No.7950 38121
高橋先生、いつもお世話になっております。現在、ホルモン補充にて移植予定です。4日に内膜チェックし、順調であれば移植できると伺いました。そこで、質問ですがホルモン補充周期の場合、移植の日程は何日ほど調整可能でしょうか。確率に差異のない範囲での調整について伺いたいです。
お忙しいところ、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、2~3日の変更は問題ありませんよ。ご希望の日取りをご相談頂ければ結構です、
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
高橋先生、いつもお世話になっております。現在、ホルモン補充にて移植予定です。4日に内膜チェックし、順調であれば移植できると伺いました。そこで、質問ですがホルモン補充周期の場合、移植の日程は何日ほど調整可能でしょうか。確率に差異のない範囲での調整について伺いたいです。
お忙しいところ、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
ホルモン補充周期では、2~3日の変更は問題ありませんよ。ご希望の日取りをご相談頂ければ結構です、
昨日夜に胃カメラの麻酔の件で投稿させていただいたのですが、追加での投稿すみません。。
胃カメラの日程は12月9日で、
麻酔薬は、プロポフォールとドルミカム
と聞きました。
何度も投稿すみません。。
宜しくお願いします。
12月中の麻酔と胃カメラは、2月の胚移植には全く問題ありませんよ。気にせずにしっかりと検査を受けて下さい。
元々生理痛が酷く、月経困難症と20代前半で言われ、25歳の頃子宮内膜症性の左卵巣チョコレート嚢胞と診断を受けました。
チョコレート嚢胞は5㎝位あったのですが、当時は結婚の予定が無かった為、ディナゲスト服用で生理を止めて進行しないようにという治療を行なっておりました。その効果あって嚢胞は2㎝程まで小さくなりました。
そして、30歳手前で結婚。1年後頃から子供をと思いディナゲスト服用を止め、生理がまた来るようになりましたが生理周期が安定せず妊娠出来ず、不妊検査をしました。生理周期は早ければ21日だったり長くても26.27日です。どちらかというと早い方が多いです。
検査の結果、主人は問題なしでした。
私はプロラクチンの値が高いのと、左側の卵管の通りがよくわからないと言われました。右側は問題ないとのことです。
それからテルロンを半錠毎晩服用して、タイミング法を6回行いましたが妊娠に至らず、人工授精を3回行ったという経緯です。担当医からは、人工授精6〜7回でダメなら体外受精へステップアップと言われています。因みに私が通院しているクリニックは体外受精を行なっておらず、別のクリニックへの紹介になるそうです。
子宮内膜症で、しかも左側卵巣チョコレート嚢胞がある私ですが、妊娠出来る可能性はあるのでしょうか?因みに私は痩せ型です。量は普通の方と同じもしくは少し多めに食べてますが太らないのです。ダイエットはしたことありません。
高橋先生のクリニックでは私と同じような経緯のある患者様はいらっしゃいますか?また妊娠出産された方はいらっしゃいますか?
長文で失礼しました。
お忙しいと思いますが、お返事頂けたら幸いです。
ご不安とは思いますが、記載されているような経過の不妊症の方は珍しくはありません。ご不安とは思いますが、おこなうべき事は、しっかりとした不妊治療を進めていくことになると思いますよ。
お世話になっています。
2月に凍結胚移植を希望しています。
もともと胃の調子が悪く、胃カメラをやろうと思っています。
受診予定の病院では、全身麻酔を使っての胃カメラを勧められているのですが、
2月の胚移植に麻酔の影響はないのでしょうか?
高橋ウィメンズクリニックに受診予定がまだ先なため、掲示板での投稿になってしまいました。
お忙しいところすみません。宜しくお願いします。
2月の胚移植には、麻酔による胃カメラは、大きな問題はありませんよ。今のうちに受けておいて下さい。1月中までは大丈夫でしょう。
2018年2月より不妊治療しています。20代から両側チョコレート嚢胞があり(右側3センチ、左側小さく分からない)、タイミングや人工受精してきました。しかし子宮卵管造影をしてから右大腿や骨盤、お尻など痛みが出て、右鼠蹊部に固いできものが大きくなった為、何箇所か病院で検査してもらい、最終的に異所性子宮内膜症が鼠蹊部両側にあると診断されました。妊娠したいなら早めに治療した方が良いと体外受精を勧められ、体外受精と顕微受精合わせて3回、胚盤胞で凍結し移植2回。胚盤胞による凍結1つ残しています。しかし、採卵したからか右チョコレート嚢胞が2つになり、合わせて6センチ以上になりました。癒着もあります。今年9月の採卵してリュープロレリン注射で今も抑えているので骨盤等の痛みも和らげ、右鼠蹊部も前より小さくなり、右チョコレート嚢胞は5.8センチほどになりました。しかし採卵後しばらくして右鼠蹊部から小さいできものができ、破裂し茶色の出血が出て病院行くと、チョコレート嚢胞の出血との事でした。毎日1度は出血があり時間が経つと止まりました。今は3日に1度くらいおきに出血が少量ですか出て止まります。リュープロレリン注射は来年2月が6回目です。
そこで2つ質問なのですが、
①今の状態では、一つ凍結してるものを移植した方が良いのでしょうか?チョコレート嚢胞を手術するなら鼠蹊部のできものも手術して取るとの事ですが、手術すると卵巣機能が衰えると聞いた事があるので不安です。もし移植して妊娠出来なかったらまた採卵になるのでその前に手術になるかもしれませんが…先生の意見も聞きたいです。
②アルコール固定より手術した方が良いのでしょうか?
長々とすいませんが、よろしくお願いします。
非常に難しい状態だと思います。ましてや実際に診察していないこの場で最良の方法が分かるものではありませんが、お困りのようなので考え方の一例を挙げます。両側のチョコレートの朱を手術するのは、卵巣機能の低下リスクがかなり高くなりますが、今回は片方です。一方、鼠径部のチョコレート嚢腫の問題もあり、日常生活に支障をきたしています。したがって、単純にこの文章からは、チョコレート嚢腫とそけい部の手術を同時におこない、併せて、腹腔内の癒着剥離もおこなっては如何でしょうか。手術により、慢性骨盤痛の軽減や、卵管の状態が良くなることで自然妊娠の可能性も高くなる可能性もあります。リスクは、右の卵巣機能の低下ですが、現在の卵巣機能が問題なければ許容範囲かもしれません。もし卵巣機能が低下しているならば、チョコレート嚢腫のアルコール固定が優先される考えもあります。
はじめまして。
他院にて不妊治療中ですが、転院を検討しています。
今年の7月に子宮内膜ポリープの手術をし、現在人工授精を3回行っていますが妊娠には至りません。
精液検査の結果についてお伺いしたいのですが、
①量1.8ml ②濃度143.5M/m ③運動率38.5% ④奇形率58.5%
精製処理後
①量0.5ml ②濃度76.8M/m ③運動率64.4% ④総運動数24.7
という結果はどこも問題ないのでしょうか?
現在通っている病院では問題ないと言われるのですが、平均値を下回っている項目もあるので、治療するならそこも検討しなければと思っています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
精液はかなりばらつきます。いつも必ず正常とは限りません。1回の精液の状態で判断はできませんが、記載の精子には問題はありませんよ。この状態の精液所見では、少なくとも精子が不妊原因である可能性はかなり低いと思います。それ以外の検査や治療法も考える必要があると思います。
ご返信頂きありがとうございます。
いろんな方の書き込みと先生の返信を拝見させて頂いて、今後のスケジュールの確認なのですが、私の場合も次の生理が始まってすぐのホルモン検査の予約で大丈夫でしょうか?
他にも合わせて出来る検査などありますでしょうか?
仕事も復帰しているため、なるべく通院回数を少ない回数で出来ればありがたいと思っています。
先生のアドバイスのもと、栄養相談も合わせて予約させて頂きます。
また色々とお世話になりますが、宜しくお願いします!
残っている胚がありませんので、採卵から開始することになります。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その翌周期には体外受精は可能ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
プロゲステロン値を排卵後に調べてみたところ、1.8しかありませんでした。
この数値だと着床するのは厳しいのでしょうか?
どうすれば、この数値が基準値に近づきますか?
子宮内フローラの検査も値が低かったですし、
色々な値が低いのは年齢のせいでもあるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
排卵直後ならば、プロゲステロン1.8は問題ありません。一般的にはプロゲステロンは排卵1週間後に測定しますが、その場合には15以上が理想とされてきました。しかし最近では、プロゲステロンはパルス状に分泌されていることが分かってきて、プロゲステロンの1回の検査で判断はできないとの考えになっています。フローラは乳酸菌製剤や、ラクトフェリンを使用して対応致します。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
はじめまして。現在、19歳の女性です。
中学生のときに、短期間の無理なダイエットをしてしまい、8ヶ月ほど生理が止まったことがあります。体重もすぐに戻し、一度通院し、漢方を処方してもらったところ、すぐに生理が戻りました。
そこからは、ほぼ規則正しく生理が来ています。成長期に生理が止まってしまったことがあったので、子供ができにくい身体、不妊症になっていないか不安です。過去に8ヶ月生理が止まったことが原因で不妊になりますか??
この掲示板は現在不妊に悩んでいる方に対しての、不妊治療の掲示板ですのでご理解頂けますか。現在生理が来ているならば大きな問題はないと思いますよ。ただし、ご不安の場合には、念のためにホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
前回29日に受診した時に既に排卵しているようだとの事で移植は次回にしてもらうことにしました。
ですが、生理が予定通りこず、41日目できました。今まで周期がずれる事はなかったです。前回の生理も9日といつもより長くて、その頃ストレス性胃腸炎にかかったので精神的な事も重なったのかなとも思っていますが、排卵がこんなにズレる事はあるのですか?
今回移植をお願いしたいのですが、生理が順調にこない周期の移植はやめた方がいいでしょうか?
受診予約の日にちを悩んでたのでご相談させてもらいました。
よろしくお願いします。
ストレスなどにより、生理が41日になることは時にあり、珍しいことではありません。今回たまたまのことかもしれませんが、次回も排卵が遅れるようならば、ホルモン補充周期での胚移植の方が良いと思います。まずは次回の生理開始12~13日においで頂けますか。
お世話になっております。先日の診察でマーベロンを処方していただきました。昨日から母乳?のような分泌液がでてます。4ヶ月前から内科で処方された胃薬を飲んでいたのですが、高プロラクチンの可能性が高いでしょうか。このままマーベロンを飲んで生理がきたら来院か、診察に伺った方がいいでしょうか。お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。
ある種の胃薬で、プロラクチンが上昇して、乳汁分泌がおこる可能性はあります。おいで頂けますか。検査をおこない、必要ならば治療をしていきましょう。マーベロンは飲んで結構です。
はじめまして。
29歳です。
1人目不妊です。
昔から生理不順でした。
薬を飲まないと生理がきません。
2年前のAMHの検査では0.02。
体外受精を勧められ通院していましたが
毎回卵胞は一切見えず採卵まで
1度も至りませんでした。
また違う医院では
薬で刺激すれば自然妊娠の
可能性はあるとのことで
クロミッド1日3錠5日間
HMG5日間打ちました。
プレドニンも飲んでいます。
FMHは75ありましたが
ジュリナやエストラーナテープで
FSH10まで下がりました。
自然周期で卵胞チェックを
地道にしていく医院と
注射や薬で刺激を与えていく医院、
どちらを選んだらいいのか
わかりません。
薬も飲み続けることにも
不安があります。
どんな治療をするべきか、
諦めないといけないのか、
教えてほしいです。
よろしくお願いします。
卵巣機能がかなり低下しているので、基本的にはマイルドな方法での治療になると思います。しかし、やり方次第では、強力にHMG注射を継続する(2週間以上)おこなう方法もあります。ただし、どの方法もやってみないと分からない方法です。どちらも間違ってはいません。基本的には納得のいく説明をして下さる医師の治療をまず受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。他院で治療をして5年になります。先日7回目の移植をし移植から5日目に出血をおこしました。次の日に診察してもらい、P4.E2の採血をし、P4の値は18、E2の値が多分1.0と言われE2の値が低い為出血していると言われました。今でも大量出血をしてます。止血の対処やホルモン注射など対処がないのですが、ホルモン注射をすればE2は上がるのでしょうか?宜しくお願い致します。
P4の値は十分な値です。E2が低いようなので、一般的には、ジュリナやプレマリン、などの飲み薬が使用されます。具体的には各施設により異なるので、担当医との十分な相談が必要だと思いますよ。
こんにちは。
現在29歳で多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
担当の先生にあまり説明をして頂けず少し不安な状況でご相談に乗っていただきたく書き込みさせて頂きました。
先日AMHが10と診断されました。
これは年齢的にあまり良くない数値なのでしょうか?またこれといった原因や治療法はあるのでしょうか?
ご返答よろしくお願い致します。
AMHは残っている卵子数の目安になります。一般的には、高ければ高いほど残存卵子数が多いので、良いことだととらえられます。20歳代のAMHはおよそ4程度ですの、10というの明らかに高く、多嚢胞性卵巣症候群の特徴を示しています。また、AMH10はかなり高いので、比較的頑固な排卵障害が推測されます。原因は明確には分かっていないのですが、しっかりとした排卵誘発剤や、腹腔鏡で卵巣の表面に多数の穴を開ける方法なども考えられます。まずはクロミッド、レトロゾールなどの飲み薬の排卵誘発剤を試してみては如何でしょうか。
初めまして。不妊治療未経験の現在36歳です。
婚姻生活半年ほどですが、年齢の事もあり、夫と共に貴院に通いたいと考えています。
実は人工妊娠中絶の経験が22~23の頃に、1度あります。
過去の事、夫には話をしていないのですが、貴院の問診票には必ず記入しなければならないでしょうか?
また、この変えられない過去の経験は不妊治療の妨げになりますか?
本気で妊娠をしたいと考え、治療を行いたいですが
不安な気持ちが大きく、電話を掛けるまで進めません。。
何卒宜しくお願い致します。
妊娠のことはお話し頂く必要はありますが、カルテは基本的にはご本人の了解なしには夫でもお見せ致しません。妊娠に関しては配慮致しますよ。初診はお二人にお話を伺うので、初診はお一人でいらしては如何でしょうか。
本日は診察ありがとうございました。
判定日でしたが、血液検査から診断していただきました。
まだ完全にははっきりしていない部分もあるが、おおよそ今後こうなるのではないかと伺いました。
初めてことでメモを上手く取れなかったのですが、今日の血液検査の項目と数値をもう一度教えてください。宜しくお願いいたします。
今回の妊娠反応は弱陽性であり、妊娠はしているものの、正常妊娠ではない可能性が高いです。予想としては1週間以内に出血が始まると思います。HCGが2.0でしたので、陰性ではないですが、ごくごく初期の流産で、通常の生理と同じ媼出血になる可能性が高いと思います。次回は出血12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
はじめまして。他院通院中の30歳です。
AMHは4.5ほどです。
26歳時左卵巣嚢腫が大きくなってしまった為、嚢腫のみ摘出手術をしております。その後28歳に再発確認しておりますが、先日消えておりました。また昨年12月29歳時に妊活前でしたがたまたま妊娠をし、胎嚢確認後に流産しております。2月からタイミング法、8月から通院開始し誘発剤でのタイミング法を3回してますが妊娠には至っておりません。流産経緯がある為主人は人工授精には積極的ではありません。また、誘発剤をはじめてから生理が重くなってしまったので、今週期は誘発剤を休んでみようと思うのですが、あと半年程は誘発剤なしのタイミング法で経過を見ても良い物でしょうか。お時間ある際に回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
年齢とAMHには余裕がありますので、ご希望ならば、半年程度の経過観察はおかしくはないと思います。排卵誘発剤は時々休んでも良いと思いますよ。休むのも治療の一つです。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、どんどんお持ち下さい。
はじめまして。不妊治療中の23歳です。
なかなか妊娠せずPCOSの診断を18歳のときに
うけました。19歳で結婚し
はやく子供がほしかったため
近くの産婦人科で誘発剤とタイミングを
みてもらいすぐ妊娠したのですが初期の
5週目で流産しました。その後2回生理を見送り
再度誘発剤を使いすぐに妊娠したのですが
初期からの出血があり絨毛膜下血腫と診断され
21週で子宮口がひらいてしまい23週で
帝王切開をしたのですがその後子供は
亡くなってしまいました。
それから半年経ち妊活をしてもよいとの
ことであったため再度誘発剤をつかい
またすぐに妊娠したのですが双子でした。
その時も初期から出血を繰り返していて
おそらくどこかに小さな血腫があるだろうと
いわれていました。
初期の頃から大きな病院にかかっていたのですが何度かウレアプラズマという膣内細菌があり薬を飲み治療をしていました。あるときに風邪をひいて産婦人科で薬をもらいにいったときに腹痛もすこしあったためエコーでみてもらうと胎胞形成で緊急入院したのですが1人目をその日の夜に流産してしまいました。それから1週間様子を見ても2人目が産まれなかったので子宮頸管縫縮術をしたのですが3週間後に陣痛がきてしまいそのまま21週で分娩、後期流産となりました。先生方は子宮頸管無力症の可能性がたかいため次回から予防的縫縮術と初期からの膣内細菌の検査をしましょうといってもらったのですがこの場合子宮内フローラが関係して2度の後期流産はかんがえられるのでしょうか、この場合次妊娠した場合はどのようなことをした方がよいとおもいますかアドバイスをください。
経過からの頚管無力症かどうかの判断は分かれると思いますのではこの場での判断は困難です。しかし、子宮内フローラが流産に関係するとの報告はありますので、前もって検査をしておくことは意義があると思います。ウレアプラズマの検査が可能ならば、その検査も再検査しておいた方が良いでしょう。必要に応じて乳酸菌製剤やラクトフェリンなどの使用も考えて良いと思いますよ。また不育症の血液凝固能も念のために受けてみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
先日診療の際に高橋院長と直接体外授精のお話が出来てとても安心しました。
採卵周期は年明けとまだ先ですが、排卵誘発の注射についてご質問です。
どうしても注射の針を見ることが出来ず、自己注射にはかなりの恐怖心があります。
その場合は自己注射ではなく通院での注射対応をしてもらえるのでしょうか?
また通院注射の場合、日曜日、祝日、夜の時間指定の注射はどのように対応してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
通院で注射をする場合には、日曜日・祝日は、朝9時来院、夜は19時半に来院して頂き注射をおこなっております。無理に自己注射をしないでも大丈夫ですよ。
初めまして
現在40歳で1人目妊娠希望です
まだ不妊治療はしたこともなく、不妊治療の病院には行った事がありません。
そちらに行く前に確認をしたいのですが、排卵日前に水っぽいおりものが多く出て、少しだけ出血もしていた為、婦人科で調べていただいたら特に何もなく、排卵出血でしょうとの事でした。
しかし、最近は排卵日前に毎回ピンク色の水っぽいおりものが大量に出て心配です。基礎体温は、低温期・高温期は分かれています。
排卵期検査薬も陽性反応あります
まず、不妊治療をする前におりもの・不正出血をもう一度違う病院で調べてもらってからの方が良いのでしょうか。
そして、そちらに通うのに2時間弱かかり平日は仕事もありそちらに通うのは出来ず、土曜日のみになってしまうのですがそれでも不妊治療は可能でしょうか。
お忙しい中、申し訳ありませんが回答をお待ちしてこれからの事考えたいと思います。
おりものについては、もう一度検査をしてもらっても良いと思います。ただ、年齢を考えると、一刻も早く不妊症の検査や治療を始める方が良いでしょう。実際には、すぐに体外受精を考えても良い状況です。土曜日だけの通院では不妊治療は限られてしまいます。妊娠を強くご希望ならば、通院しやすい不妊症専門の施設にすぐに行くことをお勧め致します。もちろん土曜日のみの通院でおこなえる不妊治療でよろしければ、当クリニックでも診察をお受け致しますので、その際にはお電話で受付で初診予約をお取り頂けますか。