最新の書き込み
はじめまして。
34歳女性です。
生理が終わって4日程したときに不正出血があり、近くのクリニックに受診してポリープが見つかりました。
紹介先の病院に受診しましたが子宮鏡手術をしていないとのことで、紹介状を書いてもらっています。
ポリープが2cm程あり、切除を勧められています。
日帰りでの手術を希望しており、貴院で日帰り手術をしているとインターネットで見つけてご相談しました。
2cmもあると日帰り手術は難しいのでしょうか。教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープならば、通常は日帰り手術は可能です。紹介状があれば診察はお受けいたしますよ。手術が可能かどうかは、実際に診察をしたうえで判断させていただきます。もし2㎝の子宮筋腫ならば、手術を数回に分ける可能性もあります。もし診察をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっています。
お恥ずかしい話しなのですが、主人がコンジローマになり最近気づきました。(小さいイボ)
採卵を今月頭に行っていて、もしその時からできていたとしたら、HPVウィルスを持ってて精子に悪影響があるんではないか?と思ってしまい今ある受精卵達は大丈夫なのか心配です。
専門外かもしれませんが、確認お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
コンジローマはパピローマウイルスですが、精子や受精卵への影響はないようですね。あまり心配されなしでよいと思いますよ。
いつもありがとうございます。
サプリについてお聞きしたいことがあり初めて書き込みさせていただきます。
今まで貴院での検査や診察を踏まえ、以下のアプリを継続摂取してきました。
・Assist Zn(亜鉛15.0mg)
・葉酸(400μg)
・ビタミンD(25μg)
・鉄分(10mg)
・ビタミンE(301.5mg)
・varinosラクトフェリン(600mg)
(ビタミンEとラクトフェリンは自身で判断して摂取しているものです)
着床や妊娠の手助けになると思い今まで摂取していたのですが、妊娠中については摂取しない方が良い成分等ありますでしょうか?
色々調べて「ビタミンAは摂取しない方が良い」「葉酸は摂り続けた方が良い」と思ったのですがそれ以外がよく分からず。
お忙しい中大変恐れ入りますがもし宜しければ教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠なさりおめでとうございます。葉酸は、最近は800㎍とることが推奨されています。出産までご使用ください。亜鉛や鉄は金属なので漫然と飲むのではなく、検査をして確認するほうが良いでしょう。ビタミンEは必須ではありません。ラクトフェリンは悪くはありません。ビタミンDを飲んでいないようです。ビタミンDが低かったので、1日50㎍を出産まで服用することをお勧めいたします。次回来院時にお申し出いtだけますか。
いつもお世話になります。(夫婦で体外受精で通院中です) 先日2回目の胚移植を行いましたが3週目で流産してしまいました。1回目は今年の6月に9週目で流産しています。2回続けて流産しているので原因として不育症について考え何か治療をする必要があるか、またはより良質の胚の為採卵、採性の段階からまた治療を始めた方が良いのか(また凍結した胚があります。BB CAのグレードのものがあったと思います) また来月から3回目の胚移植の為通院させて頂くのですがご教授頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不育症での流産回数は、通常は胎嚢が確認された場合の臨床的妊娠をカウントします。今回はまだそうではないようなので、そのまま胚移植をおこなうことは医学的にもおかしくはありません。一方、人間は気になりましたらば、大丈夫ですよと言われても気になってしまうものです。気になって不安が強いようならば検査をしたほうが安心します。検査をご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
今後、移植周期に入るにあたり、BABYMEのアルギニンというサプリが気になっています。
血流改善の他、子宮内膜を厚くする役割もあると聞いたのですが、飲んでおいたほうがいいでしょうか?今は、葉酸とビタミンD、ラクトフェリンを飲んでいます。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アルギニンもしばしばサプリメントに用いられます。アシストワンにも、Lアルギニンが1,000㎎入っています。アルギニン単独で特別有用とはいえませんが使用しても良いですよ。
はじめまして。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。
私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目胚盤胞(5BB×1、4BB×5、3BB×3)
これまで①自然周期と②ホルモン補充周期で1度ずつ移植しましたが、①はhCG100で育たず流産判定、②はかすりもせず陰性でした。
あと1,2回くらいはこのまま移植を続けるべきか、何か検査を受けてからにするべきかどちらがよいでしょうか?(子宮鏡検査、TORIO検査など…)
また、1,2回目の移植ともだめだったのは卵側の原因の可能性が大きいのでしょうか?
だとすると、同周期に採れた残りの7個の胚盤胞も染色体異常の可能性が高かったりするのでしょうか。
夫婦とも20代でこれまでの検査では問題が見つからず凍結までは順調だったので、この先どうしたらいいのかとても悩んでいます。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2日の胚移植でうまくいかずにご不安なのですね。良好胚盤胞移植を3回行って妊娠しない場合には、反復着床障害として検査することが多いです。今回は妊娠反応もあり、まだ2回目なので、何もせずにこのまま移植する判断は問題はありません。しかし、子宮鏡検査は簡単にできますので、受けておいた方がよいでしょう。それ以外はお考え方次第です。不安が強いならば受けてもよいと思いますよ。その場合には、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内細菌叢(フローラ)などがまずあり得ます。同時期の採卵でも、胚盤胞の染色体は全く別物です。そのまま移植して良いですよ。
治療に行き詰まった際、いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。ありがとうございます。
今回、顕微授精の卵を移植し、なんとか心拍確認までたどり着きましたが、経過に不安があります。
6w5d:胎嚢(24.5mm)、胎芽(3.8mm)
7w2d:胎嚢(18.3mm)、胎芽(9.6mm)
8w0d:胎嚢(24.6mm)、胎芽(15.8mm)
血種所見なし、心拍もあり、赤ちゃんの成長は順調なのですが、胎嚢が週数想定よりだいぶ下回っています。(6w5dまでは胎嚢も順調だったのですが・・・7w2dで何故か縮んでしまいました。)写真でもだいぶ赤ちゃんが狭そうに見えます。
病院の先生からは流産の可能性もあると言われております。
これはやはり流産の可能性は高いでしょうか?
また、流産しなかった場合も染色体異常である可能性高いでしょうか?
ご回答いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安なのですね。今はここで予想しても結果が変わるもので張りません。まずは経過をしっかりとみていきましょう。胎嚢は縮んだというよりも測り方でも変わります。もし妊娠が継続しても、年齢的にも染色体の検査はしておく方がよいでしょう。まずは1週間は経過を見ていtだけますか。
いつもお世話になっております。
よく掲示板を拝見させていただいております。
現在、排卵誘発剤を使用しながらタイミングを取っていますが妊娠に至らず、次周期から人工授精にステップアップしようと考えています。
そして人工受精前に主人の精液検査を行ったところ
・精液量…3.4ml、・総精子量…113万、
・精子濃度…33万 ・精子運動率…50%
・前進運動率…33.33%
・総運動精子数…57万という結果でした。
精子の状態はバラツキがあり、数回やっても
同じような結果なら泌尿器科をと勧められました。私自身AMHが低いため人工受精よりも
体外、顕微受精の方が確率が高くなるのならば
人工受精を飛ばしたいと思っています。
色々と自分で調べてみるとこの数値では顕微受精でしか受精出来ないのではないかと疑問に思いました。
次の生理予定日が9/30あたりになるのですが次周期は人工受精をしていただいた方が良いのか、生理開始までにまた精液検査をしていただいてその結果を確認してからどの方法を試すのか検討したほうがいいのか悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
精液の結果はばらつきますので、1回では判断できません。しかし、次回も同様な結果ならば、人工授精をとばして、顕微授精をすぐにおこなってもよいと思います。次回は人工授精でも良いと思います。その際に検査も一緒におこないましょう。
いつもお世話になっております。
先日は各種検査をしていただきありがとうございました。
2点質問させていただきます。
⬛︎サプリについて
アシストワン3包と亜鉛1粒を服用するという話になり、アシストワンを買ったのですが、服用したら眩暈等が出てしまって服用を中止しました。
アシストワンを服用しない場合、以下の内容のサプリを服用する形でよろしいでしょうか?
①葉酸2錠(貴院のもの)
②ビタミンD2錠(貴院のもの)
③亜鉛2錠(貴院のもの)
④ビタミンC 1日2000mg分(市販のもの)
⑤コエンザイム(市販のもの)
⬛︎酸化ストレス度、DNA酸化ストレス度
これらは、妊活にもそうですがそれ以外の健康面でも影響がありそうなので改善したいと考えているのですが、ビタミンCサプリの摂取や生活習慣を整えることでこれらの数値は改善できるのでしょうか?
ちなみに、診察後すぐに生理が来ました。もう一周期だけ休んでから移植をしたいので、次の生理が来てから5日目までに診察に伺います。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンでめまいは珍しいですが、食事と共に飲んでいますでしょうか?それでもおこったならば、提案の内容で結構ですよ。コエンザイムQ10は、還元型コエンザイムQ10を100㎎あると良いですね。それ以外にもLカルニチン1,000mg、αリポ酸50㎎あれば最適です。酸化ストレスは、生活改善やサプリメント使用で改善可能ですよ。次回の来院をお待ちしております。
はじめまして。貴院への転院を検討しているのですが、まず子宮鏡検査のみを受けることは可能でしょうか。
現在通院中のクリニックでは子宮鏡検査(手術)を扱っていないため、対応可能な病院を探しております。
治療の状況は、体外受精で着床はするものの稽留流産、化学流産と続いております。
20代の頃から子宮筋腫と腺筋症があり、昨年体外受精にステップアップする前に偽閉経療法で筋腫を小さくする処置を行いました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
他施設で治療痛の方には、混乱を避けるために、子宮鏡のみの検査はお受けしておりません。しかし、紹介状があれば承ることは可能です。担当医と相談して頂けますか。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
治療歴2年、2人目希望のものです。
仕事の関係で、近々関東に引っ越しをする予定です。千葉県で有名な高橋先生の病院で診察を希望なのですがよろしいでしょうか?
その際は、何か書類など持参するものはありますでしょうか?
りすの部屋というのは、採卵、移植の際にも利用は可能になりますでしょうか?
お忙しい中すみません。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの診察をご希望でしたらば、受付への電話かネットで予約をお取り頂けますか。「りすのへや」は胚移植時には利用可能です。採卵時には、座薬使用の場合には意識があるのでおひとりでの来院でもお預かり可能です。麻酔をかける場合には、ご本人の意識がなくなるので、「りすのへや」使用時には、ご主人の同行が必要になります。それではお待ちしております。
いつも本当にありがとうございます。
どれもとても参考になり、本当に感謝しております。
2つご質問があります。
【葉酸を飲む期間について】
2人目の妊活を40歳で始める決断をし、取り組もうとしているのですが、葉酸を飲み始めてまだ1カ月も経っていません。
前回は、6年かかったのでその間ずっと葉酸は飲んでおりました。
今回、すぐ出来るとは限らないのですが、最低でも3ヶ月くらいは葉酸サプリを続けてから、タイミングを取るほうがいいでしょうか?
1カ月とか葉酸とったタイミングくらいでも問題ないのでしょうか?
高齢出産のため、障害のない元気な子を産むためにできることはしてあげたいです…
【授乳と妊活について】
1人目は2歳半になります。
恥ずかしながら、授乳を1日2回程しております。ほぼ出てないと思うのですが、精神安定になっているようで幸せそうですし、
回数も時間も少なく、苦ではないので3歳くらいまでにやめさせよつと考えておりました。
しかし、妊活を始めるので授乳はやめた方が良いのか迷っております。
妊娠しにくい可能性はあるのか、または流産の心配、妊娠した場合の子供に何か影響があるのかなど知りたいです。
妊活決めたらやめるべきが、妊娠してからやめたのでいいのか…
どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
葉酸は1~2週間で十分上昇しますので1か月たってなくても問題ありません。生理が開始しているならば、授乳中でも妊娠する可能性はあります。ただし、妊娠率の低下や流産率の上昇の報告もあります。影響はないとは言えません。ご自身の判断になります。
高橋院長さま
No.13201で質問させていただいた者です。お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
流産手術後、人工受精の場合は最低でも一回の生理を見送るとのこと承知いたしました。
質問ですが、タイミング法もお勧めは出来ないのでしょうか?
お勧めしない場合、次の生理を起こすためにピルを服用しても大丈夫でしょうか?
またピルを服用すると妊娠はしづらくなってしまうのでしょうか?
以上質問3点についてご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜が正常でない場合には実際に妊娠は難しいでしょう。しかし、たまた子宮内膜が妊娠できる状態ならば、妊娠の可能性はあると思いますよ。したがって、タイミング法は別に止めるものではありません。ピルを使用すること自体が、その後の不妊にはつながりません。
いつも拝見させていただいております。
転院をしてから採卵数が半分になってしまった事にショックをうけております。先生は私はそれくらいしかとれないタイプの人だとおっしゃってましたが、治療方法によって改善出来るものなのか、これは月よってバラつきがある為で仕方ないのか知りたいです。
AMHは2.12 長くなりますが下記治療歴です。
何卒どうぞ宜しくお願い致します。
◆1回目◆Aクリニック
5/28 D2 通院① FSH(6.81) E2(44.09)
5/28 D2〜6/3D8レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/4 D9 通院② レコベル8.66,朝夕ヒスロン
6/5 D10 レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/6 D11 通院③ LH(2.33) E2(>3000)
レコベル8.66, 朝ヒスロン, オビドレル, スプレキュア
6/7 D12 何もなし
6/8 D13 採卵10ふりかけ(未成熟1, 異常受精1, 正常受精8)凍結0
◆2回目◆Bクリニックへ転院
7/22 D3 通院① FSH(5.09) E2(106)
ゴナールエフ300, ルトラール
7/23 D4 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/24 D5 クロミッド ルトラール
7/25 D6 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/26 D7 クロミッド, ルトラール
7/27 D8 通院② ゴナールエフ150,クロミッド
ルトラール,レルミナ
7/28 D9 ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/29 D10 通院③ LH(0.128) E2(261)
ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/30 D11 通院④ HMG150フジ,アンタゴニスト,レルミナ
7/31 D12 何もなし
8/1 採卵4ふりかけ(受精2) 凍結1(4BC)
◆3回目◆Bクリニック
9/9 D1 通院① FSH(6.63) E2(57)
9/10 D2 レコベル12,ルトラール
9/11 D3〜9/14 D6 レコベル12,クロミッド, ルトラール
9/15 D7 通院② レコベル12,クロミッド,ルトラール
9/16 D8, 9/17 D9 レコベル12, ルトラール
9/18 D10 通院③ LH(10.7) E2(1990)
レコベル12, ルトラール,レルミナ
9/19 D11 通院④ HMG150フジ, アンタゴニスト, ルトラール, オビドレル, スプレキュア
9/20 D12 何もなし
9/21 D13 採卵5 顕微授精
高橋敬一院長からの回答
AMHが2.12ですので、採卵4~5個よりもとれても不思議ではありません。まず人間の体はいつも一定、ではないので、別の機会には初回のように10個取れる可能性もあると思います。一方、前回の採卵からの再採卵が短いようです。2~3か月あければ増える可能性もあると思いますよ。しかし、この判断は実際に診療しないとわかりません。AMHの再検査も含めて担当医と相談されてはいかがでしょうか。
お世話になります。
おかげさまで、本日、早めに卒業させて頂きました。
特に今日はつわりがひどく、ベッドで待機できる時間をくださったおかげで本当に助かりました。
ありがとうございました。
先生方、対応してくださった受付や看護師の皆様、りすの部屋の保育士の皆様に感謝申し上げます。
直接お礼をお伝えしたかったのですが、難しかったのでここに記載させていただきます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご卒業おめでとうございます。二人目になりますが、今回も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつもお世話になっています。
9/13に人工授精をしていただきました。
9/15の朝に基礎体温が上昇(37.23℃)しましたが、翌日からまた基礎体温が三日ほど下がり(36.5〜36.7℃)、9/20にまた上がってきました。(37.14℃)
以前別の病院で多嚢胞性卵巣かもしれないとお話をお伺いしたこともあり、排卵できているのか、卵胞が育っているのか、不安です。
次回はまた生理が来てしまったら12日後に来院する予定なのですが、今の段階でできることはありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温で上下することは良くあることなので、これで排卵の有無の判断は困難です。ご不安の場合には、超音波検査などで排卵の有無を確認しますのでおいで頂けますか。ご自身ですることは今はありません。ただし、排卵は毎回しっかりとおきているとは限りません。通常でも、ルフといって、破裂しない周期もしばしばあるのですね。ご不安の場合には、毎周期確認することも可能ですが、それが分かってもその周期におこなえることはないので、毎回確認をしてはいないのですね。
いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
今回先生お伺いしたいことがございまして、
排卵前の卵胞が18㎜、17㎜2つ、16㎜の場合排卵誘発の注射で排卵させることはリスクでシょうか。E2は現時点ではかっておりませんが、2日前に16㎜、15㎜2つ、14㎜を確認した際は380ありました。このE2を確認してから容量変更なく院内でLHを含む卵を大きくする薬を打ってます。
双子の可能性、三子もあるかともおもうのですが、34歳、もうすぐ35歳になります。ご教示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管の状態や精子の状態も不明で、卵胞はまだ小さめですのでどの時点で排卵の注射をするかにもよりますから、一般論になります。双子の可能性は、妊娠した場合の5%、三つ子は1%弱程度になります。双子は、一人の妊娠よりも事故が5倍、三つ子は10倍になります。その中での判断になるのですね。
お世話になっております。
7月に貴院で人工授精を行い、8月に胎嚢と心拍を確認することができ紹介状を書いていただきました。その節は本当にありがとうございました。
8w2dでの妊婦健診では問題なく成長しており心拍の確認もできていたのですが、11w4d頃から茶おりが出てしまい病院に電話したところ、鮮血や強い腹痛がないのであれば様子を見てくださいと言われました。しかし、生理の時に出るようなほぼ黒に近い血に変わり量が増えたため、昨日(11w6d)病院で診てもらいました。
すると9w3dほどの大きさで成長が止まっており、心拍も確認できないと言われました。また3日後の9/21にもともと予定していた健診に伺う予定なのですが、流産の可能性が高いと言われています。
とても悲しく言葉では言い表せない気持ちでいっぱいなのですが、前に進むためにも早急に再度不妊治療に臨みたいと考えております。
手術か自然排出されたあと、可能であれば生理を待たずに人工授精を行いたいと思ってますが、人工授精をしていただくことは可能でしょうか?2〜3回生理が来てからが望ましいとされていることも承知しております。
流産率が高くなるといったことも書かれていたりしますが、どの程度高くなる可能性があるのでしょうか?
もちろん流産をもう経験したくないという気持ちもありますが、次に進みたいという気持ちもあり、自分の中でどうしたらいいのか迷っています。
もし人工授精が可能な場合は、どのタイミングで伺えば宜しいでしょうか?
長文大変失礼致しました。
ご多忙の中恐れ入りますがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮卵管造影検査後に妊娠されたものの流産となり、とても残念です。しかし、また前向きに進めていきましょう。ただし、流産の手術後に生理を待たずに人工授精をすることはお勧めできません。流産の手術後は、子宮内膜がまだ正常ではないのえす。少なくとも1回は生理が来ていないと、正常な内膜はできていません。お急ぎでも最初の生理が来た2種間目ごろにおいで頂けますか。超音波検査で子宮内膜が正常ならば、人工授精を承りますよ。
お世話になっております。35歳で、2人目不妊です。10月頭に貴院にて初診予約を取りました。
体外受精ステップアップを考えており、実績のある貴院に転院してやらせて頂きたいです。(現在通っている病院では、主人精子も特に問題なく原因不明という状態なのですが、妊娠実績もあることから、ステップアップよりも現状維持を薦められる傾向がありまして。私としては少しでも原因不明を打破できたり、検査等ができたらと考えております)
◎R2年11月 出産(自然妊娠)
◎2人目妊活R5年6月〜10月自然妊娠したが、4~5週程度で流産(胎嚢のみ確認)
◎R5年12月頭 流産手術
◎R6年2月頭 生理再開。病院行かずタイミング2回試すが妊娠せず
◎4月頭~他院へ通いタイミング方法2回試すが妊娠せず
◎6月~3回ほど人工授精試している
そこで先生に質問がございます。
初診受診時は16日目なので、恐らく排卵後の可能性が高いと思います。(もしくは排卵日ちょうどくらい)チャンスを逃すのはもったいないので、今通っているクリニックにて人工授精を試してから伺いたいと考えております。(排卵がまだでしたら、貴院にて人工授精お願いしたいです)
①いつもはフォルリモン、オビドレル、デュファストン10日間服用の流れが多いのですが、今月もそのように注射や薬の服用等をしてもよろしいのでしょうか。10月初診後の生理から体外受精を考えているとすると、上記3点の注射や薬は全て控えた方がよろしいでしょうか。
②初診の際に検査可能なものは全てお願いをしたいです。AMHホルモン検査はやっていないのでお願いしたいのですが、その他に当日お願いできる検査はありますでしょうか。(ホルモン血液検査は今年4月にやっております)
高橋敬一院長からの回答
10月の診察をお待ちしております。それまでは今の施設での人工授精は問題ありませんよ。それに妊娠すれば最も良いですね。ただし、10月初診の生理から体外受精をお考えならば、フォリルモンやオビドレルの使用はお勧めできません。ただし、検査も不十分で体外受精をおこなうこともお勧めするものではないので、検査をしっかりして11月から体外受精をおこなうならば、注射を使用しても問題はないと思います。AMHやホルモン検査以外には、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を予定しています。
いつもお世話になっております。
先日、こちらに子宮鏡検査のことで書き込みしましたが、出血がとまらず行けずにすみませんでした。そこでご相談なのですが、採卵後4日後に生理がきて、5日程度で終わったと思ったら、織物シート半面が埋まるくらいの量の出血が、D10の今日時点でまだあります。
朝にバッと出てそこから止まり、また翌朝にバッと出るのを繰り返しているのですが、これは採卵後で乱れているのでしょうか?
続くようなら診察は必要ですか?
お忙しい中恐縮ですが、回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前周期に、排卵誘発剤を使用して採卵していますので、今周期は卵巣が疲れ気味です。したがって、卵胞発育がおそく、不正出血がおこりやすい状況なのです。おかしな状況がおこっているのではありませんので、あまりご不安にならずに結構ですよ。ただし、続くようならばピルなどのホルモン剤を処方しますのでおいで頂けますか。