不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13248 57745

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。
診察(AIH)時確認し忘れてしまったため、
こちらに書き込みさせていただきました。

①11.5ミリとおっしゃっていたのは、これは内膜の厚さでしょうか?卵胞でしょうか?

②卵胞だった場合、20ミリ前後で排卵かとおもいますが、まだ排卵はだいぶ先なのでしょうか?

排卵に遅れがあるようですが、無排卵の可能性がないかも心配です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

11㎜は子宮内膜の厚さです。一般的には、20㎜前後で排卵しますが、「きっちり20㎜」ではありません。30㎜まで排卵しない場合もあります。スプレーを10月7日におこなっているので、8日の夜か9日には排卵していると思いますよ。卵胞発育が遅れていたので、17日目にまだ排卵していないだけで、無排卵とは関係ありません。しかし、スプレーを使用しても「100%の排卵」でもありません。確認をご希望の場合には、スプレー使用の3~4日後に超音波検査をいたしますので、おいで頂ければ毎回確認いたします。

No.13247 AS

カテゴリ: 習慣流産・不育症 不妊症と年齢 治療方針

初めてご質問させていただきます。
流産経験を経て、調べていたところこちらの掲示板を見つけ、度々拝見させていただいていました。

流産は2022年1回、2023年1回、2024年2回となります。今年の2回目は本日心拍停止ということで、これから流産処置を10月15日に予定しております。
直近2回は心拍確認後に2週後には心拍が停止で判断がついています。今まで偶発的に起こったものとして担当医も精査をすすめてはおらず精査はしてきませんでした。しかし、今年に入り2回目、病院診断では合計4回ですが、その間にも検査薬陽性後に生理があった経緯もあり、5回流産していると思います。流産することにコロナ感染の関係性はあるのでしょうか。また腎盂腎炎、膀胱炎、溶連菌のような感染も関係するのでしょうか。毎度のように妊娠中にそのリスクが重なっていることも気になっております。

今後、精査をする際は貴院でも紹介状があれば精査は可能なのでしょうか?精査するべきなのか…
流産処置後、どのタイミングが良いものなのか。担当医のところでは検査は行っておりませんので紹介状を希望であれば書いてくれるお話しでありました。
年齢のこともあり、どう進むべきか正直判断が尽きません。精査することで前向きに次回を望めるのであればという期待と、しなくても次回もしかしたらという期待と…でも4回の実績がある以上どうして良いのか分からないのです。


通院をまだしていない段階ではありますが、先生のご意見をお聞きできれば何か進むべきとこへの気持ちの整理がつくかもしれないと書かせていただきました。どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4回の流産となり、とてもご不安と思います。コロナや記載の感染症は、反復する流産とは関係ないでしょう。習慣流産になるので、不育所の検査をすぐに受けた方が良いと思いますよ。最も大きな問題は年齢です。不育症の検査と、次の妊娠への早期の治療開始をお勧めいたします。治療方法を限定するものではありませんが、体外受精も折り込んでいって良いと思いますよ。当院での検査もお受けいたしますので、ご希望ならばネットか、受付への電話で予約をお取りいただけますか。来院は何時でも結構ですが、早めの方がよいでしょう。

No.13246 44104

いつもお世話になっております。
現在までに3回の採卵、今年の8月に最後の受精卵移植も着床せず、次の採卵にむけてアシストワンに8/16からメラトニンを追加して採卵時期を待っているところです。
現在この待機期間にやっておいた方が良い検査などはありますでしょうか。また、メラトニン服用して2ヶ月ですが、もう少し服用してからがよいかアドバイスいただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにいろいろお考えのことと思います。実績として、3回妊娠、一人出産にしています。今までの方法が間違えているものではないでしょう。最も大きな原因は年齢による胚の染色体異常の上昇です。いまは良い胚をとれるように注力して、丁寧に胚移植していくことだと思います。あっすとワンやメラトニンもとっているので、タンパク質をとり、ちょこちょこ体を動かして血流もよくしていただけますか。追加でのサプリメントをご希望ならば、漢方薬に近いですが、ヒシエキス(プレグナサポート)を追加使用してはいかがでしょうか。

No.13244 みこ

妊娠中の質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
残念ながら今回8週で流産となり、先日手術を受けてきました。
今後も前向きに体外移植を進めていこうと思っておりますが、下記質問させていただいてもよろしいでしょうか。
①流産手術後、出血が続いている状態です(現在術後5日目)。採卵は高橋先生のところですと、いつから再開されておりますでしょうか。
②今回の妊娠前にERPeak検査、ERA検査は受けておりますが、流産(又は流産手術)によって、結果が変わることはありますでしょうか。再度検査を受けたほうが良いでしょうか。
③低AMHであり、現在、採卵数は1,2個/回といった状態です。このような個数ではPGT-Aを受ける意義は少ないでしょうか。既に15個程の卵を移植しておりますが出産にたどり着けておらず、どうしたらいいか手が見えておりません。(不育症の検査は実施済み)

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。通常、当院では2回目の生理周期から採卵をしています。流産により、ERA検査、ERPeak検査が変わる可能性はありますが、明確な基準はありません。最近では、ERA検査自体の意義もはっきりしない報告があります。胚が少ない場合、PGT-Aは流産予防には意義があると思います。しかしPGT-Aで赤ちゃんを得られる可能性が高くなるわけではないと理解していますので、現状、あまりメリットはないと思います。胚の染色体が最も大きな問題で、採卵時から良い胚を作るように注力して、今は丁寧に胚移植していくことになると思います。

No.13243 No. 13153 ゆりこ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

こんにちは。以前先生よりご返信いただいた者です。ご返信ありがとうございます。再び卵管水腫について質問です。結論から申しますと、卵管水腫があると信じられず、卵管を切除したくないと言う思いが強いです。なぜなら性病にかかったこともなければ、おりものも多くでたこともなく、原因とされるものに一つも当てはまらないからです。生理以外でナプキン類を使ったことも不正出血もありません。また通水検査では綺麗に卵管が通っていると確認できました。
そこで、卵管水腫と間違われる他の病気は考えられますか?例えば採卵の後にohssかもしれないと言われ、自分でもお腹が張っている感じがありました。その後生理とともになくなりましたが、その時に経膣エコーをしたので卵管水腫と間違われる、ということはありえますでしょうか。検査としては、腹腔鏡の検査かつ必要であれば手術を同時に受けられるようなのですが、そのことによって逆に癒着などを起こさないか不安です。
体外受精は1回行ったのみなので、2回目を行ってから判断するか、先生のご意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫は主に子宮卵管造影検査で判断されます。通水検査では判断できません。卵管水腫の否定をするならば、子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。そのほかの可能性はあくまで可能性であり、判断材料にはほとんどならないのです。腹腔鏡検査(手術)でよいならば、そのまま受けて水腫がなければ切除しないと思います。何もなければ手術での癒着の発生の可能性はかなり低いと思いますが、手術自体が事故のおこる可能性もあるのですね。

No.13241 えりち

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。他院通院しているものですが、先生のご意見をお聞きしたくご質問させて下さい。
不妊治療を開始して6ヶ月くらい経ちました31歳です。

5月末に卵管造影検査をしたところ6月末の排卵で妊娠しましたが6周で初期流産しました。
妊娠は出来る身体なんだと安心しましたが、卵管造影検査の後に「片方の卵管が少し細いね、でも通ってる」と言われました。特に手術した方がいいとかは言われてませんが、それが原因で妊娠しないのでは?と気になっています。
卵管造影後のゴールデンタイムはもう少しで終わってしまいますし今後また妊娠出来るのかな?と不安になっています。ですが、一度妊娠したのなら問題ないと判断すべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

結論から言えば、気にしないで結構ですよ。まずは妊娠した実績があります。細くとも卵管の開通が確認されています。子宮卵管造影検査は、あくまで影絵なので、正確性を追求しても結論は出ません。妊娠の実績がありますので、開通しているならば現時点ではそれで十分なのですね。

No.13239 58106(妻)、58107(夫)

カテゴリ: 男性因子・精子

セミナーや掲示板を拝見し、先月より貴院への通院を開始させていただいております。
色々と配信してくださり、本当にありがとうございます。

夫の精液検査の結果のことでお伺いしたいことがあります。
精子運動率が30.25%で、基準値の40%より低い結果でした。
ほかの項目については基準値を上回っておりました。
精子運動率が低いということは精子の質がよくないということでしょうか。
運動率を上げる対策などはございますか。

また、総精子数(百万) 269.33に対し、不動精子数(百万) 187.87と半分以上が不動で驚いたのですが、このようなものなのでしょうか。

お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子運動率は当クリニックでは40%以上を基準としています。したがって、今回の精液では、運動率が基準以下なので、正常とは言えません。ただし、半分の不動精子があっても普通のことなのですね。
精子濃度と精液量が十分であり、総運動精子数は十分基準値をみたしていますので、自然妊娠してもおかしくありません。実際には、精液所見はかなり変動します。今回はこの値であっただけであり、いつもこの状態、というものではありません。
したがって、まずは再検査をしてみてはいかがでしょうか。
次に、精子は十分に生成されています。禁欲期間を短く、頻回に性交渉をおこなって、新鮮な精子を射精することが対策になります。

No.13238 57915

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

先日は質問に対しお返事ありがとうございます。電話して聞くべきか迷ったため再度こちらで質問させて頂きます。
最終月経9/8、フェマーラ内服9/10〜
d11に卵胞チェックに受診したところ自己排卵しても問題のない大きさまで卵子が育っておりその日に点鼻薬を行いました。d20から生理痛のような子宮収縮が現在まであり、10/4(d27)の夕方に下着に少し着くぐらいのミルクティー色の織物?生理?がありました。現在も少量あり。フェマーラ内服はナプキンにしっかりつくくらいの出血がきてから3日後と説明があったため、いつまでこれが継続したら受診した方がいいのか教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

d27のおりもの?出血は、生理の始まりかもしれません。1週間様子を見て、明確な出血ではないならばおいで頂けますか。

No.13237 まり

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつも参考にさせていただいてます。
前回7wで心拍確認後の流産で、採卵数もすくないため、流産1回ですが不育症の検査をしました。プロテインs58%のため、今回はアスピリンの内服をして、現在8wで2回目の心拍を確認できました。
アスピリンは28週までかと思っていたのですが、現在のクリニックからは流産が3回未満の場合は9w6dまでと言われました。
本当に辞めて大丈夫なのかとても不安です。プロテインsは施設によって正常値に差があり、56%のところもあれば64%のところもあり、64%のところなら自分は内服を継続した方がよいかと思うのですが、この間は聞けませんでした。病院によって治療方針が違うのは承知してますが、参考がてらに貴院の基準や考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

最優先は今かかっている担当医との相談です。あくまで当クリニックの方針です。アスピリンの使用は、まだ全世界的に決まっているものではありません。日本でも妊娠28週までとする基準もありますが、最近では10か月まで使用する方針もあります。当クリニックでは、最近は出産まで使用することを推奨していますが、診察するのは産科医になります。したがって実際には診察するその産科医の方針に従うようお話しています。

No.13236 まな

高橋先生

いつも大変参考にさせて頂いております。
妊活を始めたばかりの34歳です。プロラクチンの数値についてご相談したく書き込みをさせて頂きました。

2014年に脳下垂体腺腫(プロラクチン生産腫瘍)が見つかり、手術を受けました。
経過観察5年を経て、2019年以降は通院不要となりました。2019年5月時点でプロラクチンは15でした。

妊活を始めるにあたり、既往歴が気になり婦人科で検査するとプロラクチン36.9でした。
この時は卵胞期に当たり、エコーでも排卵済みと確認されました。

不安になった為、生理四日目にホルモン検査を受けました。数値は以下の通りでした。

LH:5.3
FSH:7.2
E2:35.5
TSH:2.30
Free T4:1.04

現在服薬はしていませんが、これからの妊活を考えるとプロラクチンの値を下げるべきでしょうか?
生理不順はなく28日周期できています。
排卵検査薬も陽性になる為、排卵はしていると思われます。
しかし、基礎体温を測ると高温期の体温が36.4度台の時もあり、グラフもバラつきが見られます。

現在は、自分でタイミングを取っていますが、私の様なプロラクチンの数値でも自然妊娠は可能でしょうか?
今後、婦人科で受けておくべき検査がありましたらご教示頂けますと幸いです。

長くなり申し訳ありません。
お目通し頂きありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチン36.9は、軽度の上昇です。プロラクチンが高値だと、排卵が抑制される可能性があります。しかし、この程度ならば通常は、明らかな排卵抑制は認めないことが多いと思います。現時点でも排卵抑制はないようです。したがって、妊娠することも可能だと思いますよ。しかし基準値よりも高いので、対策はしておく方がよいでしょう。腫瘍の再発を疑うほどの値でもありません。
1)再検査をおこなう。検査値は動きます。
2)再検査をして再度高値ならば、プロラクチンを下げる薬を1~2か月使用してみる。
という方針で如何でしょうか。

No.13235 44186

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

お世話になっております。
昨夜相談を書き込んだばかりでまだ返信をいただく前なのですが、追加でお願いします。
プラノバールの服用を1週間程度延期したいと相談しました。
予定を確認したところ、場合によっては1週間ではなくもっと先になってしまうかもしれません。
生理が来ないうちは、延期して服用を開始しても大丈夫でしょうか?
長期空いてしまう場合はもう一度受診して確認していただいた方がいいのであれば、どれくらい以降は受診が必要なのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールでの、生理周期の変更のための、服用開始に関しては、生理が来る前ならば開始を延期することは可能です。ただし、すでに体の中で、3日以内に生理が来るような状態ならば、そこからピルを服用しても、生理が止められずに始まってしまうことがあります。そのことはご理解いただく必要があります。

No.13232 44186

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
移植に向けて7日からプラノバールを飲む予定でしたが、体調をくずしてしまいました。
風邪のようですが、しっかり回復してからスタートしたいと思います。
2点、質問させて下さい。
①プラノバールを飲み始めるのを何日か後ろ倒しにしても問題ないでしょうか?体調によりますが、1週間程度までを考えています。
②プラノバール使用中に風邪薬や抗生物質などを併用しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールをずらしても大丈夫ですよ。抗生剤や風薬も問題ないでしょう。体お大事になさってください。

No.13231 ほの

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。他院通院中ですが先生のご意見を伺いたく記入させていただきます。
前回ホルモン補充凍結胚盤胞移植で妊娠、心拍確認できましたが8w4dで自然排出してしまいました。(エストラーナテープ5週まで、ルトラール8w1dまで、デュファストン8w2d〜)担当医からはルトラールからデュファストンに切り替えたのも原因かもしれないと言われました。
今回ホルモン補充凍結胚盤胞移植で妊娠反応陽性でしたが、エストラーナテープが6w0dで終了予定でまた流産するのではと不安です。エストラーナテープはせめて妊娠8週頃まで継続した方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回の流産でご不安なのですね。実際には担当医との相談が重要です。当クリニックでは、ホルモン補充周期では妊娠10週までホルモン剤を使用しています。エストラーナテープも同様です。確かにせめて8週までは使用したいですね。

No.13230 50000

先日子宮内フローラ検査を受けさせて頂きました。(生理から11日目)検査を受け、1週間ほど出血が続き、それは正常なことをお電話にて確認させて頂きましたが、通常28日周期でくる生理が35日経ってもきません。
検査後の出血が原因となるのでしょうか?
よろしければ教えていただけましたら助かります。お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

フローラ検査で出血が続くことはしばしばあります。しかしそのために生理が遅れることは通常ありません。人間の体はいつも一定、ではないので、たまたまその時期だったのかも知れません。ただし、出血の長期間の持続や腹痛など、何かおかしな症状があればおいで頂けますか。

No.13229 かめさん

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査 手術

はじめまして。
通院中のクリニックで卵管造影検査をしたところ、両側閉塞しているとのことで手術を検討しています。
貴院で手術をお願いすることになった場合、紹介状を持参していても再度卵管造影検査を行うことはありますか?閉塞していることもあり、かなり痛かったので、とても不安です。
同様に、手術についても痛みの不安があり、局所麻酔に加えて静脈麻酔をしていただけるのか、
どちらの質問も診察した上で、紹介状を見た上でになるかとは思いますが、
わかる範囲で教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

両側卵管閉塞で、卵管強化卵管形成術をご希望ならば、通常は再検査をしないで手術に入ります。手術は静脈麻酔でおこなわれます。ご希望ならば初診予約を取りでおいでいただけますか。お待ちしております。

No.13228 おか

カテゴリ: 排卵誘発剤

診察券番号 58069
現在タイミング法をトライしていますが、先日生理開始14日に診察したところ卵子がまだそこまで大きくなっていないとのことで排卵誘発剤を服用するよう診断を受け、その日から5日間フェマーラを服用しました。
私がその診断内容を理解しきれていなかったのかもしれませんが、その週末(生理開始から18.19日目)からタイミングを取り始めるようにと教えていただいたかと思います。生理開始21日目である本日受診したところすでに排卵されていることを確認いただきましたが本来であれば排卵誘発剤を飲み始めた日からタイミングを取るべきだったのでしょうか。
いつ排卵されたかわからない中で自身がいたタイミングを取るべきだったのか、今後のために教えてください。今日の診察では生理開始18.19日目に取れてれば可能性として大丈夫だと先生はおっしゃっていたのですが不安になり。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理14日目で、卵胞がまだ15×12㎜と排卵遅延があったようなので、フェマーラを使用したようですね。おそらく内服4日目前後に排卵したと推測されます。したがって9月27~29日でしょう。排卵誘発剤を飲んですぐに排卵するものではないので、今回のタイミングで問題ありませんよ。

No.13227 58008

1ヶ月前から通院・検査でお世話になっております。
子宮鏡検査で見つかったポリープの組織検査結果を本日伺いました。
ポリープが良性で、CD138細胞が60個あり慢性子宮内膜炎という診断を受けました。
その時は、ポリープの良性に安堵して、子宮の中で炎症が起こっていて不妊症の原因となる可能性があるので抗生物質を処方するとの話に、生理が来なかったら飲まないように気をつけようくらいの気持ちで詳しく質問せずに帰宅してしまいました。
帰宅してから「子宮内膜炎」についてネットで調べてみたら、不妊や着床障害、流産など不安になる言葉が出てきて、この掲示板を活用して院長先生に子宮内膜炎について伺えればと思い、書き込みました。
(質問事項)
・CD138細胞が60個というのは、陽性の中でも異常に多いのでしょうか。
・もし生理が来なかった場合は、子宮内膜炎が悪く作用することがあるのでしょうか。また、何か注意することや通院した方が良いとかあるのでしょうか。
・生理がきて、抗生物質を飲んでいる期間は性交渉をやめた方が良いのでしょうか。また、その周期全体で避妊した方が良いのですか?
・いただいた「慢性子宮内膜炎の検査結果」の用紙に、20個以上の陽性は再検査とありますが、いつ頃予約をしたらよいのでしょうか?また、子宮内フローラ検査というものをした方がよいのでしょうか?

質問事項が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

CD138が60個は、中等度の慢性子宮内膜炎です。自覚症状はほとんどありません。慢性子宮内膜炎があるときに性交渉を控える、避妊との指針は出てはいません。治癒の検査は、当クリニックでは、服用してから1回生理が来て、その生理開始10日目ごろにおこなっています。反復着床障害の状況ではないので、現時点では当方からフローラ検査をお勧めするものではありません。ご希望ならばお受けはいたしますので、その際にはお申し出ください。

No.13226 55601/KT

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

昨日、予定日より2日ほど早く、無事に女の子を出産いたしました。

AMHが年齢よりもかなり低く、グラフに収まらないくらいの数値だったのを知った時はとてもショックでした。
院長のお話を聞き、体外受精へ進み3回目で妊娠し、出産まで辿り着くことができました。

院長をはじめ、先生方、看護師のみなさま、培養士のみなさま、ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されたのですね。おめでとうございます。確かにAMHが0.15と採卵数も少なめでした。しかし、アシストワンやDHEAの服用もあったため?か、採卵数が1個、2個、4個と、採卵ごとに増加して、3回目の採卵後の凍結胚移植での妊娠、出産でした。本当に治療が順調に進んだお手本のような経過です。また、胚もまだ残っています。二人めの挑戦をお待ちしております。今後お嬢さまが健やかに成長されることをお祈りしています。

No.13225 55983

先日無事に元気な女の子を出産することが出来ました。
私は不妊原因が複数あり、治療は長期戦または授かることは難しいと思っていました。
しかし、高橋先生のおかげで一回の体外受精で授かることができ
すぐにクリニック卒業となりました。
大切な娘に会わせてくれて、ありがとうございました。
毎日幸せです。

高橋敬一院長からの回答

今回無事にお嬢さまが誕生されたのですね。おめでとうございます。確かに、両側チョコレート嚢腫、手術後、卵巣機能低下、子宮腺筋症、などを乗り越えての出産でした。本当に良かったですね。残っている胚もありますので、またお待ちしております。いまは育児を楽しんでください。お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.13224 ゆうかママ

高橋院長 様
はじめまして。いつも拝見させていただいております。第一子より不妊治療をしておりまして、この度第二子を40週で死産しました。その後、治療再開しまして、不育症検査も行いました。結果は先天性血管障害と診断され、いくつかグレーな箇所もあり、バイアスピリンの服用をしております。
死産後の胚盤胞移植は①5日目胚盤胞3aa②5日目胚盤胞3bb③6日目胚盤胞4aa→3回連続陰性だったため、子宮鏡を実施→子宮内ポリープがあり、子宮内膜掻爬術を実施→乳酸菌膣錠開始→子宮内フローラ検査実施→ラクトバチルス99.7%→④6日目胚盤胞移植4aaと4bb同時2個移植をするも陰性。
残りは6日目胚盤胞4aaが1個あり、どのように移植したら良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ちなみに、第一子の時は自然周期移植。第二子の死産の時はホルモン補充周期移植(前周期にスクラッチ実施)。それ以降、全ての移植でホルモン補充周期を選択しております。(年齢もあり、胚の染色体異常もあるのでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

死産はとても残念でした。その後妊娠せずご不安なのですね。子宮内膜ポリープ手術後の胚移植はまだ1回です。妊娠しない主な理由は、胚の染色体異常です。保険での着床前診断PGTAはまだできないので、そのまま移植でよいと思います。第1子が自然周期、第2子がホルモン補充周期のようで、どちらが良いかは明確ではありません。もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ。