不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13451 58487

お世話になっております。

先日ポリープ手術をして頂き、さらに慢性子宮内膜炎が陽性でビブラマイシンを処方していただきました。
次周期は体外受精を希望しておりますが、内膜炎の自費検査と体外受精の保険診療は一緒にできないとの説明もありました。
この場合、次の予約は体外受精の診察予約で良いのでしょうか?
本日術後の内診で来院したのですが、確認するのを忘れてしまい、こちらで質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢のこともあるので、次s会は体外受精の採卵でよいと思いますよ。慢性子宮内膜炎の検査についてはまた考えていきましょう。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。

No.13450 きなこ

はじめまして。掲示板はいつも参考にさせていただいています。
先日、心拍確認を2回出来ていましたが、8週目で稽留流産となってしまいました。
次は採卵からとなりますが、流産手術の1ヶ月後の生理が来たら採卵周期というのは問題ないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産後の採卵や胚移植は、当クリニックでは2回の生理を目安にいております。しかし、年齢や卵巣機能の状態によりその施設考え方もあると思いますので、判断は担当医と相談なさる方が良いでしょう。

No.13449 49466

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。
おかげさまで息子を授かり、今年2歳になります。
その節は本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

凍結胚を延長しており、そろそろ2人目を考えております。
通常であれば生理2〜5日目の受診になるかと思いますが、出産後も生理不順であったため、地元の婦人科でデュファストンを処方してもらいました。
現在薬が終わり、また生理が来ていない状態なのですが、このような場合はどのタイミングでそちらに伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。デュファストンが終了して1週間たっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。いずれにしてもホルモン検査や津陽音波検査をしてみましょう。

No.13448 58069

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

今月も生理がきてしまい検診、人工授精の予約をさせていただきたいのですが、今月はオリモノシートで完結する程度の出血が1月13日から15日まで3日間続いた後、16日より本格的に出血し始めました。
これまで今月のように微量の出血が数日続いてから本格的な出血が始まる生理周期がなく、今月が初めてです。その場合の生理開始日は13日になりますでしょうか?今月生理が来た場合もフェマーラの服用するように前月の診察の際に先生から言われており、いつ生理開始日と判断すれば良いか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

しっかりした生理の前に少量の出血はしばしばあります。生理はしっかりとした出血を第一日目にして結構ですよ。今回は16日が生理開始1日目で結構です。

No.13446 いく

はじめまして。不妊治療初心者です。

一般的に、保険治療での貯卵は認められていないと思いますが、自費の場合は可能という認識です。

例えば、自費で貯卵してから、保険適用での治療を始めることは可能なのでしょうか?
(その場合、保険適用で凍結した受精卵を使い果たしたら、自費で貯卵した受精卵を自費治療として移植する認識です。)

またその逆のパターンはNGだと思っているのですが、保険治療で貯卵してから自費治療が可能という記事を拝見して、何が正しいのか分からず、ご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自費で採卵したものは、制度開始する前の胚は保険で移植は可能ですが、保険開始後に自費で採卵したものを保険で胚移植は認められていないと思います。また基本的に、保険での貯卵は認められていませんので、その後の自費治療が可能?の状況は前提からおかしなことになります。実際には、保険で認められるかどうかは医師が最終判断するのではなく、保険支払機関が判断するのです。医師は規則に従って「判断・推測」しているだけなのです。グレーゾーンもありますので、実際には後日、否認されて、全額自費診療に変更されることもあることをご理解ください。

No.13445 ひまわり

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。
知り合いにこちらの医院を紹介してもらい初めてWebサイトにきました。
妊活を初めて4年になる32歳です。不妊治療をするのも初めてです。
よろしくお願い致します。

私は今海外に住んでいます。
そこで質問があります。

•私は一時帰国で日本へ帰りこちらの不妊治療医院へ行って体外受精をやりたいのですが、主人は海外に居ますが、精液を採取するため日本へ一時来させようと思っています。何週間ほど主人は日本に滞在していた方がいいのでしょうか?

•私は長期日本へ残るのですが体外受精は一回で成功するとは限らないと思うのですが、二回目の体外受精の際にまた主人を日本へ来させるのは大変なのですが、精液を凍結させることは可能なのでしょうか?
そうすれば主人は日本へ再度帰ってこなく済みますでしょうか?


大変お忙しいと思いますが
帰国前に聞いておきたいと思いこちらへ来ました。お返事はいつでも構いません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

海外から一時帰国で体外受精を受ける方は珍しくはありません。精子は一度来ていただいて、凍結保存しておけば、通常ならば5~6回使用可能です。おいで頂ければ特別なことはなく診療可能ですよ。それでは医待ちしております。

No.13443 58040

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

体外受精で妊娠判定をいただき、6wで心拍確認できました。しかし10wの検診で稽留流産していることがわかりました。辛いですがまた凍結胚移植に臨みたく、どれぐらいの周期をあけて、いつごろクリニックへお伺いすればよろしいでしょうか。いったんは身体を休めた方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

心拍も確認できたものの、流産となりとても残念です。しかしまだ多くの胚がありますのでまた頑張っていきましょう。2回生理が来れば胚移植可能です。2回目の生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.13442 じゃじゃ丸

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。
貴院への転院を検討しています。
流産を繰り返しているため色々な検査をしたところ、th1/th2比率が高値であることが判明しました。不育症を診てもらっている病院ではタクロリムスの処方ができないらしく、不妊治療の転院先探しと並行してタクロリムスを処方してもらえるクリニックも探しています。貴院で妊娠後まで継続してタクロリムスの処方をしてもらうことは可能ですか?不育症の先生からの紹介状を用意することは可能だと思います

高橋敬一院長からの回答

タクロリムスの処方をご希望ならば、当クリニックでも対応可能です。受付へ連絡いただき予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。紹介状があればなおさら好都合です。

No.13441 43311 ゆう

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 手術

いつもお世話になっております。
去年の体外受精はとても残念な結果になり、夫婦で話し合いました。
年齢の厚い壁を痛感致しましたので、ステップダウンして、以前高橋先生からご提案があった卵管の詰まりを取る再手術をお願いしようと思っています。
再び、卵管が詰まってしまったら、妊活を卒業しようと思っています。

再手術前に来院があると思うのですが、いつごろ、お伺いすれば良いでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

手術のご希望承知しました。次の生理が来る前においで頂けますか。手術の準備をしたいと思います。

No.13440 はち

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

はじめまして、不妊治療をはじめて3年目の者です。AIHをはじめて3回目、こちらの掲示板にたどりつき、回答を参考にさせていただいています。

質問をさせてください。
先週7日に人工授精を受ける際、卵胞の大きさを確認したところ、27mmと20mmの二つが育っており、場合によっては多胎妊娠の可能性があるとの説明も受けました。ちなみに今週期は生理5日目からレトロゾールを2錠ずつ服用しております。
人工授精終了後、念のためにオビドレルを注射してもらい、約36時間前後に排卵するとの説明を受けたのですが、これは36時間前後は排卵しなくなるということでしょうか?
36時間以内に27mm、もしくは20mmの卵胞だけが排卵することも考えられるのなのでしょうか?
もし36時間前後は排卵しないのであれば、AIH用に洗浄した精子は寿命が通常より短くなると聞いたので、次回があれば人工授精翌日にタイミングを取った方がいいのかと不安に思い質問させていただきました。
ご多忙とは存じますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

「オビドレルなどのHCG注射をすると、36時間後に排卵する」とされますが、これはおおよその時間です。また注射をする前にすでに体内で排卵のスイッチ(LHサージ)がおこっていれば、36時間前に排卵します。考え方としては、「遅くとも36時間までに排卵する」と考えて頂ければ良いでしょう。したがって、当クリニックでは、人工授精の当日のHCG注射もしますし、AIH前後にも性交渉をどんどん持っていただいています。

No.13438 ちー

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板参考にさせていただいてます。
現在退院で不妊治療中です。

体外受精の胚移植を2回しました。
1回目は着床すらしませんでした。
2回目は着床し、胎嚢確認前に化学流産でした。
どちらもホルモン補充周期です。
2回目は胚移植日からエストラーナテープがなく黄体補充のみでした。
不安になりネットで調べたところ8週くらいまでエストロゲン補充も行わないと流産になる可能性が高くなると書いてあるのを見たため、妊娠判定時にエストラーナテープを出してほしいと言ったところ子宮内膜が厚くなってるからテープは要らないと言われ出してもらえませんでした。
テープがなかったのが流産の原因になるかわかりませんがテープがあれば違ったかもとどうしても思ってしまいます。

ホルモン補充法で妊娠後のエストロゲン補充は妊娠継続に必要なものでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、ホルモン補充周期では、飲み薬か貼り薬、ジェル剤などによるエストロゲンの補充が必要です。それでなければ自然周期での胚移植と区分されます。その施設の詳しいやり方が分からないので、一般論になりますが、内膜が厚くなっているならばエストロゲンが出ている可能性があり、それは自然周期だったのでしょうか?再度担当医に詳しく尋ねる方が良いと思いますよ。

No.13437 53187

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

9日に心拍確認出来たので7w0dで卒業になりました。
その時に藤田先生にもご相談させて頂いたのですが、1週間ほどおりものに混ざっての出血が続いております。ウトロゲスタンを使用している為と理解はしたのですが、使用期間中はずっと出血は続くのでしょうか?
出血=流産が頭をよぎってしまって毎日心配になってしまいます。
お忙しいとは思いますが御回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠初期の流産は、ウトロゲスタン使用によるものと、切迫流産による出血があり、区別は難しいものです。しかし、おこなうことに違いはなく、ウトロゲスタンは継続使用し、少し安静気味にお過ごしください、ということになります。ご不安とは思いますが、出血が続く場合には安静気味にして頂けますか。

No.13436 sa

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。
初診の検査と、初診から体外受精に至る期間について質問させてください。
現在、3人目の妊活中です。独自にタイミング法を3周期行いましたが妊娠に至っていない状況です。
1人目は、PCOSと生理不順があったためクロミッドを服用し妊娠しています。産後は生理不順が解消し、2人目は自然妊娠でした。
今回、年齢もあるので早めに体外受精にステップアップしたく、かかりつけの婦人科に相談したところ貴院を薦めていただき、今月29日に初診の予約を取っています。
なお、初診の日は高温期真ん中あたりで、今月もタイミング法は継続する予定です。当日行う各種検査は妊娠に影響しないと思いますが、初診で行う検査はどういったものになりますでしょうか。
また、初診から体外受精を実際に始めるまでどのくらいの期間がかかるでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

高温期の中盤での検査は、超音波検査、AMHホルモン検査、甲状腺検査などのホルモン検査、栄養状態、などの検査になります。翌周期には生理中のホルモン基礎値、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、で検査は終了です。検査で問題なければその次の周期には体外受精は可能ですよ。それではお待ちしております。

No.13435 あやこ

はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。31歳です。27歳で第一子を経過問題なく40wで出産後、16w16w17wと3人を流産しました。原因は絨毛膜羊膜炎と言われました。3人目は同じことを繰り返さないように体調に気をつけていましたが、流産の数週間前より細菌性膣炎を指摘されていました。その後痛みと微熱があり受診した際に子宮頸管が1センチになっていると言われ入院しましたが、炎症反応が下がらず胎胞脱出→張り止め中止→分娩となりました。主治医からは感染が原因と言われ、次回妊娠前には子宮内フローラと子宮鏡検査は受けた方がいいのかなと思っています。
長くなりましたが、質問です。過去4回の妊娠はすべて自然妊娠でタイミング1回で授かることができました。子宮内フローラや慢性子宮内膜炎は着床障害に関係があるとの情報をみて、私にはあまり関係ないのかなとも思うところですがどうなのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

現時点での、子宮内フローラ検査は着床障害の検査です。しかし、最近では、子宮内フローラが感染性の流産に関係している可能性があるとの意見も散見されます。原因不明の流産なので、できることをおこなうとしてのフローラ検査はありうると思いますよ。子宮鏡検査は、着床障害のみでなく、子宮内癒着の有無など習慣流産、不育症の検査としても有用な検査であり、これは受けておく方が良いでしょう。なお、慢性子宮内膜炎は子宮鏡での判断は正確ではなく、CD138の検査をお勧めいたします。

No.13434 58194

いつもお世話になっておりまして、ありがとうございます。
せっかくの良い胚だったのですが、今回残念な結果で反復流産となりました。
2回連続流産ですので、早めに夫婦で不育症の検査(採血で済むとのこと)を受ける予定です。

先日先生よりご丁寧に説明等を頂いたのですが、貴重な残りの胚を移植する前に、少しでも他に何かやれること(検査等)はありますでしょうか?
諦めるにはまだ早いのかなと思い、前を向いていこうと考えておりますが、また流産してしまうのではないかと、とてもこわいです。
高橋院長先生のご意見も頂けたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。主な原因は、偶然おきた胚の染色体異常が最も可能性が高いと考えられます。そのまま治療おこなっても、妊娠したら75%は継続する予想になります。しかし、念のための検査としては、不育症の検査をしてもよいと思いますよ。ご希望の際にはお申し出下さい。まだ胚盤胞があるのでまた頑張っていきましょう。

No.13433 57330/mi

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、3回めの人工授精を受けました。
まだ状況はわからないですが、次回生理が来てしまったらまた人工授精をするつもりで、フェマーラを処方されました。
しかし、家に帰っていろいろと考え、3回でうまくいかなかったら、年齢的にもそろそろ不安かな、体外受精に切り替えてみた方がいいかな、と思い直しました。
そこで、2点質問です。

①次回から体外受精への切り替えは可能か
②その場合、受診はいつすればいいか


診察の時に思い至らず、聞けなかったのでこちらで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の体外受精は可能ですよ。その場合には、フェマーラは使用せずに、生理開始3日以内においでいただけますか。

No.13432 きなこ

カテゴリ: 不妊症検査

貴院にて治療を受けるか検討中でございます。
お手数ですが、下記の質問についてご回答頂けますと幸いです。
・初診は夫婦で受診した方が良いでしょうか。
・生理期間中は初診に行かない方が良いでしょうか。
・精液検査は初診日に病院で行うのでしょうか。後日、自宅で取ったものを提出する形でも大丈夫でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

初診は夫婦での来院が好ましいですが、必須ではありません。、まずはお一人でも結構ですよ。生理中でもホルモン検査は可能ですので、問題はありません。精液検査はご希望ならば、初診日にもおこなえますが、後日の自宅採取でも全く問題はありません。それではお待ちしております。

No.13430 ゆず

カテゴリ: 人工授精

いつも掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて不妊治療を始めて10ヵ月になります。先日初めて人工授精をしました。残念ながら妊娠はしなかったのですが、その後の生理の2日目からの出血が多くて夜用ナプキンから漏れてしまう程でした。もともと出血は多い方なのですが、漏れた事に驚いてしまいました。人工授精後の生理は出血が多いものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精とその後の生理は通常は関係ありません。たまたまである可能性もあります。ご不安ならば、早めに、異常がないことを念のために超音波検査で確認してみてはいかがでしょうか。

No.13429 55848

高橋先生
いつもお世話になっております。
先日の診察で質問するのを忘れてしまったのでこちらで質問させてください。

次の採卵前に旦那の精子の検査は必要でしょうか。
・精子DNA断片化試験(DFI検査)
・精子酸化ストレステスト(マイオキシス)
など
いつも胚盤胞に達する数が少なく、卵子の質はもちろん精子の質も関係すると記事で見た事があり、旦那が心配しているのでもし必要なら採卵前にやってみようかと思うので、料金なども教えていただきたいです。
マイオキシスに関しては検査せずに私が飲んでいるメラトニンを一緒に飲むのはありでしょうか?

お忙しいところすみません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態も、胚盤胞形成には関係しますので、これらの検査は無駄ではありません。しかし、今回は卵子の状態の関与が主体だと考えられます。基本は、たんぱく質の積極摂取と、筋肉の増加(血流改善)だと思います。もし精子の検査をご希望ならば承りますので、おいでいただけますか。ご主人にメラトニンを使用することはあり得ます。ためしてもよいと思いますよ。

No.13428 もち

カテゴリ: 不妊症検査

初めまして。
妊活をして2年程になります。行為中や内診の時に痛みがあり、子宮内膜症ではないかと手術もしましたが、子宮内膜症ではありませんでした。排卵もしてるし、自然妊娠は望めると言われています、、、
ブライダルチェックを前にしたのですが、2人とも異常なしでした。
この場合、不妊治療に進むとなれば、どのように進んでいくのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

特別な原因が疑われる状況ではないようなのですね。その場合には、通常通りの検査で、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡、精液検査、をおこなうことになります。1か月で済みますので、まずは基本検査を受けてみてはいかがでしょうか。