません。その場合にはHMG注射や、腹腔鏡での卵巣表面の開孔術などもおこなわれます。今おこなわれている治療がおかしいとは思えません。担当医とよくご相談下さい。

No.7966 TAK

カテゴリ: 男性因子・精子

はじもして、36歳の男性です。
子供がなかなか授からず、悩んでます。

先日、精液検査を行ったのですが

精子量:2.0ml
精子濃度:18200万/ml
総精子数:36400万
運動率:75%
総運動精子数:27300万
精子正常形態率:7%
pH:8.0

でした、精子正常形態率が7%で低いと感じたのですが、やはり上記の内容だと自然妊娠は難しいでしょうか?
本格的な治療を進めるか悩んでます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつきます。特に正常形態率は検査者のばらつきも大きいものです。記載の精子の状態は特段悪くはありませんよ。ただし性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。週3回以上の性交渉を持っていますか?また、妊娠を望んでいるならば、一通りの検査は受けておいた方が良いでしょう。

No.7964 まや

39歳1人目治療中です。
37歳で卵巣嚢腫(5.5cm)腹腔鏡手術
卵管造影結果からFT手術も受け、AMH0.7でタイミング3ヶ月、その後人工授精4回、いずれも妊娠に至らず。
38歳でAMH0.58
海外にて顕微受精アンタゴニスト法 
1回目→採卵4個 成熟卵2個 受精2個 胚盤胞1個 着床前診断で染色体異常
2回目→生理3日目卵胞8個 採卵数4個
    成熟卵2個 受精2個 胚盤胞1個 染色体異常
年齢的に染色体異常の確率は高いのは理解しています。AMHが低いので急ぎたいのですが、自然妊娠の可能性もゼロではない、治療を少し休むことを提案され、悩んでいます。
このまま体外を続けても可能性はないのでしょうか。
卵管造影を受け結果によりFT手術も受け、自然妊娠の可能性に賭けることも考えています。無意味でしょうか。また今後のために採卵だけ日本で行うことも考えています。
今後の治療として、どのように進めていけばよいかアドバイス頂けると幸いです。
また、卵巣嚢腫手術によりAMHが下がるとも聞いたのですが、5.5cmであれば手術は絶対必要だったのでしょうか。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況は複雑で、この文面からの適当な回答は難しいですが、当クリニックでの考え方の一例を挙げてみます。当クリニックでは、体外受精をおこなっていても、自然妊娠や人工授精の方法も常に考えています。したがって、体外受精でなくても治療を休むのではなく、他の可能性も追求しています。FTカテーテルの手術後には、子宮卵管造影検査できちんと開通していることは確認されましたか。年齢が高いほど、染色体異常は増えますので、染色体異常を少なくするならば、不妊治療は一般的には、急ぐ意味で継続する方が良いかもしれません。卵管造影検査やFTカテーテルの再検査も無駄ではないと思います。性交渉は多いほど妊娠しやすいものです。週3回以上の性交渉を持っていますか。参考になれば幸いです。

No.7962 45266

高橋先生、ご無沙汰しております。
数ヶ月お休みしていましたが、そろそろ治療再開しようかと考えてます。

来院時期は排卵時期にと記憶していますが、どのくらい前から受診すればいいですか?

お忙しい中申し訳ありませんが、返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

治療への復帰歓迎です。採卵から考えると思いますので、準備も必要ですから、早めにおいで頂けますか。お渡し致しますのでサプリメントなども開始致しましょう。

No.7961 30467

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは、8月に遺伝子カウンセリングを受け疑問なことや不安なことを仕組みなどを一から教えて頂き大変参考になりました。遺伝子検査のことも夫と話し合って納得しました。カウンセリング受けて良かったです。ありがとうございました!
そしてビタミンDやフェリチンの数値が悪かったのでまた数値をみてから移植を進めていきたいと思いますので、宜しくお願いします。今月検査に行くとしたらまた生理中の方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

遺伝カウンセリングが役に立って良かったです。凍結胚移植は、ホルモン補充周期の方が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.7960 masa1192

初めまして。妊娠希望のものです。2年ほど前に両側のチョコレート嚢胞が見つかりました。(右3cm、左4.5cm)チョコレート嚢胞が見つかってから定期検診を受けていますが大きくはなっていないようです。
受診した病院では妊娠することを優先してくださいと言われ、なにも治療はしていません。不妊治療の病院ではAMHの検査をしAMH:1.7しかありませんでした。
早いステップアップをということで、体外受精を行いました。
1回目ショート法。採卵6個、受精5個、胚盤胞0個
2回目アンタゴニスト法。採卵7個、受精7個、胚盤胞2個(両方ともグレード4CC)
2回目の体外受精前にはピルを1か月間服用しています。
凍結できた胚盤胞を2個移植しましたが両方ともダメでした。

不妊治療の先生からは、チョコレート嚢胞の治療をした方がいいと言われ、ピルを3か月間以上服用してから体外受精を行った方がいいと言われたのですが、私としては手術を行ってチョコレート嚢胞を取ってから体外受精の方が効果があるのではないのかなと思うのですが、いかがでしょうか?ご回答おまちしております。

高橋敬一院長からの回答

様々な考え方があり判断は分かれます。当クリニックでの一例を示します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなります。すでにAMhが低いので、チョコレート嚢腫の手術は当クリニックならばお勧めしません。もしおこなうならば、吸引、アルコール固定を選択します。内膜症治療のスプレーなどを使用しつつ、吸引アルコール固定して、そのまま小さくしたまま、体外受精に入るウルトラロング法を試す事になると思います。ただし、これも一例であり、他の考え方もあります。

No.7958 えま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。
転居に伴い、貴院への転院を考えております。私は35歳、主人は36歳です。
第二子希望、第一子は2度自然妊娠から流産、3度目の妊娠は人工授精3回目で妊娠、出産に至りました。
転居前に他院で人工授精3回実施、現在は3回目の結果待ちです。
3回目の人工授精の時に、精子の数が少なく、500〜600万くらい、と言われました。運動率など、詳しいことは教えてもらえませんでした。1,2回目は、1,000万以上はあったようなのですが、この数値でも、人工授精は有効なのでしょうか?
また、この病院は、排卵前より、排卵直後がより妊娠しやすいとのことで、排卵直後に合わせて人工授精をされたのですが、排卵した正確な時間も分からないため、タイミングが合っているのか不安です。本当に排卵直後の方が人工授精のタイミングとして望ましいのでしょうか?
排卵後、どれくらいが妊娠可能な時間なのでしょうか?
貴院に転院しましたら、また一から検査する必要がありますか?
出来ましたら、すぐに治療から進めて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子はかなりばらつくので、状態が1回悪いからといって、ことさらそれにとらわれる必要はありませんよ。妊娠、出産の実績があるのです。排卵直後をわざわざ狙うのは実際には難しく、一般的には用いられません。当クリニックでも排卵後でも人工授精はおこないますが、排卵直後をわざわざ狙うことはしていません。検査も1年以上経っていれば、再検査は必要です。もし当院の受診をご希望の時には受付にお電話頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。

No.7955 44967

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期 人工授精

11月9日に人工授精をして頂き、検査薬をしたところ陽性反応が出ました。
ですが、11月26日から毎日少量ですが、茶おりが出ます。
とても不安です。次の受診予約が12月10日にしか取れません。10日まで様子を見ても大丈夫でしょうか。お忙しいところ、恐縮ですが返信いただければと思います。よろしくお願いします、

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。殷賑初期の少量の出血はよくある事で、まずは少し安静にして頂けますか。ご希望ならば、診察を早めることは可能ですので、ネットで予約がいっぱいの時には、受付にお電話し相談して頂けますか。早めに診察致しますよ。

No.7951 46695

カテゴリ: 不正出血・異常出血 人工授精

お世話になっております。
11/25(月)にAIH、29日に排卵確認をして頂きました。30日夜に下腹部の違和感と少量の出血(ティッシュに付く程度、排尿痛も少し感じます。)があり心配です。少量であれば生理とカウントせず様子を見て問題ないでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

25日にAIHで、30日の少量の出血は生理ではありませんよ。人工授精後に少量の出血はよくあることです。高熱や大量の出血、強い腹痛がなければ様子を見て結構ですよ。