No.13270 41923
いつもお世話になっております。本日、採卵に向けて診察していただいたのですが、リセットのためプラノバールをいただきました。夕方、生理前兆の出血がありました。プラノバールは服用したほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
はっきりとした生理が開始したならば、プラノバールの内服しないでも結構です。しかし不明瞭ならば内服して頂く方が良いでしょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
いつもお世話になっております。本日、採卵に向けて診察していただいたのですが、リセットのためプラノバールをいただきました。夕方、生理前兆の出血がありました。プラノバールは服用したほうがよいのでしょうか?
はっきりとした生理が開始したならば、プラノバールの内服しないでも結構です。しかし不明瞭ならば内服して頂く方が良いでしょう。
はじめまして。卵管水腫について調べていく中で貴院の掲示板やYouTubeを拝見しました。お忙しい中恐縮ですが、ご返事いただけると幸いです。妊活を初めて1年半になる25才です。5月に子宮内膜ポリープの手術を行いました。その後エコーでチョコレート嚢胞の疑いがあり、生殖センターがある大学病院にうつり、血液検査や子宮卵管造影検査の結果、左卵管水腫と診断されました。腸の手術歴があり、おそらくその影響とのことです。右の卵管はしっかりと通っていると言われたのですが、できるだけ子供を早く授かりたいと思っています。腸閉塞など小さい頃に手術歴があり、腹腔鏡手術はリスクがある為、人工受精からをお勧めされました。今月人工授精を実施し、結果まちです。AMH4.0、旦那の精子は良好で問題ないと言われたのですが、エコーでみえるほどの卵管水腫があっても人工授精は意味があるのでしょうか?何回くらいチャレンジするべきでしょうか。
また妊娠に至らなかった場合、人工授精ではなく、水腫の吸引をしてもらい体外受精にステップアップすることはオススメされることなのでしょうか。長文になりましたが、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
超音波検査で確認できる卵管水腫は重症です。重症の卵管水腫があると、体外受精では、妊娠率が1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。人工授精でも同様と考えるならば、低下はしますが、妊娠しないわけではないので、右の排卵で人工授精をおこなう意味はあります。しかし、妊娠を急ぐならば、やはり体外受精をすぐにしてもよい状況だと思います。残っている右の卵管も全く正常とは言えないのです。片方が卵管水腫をおこすような状況は、反対側の卵管も多かれ少なかれ影響を受けていると考える方が普通なのですね。もし体外受精をおこなうならば、胚移植の直前に水腫の内容液を吸引する応急処置はしばしばおこなわれます。
いつもお世話になっております。
先日無事貴院を卒業させていただきましたが、処方について質問があります。
前回の診察で、手元に残っている薬がたくさんあるみたいなので、使い切って終わりと確か言われ、処方はもらわず帰宅しました。
5/31を予定日とした場合に、
エストラジオールは10/23(8w4d)まで
ウトロゲスタン膣錠は10/24(8w5d)まで
薬が残っています。
掲示板を見てると10wまで薬を使用している人もいるようですが、私は9wに入る前で薬をやめてしまって大丈夫なのでしょうか。
エストラーナテープは11/2(10w0d)までありますが、かぶれてきていると伝えると、8wまで貼ったらやめてもいいと言われたと思います。
お返事よろしくお願いします。
今期は妊娠おめでとうございます。カルテを見ますと、妊娠10週までは処方されているようです。当クリニックでは、8週まで使用していれば問題ないとされているますが、念のために10週まで処方しています。テープはかぶれてしまうならば8週までで良いですが、かぶれなければ10週までご使用いただけますか。テープと内服薬は同じように処方されています。内服薬が少ないならばなぜそうなっているかはこの場ではわかりませんが、来ていただければ追加の処方はいたしますよ。8週まで使用していれば通常は大丈夫で大きな問題はありません。
初めまして。
2年程前から不妊治療してる35歳です。
採卵では7個胚盤胞ができました。
人工授精 化学流産
1回目移植・ホルモン補充 心拍確認前流産
2回目移植・自然周期 陰性
3回目移植・ホルモン補充 化学流産
先日子宮鏡検査 をし、ポリープが見つかったので手術予定なのですが、同じ周期にTRIO検査は可能なのか教えて頂きたいです。
D2からエストラーナテープなど貼りERA検査の準備してる間にポリープを取る事は可能なのか。という事です。
やはり、内膜が厚くなるとポリープが取りにくくなる為、TRIO検査は次の周期まで待った方がいいのか、教えて欲しいです。
いつも通院してる主治医は無口で話さないので、看護師さんに聞いても先生に確認します。といい、返事がずっと返ってきません。
どうしたらいいのか分からず書き込んでしまいました。
近々、転院も考えてます。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
当クリニックではTRIO検査をしていないので、実際には担当医に確認される方が良いでしょう。一般的な考え方を示します。
TRIO検査の周期にポリープをとる手術をすれば、通常の状態ではありませんので、TRIO検査の意味が低下してしまいます。したがって通常は手術はしないと思いますよ。
お世話になっております。
先月卒業する事ができ、現在13週に入りました。
ありがとうございます。
通院中に処方して頂いたサプリメントとお薬についてお聞きしたい事があり、こちらに問い合わせさせて頂きました。
膣内細菌が見つかった為プロバイオティクスⅡ、レベニン、ビオスリーを使用しておりましたが、まもなく頂いていた分が無くなります。
これらは全て引き続き継続した方が良いでしょうか。
サプリについてはリニューアルして成分が追加されたプロバイオティクスⅢがネットで購入できるようです。
レベニン、ビオスリーは通院中の産院で診察時に確認したのですが、どちらも無いとの事でビオフェルミンであれば処方できると言われました。
今後はプロバイオティクスⅢとビオフェルミンだけでも継続すれば膣内細菌の再発防止を期待できるでしょうか。
また、その際プロバイオティクスは膣剤として使用した方が効果は高いのでしょうか。
治療についてのご相談ではなくて申し訳ありません。
自分でも調べてみたのですがネット情報だけではよく分からず、先生のご意見を伺えましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。
妊娠13週にはいり何よりです。膣内細菌に対しての治療法は確立されたものはまだありません。当クリニックでは、妊娠した場合には、膣内ラクトバチルス製剤はあるだけ使用して終了とし、レベニン、ビオスリーなどの内服製剤は継続しています。プロバイオティクスは購入できるならば使用しても結構です。ビオフェルミンの内服も結構ですが、レベニン、ビオスリーは、当クリニックで3か月の処方は可能ですし、院外処方でも可能だと思いますよ。
はじめまして。
いつも疑問に思った時や不安がある時に拝見させていただいています。ありがとうございます。
現在、不妊治療中でクリニックに通院しています。3回の移植が上手くいかず、CD138の検査をする事になりました。
検査結果は①10個/10HPFs→抗生剤内服
再検査②316個/10HPFsで説明してくれた医師からは、こんな数値見たことがないと言われました。→2度目の抗生剤内服
再検査③12個/10視野でした。
担当の医師からは次の周期で移植と言われたのですが、CD138の数値が改善して慢性子宮内膜炎が完治していない状態で、このまま進めても大丈夫なのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
慢性子宮内膜炎の診断基準は、世界的に明確になっているものではなく、いまだにバラツキがあります。当クリニックの基準では弱陽性の状態です。316個から比べれば改善していますので胚移植可能と判断しているのでしょう。もしご不安ならば、担当医に別の薬での追加治療や、必要ならば手術による内膜掻爬もあり得ますので、ご不安を伝えてみてはいかがでしょうか。
高橋医院長さま
45歳ということもあり、焦っております。
今年に入って採卵を2回8月9月とづつけて行いました。8月の時はこれまで2個の凍結をおこなっています。グレード3ですが8月に採卵したものは分割が綺麗でスピードも良いとのことでしたが、9月のグレードは分割がいびつということでしたが凍結は出来ました。
10月には入り、フリウェルで生理がきました。
4日目で卵胞が見えていませんでしたが、先生は低ー中刺激でこれまでと同じようなクロミッド服用とゴナールで育てて行きましょうということでした。
私としては今月おやすみするのもありかと思っています。卵巣がかなり疲れているので一ヶ月お休みして、来月開始する方がいいかなと思いましたが、どう思われるか先生のご意見いただければ嬉しいです。
このまま刺激を低でも中でもしていくのは良い結果につながらないのではと思っています。
休む方が良いかどうかの判断は残念ながらこの場では困難です。それぞれの方法は、両方とも考え方が成り立ちます。主治医の判断もおかしくはありませんよ。休むことをご希望ならば、その旨を主治医に伝えてみてはいかがでしょうか。
初めまして。
他院に通っており2人目妊活3年目に入りました。上手くいかない時、こちらの掲示板を読ませて頂いています。
先日体外受精7回目を行い妊娠判定が出たのですが、移植後6-7日目から出血が続いています。今までも毎回のように移植後6-7日目から出血が続き、胎嚢や心拍の確認ができても流産になってしまいました。(過去2回初期流産を経験しています)今回は事前に不育症専門のクリニックで検査を受け、初めてバイアスピリンを服用しての移植だったので少し期待していたのですが、症状がいつもと同じためモヤモヤしています。毎回移植後に出血が続くこと自体は問題ないと言われるのですが、やはりそうなのでしょうか?また何回戻しても上手くいかないため着床前診断をした方がよいのでしょうか?
バイアスピリンを使用しているので、確かに出血はおこりやすい状態です。しかし、今は経過をみる事になります。胚盤胞がたくさんあるならば着床前診断の意義は高いのですが、2~3個の場合には、流産の確率を下げる意義はありますが、お子様を得る確率が上がるものではないのですね。胚がどれだけ残っているかで判断も異なって栗可能性があります。
いつもお世話になっております。7日に2度目の採卵をしていただきました。
本日培養の結果が届き、凍結胚は0だったとのことでした。すぐに採卵を希望であれば、生理開始後3日以内に診察を受けるよう書かれてありましたが、立て続けに採卵をした方がいいのか、少し間隔を空けた方がよいのか悩んでいます。次回からは保険も適用にならないかと思います。間隔を空けて卵巣を休ませることで卵子の数や質がよくなるのか、それとも年齢を考えて毎回採卵をした方がいいのか判断がつきません。ちなみにまだ生理はきておりません。よろしくお願いします。
今回は、受精卵が3個あり、胚盤胞には1個なりました。しかし使用できる状態ではなかったので凍結保存できなく、とても残念です。今回はしっかりとした排卵誘発をしたので、次回は休む周期でよいと思います。2回目の生理で再度採卵いたしましょう。43歳になりましたが、まだ治療の途中ですので、胚移植は1回可能です。したがって、次回の採卵も保険が適応されますよ。胚盤胞になったらば胚移植しましょう。それまでは採卵は保険で可能なのです。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。
高橋院長さま
流産や中絶の経験からこちらの掲示板を拝見させていただいてます。
現在通院中のクリニックはありません。
自分の今の状態は医療機関にかかった方がいいのかについて、ご相談をしたく書き込みをしております。
2024年1月から妊活をはじめ、その月に妊娠が分かりました。ただ12週で稽留流産と診断され自然排出しました。
また6月に自然妊娠することができましたが11週に無脳症が分かりました。臍の緒を切ったら生きられないと言われ、臨月まで育てるという選択肢もありましたが、泣く泣く手術をしました。
無頭蓋症を調べると原因は葉酸不足とのことでしたが、1回目の妊娠から葉酸を480μg/日はとっていましたので葉酸不足ではなければ何か私に原因があるのかと心配です。
無脳症も流産の診断時時も、どちらも医師には偶然だから、と言っていただきました。ただ、偶然がこんなにも重なるとは思えず、クリニックを予約した方がいいのか、そのまま自然に身を任せた方がいいのか悩んでいます。
2回のトラブルでご不安のことと思います。葉酸を使用すると「無脳児の確率が低下する」のであり、予防できるものではないのです。原因は不明です。ただし、400㎍は、最低限の用量であり、最近では800μgが推奨されています。当クリニックでも現在は800㎍を標準としています。一度無脳児になった方は、ハイリスクともされるので、今後は800~1200㎍を使用したほうが良いでしょう。稽留流産と、無脳児は全く別のものです。無脳児は確率は高くはありませんが、稽留流産はしばしばおこることなのですね。今はご不安とは思いますが、葉酸を十分とって、また次回の妊娠を目指してみてはいかがでしょうか。
いつもありがとうございます。何度も投稿を読ませて頂き、不妊治療の励みになっております。
第一子妊活中にはチラージンを服用しておりました。酷い橋本病という訳ではないが、飲んでる方が妊娠しやすいだろうと言われ妊娠初期まで続けておりました。
TSHは、2.8とか2.9だったと思います。
今回、第二子の妊活をスタートさせるにあたり、念のため甲状腺の血液検査をしてもらいました。結果は、
TSHが3. 826、FT3が2.9、FT4が1.0でした。
先生は、この程度でも妊活のためにはチラージン飲む必要はあると思われますか?
前回と同じ病院ですが、今は数値を見直したらしく、このくらいの数値で妊娠できないこともないし、飲んでも飲まなくてもどちらでもいいという回答でした。
念のため、橋本病かどうかの血液検査?をしたので、もし橋本病なら大きな病院でセカンドオピニオンもらうことにしましょうか?とのことでした。
この血液検査自体もしなくてもいいけど、今後の安心材料として…というニュアンスでした。
高齢のため、前回と同じ薬やサプリを飲んで妊活スタートする予定でしたが、
飲まなくていいものは飲まなくていいだろうし…すごく迷ってます。
先生ならどうされるか、ぜひお話しを伺いたくご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
TSHの扱いは、絶対的な基準はなく、施設により異なるのが実情です。TSH3以上は、当クリニックではチラージンを使用しています。ただし、施設により扱いが異なりますので、担当医との十分な相談が必要ですね。もちろん、橋本病が疑われる場合には専門医の診察も受けて下さいね。
10/7に無事移植して頂きありがとうございます。
今朝と日中に膣錠使用後のおりものにピンクのような茶色のようなうっすら色のついたものが出ました。
膣錠、飲み薬は忘れずに使用できています。
移植日翌日から数えて6日目なのですがこのような症状はあるものなのでしょうか?
1人目妊娠の時はありませんでした。
判定日が10/17でまだ少し先なのですが不安になり質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
胚移植は問題なく、薬もしっかりと使用しているようなので大丈夫ですよ。膣剤を使用していますので少量のピンクのおりものはしばしばあります。ご不安とは思いますが予定通りにおいで下さい。
この度はご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
どうか先生からのお返事がありますようにと思い、毎日掲示板を拝見させていただいておりました。
感染症との関係の有無、確認できて安心しました。自己管理という点ではありますが、妊娠の度に仕事が忙しくなり、致し方ないことではありますがそういう事も関係しているのかと不安になっていました。
明後日の手術を待っているところでしたが、今現在、自然流産の兆候が出てきました。
伺うタイミングとしては現在の状況から1週間内が良い、出血が治ってからの方が良いなどありますでしょうか。
皆さま様々な事情がありますね。早期の受診をご希望ならば、多めの出血がすんでから1週間ごろ来て頂ければ結構ですよ。お待ちしております。
高橋先生、No.13195で質問させていただいた者です。お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
現在は完ミで育てており生理も再開したので診察の枠で予約をとりました。
23日(d12)に伺いますので宜しくお願いいたします。
了解いたしました。それではお待ちしております。また一緒に頑張っていきましょう。
他院に通院中ですがいつも掲示板を参考にさせて頂いております。
今月3回目の移植を控えております。
2回の移植はどちらもホルモン補充で行い、卵のグレードも4BAと良かったのに着床せずでした。次回は4BBの6日目凍結胚を戻します。
1つ気になることが仕事が忙しくなかなか医師の指示通りの日程に受診出来ず前回も移植日が生理から26日、25日でした。先生曰くホルモン補充の場合黄体ホルモンを補充してからで考えるので大丈夫と言われていたのですが2回ともグレードの良いとされているものが着床せずだったのでそこが関係しているのかお伺いしたいです。
そして何日から何日が本来理想でしょうか?
拙い文章で大変恐縮ですがご回答頂けたら幸いです。
ホルモン補充周期ならば、胚移植日を調整することは可能ですよ。理想的な日取り、というものはありませんが、一般的には、生理開始17~24日以内にスケジュールされることが多いのですが、生理から25,26日でも問題ないと思いますよ。
はじめまして。香港に住んでおります43歳です。
不妊治療について検索していたら高橋ウィメンズクリニックに辿り着来ました。
掲示板読ませて頂きとても参考になります。
私は、妊活をはじめて10ヶ月になります。
41歳時、帝王切開で第一子出産後(自然妊娠)、癒着が見つかり、
子宮鏡を3回して子宮を綺麗にしました。
その後
香港でタイミング法 2回 陰性
香港で人工受精3回 陰性
その後
自然妊娠発覚、化学流産
台湾で体外受精2回
受精はするものの、育たない、育つスピードが遅いなどで凍結に至らない...
今周期から人工受精に戻す
そこで今日10月12日受診して
1番成長している卵が13.7mm
2番目に成長している卵が12.1mm
子宮内膜7.4mm
150mg pergoveris を13日まで打って
14日2amに(36時間前に打つ)オビドレルを打つ予定で
15日2pmに人工受精をします。
そこで質問なのが、今回卵の発育が少し遅く追加でpergoverisを150ml 2日間打つのですが、
今日から人工授精するまでの3日間で十分な大きさ迄育つものなのでしょうか?
14日にもう一回超音波で検査して15日に人工受精とかはどうですか?と私から提案してみたのですが、見なくて大丈夫15日に人工受精するのが決まりました....
今回の人工受精は夫が人工受精当日から2週間出張で不在なので、凍結精子使用です。
今回、人工授精のタイミング的に早いような気がするのですが、
人工受精2日前とかに自分たちで仲良しした方が確率が上がるのでしょうか?
もしよろしければ、お時間ある時でいいので、
今後の参考のためにご回答頂ければと思います。
長分失礼致しました。
タイミングはその医師の判断であり、この場でのコメントは困難です。人工授精のみでなく、その前後で性交渉を持つ方が妊娠しやすい状態になります。一般論ですが、43歳での人工授精の妊娠率は3%程度で、凍結精子ではさらに低下が予想されます。基本的には体外受精を治療の中心にすることになると思います。頑張って下さいね。
いつも参考にさせていただいております。
稽留流産判定後、アシストワンはいつ頃から何包ずつ服用開始して良いでしょうか。
また出血が多い時でも大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入ります、先生のご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いいたします。
今回は流産だったのでしょうか。そうならばとても残念です。しかし、年齢を考えて、次回妊娠を考えるならば、早めに開始して良いと思いますよ。卵子が成熟するには80日かかるとされていますので、早期の開始でよいと思います。
本日凍結胚移植をさせていただきました。
ありがとうございました。
移植前日の夜のみ
ウトロゲスタン膣錠を入れるのを忘れて
起きてすぐ5時ごろ使用しました。
(1日3回の使用で、忘れる前は午後15時が最後です。)
移植前の培養師さんには伝えて、1回であれば大丈夫だとお話があったのですが
終わって帰ってから不安になって質問させていただきました、、、。
着床には問題ないのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
薬剤は、1回の使用を間違える程度で流産となるような処方量ではありません。そのような場合もありうることで使用していますので大丈夫ですよ。気づいたらすぐに入れて下さいね。あとは落ち着いて、おこなうべきことをしていきましょう。
いつもお世話になっております。
体外受精の採卵まで済んでおり、5日後に胚移植をします。ウトロゲスタンという膣剤を処方されているのですが、膣剤を使っている期間の性交渉はやめたほうが良いのでしょうか?(胚移植前)
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
特段、胚移植前ならば性交渉を禁止してるものではありません。しかし、ウトロゲスタンの吸収を阻害することは避けたいものです。ウトロゲスタン使用直後の性交渉はお控えいただけますか。
大変お世話になりました‼︎何よりは皆様にありがとうございました、不安は付きものですがおかげで新しい一歩一道が出来ましたとのこと、お伝えがしたいです‼︎
無事に3月女の子が生まれてきてくれました。平均的に現在6ヶ月を迎えました。
稽留流産経験あり、前置胎盤で帝王切開にて、出産しました。問題は全くありませんでした。。。
第二子等々を考えた場合は 今から出来る事はありますでしょうか…すぐに通院可能でしょうか⁇
何か参考までに…
お言葉いただけますでしょうか⁇
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。通院は可能ですが、次回の妊娠は帝王切開後1年間待つことが一般的です。検査は年明けからでよいと思いますよ。1年間待たずに妊娠の許可が出ているならば早めにおいで頂いても結構です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査から開始すればよいでしょう。またお待ちしております。