不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7888 はち

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 治療方針

27歳です。妊娠希望しております。
自然妊娠を待っていたのですが、今年の8月から乳汁が少量でたり、妊娠した訳でもないのに度々生理が来なかったりした為、他院にて血液検査を行いました。
そこでプロラクチンの値が40と高かったことから現在、カバサール0.25mgを服用しております。
過去、2度ほどプロラクチン値が高いと診断され、カバサールを服用してきました。
その時は、半年ほど服用し数値が下がったことを確認してから服用を止めてきました。
10月末時点でカバサールを2ヶ月分処方して頂いたのですが、近々、仕事で転勤することとなり、現在お世話になっている病院から貴院での治療を検討しております。
そこで質問なのですが、
①貴院では、どのような検査や診察を経て(診察の内容・手順、診断基準、処方に至るまでの時間等具体的に教えていただければ幸いです)カバサールを処方し、またどのような治療ビジョン(服用の期間、再検査の時期等)をお持ちでしょうか…?
転勤に伴い、平日、土曜日と当分休みが取れない状況です…。一日、休みが取れても次の休みが数ヶ月後になる可能性もあります。その間、カバサールが無くなり、治療が止まってしまうことがとても心配です。出来ることでしたら、当面の薬だけでも処方して頂いて、生活が落ち着いてから腰を据えてプロラクチンの治療や妊活に集中したいと考えております。それは可能でしょうか…?
もしくは、初診時に1年以内の検査データがあれば可能でしょうか?逆にいうと、検査データが用意出来ないと難しいでしょうか?

②上記の質問の内容と重複してしまいますが、実際に診察に伺い、血液検査をした際に、プロラクチンの値が正常値と出た時はカバサールの処方はしていただけないのでしょうか…?
再検査で値が下がったと思って服用を止めたにも関わらず、また乳汁や生理が来ないといった症状が出たことがあったので、またそのようになったら、なかなか診察に伺えない今の状況を考えるととても不安です…。

お忙しい中、このような乱文にて申し訳ありません…。生活が丸ごと変わり、また治療が始まったばかりなのにも関わらず、新天地で病院が変わることに毎日が不安で仕方ありません。ご回答頂けたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日での子宮卵管造影検査と子宮鏡、その後は、最低月1回の超音波検査による卵胞測定となります。検査なしでの薬のみの処方は通常はおこなえません。プロラクチンの検査が正常ならば、一般的にはカバサールは処方されません。実際には、皆さん出来る範囲で不妊治療をおこなっています。まずは、出来る範囲で検査や治療を受けてみては如何でしょうか。

No.7887 42934

お世話になっております。
今年5月、吸引分娩にて男児を無事出産いたしました。その節は、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

第二子に向けて、治療再開を考えておりますが、生後6ヶ月の現在も生理は再開しておりません。まだ授乳中でもあります。(哺乳瓶を拒否され、完母です)

一歳まで授乳を続けたいと考えておりますが、多嚢胞性卵巣症候群であるため、生理をお薬で促すことになるかと思います。

可能性は低いですが、自然に生理が再開された場合、すぐに治療できますでしょうか?その場合、どの検査,診察から予約を取ればよいでしょうか?
また、もし生理が年明け以降も来なかった場合、まずは断乳してから(来年5月以降予定)診察を受けた方がよろしいでしょうか?

授乳継続と第二子治療で悩んでおります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。授乳中ではホルモン剤は使用できません。自然に生理が開始した場合には、自然周期での凍結胚移植は可能ではありますが、ホルモン剤は使用できませんし、授乳中ですので、妊娠率は低下する可能性があります。断乳すれば、薬で生理をおこし、すぐに治療は開始できます。検査は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要となります。

No.7886 はな

カテゴリ: 治療方針 その他

こんにちは。
タイミング6回だめ、人工授精2回だめ。妊活中の33歳です。精子良好。お互い特に問題なしです。
おりものについて伺いたいです。低温期は排卵期に透明な卵の卵白みたいな伸びるものがでて排卵がとても分かりやすく自分の体に感謝してます。ですが、高温期に出るおりものが気になります。排卵後にべたべたしたおりものが出るのはわかるのですが、高温期中盤から生理前にでる黄色いべたべたしたようなおりものは何か異常がありますか?高温期にしかでません。高温期特有、もしくは妊娠してないからでるものですか?
お手数をおかけしますが、病院で聞いても問題ないから大丈夫。としか言われたことがなく、先生に伺ってみました。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

高温期のおりものは、特別な意味はあるようには認識されていません。担当の医師のコメントは正しいと思いますよ。一般的には、治療は人工授精で良いと思います。

No.7883 あい

カテゴリ: その他

先生、ご回答ありがとうございました!
ただでさえお忙しい中、貴重なお時間を本当にありがとうございました。
とても不安でしたが、先生のご意見をいただき安心することができました。
九州のため通院することができませんが、先生のような方が近くにおられるならば、是非頼らせていただきたかったです。
これからもお体に気をつけて頑張って下さい!
お返事は大丈夫です。
どうしてもお礼が言いたくてこちらに書き込ませて頂きました。
失礼いたします。

高橋敬一院長からの回答

参考になれば良かったです。今後もがんばって下さいね。

No.7882 ようこ 28歳

初めまして。
2018年5月から不妊治療をしています。不妊専門クリニックで検査をしたところ、多嚢胞性卵巣症候群と卵管の右側閉塞が発覚しました。2019年4月にFT手術を受け、クロミッドで排卵させタイミング法で妊活をしてきました。10月に人工授精も試しましたが、妊娠に至らなかったため、昨日卵管造影検査をしました。すると、また右側が閉塞しているということが分かりました。
そこで先生は今後の治療について2つ提案してくれました。
①もう一度FT手術をして、右側閉塞を治す。そして人工授精を何度か試す。
②体外受精をする。
もうすぐ不妊治療を始めて2年経ちますのでそろそろ本当に妊娠したいです。早く早くと焦ってしまいます。1歳でも若いうちに、と聞いたことがありますので、すぐに体外受精にステップアップすべきでしょうか。また、FT手術を2回もする人はいるのでしょうか。
今後の治療方針に悩んでいます。
どうするのがベストか教えていただきたく、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

どの方法がベストかは、その方の考え方も大きく影響するので、この場では判断できません。一例としてコメント致します。人工授精は1回しか受けていないようなので、今後もおこなって良いと思います。しかし、右が閉塞しているので、左の排卵での人工授精になります。多くはありませんが、FTカテーテルを2回おこなう事はあります。しかし、次回はFTカテーテルをおこなったらば、その後に再度子宮卵管造影検査を受けて、本当に通っているかどうかの確認はした方が良いでしょう。FTカテーテルの成功率は70%程度なのです。また、体外受精を開始しても、FTカテーテルを受けることは可能です。両者は対立するものではなく、両方受けるという選択肢もあり得ます。ここにその方がどう考えるかにより判断が分かれるのですね。

No.7881 うたういぬ・35歳

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

人工授精6回目を迎えています。
旦那の精子に関して、直進運動率が10%台と低いです。運動率は70%後半以上あります。
人工授精においても、直進率は重要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然でも、人工授精でも、体外受精でも、直進率も重要です。人工授精を6回受けているので、ステップアップが必要な状況だと思うますよ。

No.7880 46697

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
11/9に麻疹の予防接種を打ちましたが、採卵は可能とのことでしたので、体外受精に向けての準備を希望しております。
次の生理が12/1頃、排卵日が12/12頃の予定なのですが、仕事の関係でどうしても12/10-13まで休むことができません。この場合、今回の採卵は見送りということで、年末の生理開始と共に準備を進めていくということになりますか?年始早々に排卵になりそうなので、また次も見送りになるかもしれませんが…。
受診のタイミングを決めたいので、お答えいただけますか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

来月は12月なので、採卵日の変更は難しいものがあります。しかし、1月の採卵時期は、排卵誘発方法を変更すれば、調整可能ですよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。12月に可能かどうかその時点で相談致しましょう。

No.7879 45670/キキ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

他院に通院中ですが、以前そちらで筋腫手術のお世話になりました。
そちらに転院を考えております。
今までアンタゴニスト法を2回行い、1回目は今年の春先で4つ卵が取れて3つ受精、G1(8分割)を3日目初期胚移植をして陰性でした。残りは1つだけG4で胚盤胞になり凍結保存をし、その後そちらで筋腫の手術をした後、10月に凍結していた卵を移植して陰性、11月に2回目のアンタゴニストを行い、8個採卵で5個受精しG3(6分割)を初期胚移植して陰性、残りはまた1つだけG4で胚盤胞になり凍結保存をした所です。
来年40歳になるのでまた早めに採卵したいのですが、連続して高刺激注射を続けると卵巣機能が落ちると聞き、年齢の事もありますが前回より卵の数は取れたものの質は落ちてしまい、2回とも同じ採卵法が合っていたのか疑問を抱いてしまいました。
ちなみにAMHとFSHの数値は検査していないのでわかりません。主人の数値は良い時もあれば良くない時もあり顕微授精をすすめられました。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が分からないので、あっているかどうかは実際には判断はできませんが、アンタゴニスト法は悪い方法ではありませんよ。確かに、連続した高刺激はお勧めしておりません。転院をご希望ならば、受付にお電話頂けますでしょうか。卵巣機能を確認していから誘発方法を考えていくことになります。それではお待ちしております。

No.7878 ひよっこ

はじめまして。
他院で不妊治療中の29歳です。
数年前に子宮内膜症、チョコレート嚢胞が分かり低用量ピルを1年半ほど内服していました。その後、妊活、タイミング療法にて妊娠に至らないため、今年8月に右チョコレート嚢胞核出と癒着剥離を行いました。そういった経過で以下の2つの質問があります。
①手術後タイミング療法を行っていましたが、左卵巣からの排卵のみで、担当の先生からは右の卵巣はもう排卵しないかもしれないと言われてしまいました。今後、排卵誘発剤の使用によっても右卵巣からの排卵はない可能性が高いのでしょうか?

②今回の生理がくる前に初めて排卵誘発剤(hmg注射)を左の卵胞が育ち出してから使用しました。術後、生理痛が軽くなっていたのですが、今回は術前のようなひどい生理痛があります。hmg+hcg注射を打った影響で生理痛が強くなることはあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

手術をおこなっているので、右の卵巣機能は手介していると思われます。したがって、排卵誘発剤を使用すれば右からの排卵はありえますが、やはり左と同じ、ではないと推測されます。HMG注射によって生理痛が今後もひどくなる、とはあまり考えられませんが、ホルモンの上昇により、その周期の生理痛が影響を受ける可能性はあります。しかし、排卵誘発剤を使用した方が妊娠までの期間が短くなる一方、使用しないで妊娠までの期間が長くなると内膜症の再発の可能性が高くなるので、排卵誘発剤を使用する方針は間違いではありません。妊娠を急いでいきましょう。

No.7877 まー

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

35歳妊娠希望です。先生にお尋ねしたいのですが、ここ1年くらい生理周期が早くだいたい25日、早いときですと24日とか23日でくることもあります。基礎体温をつけたところ低温期が短く、生理開始日から数えて8日目、9日目くらいに排卵しているようです。なので排卵はあり、低温期と高温期が2層にきっちり分かれており、高温期はだいたい12日から14日あります。この症状を調べたところ、卵胞期短縮症があてはまりました。原因は卵巣機能の老化ということでとても焦っています。この状態で妊娠することはあるのでしょうか?いくら排卵はしていても卵胞期が短すぎるときちんと卵子が育っていないため妊娠できないと聞きます。私のような場合?、薬で改善はできるのでしょうか?昔から低体重低体温の為、卵巣機能が悪いのだと思います。筋腫も5センチのものが二つあります。筋腫も生理が早まっていることに関係あるのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

症状だけで妊娠可能かどうかの判断はできません。結論を言いますと、すぐの不妊症の検査と治療を受けることをお勧め致します。いくつかの問題点があるので、治療は急いだ方が良いでしょう。

No.7876 33637

10月に卒業したものです。現在妊娠4ヶ月です。別の産婦人科に通い始めましたが、次の検診までに日数があり、不安になりましたので高橋先生にお伺いいたします。以前よりチラージンSを1日1錠服用しております。現在の先生に、「うちでは扱ってないけど、高橋先生に出されたものはすべて飲みきりなさい」と言われました。今さらですが、妊娠後も飲み続ける必要がある薬と考えてよろしいでしょうか。なお、ウトロゲスタン、ジュリナ、デュファストンは高橋先生の指示通りすでに飲み切りました。

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、TSHが2.5~3.0未満の方が良いとされます。したがって出産までチラーヂンを使用する方が良いのですが、時々TSHの検査もおこなって、継続するかどうかを考える方が良いと思います。通院中の先生が処方しないようでしたらば、内科の医師の診察や、当クリニックでの処方も承りますよ。

No.7875 45589

カテゴリ: 妊娠初期 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ありません。

前回10/31に人工授精をしていただき、本日市販の検査薬で陽性反応がでました。
5年間悩んでいたのにこんなに早く授けていただき、嘘みたいです。ありがとうございます。
まだ4w4dくらいなので、安心はできないと思いますが、、

現時点で不安なことが3点ほどあるのでご質問させてください。
①本日から、膀胱炎のような症状(頻尿、トイレに行ってもほとんど出ない、下半身の違和感)があるのですが、妊娠初期症状と捉えていいのでしょうか。ネットでは妊娠中に膀胱炎になると流産しやすい等書いてあるものもあり、不安です。
②10/29に貴院の予約を取らせていただきました。まだその時点では心拍確認はできないかと思うのですが、貴院で胎嚢確認をいただけたら、別の産科に行ったほうがいいのでしょうか。
③PCOSだったため、クロミッドの服用等で治療をしていただきましたが、今後もし2人目を希望した場合、いつのタイミングで伺えばいいのでしょうか。治療前も、排卵はなくとも35日〜40日前後で生理のような出血はありましたが、授乳をしなくなってしばらく経ち、また出血が復活したら通院すればいいのでしょうか。気が早くて申し訳ありません、、

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。排尿時痛がないようなので、膀胱炎かどうかは分かりません。したがって、今は様子を見ることになりますが、違和感などの症状が続くようならば尿検査を受けても良いと思いますよ。妊娠した場合には、通常は、妊娠7週まで見て胎児心拍が認められてから転院することが多いですね。出産後の治療開始は、授乳が終了したら開始して良いと思います。

No.7874 45619

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日2回目の移植が陰性に終わり、3回目の移植のために薬を飲み始めています。
今回も胚盤胞をひとつ戻す予定で進めているのですが、胚盤胞の2個戻しや二段階移植など、少しでも可能性が上がる方法で移植をしてみたいです。
多胎のリスクについても家族で話し合いをしましたが、それでも可能性が上がるなら……という結論になりました。
もう薬を飲み始めていますが、
①今期でも間に合うのかどうか、
②料金のことなど、
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植や、二段階移植は、その周期の妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回に減少します。したがって、2個もどすことがお子様を得られる率が上がるかどうかは明確ではないのです。今まで1個移植でなかなか妊娠しない場合には試してもよいかもしれません。しかし、実際には前回わずかですが妊娠反応が出ていましたので、現時点でこちらから、2個の胚移植をお勧めする状況ではありません。今からでも間に合いますが、次回来院時にまたご相談頂けますか。料金は、2個胚移植は通常の1.5倍、2段階移植は2倍の料金となります。

No.7872 44808

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

排卵誘発についてですが、私のようになかなか妊娠しない場合では、注射による排卵誘発で卵がたくさん育ったとしても、受精する力のある質の良い卵子がたくさんできるとは限らないですよね?数打てば当たるじゃないですけど、複数個の排卵があったほうが、妊娠の可能性は上がると考えるのは短絡的でしょうか?多胎に対する不安はありますが、私の場合、一度に元気な卵子がいくつもできるとは考えにくいのですが…
あと1点すみません、今気付いたのですが、先日お願いしていた主人の漢方の処方箋が記載されてなかったようで薬局から取り寄せで薬を届けてもらったのですが、私の当帰芍薬散とクエン酸とノベルジンしか届きませんでした。主人用の捕中益気湯、次回来院時、お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際の統計では、排卵数が増えるほど妊娠する可能性が高くなります。しかし、増えるほど多胎の可能性も上がるので、一般的には排卵する数が2~3個以内にとどまるように、HMG注射の調整をおこないます。ただし、HMG注射での大きくなる卵胞数を調節することは実際には難しいのです。その中でどの排卵誘発をおこなうかを考えることになるのですね。薬の件は、承知しました。カルテにもメモしておきますが、次回来院時にまたお申し出頂けますか。

No.7871 46870

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
本日初めて受診させていただきました。
以前、通院し妊娠した茨城の病院に、凍結胚が残っています。確認したところ、私の感染症検査は採卵前しておらず、その後凍結胚を戻した後すぐ妊娠し、感染症検査ではすべてマイナスだったのですが、やはり高橋ウィメンズクリニックに輸送した場合は、感染症のタンクに入る事になるのでしょうか?
また、感染症のない凍結胚が、感染症のタンクに入る事でリスクはないのでしょうか?

2つ目の質問は、本日の診察の時に1月の胚移植を希望していたのですが、2月頃に変更したいと考えています。次回受診は生理14日目前後頃で大丈夫でしょうか?
現在他院でもらったピルを内服中です。ピルを飲まないと生理はきません。

3つ目の質問は、
凍結胚移植を今回希望しているのですが、
主人の精子検査は必須になるのでしょうか?

初診でいろいろ不安になってしまい、質問が長くなってすみません。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、採卵前には感染症検査をおこなっているはずなのですが、していなかったのですね。特殊なケースですが、その後の感染症検査は陰性であったようなので、おそらくマイナスと推測されます。次回来院時に直接ご相談頂けますか。今回当クリニックでおこなった感染症の検査も陰性ならば、感染症タンクに保管しないですむと思いますよ。また、感染症タンクに入れた場合でも、お互いに感染する可能性は報告されていません。タンク内での感染はほとんどないとされていますし、胚自体はウイルス感染は受けにくいようです。2月の胚移植への変更は可能ですよ。凍結胚移植のみでしたらば、ご主人の精液検査は必要ではありません。後回しで結構です。

No.7870 なー

カテゴリ: その他

以前そちらでお世話になりました。妊娠することができ、治療しててよかったです。
まだ妊娠初期なのですが、生肉には気をつけていましたが、中がピンクっぽい肉を食べてしまったことに気がつきました。トキソプラズマ抗体の検査はした方が良いのでしょうか?不妊治療とは少し内容が外れてしまいますが、不安が強く質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されて良かったですね。中がピンクの肉とは、それなりに調理はされているようなので、トキソプラズマにかかる可能性は高いとは思えません。しかし、大丈夫ともこの場では言えませんの、検査を受けてみても良いと思いますよ。今後は生肉の摂取はお気をつけ下さい。

No.7869 もり

2019.6月22日にも質問させて頂きました
もりと申します(以前の質問は7013番になります)
年齢は30歳です
他院での通院にもかかわらず、度々のご質問大変申し訳ありません。

子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣チョコレート嚢胞の既往歴があります
5年ほど前に腹腔鏡にて筋腫核手術、チョコレート嚢胞の摘出術を受けています


以前の質問では現在通院中のクリニックで、腹腔鏡手術での検査を受けるべきかどうかご質問させて頂きました。
悩んだ末に予定通り7月に手術を受けています。

手術では慢性子宮内膜炎が見つかりました
こちらは手術で取り除いて頂き、その後再検査で陰性になっています
そして、両側の卵巣に嚢腫が見つかったためとってもらいました。

卵巣をいじっている事もあり、心配になり先月AMHの再検査を受けました。

2019.3月に受けた時→4.63
先月受けた結果→1.73

と約半年の間にAMHの数値が一気に悪くなっていました。

手術で卵巣をいじった影響もあるとは思いますが、ここまで急激に数値が悪くなる原因が他にも何か考えられますでしょうか?

手術の後に夫の転勤により、転居と転職があったため環境の変化が多く今現在もかなりストレスを感じて生活しております。

AMHの値にストレスなども影響しますでしょうか?

今回のAMHの結果を受け、体外受精に切り替えるつもりですが、このAMHの低さで体外受精にチャレンジして授かれる可能性はありますでしょうか?

お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

両側の卵巣を手術していますので、AMHが低下した主原因は手術であると推測されます。ストレスも関係しているかもしれませんが、その評価は困難であり、AMH低下の原因としてはあまり考えられませんし、今後の治療方針に影響はないでしょう。今後は体外受精を治療の中心に据えてがんばって下さい。一方、慢性子宮内膜炎は、通常は手術で取り除けるものではありませんので、この点は再確認が必要でしょう。

No.7868 46135

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日、藤田先生の診察で慢性子宮内治癒の確認と次周期、凍結胚移植となりました。藤田先生から自然周期での移植とのご説明をいただきました。10月の採卵前の高橋先生の診察時に口頭で質問させていただいた時は、ホルモン補充でいきますとおっしゃっていたので、会計時にどちらがいいんだろうと迷ってしまいました。

初めての体外受精で自分が自然周期とホルモン補充周期どちらを選択するのが良いかわかりません。あなたはこういう状況だからこの方法でいきますと背中を押していただきたく、書き込みさせていただきました。

自然周期をすすめるのはこういう人、ホルモン補充周期を選択するのはこういう人という指標のようなものをいただけるとわかりやすいです。いつもお忙しい中、お手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、排卵が安定している方には自然周期で、排卵がばらつく方にはホルモン補充周期での、凍結胚移植がおこなわれます。ただし、採卵周期で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期にはホルモン補充周期になります。採卵周期の翌周期ならば、ホルモン補充周期で、と私は答えた次第です。しかし、慢性子宮内膜炎の治癒確認をしてからの周期ならば、通常は排卵は安定していたので、今後は自然周期での凍結胚移植の予定になっています。

No.7867 ゆうママ

現在41歳、2人目を希望しており現在治療中です。周期は28〜30日て安定しており、15〜17日で自力排卵していたのですが、なかなか結果が出ない為、ゴナールエフ、人工受精とステップアップする事にしました。ですが、今まで、自力で卵胞も発育し、排卵していた物が注射が効かず、排卵まで20日以上かかりました。これは、卵巣年齢が低い為なのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?AMHは1.28と低めです。

高橋敬一院長からの回答

AMHは低めですが、閉経するような値ではありません。今回の注射が効かなかったのは「たまたま」だと推測されます。しかし、年齢41歳ですので、人工樹脂絵での妊娠率は2~3%程度ですので、体外受精も早めにお考えの方が良いと思いますよ。また、必要に応じて、AMHを再検査しておく方が良いでしょう。

No.7866 36歳

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

私はかなりの肥満で身長165センチで体重が130キロあります。生理も不順で、日数も2日で終わったり、1ヶ月ナプキンをつけてる時もあります。基礎体温を以前つけましたが、波がなく無排卵なのかな?と思ってます。他の病院で子宮筋腫が3センチのがあると言われましたが、特に治療もなし。生理不順に関しても治療なし。不妊治療は痩せないと行いません。と言われて6年が経ちました。こちらの病院で治療は可能ですか?
赤ちゃんが欲しいです。授かれますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠をご希望ならば、もちろん遅漏をおこなう事は可能です。しかし、赤ちゃんが授かれるかどうかの保証はありません。肥満ですと妊娠し、赤ちゃんを授かれる可能性は低くなります。また、現在の体重では、糖尿病の検査も必要ですが、体重自体で、一般的には妊娠する事が危険な体重の範疇です。したがって、今後のご本人の決意としては、痩せる努力をして頂くことが前提です。その前提抜きには、検査は可能ですが、不妊治療は危険な事態をおこす可能性があるのです。認知量の開始にはご自身の決意と努力が前提となるのです。当クリニックでは、積極的な糖質制限も可能ですので、決意をお持ちならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。