最新の書き込み
何度も投稿して、申し訳ありません。
友人から聞いた話なのですが、精神薬を飲んでると、プロラクチンの値が高くなり、妊娠しにくくなると聞いたのですが、本当でしょうか?
お薬は今、エビリファイ15ml、ランドセン2mg、ベルソムラ20mgを服用しています。
もし、可能であれば、プロラクチンの検査をさせて頂けませんか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精神薬、睡眠薬、胃薬の一部、などの薬で、プロラクチンが高くなり方が時々いらっしゃいます。その為に、排卵障害がおこる場合もあります。ご希望ならばプロラクチンの検査は簡単におこなえますので、お申し出下されば良いと思いますよ。
No.7240で、次回の生理が来たらホルモン検査や子宮鏡をしたいと思っていましたが、夫が長期出張のため、実家のある山梨に子供と帰省してます。
できれば信頼できる貴院ですべての検査をしたいのですが、もし、次の生理の時にそちらまで行けない場合、生理2~5日目のホルモン検査だけでも他院で受けることは可能でしょうか?
もし可能なら、LHとFSHの他に採血で必要な項目はありますか?
感染症採血(B.C型肝炎、梅毒、HIV)、クラミジア抗体の検査も必要でしょうか?
もともと、甲状腺機能低下症のためTSHの検査は常にしており、チラージンを飲み数値は安定してます。
高橋敬一院長からの回答
生理2~5日のLH,FSH、甲状腺のTSH、プロラクチン、B/C型肝炎、梅毒、HIVの検査を、都合の良い施設で受けてもかまいませんよ。結果があればそれをお持ち頂ければ結構です。子宮鏡検査は生理6~10日に受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。
胚盤胞5AAを8/30に移植しました。
移植前から茶オリがあり、ルティナスをするたびに鮮血がルティナスの棒につきます。4日目には生理中によく出る血の塊の小さいのがありました。本日6日目ですが生理のような血がナプキンについており、血の塊小さいものがたくさんでてました。
4日目、5日目、6日目と検査薬をしていて綺麗な陰性。ルティナスを日々3回挿入、お腹と背中にシールも貼ってます。
それと、移植後仕事で寝不足がつづいてます。
判定日前の鮮血はやはり期待できない可能性が高いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは他施設での治療中なのですね。6日目での検査薬はまだわかりません。現在は、シールや、ルティナスも3回使用しているようですので、おこなえる事はおこなっているようですね。今は予測をしても結果が変わるものではありません。判定日まではおこなえる事をおこなって、そしてお待ち頂く必要があります。
いつもお世話になっております。No7417で質問を致しました、ゆうです。
本日、9月6日に妊娠検査薬で調べたら、濃くなるどころか、陰性になってしまいました。
次の生理が来たら、生理3日目から飲むセキソビットを服用しないといけません。
次、卵胞チェックにお伺いするのは生理何日目ごろに来院すればいいのでしょうか?
ご回答、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応がうすくなり残念です。次回は生理12~14日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつも診察していただき、ありがとうございます。
数回にわたり子宮内洗浄吸引をしていただいているのに、良い結果が出ず、もう諦めたほうがいいのかと落ち込んでいます。
先日の診察時は、子宮口拡張術について、麻酔内容や、所要時間までは調べきれておらず、先生のご気分を害するような返答や質問をしまして、申し訳ありませんでした。
次は17日以降とのご指示でした。その前に術前検査だけお願いすることは可能でしょうか。
可能ならば、どの項目で予約すればよいでしょうか。
感染症検査の期限が切れるので、一緒にお願いしたいです。
ご多忙とは存じますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。帝王切開後の切開創の部分への液体貯留があり、これが影響している可能性もあるので、なかなか対処法が難しいものです。慢性子宮内膜炎はないので、細菌叢(フローラ)の再検査をするかも考慮されます。頚管部の拡張や切開なども、手術をしてみないとその効果は明確ではないのです。特に気分を害したような質問であったとの認識はないですよ。大丈夫です。次回来院時にまた相談致しましょう。
初めまして
7月27日に自然流産して8月生理が来ないです。
体温が36.8℃~37.0℃と高温気が続いています
生理の開始は遅れたりしますか?
高橋敬一院長からの回答
高温期が18日以上継続している場合には、妊娠している可能性があります。その場合には妊娠反応をしてみて下さい。そうでなければ少し様子を見ても良いと思いますよ。今回は生理が遅れる可能性も十分ありそうです。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
初めまして。地方に住んでおり、貴クリニックに受診できないのが残念ですが、先生のご意見をお伺いしたく掲示板を利用させて頂きました。
前回の胚移植では心拍確認後に7週で流産しました。血液検査をしたところ、抗核抗体が80倍で抗PE IgG抗体が0.37(基準値は0.3未満)と陽性でした。次回の胚移植後はアスピリンを使用すると聞いています。ただ、インターネットで色々と調べていると、ヘパリン注射も併用している方もいらっしゃるようです。自己注射がとにかく苦手で可能な限り注射したくないのですが、ヘパリン注射をしないとまた流産するようなら仕方ないとも思っています。先生でしたら、このような場合、移植時にどのような治療をすすめられますか?
また、プロテインS活性は66%で基準値内で、病院では問題ないと言われたのですが、他の病院では同じ66%でも問題だと言われてヘパリン注射をした人もいるようで、こちらの数値も気になっています。
先生のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
様々な情報があり、流産への不安が増してしまいますね。まずは、抗PE抗体とプロテインSの再検査をお勧め致します。これらはしばしばばらつくのです。次に、抗PE抗体も、プロテインSのこの程度の値では、全世界的に認められている治療法があるわけではないのです。異なる意見が様々あります。一方、バイアスピリンは副作用がほとんどないので、効果も評価が分かれますが、しばしば用いられます。当クリニックでも、今回はバイアスピリンを使用すると思います。ヘパリンの使用は、尚更意見が分かれます。正式には、ヘパリンを使用したら良い、との一致した意見にはなりません。特にヘパリンの長期使用には、本人の負担や、それなりの副作用があるので慎重な使用が求められます。したがって、不安を持ってヘパリンを使用するものではないでしょう。
はじめまして。
32歳でhcg注射で妊娠しましたが卵管流産で保存的で先月8月の診察でhcg値が正常に戻りましたがまだ血腫が残っていると言われました。10月に再度診察になってますがそれまで妊活はしない方がいいですか?
妊活はいつ頃から再開できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に血腫が残っている場合には、まだ積極的な妊活は早いと思います。しかし、性交渉を持ってはならない、わけではないと思いますよ。不正出血などがなければ、あまり神経質にならないで良いでしょう。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
先日、糖負荷検査をしていただきました。
2時間後の数値がギリギリなので、食事指導を受けるように言われました。
妊娠糖尿病だった際、栄養士から指導を受けていたので、それなりの知識と資料や血統測定機なども持っています。
もう一度貴院での食事指導を受けた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
状況承知しました。現在は肥満ではないので、すでに指導を受けていらっしゃるようなので、再指導は受けないでも大丈夫でしょう。どんどん治療を進めていきましょう。
今年3月に顕微授精で移植をしていただきましたが、残念な結果に終わってしまいました。その後、帯状疱疹になり、体力的にも精神的にも治療に対する意欲が低下し、今に至っています。3月の治療の前に今回結果が出なかったら諦めようという気持ちを持って挑んでいなかったからか、今もすっきりとしない気持ちのままです。
今度が最後と決めて、もう一度治療をお願いした場合、生理がきたら採卵に向けてすぐに治療を進めていただけますか?それとも検査等、行ってからになりますか?
高橋敬一院長からの回答
前回は、採卵できた1個の卵子が胚盤胞まで成長して移植致しましたが、良い結果が得られず残念です。再度の採卵自体は、特別な再検査は必要ありません。ご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
高橋先生お元気そうでなによりです。先生の医院で治療を受けさせて
いただき、私も50歳息子は3歳にな
りました。息子は健康で元気に育っています。
先生ありがとうございました。
息子と出会うことができて、しあわせです。体を大事にお仕事に、頑張ってください。
高橋敬一院長からの回答
メールありがとうございます。私も何とかやりくりしております。お子様は健やかに成長されているようで何よりですね。これからは、お子様のためにも、健康がとても大切になってきますね。お互いにがんばっていきましょう。
初めまして茨城県在住、転院を希望してます。私が43歳 9ヶ月 AMH1.2 主人40歳 都内で不妊治療中です。自然周期クロミッドのみでの採卵で胚盤胞でしか移植ができないようです。毎回2個ほど採れますが一つは異常受精、一つは桑実胚でストップしてしまい9回採卵しましたが移植をした事がないです。クロミッドの使用で子宮内膜がかなり薄なってますが採卵は可能ですと言われましたが…年齢が高いので胚盤胞にならないのだろうなと充分承知の上ですがやはり私の年齢でしたら自然周期で胚盤胞を移植するしかないのでしょうか?また、私の年齢でも先生に治療して頂けますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。もちろん43歳でも遅漏はお受け致しますよ。AMHが1.2ですので、しっかりとHMG注射も使えば、2個以上の採卵もあり得ると思います。初期胚で1個移植して、それ以外を胚盤胞まで育てるようにして良いと思いますよ。クロミッドではなく、レトロゾールの使用も考えて良いと思いますよ。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
昨日、稽留流産の診断となり、自然排出を待つことにしましたが、仕事をしていることもあり、いつ大量出血するかわからない不安が強く、手術を受けた方が良いのかもと思うようになりました。
ただ、6月にも流産手術を受けており、手術を繰り返すことで子宮内膜が薄くなって妊娠しづらくなることがあるのかが心配なのですが、どうなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。ご不安が強いならば流産手術もお受けしますよ。当クリニックでは、流産手術は吸引法をおこなっていますので、従来よりもかなり内膜への影響が少ないので、あまり心配しないで良いと思いますよ。ご希望ならばおいで頂けますか。
5日目胚盤胞bcと6日目胚盤胞ab,acの凍結胚があったら、貴院の移植をする順番を教えてください。
先生、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設により、データが少し異なると思いますので、実際には今の施設のデータを参照された方が良いでしょう。ご質問の回答は、かなり僅差になりますが、当クリニックでは、6日目ab、5日目bc、6日目acの順になりそうです。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
採卵前のカウフマン療法中の妊娠に関して質問した者です。回答ありがとうございます。飲んでいる薬はプレマリンを朝晩1錠30日、15日目からプレマリン+ルトラールになります。避妊するべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
避妊はする必要ないと思いますよ。心配する必要はないでしょう。がんばって下さいね。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
はじめまして。26歳、妊活中の者です。
もともと生理周期が26日-27日と短く高温期が続かない体質のため、ホルモン検査をしたところ
高温期6日目のプロゲステロン値が7.15
生理4日目黄体化ホルモン3.3で
軽い黄体機能不全と診断されました。
治療はせずに半年ほど妊活を続けて様子をみることにした矢先に妊娠が発覚しました。
ところが、残念ながら7wあたりで進行流産となり、現在自然に排出されるのを待っている状況です。
妊娠してからは
・生理予定日1週間後に妊娠検査薬を使用した結果あまり濃く反応しなかった
・胎嚢のみしか確認ができなかった
・成長スピード、サイズが小さかった
・胎嚢の形がいびつであった
・つわりや体調の変化がほとんどなかった
などがあり、結果的に流産に至ってしまいました。
初期流産のほとんどが胎児の染色体異常ということは十分承知しているのですが、私自身が黄体機能不全ということもあり、これが関係しているのではないか?と思っています。
1回の生理を見送ったあと、妊活再開の予定ですが
また流産してしまうのではないかと不安です。
そこで次回はHCG注射や薬の服用も合わせて
確実に妊娠したいと思っているのですが、先生はどう考えられますでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産の原因は、7割以上が胎児の染色体異常であり、黄体機能不全による流産の割合はかなり低いとされています。黄体機能に対しての対策は、HCG注射や黄体ホルモンの内服などで十分だと思いますよ。あとは、子宮鏡で子宮内の検査は受けていますでしょうか。あとはしっかりと進んで行くだけです。1回の流産では通常はおこないませんが、もしご不安が強いならば早めに不育症の検査を受けることもあります。がんばって下さい。なお、大変申し訳ありませんが、現在は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
1度流産しました。
もし2回連続で流産したら不育症の検査を考えましょう。凍結胚があるので移植しましょうと言われましたが不安です。
①1回の流産だと不育症の検査は対象外ですか?
②もし不育症検査をしてもらえるとしたら自費ですか?保険診療ですか?
③必ずした方がいい検査名を教えてください。
④ ③の検査結果が出るまでどれくらい時間がかかりますか?
例えば、9月に検査したら、検査結果は10月、良好なら11月に移植という流れでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、2回以上の連続する流産で、不育症の検査がおこなわれます。しかし、ご希望ならば検査をすることも可能でしょう。ただし、その場合には、医学的な適応ではなく、希望によりますので厳密には自費検査になります。したがって、この点は担当医に直接ご相談なさった方が良いでしょう。検査内容は、染色体検査(Gバンド)、抗カルジオリピン抗体(IgG、IgM)、ループスアンチコアグラント、甲状腺機能、血糖検査、APTT、Ⅻ因子、プロテインS・C 、抗PE抗体(IgG,IgM)抗核抗体、子宮鏡、子宮卵管造影検査、を当クリニックではおこなっています。1ヶ月で検査結果は出ますよ。おそらく記載されたようなスケジュールだとは思いますが、具体的な治療スケジュールは、担当医との相談が必要でしょう。
数値で20が出たのでカバサールを処方されました。
今高温期13日目で明日が生理予定日+週に一度のカバサールを飲む日です。
ネットで調べたところ、妊娠中が服用してはいけないとかかれていました。
今回は飲まない方がいいのでしょうか。
また数値がそこまで高くない様に感じますが、やはり少しでも基準より上だと不妊の原因になりますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、プロラクチンが30を越えるときにカバサールを処方致します。基準値が異なる可能性がありますので、担当医に確認された方が良いでしょう。高プロラクチン血症の場合には、妊娠がわかってからやめて大丈夫です。少し高い場合には、当クリニックでは再検査をおこなっています。しかし、この点はその施設の考え方もあるので、やはり担当医に直接確認された方が良いでしょう。大変申し訳ありませんが、今後は当クリニックの患者さんへの回答で手一杯ですのでご理解をお願い致します。
①タイミング法3回目で陽性でしたが心拍確認ができず、稽留流産と診断され手術(2018年7月)。
②2回目の生理で受信した時、卵巣嚢胞の疑いと言われ検査をし、大学病院で再検査。
左右に卵巣嚢胞があると言われ、大学病院を受診した結果、右は境界型だったため、昨年12月に右卵巣卵管切除をしまし漿液性卵巣嚢胞腺腫と言う診断でした。左は良性診断された為、左卵管卵巣は残ってます。
③大学病院での手術後、不妊治療再開し体外受精を始めたのが今年2月です。
1回目の体外受精:陰性
2回目と3回目は着床しかけた数値(βHcgは1桁台とか10)はでてましたが生理がくる。
④子宮内膜炎検査で陽性(1回目の薬も2回目の薬も効きませんでした)
⑤今月EMMAとALICEとERA検査をします
なぜ、子宮内膜炎がなおらないのでしょうか?
急激に太った事に関係があるのか、左卵巣嚢胞であることが関係あるのでしょうか?
40歳になるので、年齢と時間を考えると不安になります。
子宮内膜炎検査期間に2度採卵をし、胚盤胞凍結2個と初期胚凍結1個ありますが、不安です。
自分で調べてもわからないので、先生教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果が出ずにご不安になっている事と思います。慢性子宮内膜炎の原因は、実際にはまだよく分かっていないのです。今後、子宮内の細菌叢(フローラ)を調べるようなので、それで細菌がいれば、その細菌にしぼった抗生剤を使用してみることが一つの対策になります。急激に肥満は関係ないと思いますよ。また、ERAもおこなうようなので、その結果も参考になるでしょう。ただし、子宮鏡、ビタミンDや亜鉛、銅なども検査はされているのでしょうか。今後、採卵をする場合には、肥満に対しての血糖検査もお考え下さい。大変申し訳ありませんが、今後は原則として、当クリニックの患者さんへの回答で手一杯になっておりますのでご理解をお願い致します。
いつもお世話になっております。
たくさん、質問にお答え下さって頂き、ありがとうございます。
8月27日に人工受精をして頂きました。
昨日、フライングで、妊娠検査薬で調べたら、うっすらと陽性反応が出ました。
これから段々と陽性のラインが濃くなったら、病院へ妊娠の確認に行かなければならないと思うのですが、今、持病が悪化していて、精神科の病院に行かなければならなかったりして、通院が早くとも9月21日以降に来院になってしまいます。
正常妊娠なのか知りたいので、近くの産婦人科を受診してもいいでしょうか?
私的にはもう卒業させて頂けると嬉しいのですが…、7週までは通わなくてはいけませんか?
どうかご回答、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たとのこと。都合が悪ければ、当クリニックでなく、近くの産婦人科医を受診しても全く問題ありませんよ。順調に経過することをお祈りしています。