不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13298 56329

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

ご無沙汰しております。
6月に妊娠し、7月に貴院を卒業しました。
現在、24週に入りました。
現在貴院の葉酸、ビタミンDのサプリを服用しています。
これからも服用していく予定なのですが、現在それぞれ一錠ずつ飲んでいます。
今後も一錠ずつで良いのでしょうか?
それとも増やした方が良いのでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックのビタミンDは、2錠で50㎍です。2錠飲んだ方が良いと思いますよ。葉酸も最近は800㎍をお勧めしています。葉酸も2錠飲んで頂けますか。

No.13296 ねぎ

初めまして。他院通院中の31歳です。
貴重な内容でいつも参考にさせて頂いております。
お忙しい中大変恐縮ですが、質問させてください。

これまでの治療歴として
・卵管造影でやや狭窄ぎみ(特に左)
・AIH4回陰性
・採卵1回目は新鮮胚移植1回、凍結胚移植2回(うち1回は2個もどし)→陰性
・その後子宮鏡検査を受けたところ、CD138陽性慢性子宮内膜炎の診断で抗生剤を2週間服用。内服後の再検査なし
・採卵2回目は新鮮胚移植1回→陰性
グレードは悪くない〜良好胚と聞いています。
・精液検査で精子無力症

現在4個の凍結胚があり、その前に慢性子宮内膜炎治療後の子宮鏡再検査予定です。保険適応の移植回数の上限が見えてきており主治医に相談したところ、AIHへのステップダウンを視野にも入れて、子宮鏡検査時にFTを提案されました。
また、フローラ検査など先進医療はあまり勧めない方針のようで未検査です。
良好胚でもなかなか着床しないためこのまま凍結胚移植を進めるか、FTをしAIHを再度試してみるかなどご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

移植胚や凍結胚は、初期胚か胚盤胞かが不明で、グレードもやや漠然としていますので、一般論になります。CD138は、治癒の検査は必要でしょう。可能ならばフローラ検査も受けておく方が良いでしょう。保険適応の回数を考えて、胚移植を延期する理由は何かあるのでしょうか?子宮内膜の状態が悪くなければ、胚移植を継続して良いと思いますよ。並行してFTカテーテルはおこなってもよいと思います。治療を並行して行うこと自体は悪くはありませんよ。

No.13294 47987

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植 手術

2回目の心拍確認でしたが稽留流産との診断でした。自然排出を待っています。
次はいつ頃来院すればよろしいでしょうか?
なるべく早く移植したいと思っています。
生理周期がずれたり、遅いこともあるので、前回のように薬を使って生理を起こすことも可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。自然排出を待つ場合には薬は特になく、自然経過を待つことになります。少しでもお急ぎならば手術の方が早くなる可能性はあります。ご希望ならば予約においで頂けますか。

No.13293 58106

いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。

今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。

前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。

処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。

以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。 

No.13292 あや

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

はじめまして。
今回2回目の流産を経験し、色々と調べていたところこちらの掲示板を見つけました。こちらでたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございます。
私は31歳で出産経験はなく、今年の3月に6wで稽留流産で手術、今月の28日に9wで稽留流産との診断を受けました。どちらも心拍確認後です。
県内に流産検体を用いた染色体検査ができる病院があるのでそこで手術予定ですが、近いうちは手術が埋まっており、手術は成長が止まってから3週間後くらいになりそうです。不育症を疑っているので染色体検査をしたいのですが、それまでお腹にいてくれるかがとても心配です。
(県内の他の病院も手術の予定が埋まっておりすぐに手術できる病院がありません。)
赤ちゃんも2-3cm程になっていたので、自然に出てきたら大量出血にもなるしかなりの痛みがあるだろうと言われており怖いです。今は腹痛も出血もないのですが、安静にしていたら自然に出てきにくいなどということはありますか?エコーで見てきれいに留まってくれていたらまだ出てこない、とかいうこともわかるのでしょうか?手術まで日が開くので、仕事に行くかも迷っています。
不妊治療とは関係ない内容かもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療とは直接関係がないのですが、ご丁寧な質問なのでお答えいたします。安静にしていても自然に出にくくなるか、にはほとんど影響はありません。仕事は普通にしてもよいと思いますよ。超音波検査での予想も不可能です。今は予定通りに進むことになります。最近では、排出された流産絨毛でも遺伝子検査ができる方法もあります。もし排出してしまった場合にはそのような方法がとれるかどうかを確認してはいかがでしょうか。

No.13290 むぎ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

はじめまして。
丁寧でわかりやすく、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。

1人目の不妊治療中です。今年に入ってすぐ体外受精にステップアップしました。
1回目の移植では5wで胎嚢が見えず、6wで小さな胎嚢が確認できましたが直後に流産、
2回目、3回目は陰性で、現在4回目の判定待ちです。
すべて良好胚です。2回目陰性後にCD138検査を受け、10個/20HPFで、2クールの抗生剤治療をしています。

1回目の移植時から、移植日から判定日までの間、着床しやすくするためにとのことで毎移植時バファリンを処方されています。
1回目の陽性判定後は処方はありませんでした。
不育症の検査はしていないのですが、抗リン脂質抗体症候群や血液凝固異常の診断がされていない場合、バファリン服用を陽性判定後すぐ中止するのが通常でしょうか?
流産の原因は色々あると思いますが、もし上記が原因だったらと考えるとバファリンをやめたことが流産につながった可能性もあるのかなと思いました。
次の判定日に陽性だった場合、バファリン服用をやめるのがこわいです。

血液凝固異常などの診断がされていなくても、妊娠中にバファリンを飲み続けることはできるのでしょうか。リスク等はありますか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植時のバッファリンの意義は明確ではありません。バッファリンは、高リン脂質抗体症候群などでの血液凝固能を低下させる目的でも使用されます。しかし、抗炎症作用があり、胚移植の時に使用すると、妊娠率を低下させる可能性もあるのです。今回使用している意味は、その理由を担当医に確認したほうが良いでしょう。最近では、妊娠高血圧症候群予防にバッファリンを使用する方針もあります。一方、妊娠率を下げる可能性もあるので、その使用時期や意味を考える必要があるのですね。

No.13289 ごまどうふ

カテゴリ: 着床障害

はじめまして。掲示板では詳細なこともわかりいつも助かっています。2年前に体外受精1回で幸いにも第一子を授かり、現在その時保存していた受精卵で不妊治療を再開しています。転居のため他院に転医しています。1回目は4BBで稽留流産し、2回目の前にTh1/Th2検査を行いました。結果、Th1/Th2比は8.2と正常範囲でしたが、Th1は24.7と高めでした。クリニックではタクロリムス 2mgを開始するよう言われたのですが、調べると比率で正常だと内服しないことが多いようにも思うのですが、内服するエビデンスはあるのでしょうか?ご意見をいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2の免疫能の着床障害での位置づけは、まだ世界的には議論があるところです。論文はありますが、まだ少数で本当に有効かどうかは明確ではありません。その施設、担当医の方針だと思います。特に否定することもできませんが、そもそもまだ検討中のものであると思いますよ。

No.13288 57758

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもありがとうございます。内膜が薄く、予定していた移植日より少し延期になりました。エストラジオールと追加でエストラーナが処方されましたが、サプリ等も飲んで大丈夫でしょうか?アルギニンやビタミンEを取ろうかなと考えております。内膜が薄いままだと一旦リセットすることもあるのでしょうか?移植がどんどん延びるのではないかと不安です。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモンへの感受性の問題だと思います。アルギニンやビタミンEを使用しても良いですが、すぐに効果があるものでもありません。今回はエストラーナの効果を待つことでよいと思いますよ。

No.13287 48031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
次回の採卵で最後にしようと思っているのですが、今風邪をひいて抗生剤を飲んでいます。次周期採卵する場合、どのような影響があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗生剤の影響はほとんどなと思います。しかし、今の体調がかなり悪いならば、次周期の卵胞発育に影響がおこるkとがあります。抗生剤ではなく、今の体調次第でしょう。

No.13286 No.13277 あや

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

高橋院長様。
初めまして。
以前流産をした時からこちらの掲示板に辿り着き、拝見させて頂いております。来月で36歳になります。
2012年に長女を出産しております。
2023年12月 化学流産
2024年6月 自然妊娠し、胎嚢確認後、5週6日から出血し、6週5日で進行流産で自然排出しました。
2024年10月現在 検査薬が陽性になり推定4週5日〜5週2日ぐらいで病院に行きました。
胎嚢らしい小さい丸いのが見えました。
でも医師からは「頑張りたいところだけど、胎嚢だと思うけど微妙だね」と言われて1週後診察になりました。
エコー写真で見た小さい丸いものは小さいけど胎嚢だと思っております。
現在推定6週2日ぐらいですが、痛みだとなくトイレの際に突然サラサラとした鮮血が便器いっぱいに出ました。ですが前回の流産の時のような塊などはなく、サラサラとした出血でした。
すぐに診てもらいましたが、内診したところ出血は少ししかなく、子宮内にも血の塊などは見られない、でも胎嚢は見えなくなってると言われました。
その時の現在の検査薬は感度がいいから妊娠しかけても反応する、今回は妊娠しかけたけど生理になった。認識でいいと言われました。
私はエコーの丸い小さいものは胎嚢だと思っていたので、2回連続の流産だと思い、不育症を疑いましたが、医師は化学流産と言っていました。
小さい胎嚢だと化学流産の判断なのでしょうか。
私は半年で2回連続流産だったので不育症の検査を希望したのですが化学流産は流産に入らないから。と言われてしまいました。
病院を変えて、不育症専門に行くか悩んでおります。
初めての質問で長々と誠に申し訳ございません。
ご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。小さくても胎嚢ならば化学的流産ではなく、臨床的流産です。医師の判断は、胎嚢とは言えない、という判断なのでしょう。実際にはどちらか迷うことは珍しくなく、しばしばおこるのです。不育症の検査は、迷う状況ならば受けてもよいと思います。担当医に検査の陽王を再度伝えてみてはいかがでしょうか。それでも受け入れられない場合には、他施設に行ってもよいと思いますよ。今のまま悩むよりも検査を受ける方向で動けばよいと思います。頑張って下さいね。

No.13285 47086 ゆうき

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

この度、5月無事に男子を出産することができました!

他院で2年(タイミング、人工受精、体外受精)をするも授からず、掲示板の相談メールで温かい返信を頂き、すがる思いで5年前くらいに先生のクリニックの門を叩いたのが今は懐かしいです。

毎回採卵しても未成熟卵が多く、採れた貴重な1個すらグレードが低く移植しても受精できずを繰り返していました。
検査、InBody、栄養指導、サプリメントと他院ではしなかったことをとにかくやってみました。色んなことを取り入れお金をかけた分、自分の食生活やライフスタイル(InBodyで筋肉のなさにビックリしました)などを根本的に見つめ直すことができました。それは産後の今でも健康知識として基盤になっています。治療をただお任せではなく、自分の生活の見直しができたことは(卵子の質を上げるだけの目的だけでなく)その後の人生にも自分の身体のためになることなので学べて良かったなと思いました。
長年の体外受精でグレードBだけだったにも関わらず、まさかのAAが出来たときはビックリしました。まさにその時の受精卵が息子となりました。

他院を含めて6年間の不妊治療歴、痛みの伴う採卵、顕微受精を数え切れないほどやり、何度諦めようかと思いました。
諦めなかったのは、自分以上に高橋先生が私を信じてくれる言葉をくれて、痛みを伴う処置の時には手で「やりますよ〜」と触れてくれたこと、質問しづらいことがあれば紙に書いてもよいと待合室に紙が置いてあったこと、聞きそびれたことはメールでも聞けたこと、ささやかなことも含めて、そんなさり気ない優しさが散りばめてあったことが先生を信じて諦めずに治療を何年も続ける力になりました。
待望の元気な赤ちゃんを無事に産むことができ、本当に感謝しています。
多忙の日々かと思いますが、お元気でお過ごし下さい。クリニックのスタッフ皆さんのご多幸、心よりお祈りしています。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。カルテを見返しましたが、確かに様々なことをおこなって頑張りましたね。結果に結びついて本当に良かったです。記載されているように、「卵子だけに良い方法」があるのではないのですね。卵子をよくする方法は健康につながる方法であり、逆に健康に良い方法は卵子の質を良くすることにつながると思います。
私のこともお気遣い頂きありがとうござます。お子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.13284 56875

こんにちは。
先日は卵管造影、子宮鏡検査をありがとうございました。
約2年以上、今日は故に検査をできずにいましたが先生の処置がはやすぎて、痛みも恐怖も想像よりはるか軽く終えられました。ありがとうございました。
予想通り両側卵管閉塞していましたが、閉塞していた左の卵管も通ったとのことでびっくりしています。

質問しそびれてしまったので確認です。
以前卵管水腫の可能性ありとのことで紹介状をいただいていましたが、卵管水腫はなかったという認識で相違ないでしょうか?

また、チョコレートもあり、卵巣が癒着していると思います。すぐにでも体外受精をした方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では、右卵管間質部閉塞のみであり、左の卵管水腫は認めませんでした。前医の卵管水腫の疑いも、経腟超音波検査による疑い病名であったので、明確な診断ではありませんでした。今後は、左の排卵での妊娠もありうると思いますが、左卵巣はチョコレート嚢腫で子宮とも癒着しています。体外受精をすぐに開始してもよい状況だと思いますよ。

No.13283 49925

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつもありがとうございます。
2日前程に投稿させて頂きお返事頂く前に今日急遽受診しました。
診察ありがとうございました。
10/22に出血で受診し、止血後土曜日にまた出血があったための受診だったのですが、今回のように出血が何度かあるのはあり得ることなんでしょうか?
胎嚢も大きくなっているとの事だったのですが、今のところ異常なしということでしょうか?
来週心拍確認ができれば問題ありませんか?
今日も混み合っていたため診察時にお聞きできずこちらで質問させてもらいました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期には、出血はしばしばあり、繰り返すことも珍しくはありません。しかし、出血があることは正常とは言えず、切迫流産の診断がつきます。したがって、安静気味にして頂けますか。今後の経過が順調にいくかどうかの、最初の関門が1週間後の胎児心拍の確認になります。まずはそれを待っていただけますか。

No.13282 るる

はじめまして。
現在24歳です。一つお伺いさせてください。

先日生理不順検査のため、婦人科でホルモン検査を行ったところ、女性ホルモン値が異常で、妊娠は難しいと言われてしまいました。
結果は、LH:4.7 FSH:5.3 E2:9
と、エストラジオールがかなり少ない状態です。
検査は、月経が終わって1日後に行い、
一周期前にピルを服用していました。(ピルを飲むのをやめて、2回目の生理後です)

そろそろ本格的に妊活を始めようと思っていた矢先、妊娠が難しいと言われてしまい非常に辛いです。

情報が少ない中恐縮ですが、やはり妊娠は難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お示しの結果のみでは特に異常とは言えません。超音波検査での卵巣・卵胞のチェックと、アンチミューラリアンホルモンを測定してはいかがでしょうか?それを見てみないと、卵黄機能は明確には評価できないと思います。ほかの指標もあったのでしょうか?その点は、再度担当医に確認してはいかがでしょうか。

No.13279 さわこ

院長先生、先日は親切なご回答をありがとうございました。先生のおかげで、少し心のモヤモヤが解消されました。

先日の投稿で、血液検査結果はFSHとestradiol 以外は問題ないと書いたのですが、授乳をしているのにも関わらず、プロラクチンが10.6ng/mlでした。(その他ホルモンの検査なし)

- [ ] プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる、と読みました。これも不妊・無月経に繋がる問題なのでしょうか?
- [ ] 今の時点で卵巣機能が判定出来ない、とは授乳中だからでしょうか?(その場合はやめてどれくらいの期間、検査前に待った方がいいですか。)それともAMHの検査をしていないからでしょうか?

ご多忙のところ大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

授乳中に、プロラクチンが高いとは限りません。「プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる」との話は私はみたことがありません。無月経の状態であり、正確な判断はできませんが、まずはAMHを測定したほうが良いでしょう。現状のホルモン値では正確な判断はできないという意味です。今のホルモン値では閉経ではないと「推測」します。

No.13276 さわこ

はじめまして。

現在、夫の仕事の関係で海外在住です。
産後(1年7ヶ月)無月経のため、現地の病院に通い始めたのですが、専門医と予約をとるのも何ヶ月待ちという状態で、毎日モヤモヤしながら過ごしています。
2人妊娠希望です。
産後生理が戻らず、婦人科にかかったところ、採血結果がFSH40.6 Estradiol16.9 との結果で早期閉経だと言われました。その他、採血結果は正常値でした。
現在、まだ母乳回数は1日5-6回と多いです。
質問
・FSH値とEstradiol値、そして産後今まで無月経と言う事で閉経に間違いないのでしょうか。
母乳育児のため生理が戻らない(Estradiol値の低くなったため、FSH値が上がった)と言う可能性はないですか?
・この値での妊娠は無理でしょうか?自然妊娠は難しくても人工授精は可能でしょうか?そもそも採卵は可能なんでしょうか。
ぜひ院長先生のご意見をお聞きしたいです。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査からは、卵巣機能の低下は疑われますが、閉経ではないと思います。今の時点での、卵巣機能の判定はできない状況です。母乳中ですので、そろそろ母乳をやめて治療に入ることをお勧めいたします。AMHを検査してはいかがでしょうか。卵巣機能をしっかりと判定して、卵管造影検査と精子の検査をしてからの自然妊娠や人工授精、体外受精の判断になると思いますよ。

No.13275 ゆか

いつもこちらを参考にさせていただいております。他院での通院中でも親切にご回答いただけるこのような場に感謝申し上げます。

1人目を体外受精で授かりました。
37歳で採卵をした他院での凍結胚の更新時期が来ましたが、1個あたりの更新料が6万弱と高額であり、5日目BCが3つ、5日目BB1つ、6日目BB1つすべて更新するのか迷っております。全部更新すると30万ほどかかります。
通院していた病院からは、グレードも凍結日も同じだから妊娠率は変わらないとあまり親身に相談に乗ってもらえず。また、転勤の可能性があり、2子の治療再会の際は通院が難しい可能性がございます。保険の回数もあるので40歳になるまでには再開したいと思っております。
可能な限りで構いませんので先生のご意見をお聞かせください。
①37歳で採卵した卵と39歳で採卵する卵の妊娠率は大きく違いますか?グレードはあまり良くないですが、すべて凍結延長したほうがいいと思われますか?
②最終的なグレードが同じ受精卵でも、タイムラプスなどでの分割過程やその他優劣を決める判断基準(胚盤胞の大きさなど)はありますか?
③転勤し、通院が難しくなった場合でも受精卵の移送はダメージなどリスクを考慮してやめた方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

保険での凍結胚の更新料は1万円ですので自費での更新なのでしょうか。37歳と39歳の違いは人により異なるので判断はできません。私は小さい差とは思ってはいません。可能ならば凍結延長が良いと思います。分割過程や胚盤胞の大きさも関係しますが、決定的なものではありません。今の時代は、信頼置ける施設ならば胚移送に大きなリスクはありません。保証はありませんが大きな問題はないと思いますよ。

No.13274 てんぷら

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫

初めまして。インスタからきました。
恐縮ですが質問させてください。
私は18歳の時からエコー検査で分かるほどの卵管水腫があり、今まで様子見で大丈夫と言われてきました。
結婚して、そろそろ妊活を始めたいのですが妊活を始める前に卵管水腫の治療をした方が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫は命には別条ありません。しかし、妊娠を考えるならばまずはすべての不妊症検査を受ける方が良いと思いますよ。

No.13272 56491/ゆい

高橋先生、いつもお世話になっております。
現時点で採卵後の2回目の生理を待っています。
これまで、移植を2回しておりすべて良好胚でした。ですがどちらも陰性で、今後3回目の移植をする前に子宮鏡をしてみようと思うのですが、それ以外にした方がいい検査はありますでしょうか?
また前回th1/2が引っかかり保険治療ではタクロリムスの処方ができないとのことでしたが、移植を自費で行ってもそれは難しいのでしょうか?貴院で同じように検査では引っかかったけど、服用せず妊娠・卒業された方はいらっしゃいますか?
お忙しい中とは存じますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を疑います。子宮鏡と、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラの検査などをおこなっています。保険はまだ不明瞭なことも多く直接ご相談いただけますか。タクロリムスは、コロナ下では使用しない方も多かったのですが、それで妊娠して卒業した方も多くいます。TH1/Th2も絶対的なものではないのですね。

No.13271 58106

いつもご診察ありがとうございます。
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、何点かお伺いしたいことがございます。

①今回排卵が生理開始9日〜11日目頃にあったと思われ、今までで一番早かったのですが、9日目頃だと早いうちに入るのでしょうか。(今までは生理開始14日目頃に排卵)
卵が未熟なうちに排卵してしまった可能性はございますか。
基礎体温は9日目に高温(36.88℃)、その後下がり、ここ3日間は36.33℃ぐらいが継続しております。(生理期間10/6〜10/12)

②不妊の診断が「原因不明・年齢」で少々困惑しているのですが、やはり年齢による部分が大きいのでしょうか。
9月に採血した各ホルモン値に問題はないのでしょうか。

③10/18の診察にて基本検査の結果がすべて出たので、夫と話し合い、年内はタイミング法を継続し、それで妊娠しなければ、人工授精はスキップして体外受精にステップアップしようと考えております。その際、精子の再検査もしようと思っております。この計画について、先生のアドバイスもお伺いしたいです。

④10/18診察後の会計時に一般不妊治療計画書を受け取りました。(これから署名の段階です。)
その計画書ではタイミング法 6ヵ月となっております。
6ヵ月経過前に体外受精も並行して、保険診療にて開始することは可能ですか。

⑤もし自然妊娠しても、流産のリスクに備えて、少しでも早いうちに受精卵を凍結保存しておいたほうがよいでしょうか。(流産後の妊活に備える)

⑥サプリメントのことでご質問です。
現在、貴院で購入した葉酸とビタミンDを 各2錠飲んでおります。
鉄剤についてですが、処方されたリオナがなくなりましたら、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。

以上、長々と誠に申し訳ございません。
ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、10月15日16日にLHが+だったと記載されています。そればらば排卵は17日ごろで、生理開始12日目になります。9日目の排卵とは合いませんので次回来院時に直接お尋ね頂けますか。基礎体温は様々な原因で上下しますので、基礎体温表での判断はあくまで推測の範囲を出ないのですね。
決定的な不妊原因がある方の方が少ないのです。今回は、性交渉の少なさ、精液検査の運動率の低下、左卵管の閉塞状態、年齢なども原因の一要因になりますが、決定的な不妊原因ではありません。したがって明らかな不妊原因ではないので、原因不明として保険関係の治療計画書を作成しているだけのです。広く原因記載するならば、男性因子、卵管因子、性交渉回数、年齢、すべてを原因として記載することも可能です。現状の治療で大切なのは、初診時にお話ししたように、年齢を考慮して「治療を急ぐ」ことなのです。治療のスピードはお二人の考え方によります。③の計画が、お二人にとっての「治療を急ぐ」スピードならばそれでよいと思いますよ。