不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13477 54749 sato

貴院で治療をし、昨年7月に第一子を出産しました。先生方はじめ、クリニックの皆さまにはとても感謝しています。

現在、凍結胚が2つ残っています。
今年の5月に40歳の誕生日を迎えるため、体外受精の保険適用が6回使える39歳のうちに治療を再開したいと考えています。
この場合、体外受精のための検査(ホルモン検査や子宮鏡検査など)を受けた日が39歳であれば、6回まで保険適用になるのでしょうか。それとも移植周期が始まってからが治療の開始となるのでしょうか。
また、産後生理が不規則で一度来てから止まっているので、治療再開に向けて受診をした方がよろしいでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示願います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。40歳前に治療を開始すれば、リセットされて6回の保険適応となります。本来は、検査をおこなった日ではなく、ARTを開始した日が39歳の時点です。検査をして1年後に胚移植、などはおかしな話になってしまうのですね。生理が不規則ならば早めにおいでいただくほうが良いと思いますよ。また一緒に頑張っていきましょう。

No.13476 キララ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもセ掲示板を拝見しております。先日のセミナーも大変わかりやすく参考になりました!不妊治療を始めて4年弱になりますがなかなかうまくいかず苦戦しています。先日20個の胚盤胞をPGTAに出し、1つ正常胚があったのですが、1前核のものでした。正常胚となれば問題はないのでしょうか。ネットで検索すると片親性ダイソミーの情報が散見され心配になっています。その場合問題ないかどうか検査する方法はありますでしょうか?
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

確認する必要があり返事が遅くなりました。この問題は遺伝の専門的な知識が必要で専門家に確認しました。この問題は掲示板での説明は困難ですので、遺伝専門医への相談が必要なものです。ここでは考え方の一例を例示します。
正常染色体の胚でも、時に1前核のものがあります。通常の胚移植でも、年齢にもよりますが半数程度は染色体異常です。1前核胚が2倍体(つまり正常)である確率は体外受精で45~50%、顕微授精で7~14%とされており、1前核胚を胚移植することはおかしくはありません。1前核胚での正常児出産の報告は多数あります。今回はPGT-Aで正常とされているので、胚移植すること自体は一般的にはおかしくはないと判断されます。ただし、PGT-A自体が100%正しいものでもないし、染色体が正常でも奇形や発達障害もあるので、何もおこらないという安全性を保証されるものではありません。
片親性ダイソミーはさらに難しい判断となります。1前核胚を特殊な方法で調べた報告では、25%が片親性ダイソミーであったとする報告があります。したがって1/4が問題がある胚、なのかもしれません。しかしこれは通常のPGT-Aではわかりません。一方、片親性ダイソミーの子が生まれることがかなりまれ(一部の染色体が片親性ダイソミーだった場合)なので、片親性ダイソミー胚は、ほとんど着床しないか流産となり、生まれることがかなり少ないと考えられるのです。このため、胚移植するかどうかは、「正常の可能性があるならば胚移植する」と考えるか、「今回はご本人が許容できないほどの異常の可能性があるから胚移植はしない」との考え方での判断になるかと思います。)

No.13475 おもち

初めまして。
他院で体外受精をしており、転院を検討しています。
卵巣嚢腫手術を10年ほど前にしたせいか、低AMH(0.6)です。
1度目の採卵では6つ採れ、受精は2つ、1つは成長が止まってしまい、成長した1つの桑実胚移植し化学流産でした。2度目は4つ採れ、3つ受精、2つは分割が止まり残り1つをアシステッドハッチングを行い孵化中胚盤胞まで育ち新鮮胚移植しましたが陰性でした。
現在は次回の採卵に向けお休み周期です。
高刺激でも採れる卵が少ないため、毎回採卵→移植でこのまま保険の6回に達してしまうのではと不安になります。
現在のクリニックでは胚盤胞をつくるため採卵を繰り返して貯卵することは保険診療だと出来ない、と言われてしまいました。
貴院でも同じでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原則は、胚盤胞を貯卵することは保険では認められておりません。ただしガン治療などの医学的な理由があれば認められています。実際には、保険で給付されるかどうかは、最終的には医師が決めているのではなく、支払い基金が判断しているのです。我々医師は、ルールブックに決められた範囲で保険申請をしており、支払い基金が「保険では認められない」と判断すれば、保険が支払われないのですね。もし詳しい相談が必要ならば、診察においで頂ければ対応いたしますよ。

No.13470 58553

いつもお世話になっております。
昨日の処置の際に伺いそびれましたため、こちらにて質問失礼いたします。

以前検査をしたところDHEAの数値が低く、DHEAのサプリを服用するよう指示をいただき、そこから毎日2錠ずつ飲んでおります。
そろそろ無くなりそうなのですが、このまま買い足して飲み続けてもよろしいのでしょうか。
そのまま飲み続けてもいいということでしたら、DHEAのサプリの購入のためだけにクリニックへの来院をしてもよろしいのでしょうか。
また、もし再購入前に再検査が必要だった場合の再検査の日は次回の診察時になりますか、それともその前に検査の来院が必要でしょうか。
(以前処方された日に2月の上旬に一度検査をしてみますか、と言われたような記憶があります。)

お忙しい中大変恐縮ですが、回答お待ちしております。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療を継続するならば、DHEAは継続して良いと思いますよ。念のために2か月ほどで検査をする方が良いですね。卵巣機能が低下気味なので、DHEAのみでなく、さらに積極的な治療をお勧めいたします。

No.13469 ウマクイク

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

こちらで第一子を体外受精で授かったものです。息子は今一歳七ヶ月ですくすくと成長しております。本当にありがとうございます。
まだ離乳はしておりませんが、私自身の年齢の事もありそろそろ二人目を考えております。
産後生理が再開してしばらくたちますが自然妊娠には至らず、残っている凍結胚を戻していただく形を検討しております。
それに当たり二つ程質問させて頂きます。

①前回の体外受精に際しての検査や処置の際私は痛みが強く感じてしまいました。治療を再開する際は「子宮鏡検査」があるかと思いますが、器具挿入の際の痛みを緩和させる処置などはありますでしょうか。子宮口への刺激に過敏なため、他院での検査や出産に際しての処置でも痛みで体調を崩した事があります。ちなみに第一子の出産は帝王切開になった為、経膣ではありません。
②第一子の授乳が続いているのですが、治療開始の際は断乳が必要になりますでしょうか。自然な離乳を望んでおりましたが、断乳が必要であれば検討しようと思っております。


ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また健やかに成長しているようで何よりです。子宮鏡検査の際には、ご希望ならば痛み止めを使用することは可能ですよ。生理が開始しているならば、検査時には授乳中でも可能です。しかし胚移植に際には授乳中ではホルモン剤が使用できず、妊娠率も下がります。治療時には授乳は終了しているほうが良いと思いますよ。

No.13468 よろしくお願いします

体外受精について質問です。状況が少し特殊なため、質問させていただきます。

当方の状況
・現在はアメリカ在住ですが、私のみ日本へ帰国します。期限に縛りがない長期帰国なので住民票を入れ、国民健康保険にも加入いたします。
・すでにタイミング法と人工授精を5回ほどアメリカで実施済みな為、体外受精を試みたいです。
・夫はアメリカ在住(アメリカ国籍)ですが、日本でも婚姻関係があるため、戸籍謄本の提出が可能です。アメリカでのmarriage certificateの提出も可能です。
夫は5月中旬に日本に2週間滞在予定です。

質問

1.夫の検査や精子の冷凍保管は自費なのは承知しておりますが、私は保険に加入する為、保険適用になる部分もあるという認識でよろしいでしょうか?それとも夫婦どちらも保険に加入していないと全て自費になりますでしょうか?

2.必要書類を提出し、夫滞在中に必要な検査等を実施した上で、精子を凍結した場合、夫不在でも体外受精は可能でしょうか?

3.夫が受けるべき検査をアメリカで実施した場合、その結果を持参すれば、日本での検査は不要になりますか?(検査結果の原本および翻訳を用意いたします)

4.もし2が可能な場合、以下のどちらの流れが可能でしょうか?また、どちらも可能な場合は教えていただけますと幸いです。
a. 事前に採卵し、卵子を冷凍保管→夫来日時に受精
b. 夫の滞在期間と採卵が被らない場合、事前に夫の精子を冷凍保管→その後採卵と受精

長くなりまして申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご本人が保険加入ならば保険で体外受精も受けられると思います。ただしご主人の検査は自費になります。精子凍結されていれば、顕微授精になる可能性が高いですが、生殖補助医療は受けられますよ。検査結果が分かれば日本の検査も省略可能ですが不明瞭な場合には検査は受けて頂くことになります。卵子凍結は成績が不安定でお勧めしません。精子を凍結保存するほうが良いでしょう。それではお待ちしております。

No.13467 55967

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
12月に5回目の人工授精をしていただきましたが、結局生理が来てしまい、今月の排卵予定日がちょうどお正月休み期間でタイミングをとろうと思いましたが、主人が年末あたりにインフルエンザになり40度の高熱を出してしまった為、タイミングをとりませんでした。
前回の岡田先生の診察で、フェマーラを出していただき、人工授精をしましょうとの計画でしたが、2月もちょうど排卵予定日に主人が帰国してしまい、人工授精が出来なくなってしまいました。
3月から6回目の人工授精をやろうと思うのですが、治療をしない時間がもったいないと思い、また、体外受精もそろそろ検討してるのですが、一昨年の10月に卵管造影や子宮鏡検査をやり1年以上が経過したので、再度検査をした方がいいでしょうか⁇
また再度検査するなら、来月に予約を入れても良いでしょうか⁇
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

思うように結果や治療が進まず、ご不安の事と思います。体外受精をお考えならば卵管造影検査は必要ではありませんが、人工授精を継続するならば受ける方が良いでしょう。子宮鏡はいずれの場合も受けておいてよいと思います。来月に検査を入れてよいですよ。

No.13466 もるも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。現在通院している病院で4回人工授精を行い、あと2回挑戦してうまくいかなければ、貴院への転院を視野に入れています。(紹介状も作成できると言われています)
そこで、通院と仕事の両立について質問をさせていただきます。

体外受精にステップアップした場合の通院の頻度について職場の上司に相談しました。すると、「仕事ができないわけではないんだね、でも、通院日数が多いから同じようには難しいのかぁ。例えば、通院を午前だけにかためるとかそういうことはできないのかな?病院に聞いてほしい。」と返答がありました。
仕事柄4月から新年度が始まるため、今月中に今後の私の方針を聞かせてほしいと言われました。
現在通院している病院では、そのようなことは難しい。高橋ウィメンズさんなら、専門病院で、土曜診療もしているから、通院しやすくなると思うと助言をいただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

仕事をされている方は、仕事をしながら通院治療している方が大半です。1日かかることはほとんどありません。あまり心配されないでよいと思いますよ。それではお待ちしております。

No.13465 うい

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。
現在妊娠8週目なのですが、私は膠原病(家族性地中海熱)を患っております。流産経験などはありません。

膠原病の先生に去年検査をしていただいたとき、偶然、ループスアンチコアグラントが陽性であることが判明しました。そして5ヶ月ほど前に再検査をしたときには、陰性になりました。
今時点で、なにも薬を服用していないのですが、このような場合、アスピリンなどの服用は急いでしなくて良いものなのでしょうか。
流産経験をしないと、診断がつかない、というような記事も拝見して、そんな辛い思いを何度かしなければ分からないのか…と少し絶望的です…

高橋敬一院長からの回答

現在はループスアンチ子アグラントが陰性であり、流産経験もないので不育症でも高リン脂質抗体症候群でもありません。したがってアスピリンなどの服用の必要性はない、と判断されるのですね。また、ループスアンチコアグラントが陽性でも、通常の出産をする方も少なくありません。まずは再度検査を受けてみてはいかがでしょうか。陽性ならば担当医にご相談すれば、アスピリンは比較的使用しやすい薬剤ではあります。

No.13464 56491/ゆい

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

貴院に通院しております。いつも大変お世話になっています。

12月終わりに流産手術をし1回目の生理を待っているところです。
次、移植をする前になにか検査をしたほうがいいでしょうか?保険回数も残り少ないので焦っています。検査を進める場合、何をしたらいいでしょうか?例えば、子宮鏡、CD138、不育症など…。
またまだ生理が再開していないので、上記の検査をする場合2回の生理を待ったあとに行うような方針になるのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。今回は初回の流産であり、偶然である可能性が高く、一般的には不育症などの追加の検査はおこなわれません。しかし、ご不安でどうしても検査をご希望ならば、不育種の検査をすることは可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.13463 パイナップル

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

初めまして!
貴院を、受診するか悩んでおり質問があります。

主人が抗がん剤治療を、数ヶ月前にやり、今は免疫治療をしております。

他の病院で凍結精子を利用して顕微受精をしていますが、なかなかうまくいかなく転院するか悩んでいるところです。

このような状況で、私たちの治療をしていただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結精子があるならば、顕微授精での治療は引き継ぐことは可能ですよ。ご希望ならば受付へのご連絡で予約をお取りいtだけますか。それではお待ちしております。

No.13462 52697

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
引越しをしてから通うのが難しいと思い近くのクリニックに転院を考えているのですが、その場合は紹介状を自宅に郵送してもらえるのでしょうか?
それと今、凍結保存している胚は移送してもらえるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

紹介状を郵送は可能です。受付へご連絡いただき、会計をおこなっていただけますか。凍結保存の配送も可能ですよ。

No.13460 スカイ

いつも参考にさせていただいています。絨毛膜羊膜炎で流産となりました。流産前に細菌性膣炎と言われていました。細菌性膣炎とされる前の検査でラクトバチルスが0であったとも言われました。主治医の先生はラクトバチルスが0であっても悪玉菌が増えなければ問題はないと説明を受けました。
次回妊娠前にはラクトバチルスを増やしたいと思っていたのですがあまり関係ないのでしょうか。またサプリメントを経口で接種しても直接膣内の環境が変わるとは言えないと言われましたがラクトフェリンなどでサプリメントはラクトバチルスを増やすのは難しいのでしょうか。
お忙しい中いつもありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

細菌性膣炎とラクトバチルスの菅家はまだ明確ではありません。しかし、当クリニックではラクトバチルス、乳酸菌製剤は積極的に使用しています。内服を中心にし、体外受精での胚移植では直前に膣内投与も開始しています。

No.13459 ことの

こんにちは。
掲示板非常に参考にさせていただいております。

子なし31歳、AMH0.6(2025年1月)です。
第二子までの出産を希望し、
人工授精4回✖️で、体外受精へステップアップ予定です。
貴院への転院を検討しており、アドバイス等伺いたくご連絡しました。

【AMH、採卵可能数について】
2024年2月は、AMH1.4
採卵可能個数は1〜2個/回の見込と言われております。
※2024年9月に一方の卵管狭窄のため、FTをしてますが、それ以外に手術は受けておらず、急減の理由は不明です。

【ご相談内容】
現在、下記2案で迷っております。
どちらを推奨なさいますか?
②の場合、何個の胚を確保すべきでしょうか?

①第一子を確保を優先し、早急に移植。第一子出産後、採卵を再開。

②採卵を最優先し、第二子出産までに必要な一定数の胚を確保したのちに初めて移植。

ご多用のところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は保険が適応されましたが、貯卵は保険では認められておりません。したがって基本的にはまずは第一子の妊娠、出産を目指すことになります。その過程で結果的に複数の凍結胚が残るのは問題はないのです。②の場合には、自費での採卵、保存となりますが、31歳ですので2名のお子さんを得るならば、最低6個の良好胚盤胞が欲しいところです。当クリニックでの診察をご希望の場合には受付へご連絡いただき初診予約を取りいただけますか。それではお待ちしております。

No.13458 51369

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

第一子を貴院で授かり、大変お世話になりました。先日ようやく卒乳しまして、第二子に向けて通院再開を考えております。凍結胚を保管しており、必要な検査をした後は移植からスタートできると期待する一方で、春に引越を控えているため移植は夏頃にしたい(生活が落ち着くまで待ちたい)気持ちもあり悩んでおります。今からできることはありますでしょうか?PCOで産後もずっと無月経なので、周期づくりのためにも早めに受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植は夏をお考えならば、GW後の来院でよいと思いますよ。生理をおこし、ホルモン検査と子宮鏡をして胚移植を考えましょう。自然妊娠などもお考えならば、すぐに来ていただければ、子宮卵管造影検査や排卵誘発剤なども開始できますよ。

No.13457 55220 / ひろ

こんにちは。一昨年前にこちらの病院さんで体外受精をしていただき、昨年の6月に無事元気な男の子を出産することができました。その節は大変ありがとうございました。

現在、2人目について考え始めており、2点お伺いしたいことがあります。

①2人目の妊娠を望む場合、夫婦共にどのような検査が再度必要になりますでしょうか?また検査が必要な場合はどの段階で病院に伺えば良いでしょうか?

②現在、凍結胚を4個保存させていただいています。個人的には自然妊娠にも憧れがあり、タイミング法も少し検討しています。以前の検査でAMHが低く出ていたので難しいとは思っています。タイミング法に挑戦したとしてどのくらいの期間で妊娠ができなかったら体外受精等を検討していくものでしょうか?

お忙しいとは思いますが上記の2点に関してご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が4個残っていますので、胚移植のみならば夫の検査は不要です。妻の、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。タイミング法をお考えならば、夫の感染症採血と精液検査、妻は子宮卵管造影検査も必要です。年齢と卵巣機能の問題があるので、タイミング2周期人工授精2周期程度で胚移植を考えてはいかがでしょうか。

No.13455 だんご

はじめまして。現在不妊治療中になります。
たまに掲示板を拝見させていただき、書き込み内容を参考にしております。ありがとございます。

下記、3点ご質問させていただきます。
①39歳から体外受精をしており、40歳になるまでに2回、胚盤胞移植をしましたが、着床せず、その後40歳で1回、胚盤胞移植しましたが、育ちが悪く6週目で流産でした。
担当医に聞いたところ、保険で適用できる胚盤胞移植は後2回とのことでした。39歳までに体外受精を開始すれば40歳になっても合計6回胚盤胞移植可能と思っていたのですが、違うのでしょうか?40歳になった場合、3回目の胚盤胞移植で保険適用は終了と言われております。他のHP見ても39歳までに開始すれば6回可能と書いてる内容もあり、困惑しております。
②現在胚盤胞は残り5個で、今まではホルモン周期で移植しましたが、次は自然周期での移植予定です。自然周期の場合、排卵後5日目に移植すると思いますが、担当医に聞いたところ、基本5日目に移植するが、6日目になってしまってた場合でも、一般的に自然着床の場合は5日から7日目に着手と言われてるので問題ないとの事ですが、そうなのでしょうか?自然周期の場合は、排卵後、ピッタリ5日目の時間に移植しなくても問題ないのでしょうか?
現在、土曜日の朝に排卵を促す注射をしており、月曜日に排卵予定で、火曜日に診察で排卵済みか確認し、日曜日に排卵してる可能性もあるため血液検査の状態を見て、金曜日か土曜日に移植予定になっています。
③40歳、41歳の場合、胚盤胞の染色体異常はどのぐらいの割合でしょうか?
残り5個の胚盤胞移植しても妊娠できない場合、再度採卵する予定になるため、今後どのぐらいの胚盤胞が必要になるのかお聞きしております。直近の採卵5回目では胚盤胞4個とれていますが、もし今後自費になった場合、PGT-A検査も必要か考えております。
また今回はじめて顕微受精しましたが、顕微受精の方が胚盤胞になる割合が高い結果となっています。担当医はたまたまかもと言っていますが、そうなのでしょうか?
受精率は体外受精、顕微受精共に80%以上です。今まででは体外受精で受精率が良いため、顕微受精はしていませんでしたが、担当医と相談し、今回顕微受精も実施してみました。結果はショート法の採卵17個のうち、体外受精10個で、胚盤胞6日目4baのみです。顕微受精7個で、胚盤胞5日目3bc、胚盤胞6日目4baを2個で多い結果となっております。いつもは体外受精10個のうち、胚盤胞1個か2個程度になります。この胚盤胞の着床率はどの程度でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の説明へのコメントは控えさせて頂きます。一般的には、40歳前に体外受精を開始した場合には、40歳を過ぎてからも6回まで胚移植は可能です。胚移植の時期については、各施設により多少異なります。当クリニックでも原則5日目ですが、6日目に胚移植することもあり、それでも差はほとんどありません。40~41歳の胚盤胞の染色体異常は、5個中3~4個です。正常染色体の胚盤胞の妊娠率は、5~7割程度です。したがって理想的には10個ほしいところです。1回のICSIの結果で判断はできません。胚盤胞の着床率は年齢と胚盤胞のグレードによりますが、施設により異なります。成績はその施設にたずねる方が有用です。目安とするならば、およそ30%程度とお考え下さい。

No.13454 ゆり

はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。自然妊娠で17週5日で絨毛膜羊膜炎となり流産しました。流産の3週間前におりものの検査をしてその2週間後の結果で細菌性膣炎と言われクロマイ膣錠を一度入れてもらいましたが、1週間後に発熱し流産となりました。
3週間前に細菌性膣炎と言われた時点で治療をしていれば違った結果だったのかなと心残りがあります。妊娠中の細菌性膣炎はどの段階で治療をすれば絨毛膜羊膜炎まで悪化することはないのでしょうか。また次回妊娠時に予防できることはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回の絨毛膜用膜炎が、細菌性膣炎から発症しているのかどうかが判断は困難です。しかしその可能性はありますので、治療していたら予防できた可能性はあります。細菌性膣炎は、様々な程度、時期がありますので、どの段階?との判断は困難です。一般的には症状があればすぐに治療を受ける方が良いでしょう、という一般的な話になります。最近では、子宮内フローラや、慢性子宮内膜炎が感染性流産の指標になるとの考えもあるので、この2点を検査を受けてみてもよいと思いますよ。ただし、これらは明確な根拠はまだ乏しいので、実際には担当医との相談が必要ですね。

No.13453 カズヤ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

37歳男性です。一般泌尿器科において精索静脈瘤と診断され、精巣が左10㎤、右が11㎤でした。精巣の長径は左が3.5cm、右が3.7cmです。精液検査はまだしていません。
これから妊活を考えていたので、病気か見たかりショックですが、少しでも前に進みたいと思っています。

①37歳という年齢で、静脈瘤がありこの精巣のサイズだと無精子症の可能性が高いでしょうか?

②もし精液所見が悪かった場合、今から静脈瘤の手術をしたとしても、精液所見は改善せずにもう手遅れなのでしょうか?

質問すみません、不安があるので、お忙しい中申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

確かに精索静脈瘤など問題はありますが、精子の有無は推測しても結論は出ません。まずは精液検査が必要です。その結果次第で治療方針が決まるのですね。推測では治療の話は進まないのです。一般的には静脈瘤の手術により、5割が改善するとされます。これも手遅れかどうかもわからないので、推測しても話は進みません。まず精液検査をしてみて下さいね。

No.13452 51676

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植 出産報告

2024年8月に女の子を帝王切開で出産いたしました。我が子に会わせていただいて感謝しております。
今回は2人目希望のため凍結している胚盤胞の移植を希望しています。
①その場合は最速何月に移植するのでしょうか。
②また、その場合は事前に検査等をするかと思いますが何の検査をしますか?
③いつから受診したらいいでしょうか?
④弓状子宮(産科では双角子宮っぽいと言われました)の影響で陣痛に繋がらず帝王切開となりましたが、子宮奇形と帝王切開歴は今後の移植成功率にどのような影響を与えますか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。帝王切開のようですので、一般的には1年後の妊娠許可となります。担当医の許可があればそれより早くの移植も可能です。8月移植希望ならば、6月か7月に、ホルモン検査と子宮鏡検査においで頂けますか。帝王切開瘢痕症候群などの問題がなければ、妊娠率に影響はないと思いますよ。