最新の書き込み
いつも大変お世話になっております。
先日、16日に陽性判定をいただき、大変安心いたしました。
次回は、24日に受診させていただく予定でしたが、昨夜、咳と発熱で総合病院の救急外来を受診し、産科の先生に診てもらいました。結果は、インフル.コロナ両方陰性でしたが、症状と職場で流行っていることから、インフルの薬を処方されました。
タミフル75
カロナール
シムビコートタービュベイラー
飲んでも良いか心配になり、書き込みさせていただきました。
後、次回の予約は、何日ごろにさせていただければ良いでしょうか。
休日に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中にタミフルは使用しても大きな問題はありません。発熱がなければ予定通りの来院でよいですよ。発熱がある場合には自宅待機で経過を見ることになります。お大事になさってください。
こんにちは。
先生に授けていただいた第一子も1歳2ヶ月になり、元気に成長しております。
第二子の治療を始めたいのですが、まだ授乳がやめられていません。
現在ひとつある凍結卵の移植を考えていましたが、授乳が終わるまでは無理でしょうか?
また人工授精は可能ですか?その場合授乳中は妊娠率が下がってしまうことはありますか?
葉酸、ビタミンDのサプリは飲み始めようと思っていますが、他に必要なサプリや検査などあれば教えてください。
体重は先生に言われた目標体重まで現在あと2キロでもうひと頑張りです。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調ならば肺移植は可能です。しかし、ホルモン剤も使用できないので妊娠率は低下します。人工授精も可能ですが、やはり通常よりは妊娠率は低下します。現状は葉酸とビタミンDを飲んでいれば必要最小限は補充されると思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
昨日、人工授精をしていただいた際に聞きそびれてしまったことがございますので、この場でご質問させていただきます。
今回の人工授精の際の一般不妊治療計画書・同意書の診断理由が「排卵障害・卵巣機能低下」にマルがついておりました。
(前回は「原因不明・年齢」にマルがついておりました。)
今回の診察にて、排卵障害や卵巣機能低下に当てはまるような状態であったということでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回の計画書は私ではなく、別の医師の計画書ですね。カルテを見直しても原因不明でもよいと思いますが、前回排卵誘発剤を使用していたので排卵障害の項目に丸を付けたのかもしれません。いずれにしても、人工授精を保険で行うための書類であり、この項目の理由は固定的なものではなく、あまり気にしないでよいですよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今月心拍確認後卒業させて頂き、現在9wになりました。この歳で初めての体外受精で授かれるとは思っていなかったので、先生を始めクリニックの皆様のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
質問が2点ございます。
大変恐れ入りますが、カルテに最終生理開始日の記録がございましたらお教えいただけますでしょうか。本日産院を初受診した際に聞かれたのですが、これまで生理日をアプリで管理していたのですが、妊娠モードに変えたところこれまでのデータが削除されてしまいました。出産予定日が7/26ですので、ネット上の計算ツールで逆算すると10/19になりましたがこちらの日程でしたでしょうか。
また、貴院での診察で右側に小さなポリープがあるとお伺いしました。実際に私も印刷いただいた写真で確認いたしました。ところが本日の産院でその旨伝えたところ特に見当たらないと言われてしまいまして、、ポリープはなくなるものなのでしょうか。また、先生としては将来的に取ったほうがよいとお考えでしょうか。
以上お手数おかけし誠に恐縮ですがお教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。まずは妊娠9週までは順調なのですね。最終生理は10月22日になっています。凍結保存周期での妊娠ですので、最終生理ではなく、胚盤胞移植の日取りから予定日を計算しています。子宮内の右側の小さなポリープは手術が不要なほどの大きさであり、超音波検査でわかるようなものではありませんよ。そのような小さなポリープは出産時に一緒に出てしまうもので心配ないでしょう。今後も順調に経過することをお祈りしています。
初めまして。遠方にて貴院に通院出来なくとても残念です。院長先生自ら返答いただけると見て、とても患者に寄り添った病院なんだと安心した上で、とても気掛かりで心配なことがあるので相談させてください。
第1子を3回目のAIHで授かり出産、その後第2子希望のため再度治療を始めました。
以前のスケジュールを参考に他院の不妊外来を受診しましたが、生理予定日の1週間前に受診し、内診の結果すぐAIHをしようとなりました。AIH4日後にhcg注射とデュファストンを10日間処方され本日のみ終わりました。
生理予定日から1週間、AIHから2週間たったので検査薬を使用しましたがまっさら陰性…落ち込むとともに、こんなにも生理が遅れるものなのか、と不安になっております。デュファストンを飲み終わり3〜4日で生理が来るとみましたが、妊娠の可能性は低いでしょうか?
基礎体温は36.4ほどと高温期にはなっていません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、生理予定日1週間前にAIHを行い、その4日後にHCG注射をしてデュファストンを使用したので、妊娠していなくても、当初の生理予定日から1週間は遅れると思います。またデュファストンは体温を上げる作用がほとんどありません。今回の生理の遅延は不思議ではありませんよ。
初診の予約をしているものです。
他院でAIH⑤回行いましたが、妊娠に至らず貴院では最初から体外受精を希望しています。
12月に初診をして1月の生理後からの採卵は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初診の来院をお待ちしております。現時点ではどの検査が必要かがわからないのですが、通常は1か月で検査は済みます。しかしすでに年末も押し迫っていますし、検査後に治療が必要な状況があるならば1月の生理からの採卵は困難です。現時点では1月に採卵できる可能性はありますが、保証は残念ながらできないのです。
こんにちは。いつもお世話になっております。
今後の治療方針について相談があります。
去年の卵管造影後、妊娠をしましたが流産をしました。その後、婦人科にて HCG注射でのタイミング法を4回、特に注射はなしでタイミング法を2回行いましたが妊娠はしませんでした。 担当医には上記の回数については話し忘れておりました。申し訳ございません。
そして12月、貴院で卵管造影•AIHを行いました。しかし、卵管造影一年以内で何度かタイミング法を試しても妊娠しなかった為( HCG×3回、何も無しでのタイミング法×1)、AIHで妊娠する可能性はあまりないのでは、と疑問を持っています。
体外受精への移行を早めに考えた方が良いのでしょうか?4月以降はコンスタントに通院できるか分からないため、早めにステップアップするべきか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
以前は当クリニックでの卵管造影検査後に妊娠しています。今回は、再度の卵管造影検査後にはまだ1回しかAIHをおこなっておりません。したがって、当方からAIHで妊娠するかどうかの判断をする状況ではありません。ただし体外受精をご希望ならばお受けすることは可能です。早めのステップアップをご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。
昨日診察で聞けなかったのですが
次23日に卵管造影検査の予約をしているのですが、感染症の結果が昨日の時点で出ていなかった為に23日に検査が出来るかとの事だったんですが、電話で検査結果を聞いた方がいいのでしょうか?23日に卵管造影検査をしないとなると前日と当日に飲む薬は不要になりますよね?受付では飲んできても大丈夫との事だったのですが検査しないとなったら薬は検査できる時でいいのかなと思ったのですが。教えて頂きたく思います。
高橋敬一院長からの回答
クラミジアの検査結果は陰性でした。予定通りに子宮卵管造影検査を受けてよいと思いますよ。
ご無沙汰しております。
貴院に通院し、無事出産することができた息子も今月で1歳2ヶ月になります。
本当にありがとうございます。
そろそろ2人目を考えているのですが、受診タイミングについて相談です。
生理2〜5日目の受診ということですが、年末年始に被ってしまった場合、このクールの治療は諦めるべきでしょうか?
タイミング良く受診できた場合は、以前と同様にクロミッド内服などの治療をすぐに始められるのでしょうか?(多嚢胞性卵巣、クロミッド内服し、人工授精で授かりました。)
近くのクリニックにも行ったのですが、夫とも相談し、また高橋ウィメンズさんに行きたいねとなりました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日はホルモン検査ですが、都合が悪ければ、それ以外においで頂いても結構ですよ。その時点でできる検査から進めてまいります。クロミッドも処方可能です。ホルモン検査は次周期でもよいのですね。それではお待ちしております。
はじめまして。県外在住のため書き込みさせて頂きます!
いつもこの掲示板をみて参考にさせて頂いています。
現在、結婚してから2年半が経っています。約1年前から病院に通いタイミング法でして来ましたが、この度ステップアップしてAIH2回目をしています。今回のAIHでは、夫のが濃度基準値ぎりぎりと言われました。私はAIH前日の卵胞チェックでは18mm、内膜11mmでした。濃度はぎりぎりだけど、動いているのはたくさんいたのでAIHを実施し、その後HCGを打ちました。その次の日体温が上がったのでデュファストンを服用開始しましたが、デュファストン服用の2日後から2日連続で体温が下がっています。デュファストン服用しているのに基礎体温が連続で下がることはあるのでしょうか?
教えていただけると幸いです
高橋敬一院長からの回答
デュファストンには、高温期にする作用はほとんどありません。したがってこれを使用しているから高温期になることは期待はできないのです。ただし、基礎体温はあくまで目安なので、排卵しているならば気にしないでも良いですよ。
先月人工授精したものです。今月も生理が来てしまい、28日(生理開始13日目)に診療を予約しました。
今年は28日午前中で診断終了かと思いますが、今月人工授精はできないという認識でよろしかったでしょうか。卵子の育ち具合によると思うのですがそうすると28日以降が排卵日になるので今月はできないと思っていて、確認させてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
27日においで頂き、可能ならば28日に人工授精は可能です。または28日の早い時間に診察を受けて、卵胞が2㎝程度ならば28日午前中に人工授精、も可能ですよ。
第3子を希望し、今年8月お休み周期に自然妊娠し卒業しましたが、11月末に15週での中期流産となりました。
また貴院へ通院再開したいと思っており、現在生理再開待ちですが、できることがあれば進めたいので、いくつか質問をさせてください。
(1)念のため不育症の検査は受けられますか?できる場合は、いつ頃、何の項目で予約すれば良いですか?
※今回の流産の原因は不詳です(臍帯に一部細い箇所があったため臍帯過捻転かもしれないと医師から聞きましたが、特定はできていません)。なお、過去に自然妊娠で心拍確認後の初期流産をしていますが、その後2人続けて出産できました。
(2)今後は、体外受精を希望します。子宮鏡検査なども再度必要ですか?採卵は、流産後何回目の生理から可能ですか?
(3)サプリメントは、アシストワンをネットで取り寄せて飲み始めました。できれば年内に追加でメラトニンを希望なのですが、サプリメント購入のみでも伺ってよいのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠15週での流産とはとても残念です。不育症の検査は可能ですよ。いつでも良いのでおいで頂けますか。子宮鏡検査は必ずしも必要ではありませんが、超音波検査などで何か問題がありそうな場合には検査はおこないます。採卵は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメント購入のみでの来院も可能ですよ。ただしその際には不育症検査をしてもよいかもしれませんね。また一緒に頑張っていきましょう。
初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
今月凍結胚盤胞移植を予定しており、移植5回目となります。過去4回は全てホルモン補充周期で流産もしくは陰性でした。
今回ははじめての自然移植周期での移植となります。
11日に卵胞18ミリ、LH9.3、E2値97でPM8時にオビドレル注射。
18日移植予定です。
通院している病院では11日に通院後、胚盤胞移植日まで排卵したかの確認やホルモン値測定はありません。
そこで排卵したのか心配になり、13.14連続で地元の産婦人科にみてもらいましたが14日PM12時時点で卵胞は28ミリ程度で形も綺麗な丸で排卵してなさそうといわれました。
不妊治療クリニックでは排卵想定の13日からルテウム開始となっており、排卵前から黄体補充をしております。
上記を踏まえて質問です。
•排卵日が13日ではなく14日以降になっても18日移植で問題ないのか?この場合着床の窓はルテウム開始時間からの計算となるのか?
•このまま排卵しなかったら自然移植周期となっていても用はホルモン補充周期と同じ状態なのか?
•内膜は8ミリとなっているがエストロゲン補充は必要なのか?
•オビドレルを打っているのに排卵しないことはあるのか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答をいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことは担当医にお尋ねするほうが適当だと思います。一般論になります。自然周期の胚移植は排卵に合わせて移植しますので、排卵14日以降でも問題にはなりません。子宮内膜が8㎜は問題なく、エストロゲンを使用するかどうかはあまり関係しないと思います。オビドレルを打っても排卵しないことはあります。当クリニックでは自然周期でも排卵後のホルモン剤は併用していますので、排卵の確認はしておりません。これはその施設の考え方になると思います。
いつもお世話になっております。
次は採卵の予定をしています。
12月25日頃に生理が始まる予定ですが、年内最終診察日の28日に診察を受けてその周期で採卵は可能でしょうか?(採卵周期の時はこまめに通院が必要になると思いましてちょうど病院も年末年始休みの期間になるので)
12月は見送って1月が良ければ教えて頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
28日の診察を受けて、年明け早々に採卵をすることは可能かもしれませんが、最善のタイミングからずれてしまう可能性も十分あります。1月の生理開始からの採卵の方が良いと思いますよ。しっかりと対策をとってから再挑戦してみましょう。年内に一度おいでいただけますか。
先生いつもありがとうございます。
ここで相談させて頂いたことがあり、妊娠の報告もさせてもらっていて心拍も確認できていたのですが、先日稽留流産と診断されました。手術予定です。本当に辛くてたまりません。
1人目は6年かかって人工受精か自然妊娠で授かり流産経験はなし。
40際にして2人目が欲しくなり、妊活スタートしてたった一回で自然妊娠しました。
しかし、8週に入り、少しの出血で念のため病院に行くと心拍が聞こえない。と言われて、7週あたりで成長が止まったのでは?とのお話しでした。
分かってから4日後に手術の予約を入れてるのですが、もしかして小さいから心拍が確認できなかったという可能性はないのかと怖くなりました。手術当日も確認はしてくれるそうですが、一度確認できていたのに聞こえなくなったということなら、そんなことはありえないでしょうか?
信じられず馬鹿な質問をしていることは承知なのですが、1人目38歳で長い通院中も、出産した時も流産経験がないので信じられず…
やはり、40歳の宿命なのでしょうか。
少しでも早く妊活開始できなかったことが悔やまれます。
まだ流産一回目なのならば、もう一度タイミングで挑戦してみてもいいのでしょうか?
流産手術後は何周期くらいあけた方がいいと、先生はお考えですか?
40歳で流産一度経験していても、元気な子を産むことは可能なのでしょうか?
流産しないためにできることは、卵の質をあげることなのかと自分なりに調べて思ったのですが、現在ハイシー、ユベラ、ビタミンD、ラクトフェリン、チラージン、葉酸を飲んでいて、鍼灸に通っているのですが、そのほかできることありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産との診断でとても残念です。心拍は以前見えていたようなので、その後に見えにくいとは考えにくく、通常は流産の診断は変わらないと思います。年齢と共に流産率は上昇します。40才のようなので、流産率は40%程度おこります。偶然おきた胎児の染色体異常がもっとも可能性が高いです。今後もタイミングや人工授精でも妊娠する可能性はありますが、妊娠を目指すならばすぐに体外受精を開始してもよいと思います。自然妊娠や人工授精は、当クリニックでは生理が来た周期から可能としていますが、体外受精は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメントはほぼ十分だと思いますが、さらに追加するならば、コエンザイムQ10、αリポ酸、Lカルニチンなども良いでしょう。あとはタンパク質の摂取と血流改善のための筋力増強などもご考慮ください。
いつもお世話になっております。
2回目の体外受精で本日胎嚢確認ができました。
妊娠継続中のサプリについて質問です。
現在アシストワンを1日2包のんでいます。
アシストワンがなくなったらアシストFA(葉酸)、アシストデー(ビタミンD)に切り替えるつもりです。妊娠判定前まではアシスト亜鉛も飲んでいたのですが、亜鉛も摂取するべきでしょうか?また、こちらの掲示板で葉酸は800が推奨されるようになったと拝見したのですが、アシストFAを2粒にしたほうが良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。亜鉛は不要です。葉酸は800㎍がアシストFAは2錠をお勧めいたします。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先月心拍確認後卒業させて頂き、現在10wになりました。
現在バイアスピリンを処方されている為、産院でも処方してもらえるか伺ったところ、産院では処方不可で、貴院に確認をするようにとの事でした。
この場合、バイアスピリンを処方して頂くことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
了解いたしました。当院で処方いたします。バイアスピリンは最長で90日処方可能ですのでご希望の際にはお申し出ください。
大変お世話になっております。先日採卵でお世話になりました。
胚移植の年末年始対応に関してご相談です。
前提:12/9(月)に採卵を実施したのですが(PCOS/全胚凍結)1週間ほどで生理が来る場合、16日(月)~生理となるかと思います。
①貴院は12/28(土)まで開いているかと思いますが、16日~生理開始した場合、年末までの移植はありえますか?
②年末までに移植が実施可能な場合は、生理開始なるべく早く来院したほうが準備期間が伸び、条件が良くなるでしょうか。
③年始は1/7~の胚移植となるかと思います。年末年始のお休み期間が胚移植に適している場合は、その場合は薬等で年始まで日程を調整するのでしょうか。
上記質問は、子宮内膜やコンディション次第ということは重々理解しているのですが、スケジュールの参考までにご教示いただけますと非常にありがたく思います…!
お忙しい中こまごまと質問恐縮ですが、お時間ある際にご確認くださいますと幸いです。
先生達にいつも明確に指示いただけるので、大変スムーズな不妊治療ライフを送っております。年末まで特にお忙しいかと思いますが皆さまご自愛ください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
16日に生理が開始した場合には、胚盤胞の移植は年内には困難な状況です。それよりも早い場合にはぎりぎり可能性はあります。凍結胚移植の時期は、採卵翌周期が適しているとも言えず、いつでも同じです。したがって日程調整は不要ですよ。
初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
他院で受けている治療が自分に合っているのか悩んでいますが、相談先が無く、こちらに書き込みさせていただきました。
現在地元の総合病院にて不妊治療を受けております。
子宮腺筋症・PCOSと診断されていますが、昨年4月に自然妊娠し10週で稽留流産。
その後人工授精でも結果が出ず、今年2月から体外受精にステップアップしました。
以降の治療歴です。
2月 ショート法で採卵(スプレキュア、ゴナールエフペン)
OHSSの傾向ありのため凍結胚移植
4AA,3AA,3CC×2 計4個を凍結
5月〜 移植周期1回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
4AAを移植→HCG6.8 着床するも継続できず
6月〜 移植周期2回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
3AA、3CC×1を移植(残りの3CC破棄)→HCG13.5 2回目流産
7月 保険・自費診療の不育症検査
所見はプロテインS活性:47.3%、NK細胞活性:58%
→次回移植時にはアスピリンとステロイドの服用案内あり
8月 子宮内フローラ検査
ラクトバチルス0.5%
→フラジール内服・膣錠を1週間+ラクトフェリンサプリ購入の指示あり
子宮内フローラ検査後2回目の生理から採卵の予定でしたが、通院ストップしています。
採卵・移植後の生理は異常な出血量と鎮痛剤も効かない痛みにに苦しめられます。
特に2回目の移植後は普段起こらない浮腫も1週間程続きました。(酷い時は手の甲や足首からふくらはぎが腫れ上がり痛み有り)
病院にはたまたまと言われましたが、プロテインS活性の所見を聞いてから血栓ができかけていたのではと考えてしまいます。
治療前は安定していた生理周期も長くなり、周期ごとに不正出血が10日ほど起こるようになりました。
刺激法など治療方針が合っているのか相談しましたが、少しでも多く採卵するため変更なしとのこと。
子宮内フローラも再検査はしないそうで、数値が改善しているのか不明です。
上記以外で今までに受けた検査は血液検査(下垂体ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、貧血)と記憶しています。
卵管造影・子宮鏡検査なども不要と言われています。先進医療も行っていないとのこと。
地方で不妊治療専門クリニックは無く、通っている病院が近隣では一番高度な施設です。
このまま同じように採卵移植を続けていいのか、県外の専門クリニックへ転院すべきか悩んでいます。
高橋先生の御見解で、必要と考える検査はありますか?
また、刺激法やホルモン補充法について最適と考えられますか?
長文となり申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
他施設での治療法の評価をこの場ではできません。一般論になります。プロテインSの検査は1回でしょうか?これはばらつきもありますので、1回の47.3%の結果のみでは、血栓症を強く疑う検査結果としては非常に弱いです。再検査も受けてみてはいかがでしょうか。ショート法が最適かどうかは判断は困難です。その施設の慣れている方法も良い結果を得る一つの選択肢なのです。フローラの再検査は当クリックでも原則おこなってはおりません。内服薬のほかに、胚移植まえに膣剤を使用するので、再検査の意味が不明瞭なのですね。フローラの意義や取り扱いもまだ明確にはなっていないので、担当医の方針は間違いとも言えません。子宮卵管造影検査と子宮鏡は当クリニックでは初期におこなっております。この点も要望してはいかがでしょうか。先進医療はすべてが必ずしも効果が保証されているものではないのですが、ご希望ならば転院の理由の一つにはなると思います。転院するかどうかは、ご自身の判断ですが、疑問点や要望を提示して、納得できる回答があれば継続してもよいのではないでしょうか?
いつもお世話になっております。
先般判定日で陽性判定を頂きました。ありがとうございました。
今後の件で質問です。
5週に胎嚢確認、6週に心拍確認で伺いますが、
経過が順調だった場合、その後の貴院卒業、転院先の初受診の日程感が知りたいです。
年末年始も挟むため、まだ少し先の話ではありますが気になってしまい、時期尚早な質問で申し訳ありません。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠7週で卒業で紹介状をお渡しいたします。妊娠7~8週で転院先に通院ください。今後順調に進むことをお祈りいたします。