不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13148 47036

カテゴリ: 凍結胚移植

4年ほど前に採卵から移植、妊娠までお世話になり、その時の娘は今3歳になりました。出産後採卵から始まり、1度流産しました。流産後現在まで2年余り空いていまして、現在2つ凍結胚があります。もし胚を移植する場合、2つ同時の移植は難しいでしょうか?娘を出産した際に1回目1つの移植で流産、産後の移植でも同じケースで流産しまして、2つ同時なら妊娠出来る確率が上がると思いました。娘の妊娠の時は2つ同時移植で出産まで至りました。多児妊娠の可能性が上がるためやはりやめておいた方が良いでしょうか?年齢的に妊娠する確率がほぼ難しい状況で、もし妊娠できる確率を上げられたらと思いました。お忙しい中恐れ入りますがご教示お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植は可能です。ただし、その際の妊娠率は1.5倍に上がるものの、チャンスが2回が1回になる事、もし双子の場合には事故がおこるリスクが5倍になる事、もあります。したがってデメリットもあるので、医学的には2個胚移植を当方からお勧めしてはいないのです。学会からは「1個づつ胚移植することが安全です」という勧告になっているのですね。ご希望ならば2個胚移植も承りますので、来院して頂き、直接の依頼を頂けますか。前回より2年たっていますので、準備のための検査が必要です。

No.13147 ぽぽ

いつもこちらの掲示板を拝見しております。
他院で5日目4AA〜5BAの胚盤胞を4回移植しましたが、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果で、現在複数のクリニックに通い、セカンドオピニオンや色々な検査を受けている状況です。
貴院への受診や転院を検討しているところです。

あるクリニックを受診したところ、
・既にほとんどの検査をし尽くしており、残るは子宮内膜日付診のみ。
・移植①で妊娠しているのでずれている可能性は低いが、ないわけではない。
・ERPeakは効果が証明されていない。検査項目も公表されていない。それよりも、以前からある子宮内膜日付診のほうが有効。
とのことでした。

高橋先生の掲示板を拝見すると、ERAやERPeakについては意義が揺らいでいるとのご見解を示されていますが、子宮内膜日付診についてはどのようにお考えでしょうか。

古い検査で、採用しているクリニックも少ないようですので、ERA等よりもさらに意義が低いのではとも思いますが、実際に日付診の検査の結果の通りにずらして移植してうまくいく人がいるから、勧めているのだろうとも思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜日づけ診は、今はあまりおこなわれなくなっています。その理由が、検査する人による診断のばらつきが大きいこと、そもそも臨床的な意義が明確でないこと、などによりました。最近、ある程度復活していることも聞き及びますが、現時点では、私にはERA、ERPeakよりも曖昧な認識です。内膜を刺激する効果が得られるかもしれませんので、内膜擦過法としての考えで受けてはいけない検査とは言えませんが、当クリニックでは採用の考慮もしていません。全くほかに原因がないならば受けてもよいかもしれませんね。詳しい検査内容がわからないのでここでの明確な判断はできませんが、4回移植で、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果は、おかしな結果ではなく、普通の状態でもあります。全く検査が問題なければそのまま治療をおこなってもおかしくはありませんよ。

No.13145 みみ

始めまして。
他院に通っている者ですがいつもこちらの掲示板を拝見しております。
お忙しいところ、いつも丁寧に皆様からのご質問を回答されていて、私としてもよく参考にさせて頂いております。
今後の治療方針について悩んでおります。
よろしければ先生のご見解を頂けると大変助かります。

●状況
•43歳、AMH 2.54(2023/9時点)
•顕微受精歴約2年、化学流産1回、稽留流産1回
•稽留流産の原因が染色体異常のため、それ以降毎回の採卵は必ずPGTA実施し、正常胚があれば移植という方針
•ただ、今まで10回採卵したが1回も正常胚がなく、移植可能なモザイク胚が1個のみ
•採卵では平均10個前後卵が取れ、毎回胚盤胞まで育ち、PGTA検査個数は20個近く
•卵巣刺激では飲む薬、注射、トリガーなど種類を色々変えて試したが、毎回胚盤胞になったものの、PGTA検査では正常胚得られず
•なお、PGTAに出せないBC,CCグレードの胚盤胞が6個ある

●ご相談内容
•なかなか正常胚が得られないので今周期はモザイク胚を移植する予定です。
•これで上手くいけば良いのですが、良い結果が出ない場合、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
•また採卵するか、BC,CCグレードの胚を移植するか、卵子提供に切り替えるか、で悩んでおります。
•確率の観点では、採卵を繰り返すことやグレードの低い胚の移植よりも卵子提供の方が妊娠•出産への道が近いのは頭で分かっていますが、どこかで自己卵を諦めきれない自分がおります。

年齢のこともあり、焦っていますがなかなか方針が決まらず毎日モヤモヤしています。

お忙しい中恐縮ですがご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか正常胚が得られず、お困りのことと思います。年齢的には、5個中4個は染色体異常であっても不思議ではない状況です。したがって正常胚を得るためには、できるだけ多くの胚盤胞を得る方針になります。胚盤胞がこれだけ得られているのはとても良い状況です。今後の方針として、モザイク胚の移植、BC.CCの胚の移植はおこなってよいと思います。その中に染色体正常胚がある可能性もあるのです。それがダメだった場合の方針は分かれます。現実に「妊娠・出産」を希望するならば、卵子提供が最も可能性が高くなります。アメリカで2個胚移植する場合には、胚移植当たり70%程度の妊娠率が得られます。もしご自身での胚移植にこだわるならば、一例として、今後はPGTAをおこなわずに2個胚移植を繰り返す、という方針があり得ます。PGTAは絶対に正しい検査ではなく、PGTAで異常胚の移植でも1000個の移植で2例ほどの正常児の出産例もあるのです。もし胚盤胞が得られなくなったらば卵子提供に移る、という方針です。残念ながら、「正解」の方針は誰にもわからないのですね。一例として挙げさせていただきました。

No.13143 甲斐

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも拝見させていただいております。
他院にて移植2回陰性となり、貴院への転院を考えております。
移植に関する疑問と、初診に関することを教えていただければ幸いです。

通常の生理周期は26日前後です。
1度目の移植ではD22に移植し、移植の4日後が本来であれば生理予定日でしたが、
その前日(移植3日後)~生理予定日(移植4日後)にかけていつもの生理と全く同じ生理痛がありました。
2度目の移植ではD26に移植だったのですが、本来であれば移植日が生理予定日でした。
その前日(D25)~当日(D26)にかけていつもの生理と全く同じ生理痛がありました。
2回ともホルモン補充での移植でして、ウトロゲスタンを挿入していたので血自体はでておりません。
(D2~エストラーナテープ4枚、ウトロゲスタンを移植5日前から使用)
医師にも生理のタイミングで生理痛がある旨は伝えておりましたが、血がでていないのであれば関係ないとのことで移植が行われましたが、陰性でした。
・ホルモン補充を行っているにも関わらず、本来の生理のタイミングで生理痛が起こるのは何か考えられる理由はありますでしょうか。
 血はでていないとはいえ、ホルモン補充が足りていないのでしょうか。
・2回目の陰性後、ホルモン補充をやめて3日後に生理がきたのですが、
 ホルモン補充をしていたにも関わらず2日で生理が終わってしまいました。
 1回目よりホルモン補充期間も長く、内膜は9㎜ほどあったようですが、いつもより経血が少ないのは問題でしょうか。
・既に他院にて体外受精を行っておりますが、紹介状は必須でしょうか。
・初診はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。(生理何日目など)
 また、初診は夫婦揃っての受診が必須でしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的なホルモン値がわからないので一般論になります。ホルモン補充なので、生理のタイミングの痛みは生理痛ではなく、出血もないならば、婦人科の痛みかどうかも不明です。出血がなければ胚移植はおこなわれると思います。ホルモン剤をやめてからの出血は普通の時期であり、2日で終わっても不思議ではありません。転院は紹介状なしでも可能ですよ。夫婦そろってが理想ですが、おひとりの診察でも全く問題はありません。初診は何時でも結構ですので、ご都合の良い時に予約をいれておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13142 ルルロロ

はじめまして。不妊治療歴5年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。現在42歳、AMH0.55で他院に通院中です。

1人目は34歳で自然妊娠し、その後二人目不妊となり受診、男性不妊と判明しました。そこから治療し1回目の採卵から顕微授精して第二子を39歳で出産。3人目を希望していますが、ここから全く上手くいかなくなってしまいました。ショート法にて2回採卵し、2回移植し妊娠するも12週で流産し、転院。ショート法が合っていないと言われ低刺激で貯卵を目指し6回採卵、胚盤胞5つ凍結このうち3つは染色体検査で異常なしの結果。この時点で41歳の為保険内での移植を考え踏み切るも、3回移植して、全て着床反応はあるものの胎嚢確認は出来ませんでした。現在は自費の治療に切り替え、フェマーラのみで採卵し初期胚の新鮮胚移植をしています。先日も2個の初期胚を移植しましたが着床反応のみで化学流産となりました。医師は加齢に伴う胚の問題で、他の検査をする必要はないし、刺激方法もこれ以外にはないということで途方に暮れています…。そもそも、初期胚の新鮮胚移植についても私からの提案で始めてもらったことで、病院側としては貯卵からの移植が上手くいかなかった時点でこの後に打つ手はないという感じでした。自費での治療費はとても負担が大きく、チャレンジ出来るのもあと1回だと思います。なんとかして授かりたいのです…。繰り返す化学流産の原因はやはり加齢で、打つ手はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない原因の主な理由は年齢による胚の染色体異常です。しかし着床前診断で3個は正常だったようなので、着床不全や習慣流産の検査も受けてもよいと思いますよ。担当医の方針と少し異なるとは思いますが、希望などを伝えて、よく相談して検査を受けていては如何でしょうか。

No.13141 57797/miiii

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
他院にて高橋ウィメンズクリニックさんを紹介して頂き、通院させていただいております。
人工授精の流れについてお伺いしたいです。

タイミング法でチャレンジしてみましたが、今回は実を結ばなかったので、現在処方していただいたフェマーラを服用しております。
生理開始から12日-14日の間に予約取ってくださいと言われたので、12日目になる日に予約してます。
その日の検査はどんなことをするのでしょうか?また、予約した日に人工授精を行うのでしょうか?

分からないことばかりですみません。
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

12日目の検査は超音波検査です。卵胞が20㎜程度になっていれば、その翌日か、2日後に人工授精をおこなうことになります。わからないことはどんどん職員にもためらわずにお聞きくださいね。

No.13140 tt

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

掲示板で、いつも勉強させていただいております。
PCOSで他院で治療中ですが、貴院に転院しようか迷っています。
クロミッド1錠で2個卵胞が育ったため、次は半錠になりましたがd13で大きなもので9mmほどと育っていませんでした。
2段階投与は、自費になることや、結果があまり良くないという話で、このまま自然にまち、おそらくリセットされると思います。
誘発剤の注射も、同じくらいの卵胞がいくつもあり、同時に大きくなるから行わないとのことでした。
クロミッドの2段階投与は、あまり行わない方が良いのでしょうか? 先生のお話を参考にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、2段階投与はしばしばおこなっております。しかし、クロミッド1錠で卵胞発育があるので、1錠でよいとと思いますよ。2段階は必要ないでしょう。使い方は減量するならば、1錠3日間という減量のしかたもあると思います。クロミッドのみでなく最近はレトロゾールも使用されます。まだおこなえるkとは様々あると思いますよ。

No.13139 57915

初めて質問させて頂きます。
先日子宮鏡検査と卵管造影検査を受けました。
子宮鏡検査は異常なし、綺麗とのこと。でしたが卵管造影は右卵管が詰まっており開通術をしても通りませんでした。
その日の担当医からは左は問題ない為確率を上げるために人工授精、右は自然のタイミングにかけて左の卵管采がキャッチしてくれるかもしれなく奇跡的に妊娠する可能性があると言われました。
また、FTも受けた方が妊娠率が上がると言われたのですが、FTで開通しても時間と共にまた狭窄してきてしまうのでしょうか。そうなる場合どれぐらいの期間で狭窄してきてしまうなどタイムリミットなどはあるのでしょうか。
体外受精も提案されましたが、まだ中々踏み込む決心がついておらずできるなら自然よりがいいなぁとは思っております。
FT後も卵管造影検査があると聞き、今回の検査の迷走神経反射で動けなくなってしまった為悩みどころです。
今後の治療はどのようにしてみたらいいのかモヤモヤしてます。

高橋敬一院長からの回答

FTでの開通率は70%程度です。開通してもまた狭窄する可能性はありますが個人差があります。タイムリミットは特段
ありません。人間の体は常に一定、ではないのですね。今現在良くても、1年後に悪くなっている可能性もあります。したがって、成功しないしない可能性があるから、や、狭窄する可能性があるから手術を受けない、という判断は、そのような考えもありえますが、そうするとすべての治療が成り立たなくなってしまうのです。診察医も、体外受精を強く勧めているのではなく、FT手術や左での人工授精を受けたくないならば体外受精もありうる、というスタンスです。まずは左排卵で人工授精でも良いのではないでしょうか。ご希望ならばFT手術だけ受けて、卵管造影検査は受けない、という選択肢もありますよ。

No.13138 ぽんた

カテゴリ: 流産・切迫流産

はじめまして。いつも掲示板を参考にしています。早期卵巣不全で不妊治療をしている、41才です。
先生に、質問があります。
先月、体外受精2回目をおこない、9週目で心拍が確認できず、流産の手術の予約をしましたが、その前に自然排出となりました。
その後、メドロキシプロゲステロンで生理を1度起こしました。

自然排出後、私の希望で超音波検査やhcg検査していません。(妊娠判定後、自費のエコーや採血で高かったため)

自然排出で、何割ぐらいの人が、子宮に流産の細胞が残ってしまっているのでしょうか。

流産後の2回目の生理後から、次の周期に入りたいのですが、細胞が残っていて、hcgが高くでてしまい、そこから排出の治療になってしまわないか、心配になってきました。
自分勝手を言って、申し訳ありません。
(次回は、エコーもhcg検査もします。)

また、9週目の流産だと一般的に何回ぐらいで、基準ぐらいにhcgは下がりますか?
以前にも、似た書き込みがありましたが、もしよろしければ、お答えいただけた嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

流産となりとても残念です。自然排出後の細胞の残存を予想しても不安は解消しません。まずは受診して、超音波検査を受けることをお勧めいたします。

No.13136 Momo

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板を拝見し、みなさまのご質問や先生の丁寧な回答を参考にさせていただいています。
わたしは他院で体外受精の治療を受けているのですが、(不妊の原因は私の抗精子抗体くらいであとは問題はないようでした)この度、初めて凍結融解胚移植を来週に受ける予定です。
自然周期の移植です。
排卵日特定の排卵前の検査(Day12)で内膜の厚さも(10.8mm)で、血液検査E2も289.9で、特に問題ないと言われました。また移植3日前に再度検査し、その後移植予定です。
今回の診察の後、今後の移植に当たり、ウトロゲスタン膣錠200mgを排卵日翌日から1日3回と胚移植後からエストラテープを一日に3枚、隔日貼り替えで処方されました。
自然周期の移植で、その他ホルモンの値も少ないわけではない場合でも、膣錠とテープを処方されるのは一般的なのでしょうか?少し気になったため、質問させていただきました。お忙しいところ、恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも自然周期であっても排卵後からホルモン剤は使用します。自然周期の場合には、ばらつきがあり、何もしないとホルモン値が少ないこともしばしばあるのですね。したがってホルモン剤を使用したほうが成績が良くなるのです。一般的な方法だと思いますよ。

No.13135 りんごちゃん

いつも拝見させて頂いております。
妊活を始めて一年半、29歳です。
いつもご丁寧に回答していただきありがとうございます!

質問があり、
また書き込みをさせていただきました。
ご回答よろしくお願いします。

先日他院でアンタゴニスト法にて採卵を行いました。卵巣未熟奇形腫で片側の卵巣を取っており、右の卵巣のみで採卵数が「22個」でした。
採卵前の内診では8個と言われていた為、採卵後とても驚きました。
多嚢胞性卵巣症候群と診断されたことはないのですが、医師がこの事実を見落としてしまい、22個も卵子が取れた、という事になるんでしょうか?
3ヶ月前はAMH 2.61でした。

採卵4日前↓
L.H 2.7
FSH 25.1

採卵日11日前↓
L.H 12.0
FSH 8.8

ちなみに採卵後は先生からはなにも言われずに次の日は点滴になりました。
採卵数が多いとOHSSになりやすいとサイトで見たことがあったので不安です。

また、このまま妊娠できず、先生のところに転院したい場合は凍結卵子はどうなりますか?

高橋敬一院長からの回答

採卵前の卵胞数が8個で、採卵数が22個はおかしくはありません。当クリニックでもありえます。見落としているのではありませんよ。採卵予想は、大きな卵胞数を見て予測します。しかし実際に採卵時には、小さな卵胞も穿刺できるものはすべて穿刺します。小さな卵胞からの卵子は未熟である可能性が高くなるので、治療予想に未熟卵子も入れるとその後の予想が大きく外れる可能性が高いのです。また小さな卵胞を穿刺しないと、採卵後にその卵胞が大きくなり、卵巣過剰刺激症候群がひどくなるのです。したがって採卵数が多い時にはなおさらのこと、小さな卵胞も穿刺したほうが良いのですね。凍結しているのは、胚ではなく卵子なのでしょうか?社会的適応による卵子凍結ならば、当クリニック内に保存するのではなく、卵子凍結の業者に長期間預けることになります。使用する予定のある胚ならば、当クリニックで引き取って、胚移植をすることになります。診療をご希望ならば、電話またはネットで初診予約をとっておいでいただけますか。

No.13134 にこ

現在不妊治療で1年以上通院しています。
妊娠・出産経験はありません。
現在毎日朝夕の2回プレマリンを1錠ずつ飲んでおり、生理3日目からクロミッドを朝夜2回1錠ずつ飲んでいます。
服用後は内膜は厚くなるのですが、卵胞は14日目経過後も見えず、その後1週間様子を見ても卵胞が見えずリセットということが3,4ヶ月続きます。
そのため採卵が4ヶ月に1回位しか行えず、採卵数も1コという状況です。
採卵前に血液検査を行うとLHが34、PROGが2と数値が高いです。
そのため顕微鏡受精しても多核受精となり移植しに至ったことがありません。
毎月同じ治療を行っていますが、プラスしてホルモン注射をやるなど何か出来ることはあるのでしょうか。
毎回上手くいかず不安な気持ちでいっぱいです。東北に住んでいるため、先生の所に通うことが出来きずメッセージを送らせて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ここで示されたデータのみでは判断はできませんが、卵巣機能がかなり低下している状態と推測されます。卵胞が少ない場合には注射をおこなっても、成長速度が速くなるだけで、卵胞数が増えるもではありません。もしそのような状態ならば、今の方法は間違いではありません。AMH、DHEAs、などをみて、DHEAの補充、タンパク質の摂取、血流改善などをおこない、もし卵胞数が多い周期があれば、HMG注射を追加する方法になると思います。担当医とも綿密な相談が必要になります。頑張って下さいね。

No.13133 てこ

お礼申し上げます。
先日チョコレート嚢胞での薬物治療と手術について問い合わせをした者です。
こんなに早く回答をいただけると思っておりませんでした。お返事でとても安心できました。感謝いたします。
高橋先生、どうもありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

はい、役に立てば幸いです。頑張って下さいね。

No.13132 52340

いつもお世話になっております。
8/17のセミナーに参加させていただきました。なかなか体外受精が結果に結びつかない現状だったのでとても参考になりました。

今後の治療方針にご相談させていただきたいです。
体外受精を4回し、1回目は8週目で流産、2回目3回目は陰性、4回目は化学流産、という結果であり、セミナーで質問させていただいたところ、反復不成功と考えていいという回答をいただきました。
10月ごろから治療を再開したいと考えておりますが、心と体への負担が大きいので、出来るだけ胚移植一回あたりの確率を上げたいと考えています。
今まで、貴院では基本検査しか行っていないかと思いますので、もし可能であればこの機会に母体側や子宮側に異常がないのか検査をしたいと考えています。
反復不成功や着床不全と考えられる際にやる必要がある検査、またはやっても良い検査があれば教えていただきたいです。
また、それらの検査をする場合に、生理開始から何日目までにいけば良いのかも教えていただきたいです。

あと、個人的に鉄分のアプリが気になっているのですが、それは飲んでもいいでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

1回は臨床的妊娠でしたが、その後は3回陽結果が得られていいないので、班副不成功の検査をしてもよいと思いますよ。
子宮鏡の再検査、CD138の慢性子宮内膜炎検査、子宮内細菌フローラ、亜鉛、銅、ビタミンC、D、タンパク質、PCO傾向ですので糖尿病検査、タンパク質、コレステロール検査、活性酸素、などがあげられます。採血は何時でも結構です。子宮内の慢性子宮内膜炎、フローラ、子宮鏡は生理開始8~10日ごろがよいでしょう。鉄の不足はあまりないようなので、鉄に関しては重要ではないと思いますので、他の検査を重点的に考える方がよいでしょう。

No.13131 まき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、以前も一度ご相談に乗っていただき大変感謝しております。
体外受精2回目での結果について質問させてください。
採卵数19個 アンタゴニスト法
以前全てふりかけで20個中4個しか受精しなかったため、普通の顕微6個、ピエゾ5個、PICSI6個、ふりかけ2個でチャレンジしました。
受精結果は普通の顕微5個、ピエゾ1個、PICSI3個、ふりかけ2個受精し、おそらく前回は未熟卵だったせいだね、ふりかけ多めでも良かったと言われました。
最終的には5日目5AA 4AA 4AB 4ACが凍結されました。(普通の顕微由来1個、PICSI由来3個)
思ったより凍結個数が少なかったのですが、年齢に比して結果は良くないでしょうか。またPICSIの結果がよかったのはDNA損傷の精子を選ばずに済んだからでしょうか?医師からはたまたまと言われましたが、夫は精液検査は一見基準クリアしているものの直進運動率は13%で精索静脈瘤の手術歴もあります。
今後もPICSI中心で受精させた方がよいでしょうか?それともふりかけ多めにして胚盤胞到達率向上を目指した方がよいでしょうか?
そもそも胚盤胞到達率が低いのは精子の質の問題なのでしょうか?
話がまとまらず申し訳ありません。お忙しい中恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今後のことがご不安なのですね。まずは今残っている胚盤胞を1個づつ丁寧に戻していきましょう。これが現在最も重要なことです。今後の件は、今の時点ではあまり考えても得られるものは少ないです。まずは胚移植に注力してください。
次回以降の採卵、受精方法の件に関しては、担当医の意見は間違ってはいません。明確な結論は出ないのですね。PICSIの結果がよかったのは、PICSIの効果が出たのかもしれませんが、1回では断定はできなく、たまたまだった可能性もあるのです。ただし、否定するものでもなく、PICSいをおこなうデメリットはないので、次回もPICSIをしてよいと判断されます。ふりかけ法も受精しているので、次かはふりかけ法を増やしてもよいと思いますが、それで胚盤胞が増える保証はなく、1回目と同様な結果能可能性もあります。したがって、「判断」としては、PICSIとふりかけ法をおこなってはいかがでしょうか。
胚盤胞到達率が低いのは、精子の質の問題である可能性はありますが、卵子の問題である可能性もあります。ほかのデータを見ていないので一般論になるのですが、この2回のデータだけでは断言はできません。初回の受精率が低い原因が未熟卵が多いとしたならば、そのうなりやすい卵巣の性質ならば、胚盤胞になりにくい原因が、卵子の要因が強い可能性も否定はできなのですね。結論としては、その原因が卵子か精子かは断言できず、両方の可能性もあるので、したがって対処法は、両方の可能性があることを念頭に両方に対する対処をおこなうことになるのです。

No.13130 にし

初めまして。
最近、千葉に転居をしてきて、第二子の治療で通わせていただきたいと考えている者です
(りすの部屋の利用も希望しています)。

第一子は県外の病院で顕微授精で授かり、去年7月に帝王切開で出産。
1つ残っていた凍結卵が諦めきれず、先週移植し、本日陰性判定(移植7日目でhcg3.8)となりました。

今年の10月頭に40歳になるため、そこで保険適用の回数が変わってしまうので、できれば40歳前に治療計画をお願いしたいのですが、御院の初診は9月の生理が来次第の来院でも間に合いますでしょうか?

初診から治療計画の作成(保険診療のカウント開始)まで、通常どのくらいの日数がかかるのか、ご教示頂けますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

治療計画の作成には、通常は1か月かかります。したがって、ぎりぎり待つのではなく、すぐにおいでいただけますか。1か月で検査は済みますので、できる検査からおこないましょう。それで十分間に合うと思います。それではお待ちしております。

No.13129 みい

はじめまして。現在、26歳です。
月経不順のため、5年ほどヤーズフレックスを服用していました。
婚活を始めようと思って、ヤーズを一時休薬し、プレコンセプションチェックを受けたところAMHが0.15とかなり低い状態でした。
検査を受けた病院の医師からは、「婚活中なら早く相手を見つけて、妊活するしかない。相手がいないと治療はできなく、ヤーズを再開して排卵を抑えるしかない。」とのことでした。
・自分に残された妊娠できる時間はどれくらいでしょうか?
・このくらい低いAMHでも妊娠・出産できた事例はあるのでしょうか?
・卵子を少しでも温存するためにできることはなにかあるのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ござませんが、教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ピルを使用していると、AMHが低い値を示すことがしばしばあります。ヤーズをやめて2か月ほどしてからの検査でしたでしょうか。そうでなければ再検査してみてはいかがでしょうか?そのうえで確かに低いならば、妊娠、出産を急ぐ必要があります。AMHは残されている卵子の数を示しており、妊娠しやすい・しにくいを示してはいません。この値で妊娠出産の方は珍しくはありません。ただし、妊娠できる残されている期間が短いことを示しているのですね。第一の対策は、急ぐことです。ほぼこれにつきます。それ以外には、ヤーズの継続、DHEAの補充、禁煙、タンパク質の摂取、などがありえますが、補助的な意味合いになります。

No.13128 57894

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
今月からこちらに通い始めました。
前回聞ければよかったのですが、緊張してて聞けなかったのでこの掲示板で質問させてください。
今月タイミングを取り、22日が生理予定日です。
25日にテニスの試合があるのですが、万が一生理がこない場合、テニスの試合には出ない方がいいのでしょうか?
先生からは普段通りの生活をしていいと言われ、普段通りならテニスを週3〜5回ほどやっているので、試合に出ても問題ないのかな?とも思いました。
その他、週2ほどで筋トレをしにジムに通ったり、月1〜2回ほどゴルフのラウンドに行ったりします。
普段通りの生活でいいというのがどのくらい普段通りなのかわからないため、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊活中にテニスの試合は問題ありませんよ。ジム、ゴルフも通常通りで大丈夫です。おこなって悪い日常生活はありませんので、ご心配いりません。妊娠が分かったらば激しい運動はしないでよいのですね。

No.13127 rkko

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

はじめまして。現在、流産手術後の残留物があり他院通院中ですが、不安がつのるばかりでこちらの掲示板に辿り着きました。
不妊のご相談ではないですが、流産に関する記事も参考に読ませていただき、勝手ながらご見解をお伺いできればと書き込みさせていただきました。

初めての妊娠でしたが、7/1に6w稽留流産診断され、7/5に吸引法による流産手術をしました。

その後、2週間後の検診でまだ組織が約2センチ✖️2センチほど残留していると診断受けました。1ヶ月様子を見るとのことで桂枝茯苓丸という漢方のみ処方されました。

そして、先日1ヶ月後の受診したのですが、前回と変わってないと言われ、また残留物は子宮に食い込んでいる可能性が高く、また場所も子宮の奥側、子宮後屈のため自然に排出は難しい、ただ血流も多いから手術もリスクが高い、不妊になるリスクもあると、

半年くらい様子見する、また2ヶ月後受診するように言われ、また同じ漢方のみ処方されました。

診察は超音波で血流を見るのみで、漢方以外の処方や血液やホルモン検査などもした方が良いのではないかと質問しましたが、あんまり意味がないのでとのことでした。

一度も生理もきていません。手術から現状もだらだらと茶褐色出血が続いており、とくにここ1週間でまた量が増えて不安です。

血流がある場合はMRIで本当にただの残留物なのかどうか見た方が良いなどの意見もネットで見つけ、このまま経過を見るだけでいいのか、将来子供授かれないんじゃないかと不安がつのるばかりです。

お忙しい中、お手数おかけいたしますが高橋先生のご見解をお伺いできれば幸いです。素人ながら言葉がうまくまとまらず、長文失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

これは不妊相談ではないので、基本は担当医にご相談ください。簡単なコメントになります。血流が多い場合には、大量の出血がおこる可能性があります。当院でも大きな場合には、大学病院をご紹介しています。基本は、経過をみるか、手術をおこなうか、のどちらかがとられることが多いのです。ただし、手術以外で対処を急ぐならば、HCGが高い場合にはメトトレキセートという抗がん剤を使用する場合もあります。HCGが低い場合には、生理をおこすピルを使用することもあります。判断は担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.13123 46087

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の通院時期についての相談と質問です。
凍結胚移植を希望しており、移植までのもろもろの検査は終わっています。次回は生理開始から14日目で宜しいでしょうか。
産後生理は月に1回来ていますが、周期が長かったり短かったりとバラバラです。
ここ数ヶ月、本格的な生理の前に茶色いおりものが2日くらいあり、その後に本格的な生理がきます。生理開始日は鮮明な色と量からのカウントで宜しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回、生理は順調との事で、自然周期での胚移植を予定していました。しかし周期がばらつくようならばホルモン補充周期での移植がよいでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。生理開始は、しっかりと生理が始まった日でカウントしてください。