最新の書き込み
突然の質問失礼いたします。別病院に通院中なのですが、ご回答いただけると大変うれしいです。
現在、5AA, 4BB, 3BBの胚盤胞があり、次回2個移植予定です。(既に9回ほど移植を行っていますが、全て陰性または化学流産)
2個移植のため、グレードの良い卵と悪い卵を移植ということで、病院からは5AA, 3BBの卵でと提案を受けておりますが、発育段階が異なる卵を同時に移植しても問題ないのでしょうか。それとも3BBの卵は少し前から融解するものでしょうか。個人的には5AAと4BBの卵を移植してほしいと思っておりますが、やはり病院としては双子リスクを問題視されますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
発育段階が異なる胚移植は、胚盤胞であれば問題ありません。本来は、「一つずつ移植するのが医学的には安全です」という方針は変わりません。2個移植することが最終的にお子さんを得られる可能性を上げるものでもないのです。実際には、2個椅子良くした周期の妊娠率は上がりますが、2回のチャンスが1回になるのですね。また双子になると、妊娠中に事故がおこるリスクは5倍になるのです。今回の担当医の意図はよく理解できます。おかしな考えではないと思いますよ。
こんにちは。本日は診察をしていただきありがとうございました。今回は残念な結果となりましたが、切り替えて、次回からもよろしくお願いいたします。本日、次に来院予約を入れるのが次の月経開始日から12-13日後とのことでしたが、仕事の都合上、8月は胚移殖をお休みして9月からまた再開したいと考えています。その場合、次の来院予約は8月の月経開始から12-13日後ではなく、9月の月経開始日から12-13日後の来院予約でよろしかったでしょうか。
ご多忙のところ恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念でした。8月をパスして9月の胚移植でよいですよ。9月の生理開始12~13日においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
昨日、卵管造影検査及び子宮鏡検査を行った者です。
その場で質問すればよかったのですが頭が回らず、大変申し訳ございませんがこの場で質問させてください。
卵管造影検査の結果、腹腔内で造影剤が拡散していない(左側)と言われました。
これは癒着しているということでしょうか。
自然妊娠を希望しているのですが、治療をした方がいいということはありますか?
また、排卵誘発剤の処方はどうするかと聞かれたのですが、その場で判断できず、とりあえず処方なしで自分でタイミングを取ってみてくださいと言われております。
3年程前にAMH検査を受けた際に値が高かったため、排卵がうまくできていない可能性もあると思うのですが、その場合は排卵誘発剤を服用した方が妊娠率が上がるということはありますか?
服用した方がいいということであれば、薬だけもらいに行くことも可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は影絵での判断になります。したがって開通していることはわかりますが、癒着の判定の精度は高くないのです。カルテでは、左の造影剤の残存があるようですので、左の卵管の癒着の疑いはあります。しかし開通はしており、妊娠する可能性はあります。明確な癒着の判断は困難であり、「癒着の疑いはありますが、開通はしている」ので、両側の排卵での妊娠の可能性はあると判断されます。タイミング法をご希望ならばこのままでタイミングを見てもよいと思いますよ。これ以上の精度を求める場合には、腹腔鏡手術による直接の腹腔内の観察が必要となるのですね。いまは排卵誘発剤を使用して、しっかりと排卵させることが治療方針になると思います。薬を取りに来ていただければ処方いたしますよ。
はじめまして。流産を経験してからこちらの掲示板をたびたびみさせていただいております。
1月末に8w5dで流産し、つい最近も7w2dで流産となりました。
1回目は、大量出血と腹痛がありましたが、2回目は、出血が少なく、寝ている間に白い塊が出てきてしまいました。
私は不育症なのでしょうか?
もし、不育症なら、どんなことを改善すればよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2回流産しているので反復流産です。不育症の検査は受けてい良いと思います。各施設の不育症の検査があると思いますので、具体的には通院している医師にご相談ください。子宮の検査や血液凝固能、染色体検査などがおこなわれると思います。
いつもお世話になっております。
先日の診察で分からなかったことがあり再度伺えますと幸いです。
MRI検査で卵管水腫の疑いなし、チョコレート嚢胞および骨盤内膜症の疑いあり。とのことですが、内膜症があると癒着なども引き起こすことがあると聞きました。今回の検査結果では癒着などは画像からみてあるのでしょうか?
またもしあった場合、そのまま次の移植に入って大丈夫なのでしょうか?
なにかするべきことがあればお聞きしたいです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
MRIの検査結果は、「明らかな卵管水腫は指摘できない」という結果です。つまり重症な卵管水腫がない、という意味で、軽度の卵管水腫はあるかもしれない可能性は残っています。内膜症があると癒着もしばしば引きおこしますが、MRI上では「明らかな癒着」はないようです。しかし、MRIで癒着はわからないことも多いのです。したがって、MRIで分からない癒着はあるかもしれません。今回のMRIでは、明らかな癒着はないようです。子宮内には癒着はないので、胚移植には問題ないと考えられます。
こんにちは、いつも掲示板を拝見しております。関西在住のため貴院への通院は難しいのですがいつも大変勉強になります。
PCOSがあり、フェマーラを内服して毎周期排卵させています。卵管造影などの検査は問題なく、どの検査も大きな異常ないとのことでしたがタイミング5周期で妊娠せずAIHにステップアップしました。
卵胞21mmまでの成長を確認し、翌日にAIHをすることになりました。前日に特に点鼻薬等を使用することなく当日AIH後にhcg注射を実施しました。hcg注射のあとは36時間後に排卵するという理解だったのですが当日にhcg注射でもタイミングは合うのでしょうか?洗浄後の精子は受精能力を保つ時間が短いとネットでよく見るのでAIH当日のhcg注射ではタイミングが合わないのではないかと不安です。当日に注射をする医院や前日に注射をする医院もあるようですが先生のお考えをぜひお聞きしたいです。
お忙しいとは思いますがお答えいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
HCG注射を人工授精当日におこなうことは当クリニックでもよくおこなっています。卵胞発育が十分になる事を期待しているのです。報告によっては、人工授精当日のHCG注射で、前日注射と同等か、むしろ妊娠率が高くなる報告もあります。卵胞発育に合わせるとそのようなこともあるのですね。実際にはタイミングがしっかりとあっていれば、HCG注射をおこなう前に自然の排卵のスイッチが入り、HCG注射での予定排卵よりも早く排卵することが多いのです。おこなっている方法はおかしくありませんよ。またAIH前や後にもどんどん性交渉をお持ちくださいね。人工授精のみおこなうのは最善の方法ではないのですね。
いつもお世話になっております。この掲示板を見て、悩んでいるのは自分1人ではないことを再認識して勇気をいただいております。
①人工授精からのステップアップについて
今月4回目の人工授精を実施して、結果を待っていることろです。一般的にはあと1-2回人工授精をして、そのあとステップアップかと思うのですが、もし今回妊娠しておらず希望があれば8月から体外受精を行うことは可能なのでしょうか。また可能な場合は生理3日以内に診察でお伺いすればよろしいでしょうか。
②不妊治療カードについて
仕事の一環で度々海外への出張があるのですが、これを機に出張を無くしてより不妊治療に専念したいと思っています。このような場合は不妊治療連絡カードを書いていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、8月からの体外受精は可能です。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。不妊治療カードは記載可能ですよ。次回にお用いただければ対応いたします。
いつもお世話になっております。
本日診察をしていただきましたが、
不明な点があり質問させていただきます。
お忙しいところ恐縮ですがご確認よろしくお願いいたします。
本日42日目で採卵後の生理がなかなか来ないため、
本日診察をしたところ、
内膜14mm、左から排卵済みとのことでした。
次回の診察は生理後12〜13日目か、2週間経っても生理が来ないようなら来てくださいとのことでした。
前回診察した際は、生理2〜3日目に来てくださいと言われた認識なのですが、治療方法が変わったのでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご確認よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵直後の周期に胚移植する場合には、ホルモン補充周期でおこなう必要があります。したがって生理開始5日以内にに来ていただく必要があります。その後の周期では、生理が順調ならば自然周期で胚移植するので、生理開始12~13日においで頂くことになります。今回もその方針でおこなっています。したがって治療方法は異なっていますね。
いつもお世話になっております。
高プロラクチンの為、カバサールを処方していただき服用中です。あわせて麻疹風疹ワクチンの接種も行い、8月の生理が来たら避妊期間も終わり採卵→胚移植の予定なのですが、
7月12日〜生理が始まり生理周期からすると次回は8月9日あたりに生理が来る予定でしたが7/27に出血がありました。生理周期15日で生理になるのは初めてだったので、不正出血なのか生理なのか分からず。
受診したいと思っているのですが、一昨日から子供が体調不良の為受診に行けず。
カバサール服用により生理が早まる事はあるのでしょうか?
生理だった場合、採卵の為の生理1〜3日目の受診が難しいので次の生理まで採卵は見送りになってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
この番号のカルテは男性ですので一般論になります。カバサールで月経周期が改善されて正常にもどることはありますが、今回のように短くなることはあまりありません。不正出血かもしれませんね。生理がおかしい場合には無理に体外受精をしない方がよい場合があります。今後の状況次第ですので、落ち着きましたらばおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日貴院での血液検査でクラミジア陽性がでました。
以前おりもの量などで心配なことがあり、他院で細胞検査しましたがその時は陰性でした。
ですが、ネットで調べると「自然治癒することはありません。 」と言う書き込みを目にします。
これまで一度も治療をしたことがないため心配です。
長期的に感染している場合、子宮頸管にはすでにクラミジアは存在しないものの、腹腔内感染が持続していることもあるようですが
10年以上前からの感染の場合お腹まで感染している可能性は高いでしょうか?(おりもの以外の自覚症状はないです。)
また腹腔内感染していた場合治療期間はどのくらいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事を頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
詳しいデータがわからないので、一般論になります。血液検査で陽性なのは、過去にクラミジアに感染した可能性が高い、ということです。現在、子宮頸管部にクラミジア陰性ならば、現在はクラミジアはいないと「判断」します。頸管部にクラミジア陰性で、腹腔内に持続感染している可能性はありますが、その場合には通常は頸管部にも存在しますので、頸管部にいない場合には、現在はクラミジアはいないと「判断」するのです。過去に治療していないならば、念のためにクラミジアの薬を飲むことはあり得ます。腹腔内の感染は判断できないのですが、通常の2倍量を使用する提案もあります。ただし、そのような判断自体ができないので、そのような場合とは、今現在、腹痛、発熱がある場合になるのですね。もし今使用するならば、念のために通常量でよいと思いますよ。何もしなければ自然治癒は少ないとされますが、風邪や発熱で抗生剤を処方されて治ってしまうこともありうるのですね。
お世話になっております。卵管造影剤についてご質問です。油性は残留するという記事を拝見しましたが造影剤の胎児への影響はあるのでしょうか?また卵管造影後すぐにタイミングをとっても問題ないのでしょうか?(少し期間をあけたほうがよいのかお伺いしたいです。)
お忙しい中恐縮ですが、ご意見を伺えると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
この番号はカルテ番号ではないようですね。油性造影剤は1~2年残ることもあります。大量に使用した場合には、胎児の甲状腺機能が抑えられる可能性も指摘されていますが、通常量では問題ないとされています。当クリニックでは、造影剤検査をした周期はむしろ妊娠のチャンスだと考えています。教科書上も妊娠を待つような記載はないと思いますよ。
初めまして。妊活を初めて半年の28歳女性です。
いつもこちらを拝見させていただいております。
ホルモン検査:○
卵管造影検査:○
抗精子抗体検査:○
AMH検査が8.93と高かったです。
L H値も正常、毎月生理が予定日付近に来る、排卵も正常にできている、多嚢胞らしきものは内診でも見られないと言われました。
なのに数値が高いことがとても不安に感じております。何か他の異常が考えられるのでしょうか。生理痛は1日目に腹痛か頭痛か、毎月バラバラですが多少あります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答いただけるとありがたいです!
高橋敬一院長からの回答
AMHが高くても、排卵はしっかりしているならば問題はありませんよ。ただし、AMHもばらつくことは時々あります。ご心配ならば再度検査を受けてもよいと思います。
はじめまして。
突然の書き込み失礼いたします。
現在、体外受精に向けて治療中で、こちらのサイトでいつも勉強させていただいております。
他院に通院中なのですが、初めてのことで分からないことが多く、不安でいっぱいです。
主治医の先生になかなか相談しにくく、もし宜しければご回答いただけるととても助かります。
よろしくお願いいたします。
多嚢胞性卵巣症候群で、卵管が両方完全に閉塞しているため、体外受精での妊娠を目指して治療しています。
7/10に採卵し、7/23に生理が来ました。
(胚移植は来月に行う予定です。)
7/23の生理が来た日と同じタイミングで、
直腸、肛門〜大陰唇全体、左右のお尻の付け根、左右の大腿の内側・後ろ側に、ズキズキとした痛みが出現しました。
(採卵後の下腹部の痛みや、生理痛の痛みとは別の痛みです)
ロキソニンを1日3回飲んで疼痛コントロールをしていますが、薬の効果が切れると、歩けないくらい痛くなります。(ロキソニンを飲んでいると、痛みはマシになります。)
排便時には、直腸・肛門部の痛みがかなり増強し、5分程度立ち上がることができません。
採卵後、生理痛の症状がひどくなる事もある。という情報をネットで得たのですが、
上記のような痛みが出現する事があるのでしょうか。
この症状は採卵と何か関係があるのか、
それとも別のものなのか、
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常の生理痛とは異なる痛みがあるようですね。しかしタイミングは生理痛と同じタイミングです。普通に考えるならば、排卵誘発をした次の周期の、強い生理痛を考えます。したがってロキソニンで聞かないならば座薬などをためらわずに使用してい良いと思います。ただし、発熱や強い腹痛ならば、超音波検査や採血での診察が必要だと思います。症状が強いならばすぐに診察を受けてはいかがでしょうか。
はじめまして。いつも掲示板参考にさせていただいています。
子宮内膜ポリープ手術のため6/23〜7/9までディナゲスト内服していました。7/10手術をし現在、生理待ちです。
しかし予定日過ぎても中々生理がこず、ディナゲストの影響でしょうか?大体術後何日ほどで生理は再開しますか?
生理が来た周期で、移植を考えています。
お忙しい所恐縮ですが、お返事頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術を受けたので、生理がわずかしかない可能性があります。またディナゲストで卵胞発育が抑えられて、通常よりも生理が遅れることはよくあります。いずれにしても2~3週間見てもよい状況でしょう。詳しくはやはり手術をおこなった医師に確認することが適当ですよ。
いつも大変お世話になっております。
本日、卵胞チェックを行い、まだ育っていないとのことでした。今周期はフェマーラ2錠を飲んでいます。
本日の診察の際、このまま薬を飲み続けても育たなくなるので体外受精に移行すればという趣旨のお話をされました。
私自身はまだタイミング法を続けてもいいと思っていたのですが、体外受精にすぐに進むべきなのでしょうか。
先生のご意見を頂戴したく、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが11.4とかなり高い値です。通常は、内服薬を5日間ほど飲んでもなかなか卵胞は発育しない値です。したがって、2回(10日間)飲んだり、FSH注射を併用するなどして、何とか排卵をおこす必要があります。ご希望ならば、その排卵誘発をおこないつつ、人工授精も併用してよいと思います。違い受精をいつでもおこなえますので、ご希望通りに排卵誘発、タイミングをもう少ししてもよいと思いますよ。
はじめまして。他院で現在不妊治療を行っているのですが、どうしたら良いのか分からず検索しておりこちらの掲示板を見つけたのでご相談させてください。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、フェマーラ2錠/1日を服用、反応がなければゴナールFペンで自己注射を行い排卵促進をしていました。前回周期でタイミングを取り、6/16に排卵を確認しました。その後7/3に生理が来たため、7/7よりフェマーラを2錠/1日服用し、次周期に備えました。しかし、7/8より生理ではない出血(膜みたいなのが出る)があり、7/13に妊娠検査薬(尿)が薄ら陽性となり化学流産と言われました。7/18に血中hcgが49.84mIU/ml、7/23に血中hcgが86.56mIU/mlという結果となりました。
現状はどうすることもできないと主治医から言われたのですが、インターネットで検索すると絨毛性疾患等が該当しているのではと心配になっています。貴院であれば手術等治療頂けるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。HCGが86は低い値です。胞状奇胎では通常10,000以上の値になります。したがって絨毛性疾患である可能性はかなり低くなります。
通常は何もせずに自然に出血がおこるのを待つことになります。普通の流産でも手術はしない値です。心配とは思いますが1~2週間待ってはいかがでしょうか。
先生の掲示板を拝見させて頂きいつも参考にさせて頂いております。質問をさせて頂く機会を頂き大変感謝しております。ありがとうございます。
卵管造影検査につきましてご質問させて頂きます。2024年3月に卵管造影検査を行いましたが、左の通過性は問題なし、右は少し狭めではあるが通過性はあると診断を頂いております。人工授精を含む自然妊娠や出産の経験もあります。人工授精を行う前に来月にもう一度卵管造影検査をしておく方がよいでしょうか。先生のご意見を伺えましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、子宮卵管造影検査は1年たったらば再検査をお勧めしています。1年以内のHSG検査ならば、開通しているので検査は必ずしも必要ではないでしょう。しかし1年以上たっているならば再検査することをお勧めいたします。
はじめまして。掲示板をいつも拝見させていただいてます。妊活を始めて5年の31歳です。不育症検査は済で、バイアスピリンを飲んでおります。
3年前に体外受精で1人目を授かった後、2人目で4度の体外受精を行いましたが、全て流産してしまいました。
4度の流産の傾向としては
・いずれも心拍確認でき卒業したが、12週以前に流産してしまう
・鮮血色の出血が数日に渡って断続的に続いた後、血の塊と共に胎児も排出
・ホルモン補充(ルティナス等)が終わった1週間以内に流産
・4回目は、ホルモン補充を9wから11wに変更したが、11wの補充が終わった数日後に流産
といった共通的な特徴がみられます。
3回目の流産は、流産始まる1~2時間前まで心拍も確認できておりました。
ホルモン補充をやめた後数日以内に流産するため、本来備わってるべきホルモン分泌が機能せず、再チャレンジしてももう妊娠は難しいのではないか、という気持ちになります。
流産の度、出血が多く失血性ショックに近い症状で救急車で運ばれる負担もあり次に挑むことがとても不安です。
どうしたらよいか分からず、ご相談させ頂きました。何卒、ご意見を頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不育症の具体的な検査内容がわからないので、明確なことは言えません。いくつかの提案になります。
1)子宮鏡は受けていますでしょうか?基本ではありますが、しばしば抜けることがあります。
2)胎児の染色体検査は受けていますでしょうか?
3)お二人の染色体検査は済んでいますか?
4)慢性子宮内膜炎CD138と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査は受けていますでしょうか。
5)バイアスピリンを飲んでいるのは、血液凝固能で問題があったからでしょうか?
もしそうならば、ヘパリン注射を追加使用することも選択肢です。
ホルモン剤は、胎盤がしっかりできる12週以降まで使用してもよいでしょう。
妊娠前からの黄体ホルモンと卵胞ホルモンを毎週計測しつつ経過を見ることをしても良いかもしれません。
ただし、すべての経過を見ている担当医との相談が最も良いとは思います。
ご参考になれば幸いです。
お世話になっております。
現在移植周期に入るための生理待ちです。
前回の生理が6/17にきてから、まだ生理がありません。(本日で36日目)
わたしの生理周期の平均日数は30日で、今までこんなに生理が遅れることはありませんでした。採卵のホルモン刺激によって、自然な周期が変動していると認識しておりますが、先生の見解はいかがでしょうか。診察が必要であればご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をしっかりとおこなった採卵後の周期は、卵巣が疲れており、通常、排卵が遅れます。今回もその可能性が高いのです。したがって少し様子を見て結構ですよ。
お世話になっております。胚移植日が決定したのですが、移植当日の朝もウトロゲスタンを行って問題ないでしょうか。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ウトロゲスタンは胚移植の朝も使用していただけますか。予定通りにおいで下さい。