最新の書き込み
いつもお世話になっております。
2回目の体外受精で本日胎嚢確認ができました。
妊娠継続中のサプリについて質問です。
現在アシストワンを1日2包のんでいます。
アシストワンがなくなったらアシストFA(葉酸)、アシストデー(ビタミンD)に切り替えるつもりです。妊娠判定前まではアシスト亜鉛も飲んでいたのですが、亜鉛も摂取するべきでしょうか?また、こちらの掲示板で葉酸は800が推奨されるようになったと拝見したのですが、アシストFAを2粒にしたほうが良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。亜鉛は不要です。葉酸は800㎍がアシストFAは2錠をお勧めいたします。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先月心拍確認後卒業させて頂き、現在10wになりました。
現在バイアスピリンを処方されている為、産院でも処方してもらえるか伺ったところ、産院では処方不可で、貴院に確認をするようにとの事でした。
この場合、バイアスピリンを処方して頂くことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
了解いたしました。当院で処方いたします。バイアスピリンは最長で90日処方可能ですのでご希望の際にはお申し出ください。
大変お世話になっております。先日採卵でお世話になりました。
胚移植の年末年始対応に関してご相談です。
前提:12/9(月)に採卵を実施したのですが(PCOS/全胚凍結)1週間ほどで生理が来る場合、16日(月)~生理となるかと思います。
①貴院は12/28(土)まで開いているかと思いますが、16日~生理開始した場合、年末までの移植はありえますか?
②年末までに移植が実施可能な場合は、生理開始なるべく早く来院したほうが準備期間が伸び、条件が良くなるでしょうか。
③年始は1/7~の胚移植となるかと思います。年末年始のお休み期間が胚移植に適している場合は、その場合は薬等で年始まで日程を調整するのでしょうか。
上記質問は、子宮内膜やコンディション次第ということは重々理解しているのですが、スケジュールの参考までにご教示いただけますと非常にありがたく思います…!
お忙しい中こまごまと質問恐縮ですが、お時間ある際にご確認くださいますと幸いです。
先生達にいつも明確に指示いただけるので、大変スムーズな不妊治療ライフを送っております。年末まで特にお忙しいかと思いますが皆さまご自愛ください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
16日に生理が開始した場合には、胚盤胞の移植は年内には困難な状況です。それよりも早い場合にはぎりぎり可能性はあります。凍結胚移植の時期は、採卵翌周期が適しているとも言えず、いつでも同じです。したがって日程調整は不要ですよ。
初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
他院で受けている治療が自分に合っているのか悩んでいますが、相談先が無く、こちらに書き込みさせていただきました。
現在地元の総合病院にて不妊治療を受けております。
子宮腺筋症・PCOSと診断されていますが、昨年4月に自然妊娠し10週で稽留流産。
その後人工授精でも結果が出ず、今年2月から体外受精にステップアップしました。
以降の治療歴です。
2月 ショート法で採卵(スプレキュア、ゴナールエフペン)
OHSSの傾向ありのため凍結胚移植
4AA,3AA,3CC×2 計4個を凍結
5月〜 移植周期1回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
4AAを移植→HCG6.8 着床するも継続できず
6月〜 移植周期2回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
3AA、3CC×1を移植(残りの3CC破棄)→HCG13.5 2回目流産
7月 保険・自費診療の不育症検査
所見はプロテインS活性:47.3%、NK細胞活性:58%
→次回移植時にはアスピリンとステロイドの服用案内あり
8月 子宮内フローラ検査
ラクトバチルス0.5%
→フラジール内服・膣錠を1週間+ラクトフェリンサプリ購入の指示あり
子宮内フローラ検査後2回目の生理から採卵の予定でしたが、通院ストップしています。
採卵・移植後の生理は異常な出血量と鎮痛剤も効かない痛みにに苦しめられます。
特に2回目の移植後は普段起こらない浮腫も1週間程続きました。(酷い時は手の甲や足首からふくらはぎが腫れ上がり痛み有り)
病院にはたまたまと言われましたが、プロテインS活性の所見を聞いてから血栓ができかけていたのではと考えてしまいます。
治療前は安定していた生理周期も長くなり、周期ごとに不正出血が10日ほど起こるようになりました。
刺激法など治療方針が合っているのか相談しましたが、少しでも多く採卵するため変更なしとのこと。
子宮内フローラも再検査はしないそうで、数値が改善しているのか不明です。
上記以外で今までに受けた検査は血液検査(下垂体ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、貧血)と記憶しています。
卵管造影・子宮鏡検査なども不要と言われています。先進医療も行っていないとのこと。
地方で不妊治療専門クリニックは無く、通っている病院が近隣では一番高度な施設です。
このまま同じように採卵移植を続けていいのか、県外の専門クリニックへ転院すべきか悩んでいます。
高橋先生の御見解で、必要と考える検査はありますか?
また、刺激法やホルモン補充法について最適と考えられますか?
長文となり申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
他施設での治療法の評価をこの場ではできません。一般論になります。プロテインSの検査は1回でしょうか?これはばらつきもありますので、1回の47.3%の結果のみでは、血栓症を強く疑う検査結果としては非常に弱いです。再検査も受けてみてはいかがでしょうか。ショート法が最適かどうかは判断は困難です。その施設の慣れている方法も良い結果を得る一つの選択肢なのです。フローラの再検査は当クリックでも原則おこなってはおりません。内服薬のほかに、胚移植まえに膣剤を使用するので、再検査の意味が不明瞭なのですね。フローラの意義や取り扱いもまだ明確にはなっていないので、担当医の方針は間違いとも言えません。子宮卵管造影検査と子宮鏡は当クリニックでは初期におこなっております。この点も要望してはいかがでしょうか。先進医療はすべてが必ずしも効果が保証されているものではないのですが、ご希望ならば転院の理由の一つにはなると思います。転院するかどうかは、ご自身の判断ですが、疑問点や要望を提示して、納得できる回答があれば継続してもよいのではないでしょうか?
いつもお世話になっております。
先般判定日で陽性判定を頂きました。ありがとうございました。
今後の件で質問です。
5週に胎嚢確認、6週に心拍確認で伺いますが、
経過が順調だった場合、その後の貴院卒業、転院先の初受診の日程感が知りたいです。
年末年始も挟むため、まだ少し先の話ではありますが気になってしまい、時期尚早な質問で申し訳ありません。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠7週で卒業で紹介状をお渡しいたします。妊娠7~8週で転院先に通院ください。今後順調に進むことをお祈りいたします。
第一子を体外受精で授かることができ、6月に無事出産し元気に育っています。ありがとうございました!
第二子を考えています。生理は再開しており、母乳は終了しました。凍結している受精卵があるので、体外受精を考えていますが、次回受診のタイミングと必要な検査について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後の検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
10月12日に37週5日で、3450gの女の子を無事出産いたしました。以前稽留流産したこともあり今回は本当に毎日心配で不安で仕方なかったのですが、37歳で2人目を妊娠出産出来たことがとても嬉しく、高橋院長と藤田先生、スタッフの方々に感謝しています。卒業ハガキも遅れてこの前出させて頂きました、改めてありがとうございました。まだ数個凍結胚が残っているので3人目も出来るところまで頑張りたいです。その際はまたよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。ご不安の中、本当に良かったですね。落ち着きましたらばまた一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
始めまして。こちらに通院させて頂き、初めての不妊治療を行い現在妊娠6週目になる者です。おかげさまで、ありがとうございます。
5週目後半より悪阻症状の吐き気が出てきて、現在漢方の半夏厚朴湯を内服しようかと思っております。前回受診した際、吐き気止めも勧められましたが、どちらの使用がより良いでしょうか?
また、ウトロゲスタン膣錠とエストラジオールも追加で処方があったのですが、現在も内服を継続した方がよろしいでしょうか?
ホルモン検査などでも特に異常は指摘されなかった気がするのですが、医療者の夫からも、継続の必要があるのかなと疑問がありました。
ご教授頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。つわりが酷いのですね。漢方は他施設の処方でしょうか?本院での処方についてはコメント可能です。当院では使用していない漢方です。ホルモン補充周期は、妊娠10週までの使用を基本としています。脱水ならば点滴での補充を優先します。次回来院時に直接ご相談いただけますでしょうか。
はじめまして。こちらの掲示板いつも参考にさせて頂いております。
これから妊活開始しようとしております41歳です。最近結婚したばかりで、年齢もあるため不妊治療を急ぎ開始したいと考えいます。
5年ほど前に婦人科にてチョコレート嚢胞と診断され、その際に既に左卵巣の大きさが5センチ程度とのことで、手術の適応にはなるものの、まずはジェノゲストの投薬により治療を続けておりました。先日のエコー検査において、左卵巣の大きさが6センチ程度になっているため手術を検討した方が良いと言われました。なお、右卵巣には卵巣嚢胞はないとのことです。急激に大きくなっているわけではないため特に癌化の心配はないということなのですが、これからの妊活を考えたときに、妊娠をしやすくするためだったり、妊娠中の嚢胞破裂リスクを考慮したときに手術をしておいた方が良いということです。
チョコレート嚢胞の手術をすると、妊娠しやすくなる可能性がある一方で卵巣機能が低下し妊娠しにくくなる可能性もあることも分かり、手術をすべきか、チョコレート嚢胞があるまま不妊治療をすべきか悩んでおります。どちらを先行させるべきでしょうか?
お忙しいところ大変恐れ入りますが、先生のお考えをご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
判断はかなり難しいものとなります。様々な考え方があり、手術をする理由も、しない理由も医学的に成り立ちます。一例として、当クリニックならば?という意味での一例を参考に提示します。まずはがんの否定のためにはMRI検査をおこないます。不妊治療はかなり急ぐ必要があるので、体外受精を第一に考えます。そのまま採卵が可能ならば、採卵をすぐにおこないます。採卵困難の場合や嚢胞破裂を避けるならば、卵巣内容を吸引して、一時的に小さくしてからすぐに体外受精をおこないます。直接診察している担当医の意見は重要ですので十分にご相談ください。
高橋先生、ご無沙汰しております。
今年2月に無事元気な男の子がうまれました。育児は試行錯誤の連続ですが、最近息子はもうすぐハイハイするのかな?という仕草を沢山していて毎日とても元気です。こうして息子の成長を楽しめるのも高橋先生をはじめ、クリニックの皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。
さて、今回は第二子の治療に向けていくつかお聞きしたいことがあり、書きこませていただきました。
①まだ息子が1歳前で本格的な治療に入るのは難しいですが、今のうちにできる検査などはありますか?すでに授乳は終えており、生理も再開して3回きていて周期も安定しています。
②第一子の治療前に卵管造影検査をしていただきましたが、今回は卵管造影検査をできればやらずにまた採卵からお願いしたいと考えているのですが可能でしょうか?
元々橋本病を患っており、伊藤病院に定期的に通っていて、前回卵管造影検査後にチラージンの量を増やすことになってしまい、頻繁に伊藤病院に通うことになり大変であったため、大切な検査であることはわかっておりますが、可能であればこの検査をやらずに治療に進めたらなと思っております。
③りすのへやは採卵の際にも預かっていただけるのでしょうか?また、採卵は朝一番の時間帯のみ行っているのでしょうか?
以上、沢山質問してしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が一つ残っていますので、胚移植からの開始でよいと思いますよ。子宮卵管造影検査は不要です。検査としては生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査が必要です。採卵をご希望ならばそれも可能です。採卵時にもりすのへやでお子様をお預かり可能ですが、現状では1歳以上のお子様が対象です。採卵は原則朝一番の採卵ですがご相談ください。卵巣機能が低下していたので、治療は早い方が良いでしょう。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。友人二人が貴院で治療して出産し、わたしもお世話になりたかったのですが、主人の転勤で他県で不妊治療しています。
胚盤胞を2回移植したのですが、2回目の移植後、ホルモン周期中なのに生理が来た?ことについてお聞きしたくて投稿致しました。
生理3日目からエストラジオールを内服し、移植の5日前からワンクリノンを使用し、移植後もそれらを継続していました。移植の数日後から膣剤のカスに血が混じっていて、BT12頃から生理痛のような痛みがあり、カスに混じるだけではなく少し出血していました。BT7に妊娠検査薬では薄く陽性でしたが、BT14の判定日には陰性で薬を中止しました。薬を中止した2日後くらいから本格的な出血になりました。
ホルモン補充をしても出血があるのは、薬が効いていなかったということでしょうか。ワンクリノンが、いつも入れても20分後には出てきてしまっていました。それとも、化学流産の時は薬が効いていても出血があるのでしょうか。
1回目の移植時は、エストラーナテープとルテウムで出血はありませんでした。(ルテウムもすぐに溶けて出てきていました)
先生でしたら、次回の移植は薬を変えますか?
主治医の先生に出血のことを聞いても、「うーん。何だろうね?支えきれなかったのかなあ?」と言うだけで、明確な回答は頂けませんでした。支えきれないの意味もよくわからず。。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の方法は各施設により多少異なります。したがって私が他施設の方法を評価はできません。一例として当クリニックでの方法をご紹介するにとどめます。当クリニックでは、ワンクリノンはホルモン補充周期ではなく、自然周期に使用しています。もしホルモン補充周期にワンクリノンを使用する際には、念のために、飲み薬の黄体ホルモンをしばしば併用いたします。膣剤は、挿入したものがすべて吸収されるものではなく、基剤はおりものとして溶け出てきてもおかしくありません。担当医も支えきれなかった懸念があるならば、ルテウムへの変更や飲み薬の併用も提案してみてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
胚移植で妊娠し、10月に卒業させていただきましたが、14週0日で自然流産してしまいました。
こちらの掲示板の流産カテゴリを参考にさせていただいておりましたが、治療を再開する際の受診のタイミングについて質問させてください。
処置いただいた産婦人科では、通常2回生理が来たら不妊治療再開して構わないが、タイミングは担当医に相談してくださいとのことでした。
流産したのは11月6日で、7日に胎盤の手術、手術から2週間後の診察では子宮はきれいになっており問題はないと言われました。
その後1回目の生理は11月30日に来ました。
今後おそらく周期どおりであれば12月末に2回目の生理が来ます。残っている胚移植のために受診するタイミングはいつがよいのでしょうか?2回目の生理終了後の1日目でしょうか?
移植のタイミングを逃したくなく、今後の妊娠のスケジュールを考えることだけが今私の心の支えになっています。
お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠14週での流産となりとても残念です。胚移植は2回の生理が来てからにしております。次回は生理開始2週間目ごろの来院で結構ですよ。まずは問題ないことを確認いたしましょう。自然妊娠のためのタイミングは、当クリニックでは避妊は指導はしておりません。性交渉は持ってもよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日の受診で胎嚢、心拍の確認ができました。ありがとうございました。
処方薬のことで質問です。
自然移植周期で凍結胚を移植していただいたのですが、エストラジオール錠とウトロゲスタンはいつまで継続でしょうか?
現在8週目までの分を処方されております。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。初回の胚移植での妊娠、良かったですね。今回は自然周期での胚移植ですので、ホルモン剤は妊娠8週まで使用することにしています。もう少しご使用いただけますか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
今まで良好胚を移植しても1度も陽性が出ておらず、次で保険最後になります。
完全に着床不全なので、色々な記事を見たり、着床不全の方の体験談や、他院のホームページを見て自分なりに勉強しているのですが、その中でもまだ私がやったことがない検査、抗リン脂質抗体の検査や血液凝固の検査が気になっているのですが、高橋ウィメンズクリニックでも検査可能でしょうか。
最後はやれる事をやって移植したいと考えております。
高橋先生に前回ご指摘いただいた筋力も付けようと毎日少しずつですが、頑張っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗リン脂質抗体や凝固能検査は不育症の方におこなっていますので検査は可能です。ただし、着床不全と不育症検査の関係は、いまだ不明で、現時点では世界的には関係はしないとの意見が主流です。しかし、もしご不安ならば検査することは可能ですよ。次回来院時にお申し出ください。一方、前回の検査では、タンパク不足、筋肉不足、銅の高値、亜鉛低値、抗核抗体弱陽性、抗サイログロブンリン抗体陽性、などもありました。糖尿病検査も早めに受けてみてください。その際に高リン脂質抗体や凝固能検査も可能ですよ。
はじめまして。
他院にて治療中なのですが方針に悩み調べていたところこちらの掲示板を拝見し、初めて書き込みさせていただきます。
2人目妊活で受診をしてから2年が過ぎようとしています。今年30歳になりAMHは今年の8月頃に4.75でした。
タイミング法を3回,AIH4回(1回目で陽性になるも胎嚢が小さく流産)体外受精3回目(5日目胚盤胞4AB→4BBアシスト有→3BBアシスト+ヒアルロン酸)が陰性となり、現在4回目(3BBアシスト+ヒアルロン酸)の移植周期に入っています。(エストラーナ+ワンクリノンを処方してもらっています。)
3回陰性が続いているため4回目を迎えることが怖くネガティブな感情になってしまっています。
医師からは胚の問題だろうから移植をどんどんするべきとのことでしたが、調べていくと通院中の病院ではそう考えることが多いらしく検査に積極的でないことがわかりました。
保険適応内での治療を考えているため、何か出来ることはないか…と模索しています。
希望は捨てたくないのですが…。
今回陰性だった場合、残りの胚盤胞(3BC)と採卵を挟み2個移植を検討していますが、検査もしてみたほうがよいのでしょうか?
どういった検査が適応でしょうか?先生のお考えを伺えればと思います。
お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
各施設の方針があると思いますので、一例としての当クリニックの考え方をご紹介致します。妊娠しない場合の主原因は、胚の染色体異常の有無です。したがって担当医の説明は間違いとは言えません。一方、3回胚移植して妊娠しない場合、着床不全の疑いがあるので、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査を当クリニックではおこなっています。実際には担当医との相談が必要になります。
通院中は先生方大変お世話になりました。
10月21日に無事元気な男の子を出産しました。35歳から不妊治療で、何回も流産があったりしましたが、毎回通い先生方の治療のお陰で可愛い我が子に対面できました。諦めなくてよかったです。
本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
あと1つ卵を凍結延長してあります。
帝王切開でしたので、更に一年後になりますが、2人目欲しくなればまたお世話になると思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子さんが誕生されておめでとうございます。卵巣切除、多数の子宮筋腫、反復流産、など多くの困難の乗り越えての出産、本当にお疲れさまでした。男児のご誕生を心よりお祝い申し上げます。まずは育児をお楽しみください。またお気持ちが決まりましたらばおいで下さい。その際にはまた一緒に頑張りましょう。
初めまして。いつも掲示板を拝見し、大変参考にさせていただいております。
私が30歳で夫は33歳、妊活歴は3年で、今年3月に初めて採卵(14個)、未熟卵が半分あったため、全て顕微受精を行い、胚盤胞が3個凍結できました。
9月にホルモン補充周期で一番グレードの良い5AAを移植しましたが着床せず(尿検査のため化学流産かは不明。)今に至ります。
その後転院し、今まで卵管造影検査ほか血液検査一通り行いましたが引っかかった検査がないため、子宮側に原因があると思い、慢性子宮内膜炎の検査をしたい旨相談して子宮内フローラ検査を受けました。
結果としてガードネレラが90%を占めており、フラジール1週間、その後ラクトフェリン内服とプロバイオティクス膣錠を使用しています。
2ヶ月後子宮内フローラの再検査をしたほうがよいとのことで、次は再検査となります。
高橋先生は、着床不全検査としてまず子宮鏡検査やCD138検査を勧められていると思いますが、このように明らかな子宮内フローラの異常がある場合でも、これらの検査を行ったほうが良いと考えますでしょうか。
通院中の病院では、子宮鏡検査はエコーで明らかな所見がある場合のみ、CD138検査はそもそも実施していないとのことでしたので、必要があれば他院で検査だけ行いたいのですが、そのようなことも可能なのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご回答くださると助かります。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラの検査結果と、子宮内膜ポリープや子宮内膜炎は別物です。したがって、その検査をしてみないと、異常がないとは言えないのですね。当クリニックでは着床不全を疑う場合には基本的にはすべておこなうようにしています。ただし、その施設の考え方もあると思いますので実際には担当医との相談が必要でしょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
アシストワンを継続したおかげか、前回の採卵では胚盤胞が複数個出来てとても嬉しかったです。
その後11月に移植していただきましたが、残念ながら陰性でした。
前院での治療歴もあわせ、今回4回目の移植でしたが不成功となり不安です。
これまで1回も着床した事がありません。
子宮内フローラ検査は初診時に早速行っていただきましたが、それ以外に何か実施すべき検査や行っておくべき事などはありますでしょうか。
また、今月はどうしても都合がつかず通院が難しい可能性があるのですが、その場合はまた次の生理開始から12日〜13日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですがご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラに対しては、抗生剤と乳酸菌製剤を使用しております。妊娠しない主原因は一般的には胚の染色体異常の有無ですが、これは保険との併用がまだ実質認められておりません。したがって、着床障害への対策としては、「腹腔鏡による卵管水腫の切除」の方法があり得ます重症の卵管水腫があると、妊娠率が1/2~1/3に低下するのですね。前回は水腫内容液の吸引などの応急処置での対応でしたが、繰り返し移植しても妊娠しない場合には手術を考慮します。これは手術なので、次回来院時に直接ご相談いたしましょう。今までは水腫内容液の吸引は受けていましたでしょうか?すでに何度も受けていたか、今回が初回だったかも判断材料になります。それ以外では、一般的な確認になりますが、タンパク質や筋肉量などの確認をしたいと思います。
いつもありがとうございます。
先日も掲示板でのご回答により不安が軽減しました。ありがとうございます。
再び相談です。
先月くらいから肌荒れ(ニキビ)がひどく、皮膚科を受診しました。
現在、不妊治療をしていることも伝えたうえで、薬を処方していただきましたが、不妊治療において影響がないかどうか心配を感じたため相談させていただきたいです。
処方されたのは、アクロマイシンVカプセル250mg、ピドキサール錠、ハイチオール錠80、シーピー配合顆粒
です。特に、アクロマイシンが心配です。
他、貴院のアシストワン、メンタルクリニックの処方薬(アリピプラゾール、ラメルテオン、ラモトリギン、抑肝散)を服用しています。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アクロマイシンは、妊娠中期以降には使用は控えるべき薬です。しかし、今の時期には問題はありませんよ。体調を整えて不妊治療もおこなっていきましょう。
初めまして。いつも掲示板参考にさせて頂いてます。
不妊治療を始めて2年目になります。
他医院で体外受精をしていて11月に初めての凍結胚移植で4AAを移植したのですが着床しませんでした。
ホルモン補充周期でd12に内膜8ミリ以上でhcg注射を病院でしてもらい、その2日後からルトラール服用でd19に移植でした。
注射を打ってから7日後の移植という事だったのですが今回陰性だったのは着床の窓の関係でしょうか?
次もまた同じなのでまた着床しなかったらどうしようと不安です。
お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生の意見を頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するかどうかの最も大きな因子は、胚の染色体異常の有無です。現在は保険での着床前診断はほとんどできないので、今回は初回の胚移植であったようなので、現状では1個ずつ移植することになります。胚移植の方法は各施設で多少異なりますので、実際には通院している医師に確認するほうが適当だと思いますよ。もし良い胚を3回移植しても妊娠しない場合には、着床不全の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓の検査を考慮することになると思います。