最新の書き込み
初めまして。
39歳でAMH0.10という結果にショックを受けています。
FSHなど他のホルモンは異常がなく、はじめての採卵では顕微鏡授精でグレード3の分割胚2個でした。移植はうまくいきませんでしたが、また採卵からと考えています。
質のよい卵子をとるためにできることはありますか?
このまま早く閉経してしまわないか、とても不安です。
先生のご意見を聞かせてください。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低くご心配のことと思います。卵子数を増やす手段はないのですが、出来ることとしては、DHEAsを測定して200未満と低ければ、DHEAの補充をお勧めします。また、ビタミンD、葉酸もお考え下さい。亜鉛、銅、甲状腺の採血と補正。タンパク質の積極的な摂取。体を動かしいての血流の改善、なども考えられます。急ぐ必要はありますが、がんばって下さいね。
初めまして。
現在夫婦共31歳で、不妊治療歴2年の者です。
現在他院で体外受精のステップで治療中です。元々主人の精子があまり良くなく(数、運動率とも)顕微授精をしています。これまで5回目の移植を受けましたが妊娠に至ったことはありません。
1、2回目の移植は初期胚、3、4回目は初期胚2個同時移植、5回目は初期胚、胚盤胞の二段階移植を行い、4回目の時のみ自己リンパ球子宮内移植を同時に受けました。
また、着床に関する検査として、2回目の移植の後に血液凝固関係、自己免疫関係の血液、NK細胞活性の検査を受け、抗核抗体40、NK細胞活性42が少し高めであった以外は大きな問題もありませんでした。NK細胞活性についてはイントラリポス点滴を受け、対応しています。
また、5回目の移植の前には子宮内膜炎検査、フローラの検査を受けましたが、いずれも問題はありませんでした。
ERAはまだ受けては無いのですが、現在の主治医からはERA実施時と実際の移植の時は必ずしも同じ体の状態では無いので検査結果がどこまで役に立つかわからないところもあるという説明も聞いており、費用も高いため見送っている状態です。
ただ、着床検査を受けても今のところ決定的な原因もなく、移植が上手くいかない現状にとても行き詰まり、現在の病院での凍結胚がなくなった段階でセカンドオピニオンも検討した方が良いのか悩んでおります。
他に着床検査として調べておいた方が良い検査などあるのでしょうか。他院のホームページなどを見ていると私が通院している病院ではやっていない検査や移植時の工夫などもお見かけします。この点についてご教示いただければ幸いです。
また、採卵について、私は初採卵が29歳の時でした。当時のAMHが4.63でした。アンタゴニスト法(クロミッド2錠/日×5日間+フォリルモン注射675単位)での採卵で1回目が卵胞16個に対し採卵数4個、2回目がロング法(フォリルモン注射1050単位)で卵胞17個に対し採卵数5個、3回目がアンタゴニスト法(レトロゾール3日間+フォリルモン注射600単位)で卵胞14個に対し採卵数7個という結果でした。いつも空胞が多いことが気になります。採卵で採卵数を増やす方法は何かあるのでしょうか、やはり体質の問題なのでしょうか。採卵数が少なく、採卵の回数も多くなり金銭的に負担が大きいです。併せてご教示いただけませんでしょうか。
大変長くなり、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今の施設は、検査もかなりおこなっているようですので、積極的な施設だと思います。この掲示板で適当なアドバイスは難しいのですが、いくつかのコメントを致します。
1)基本的なことですが、子宮鏡はおこなっていますか。また子宮卵管造影検査で卵管水腫などがない事も確認されていますでしょうか。
2)Th1/Th2の免疫能の検査はしていますか?免疫能が高い場合には、タクロリムスをお勧めします。
3)確かに検査と移植のサイクルが異なり、まだ信頼性に関しては議論がありますが、他に方法がなければERAも選択肢になるのではないでしょか。
これ以外でおこなっている方法は、具体的には期さされていませんが、これ以上に信頼性の高い方法はあまりないと思いますよ。
排卵誘発は、実際におこなっていないのでこれも一般論になりますが、もう少し強めの排卵誘発をおこなっても良いかもしれません。ただし、これは実際に診察されている医師の判断によりますので、津憶説ご相談なさった方が良いでしょう。
本日は、診察ありがとうございました。
次回18日、水曜日に受診予定で、20日か21日に採卵予定と言われているのですが、仕事の都合で21日を希望しています。採卵日が1日ずれるのは大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
採卵の時期は、ホルモンの値と超音波検査により判断されます。明確にどちらが良いか迷うこともあり、実際には1日の差ははっきりとしない事も多いのです。したがってその際に直接ご相談頂ければ良いのですが、1日の差は希望を入れる余地はありますよ。
はじめまして。
夫婦ともに24歳で男性不妊のため、
顕微授精をして今は移植待ちです。
卵のグレードは4AAのを移植予定です。
凍結胚盤胞を移植するのですが20代前半で
4AAの卵の妊娠率はどれくらいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
成績はその施設のより異なるので、まずは担当医にお尋ねなさった方が良いと思いますよ。当クリニックではおよそ60%程度の着床率です。
いつもお世話になっております。
他院での人工授精4回、こちらで1回実施していただき次で6回目の予定です。
前回こちらで実施した人工授精では実施後17日目に生理が来ており、排卵と人工授精の日程が合っていたのか心配になり残念な気持ちが増しました。他院でも同じように排卵が遅れたように思う人工授精が2回ありました。
人工授精6回を目処にステップアップを考えておりますが、次ダメであれば予定通り次に進むべきでしょうか?
また、1周期に2回人工授精を行って頂くことは可能でしょうか?可能な場合、1回目の人工授精後何日目くらいにもう1回実施するものでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AIHの日にHCG注射をしていますので、日程の問題はありません。今回AIH17日目の生理は何も問題ないと思いますよ。17日目の生理とAIHの日程のズレ?は何の関係もないと思います。一般的にはAIHを5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精が推奨されますが、HMG注射などでの排卵誘発をおこなってのAIHや、腹腔鏡でお腹の中を見る選択肢もあります。2回連続のAIHは、通常は連日おこなうことが一般的です。選択肢はいくつかありますので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になってます。前回の診察は心拍確認でしたが、確認できずまた次回に再度確認となりました。もし次の診察でも確認できない場合は、どのような処置になるのでしょうか?前回心拍確認後の流産で手術したのと同じような手術になるのでしょうか?不安で仕方ないです。
高橋敬一院長からの回答
前回心拍を認められなかったようですが、まだ結論は出せません。ご不安とは思いますが、次回の検査をお待ち頂けますか。ご質問なのでお答えしますが、もし流産ならば、自然に出るのを待つか、前回と同じ流産手術になります。
始めに凍結胚の延長を中々出来ず、最終的に提供と言う形になり、先生やスタッフの皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
その後、主人との話し合いで やはり3人目の子供がほしいと諦めきれずに‥主人に納得してもらう事が出来ました。
質問なのですが、以前に造影検査をした際にクラミジア感染が原因で癒着があると説明を受けました。
この癒着を、手術で取り除く事は可能なのでしょうか?
自然妊娠もできる様になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3人目のご希望と言うことで承知しました。卵管に癒着がありましたが、時間が経っているので、より正確な判断には、子宮卵管造影の再検査が必要です。卵管内の問題ならば卵管鏡下卵管形成術、卵管周辺の癒着ならば腹腔鏡の手術が考えられます。自然妊娠できるかどうかは、手術後の再検査によりますが、手術がうまくいくかどうかは保証はなく、やってみなければ分からないのですね。まずは子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。ご回答いただければ幸いです。
現在2人目を授かりたく、1人目の時に出来たは胚盤胞移植を行っております。
今日陰性判定でした。グレードも良い胚盤胞でした。
まだ複数個良好胚が残っています。それを移植するまでにERA検査を受けてみないかと先生から打診されました。
ただ、これまでの治療の回数からみてERA検査は必要なのか、高額なため迷っております。
先生ならERA検査を進めますか??
現在までの治療結果
1人目 ホルモン周期
6日目胚盤胞 4AA 6週目 流産
6日目胚盤胞 3AA 陰性
3日目8分割胚 2個戻し 陰性
新鮮胚盤胞移植 第1子 妊娠出産
2人目
5日目胚盤胞 4AA 陰性
今に至ります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
まずは担当医の先生との十分な相談が必要でしょう。2回妊娠しており出産後1回しか胚移植していませんので、まだ、反復不成功や着床障害ではありません。通常は、もう2~3回胚移植する事が一般的な考え方かもしれませんね。
本日は診察ありがとうございました。
6週から今日まで鮮血が止まることなく続いて不安な日々を過ごしております。
藤田先生に診察して頂き、本来ならば7週で卒業とのことですが胎嚢などの成長が遅いため来週23日にもう一度診察することになりました。
そこで質問なのですが、少し早いですが今週土曜に診察に伺ってもいいでしょうか?
またエコー写真の卵黄嚢のサイズが大きい気がするのですがこれは大丈夫なのでしょうか?
また昨日、昆布や海苔などからヨウ素を取りすぎてしまった気がするのですが影響はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠したものの、出血が持続しご不安のことと思います。いまは、安静にすることが唯一の対策です。経過を見て頂けますか。やや胎嚢が小さめですが、異常と言うほどではありません。昆布や海藻の一時的な接種は問題にはなりませんよ。土曜日の診察も可能ですが、少し待ち時間が長くなりますのでその点はご承知頂けますか。
先日の診察で、チョコレート嚢腫が4センチ程になっていて、キャッチアップ障害もあるかもしれないので、体外受精を検討するようお話がありました。
自宅に戻ってから伺いたいことがありましたので質問させていただきます。
①チョコレート嚢腫は、左右とも4センチでしょうか。結構大きいと思いますが、もし妊娠できた場合に、妊娠中に破裂などのリスクはありませんか。以前に、5.5センチ程で入院1回、もう少し小さい大きさでも腹膜炎になりました。
②卵巣機能や卵子の質はかなり落ちているのでしょうか。もし、そうであれば、チョコレート嚢腫を小さくしてから体外受精をしたほうが良いのでしょうか。妊活と治療どちらを優先するのが良いでしょうか。
③総合的に判断し、体外受精をするのであればなるべく早く行いたいと考えています。その場合、いつまでに決断し、受診すれば良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫は両側にあり、今まではは2cm程度でした。今回は4cm程度のようですが、一時的な可能性もあるので、次回の診察を確認してからの検討が必要です。4cm程度では、中等度の大きさであり、妊娠中の子宮破裂などは頻度はかなり低いと思いますよ。AMHは7以上であり、卵巣機能の低下は認めませんよ。質には影響するかもしれませんが、現時点では、手術自体の考慮は高くはありません。妊活優先で良いと思います。次回来院時に体外受精に関してご相談したいと思います。次回の生理2週間目頃においで頂けますか。
大変お忙しい中失礼致します。
明日診察の予定でしたがインフルエンザにかかってしまい受診できません。
次はまた生理開始11日頃に受診すればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回のキャンセルは承知しました。お大事になさって下さい。次回の来院は、生理開始12~13日で結構ですよ。
いつもお世話になります。
12/7に移植した日からルティナスを使用していますが、12/14の朝から入れる時に痛みが生じ、その夜にはアプリケーターの先に少量の鮮血が付いていました。一旦、ルティナスの使用を中止してもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
膣座薬の挿入には、時に少量の出血があります。少量でしたらば、使用し続けて頂けますか。
はじめまして。
今年の3月に自己タイミングで陽性反応が出ましたが、子宮外妊娠。開腹手術で右卵管を切除しました。
クラミジアの検査は陰性、術後にした卵管造影検査も異常なしで、今もクリニックに通いながらタイミング法で頑張っています。
そして私は今30歳で主人は26歳なのですが、精液検査を考えています。
でも子宮外妊娠とはいえ一度妊娠しているので、精液検査の必要性について悩んでいます。
術後からそろそろ10ヶ月経とうとしているので、ステップアップのためにも精液検査はした方がいいのでしょうか。
教えてください。
高橋敬一院長からの回答
1度妊娠されても精子が正常という保証にはなりません。お子さんをご希望ならば、精液検査は受けた方が良いでしょう。
すみません。次回、胚移植するために23日に、診療するように言われ、了承したのですが、仕事の都合、24日ならいくらでも、時間がつくのですが、23日ですとかなり難しい状況でした。変更することは可能でしょうか。前回の話では、26日に、胚移植ということでした。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期ですので、24日の来院でも結構ですよ。順調ならば27日の胚移植最終日に移植可能となります。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先日10/7に無事元気な女の子を出産いたしました。これもひとえに先生、スタッフの皆様のおかげです。ありがとうございます。
まだまだ気が早いのですが、二人目を考えています。採卵からになると思うのですが、大体いつ頃伺えばいいのでしょうか?
よく卒乳、断乳してからと目にしますが、治療に合わせて断乳も計画しようかと思っています。現在は完全母乳です。半年まではこのまま母乳で育てていくつもりです。
生理もまだまだ来ていないのですが、年齢的なこともあり、なるべく早く治療を再開できたらと思っていて、今後の大まかな流れを教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療は、卒乳されたらば開始可能ですよ。その時点で生理がなくても来院して頂ければ、生理をおこして治療開始可能です。それではまたお待ちしております。
はじめまして。お忙しいところ、失礼いたします。私は不妊治療歴約3年の34才です。今まで妊娠出産経験はなく、今月5回目の胚移植をしましたが(凍結胚盤胞)、妊娠にいたりませんでした。今まで着床一回しましたが、流産となり、それ以降採卵・胚移植繰り返してきましたが、良い結果になることはなく、悩んでいます。授精率もわるく、凍結できる卵もほとんどなく、毎回採卵からのスタートでなかなか思うようにいかず、行き詰まった気持ちです。そちらに転院しようかなと考えております。しかし、看護師として勤務しながら両立できるか心配です。今まではなんとか両立しつつ頑張ってきました。体外受精を希望しますが、仕事と両立しながらの通院は可能でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
仕事との両立は皆さん悩んでいる方も多いと思います。実際には、皆さん出来る範囲でおこなっていらっしゃいます。人生の中で、不妊治療以外にもおこなわなくてはならないものは沢山ありますので、これが最優先とはいえません。一方、その時期その時期で、優先順位は変わっていきます。そのような中でどのような手段をおこなうかは、お二人で考える必要があるのです。当クリニックも出来るだけ応援致しますよ。臨床心理士のカウンセリングもしています。ご利用なさってみて下さい。
高橋先生、いつもお世話になっております。17日に判定日を控えております。年齢と胚のグレードから考えて陽性判定はあまり期待しておりません。まだ初期胚1つ凍結しておりますが、できればもう一度採卵をして頂きたいです。今回の採卵の結果が良くなかったので、高齢である難しさは痛感しております。先生に授けて頂いた可愛い娘がおりますが、まだ諦めたくないので採卵をお願いできますでしょうか。それとも初期胚移植優先を推奨されますでしょうか。
先生のご意見を伺えたら幸いです。
いよいよ師走らしい日々になりました。お身体どうぞご自愛下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。採卵は2月以降が良いと思います。したがって今回良い結果でない時には、次回の1月は、残っている胚の移植で良いと思いますよ。採卵はその次の周期で如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
始めに、先日採卵の予定の希望を掲示板で訊ねてしまい、私的な質問で、お忙しい中ご迷惑をかけた事をお詫びいたします。
電話で伝えるより正確かと思い、つい掲示板を使ってしまった。
申し訳ありません。
質問ですが、採卵をしたのが11/30(土)で、生理がその5日後の12/4(水)の夜に来ました。
今日で10日目になりますが、まだダラダラと、少量の出血があります。
1日に、昼用ナプキン2枚くらい使うくらいです。
問題ないのでしょうか?
12/18(水)に診察の予約を入れています。
また、12/24に子宮筋腫の摘出手術を、他院で予定しています。
現在45歳という、年齢の事も気になっていますが、最悪、子宮筋腫を治療し、貧血がなくなるだけでも良いのではと思っているところでもあります。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期であったので、通常とは異なる生理もあり得ると思います。少し様子を見て良いと思いますよ。まずは筋腫の手術をおこない、その後にしっかりと胚移植してきましょう。
治療を受けて、一人目を授かり、無事出産を終え、今は1歳3ヶ月になりました。
大変お世話になり、とても感謝しております。
治療の際も急がないとできないと言われ、人工授精をして一人目を授かりました。
二人目も希望していますが、もともと生理不順だったこともあるかと思いますが、未だに生理が再開しておりませんが、不妊治療を再開することはできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
以前の検査ではAMHが低く、卵巣機能が低下していました。二人目をご希望ならば、治療は急ぐ必要があります。すぐにおいで頂けますか。AMHを再検査して、検査と治療を急ぎましょう。
お忙しい中失礼します。
1回目は人工授精。心拍確認後、10週で稽留流産。
2回目は人工授精。39週で18トリソミー出産。2日後新生児死。
3回目 自然妊娠。全胞状奇胎 一時経過観察終了。
4回目 体外受精 5日目胚盤胞
BT11 hcg389 胎嚢確認できず化学流産。
38歳 不育検査はまだしていません。
4回妊娠して全てダメな確率は何か理由があるはずと思い質問させて頂きます。
18トリソミー出産.全胞状奇胎は染色体異常が確実なので不育症よりも、染色体異常率が普通より高いのではないかと思っています。
精液検査は自然妊娠可能数値。
下垂体機能不全があります。
採卵して着床前検査をするか、先に
不育症の検査をするか悩んでいます。
採卵の成績が29個とれて受精卵13個
8分割胚一個
胚盤胞3個 と受精率の悪さも気になります。
先生でしたら着床前検査と不育検査どちらの治療を進めていきますか。
お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これは実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。一つの考え方です。18トリソミーも胞状奇胎も偶然おきた染色体異常です。したがって、不育症の原因が強く疑われるものではありません。したっがって一般的には、方法としては着床前診断が優先されると考えられます。