不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7466 36022

カテゴリ: 凍結胚移植

今日が生理14日目になります。今月は台風の影響で通院出来なかったので、移植は来月にしようと思います。またよろしくお願いします。
今月は自然周期での移植を予定していましたが、来月も自然周期で挑む場合は今月と同じく生理12,13日目頃の通院で良かったでしょうか?その前に一度伺った方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クリニックは停電せずに診療を継続できましたが、職員の半数以上が大きな影響を受けました。台風の影響は、今回は予想以上にすごいですね。来月の胚移植も、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。仕切り直してがんばっていきましょう。

No.7465 はる

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

初めまして。35歳で子供を望んでいます。
7/1に妊娠が発覚し、7/17には胎嚢が確認されたのですが、胎児の確認が見られず7wで流産と診断されました。
医師の判断で自然に流失されるだろうと2週間様子を見ましたが、何の兆候もなく、8/1に手術を受けました。
その際に子宮後退だと分かり手術が困難だったようで、医師が子宮を傷付けてしまい、緊急の腹腔鏡手術で出血を止めました。
手術後にこの説明を受け、簡単な手術であると聞いていたので、何故こんなことになってしまったのかショックでした。そして内容物を全て取り出せなかったと言われ、更にショックを受けました。
その後医師と話し合い、薬での排出を促すことになり7/10にミフェプリストンを、7/12にミソプロストールを服用し様子を見ましたが、まだ内容物が残っていたため、翌2日間ミソプロストールを続けて服用するよう言われました。
多少多めの茶おりや出血は見られましたが、7/20の検査では再手術が必要だと診断されました。
掛かり付けの医師にはこんなに複雑なのは初めてだと、何故難航しているのか分からないと言われました。
2度目の手術は掛かり付け医師の紹介で主に子宮筋腫などの手術を行っている別の医師にしてもらいました。
幸い8/23の再手術では内容物が全て取り出され、次の妊娠へ向けて体も回復に向かっています。
しかしどうしてこんなにも困難な状況になってしまったのでしょうか?
まさか2度の手術を受けるとは思いもよらず、精神的身体的にも疲れきってしまいました。
そして子宮が傷付けられてしまったこと、子宮後退であること、年齢のこともあるのでまた妊娠できるかどうか不安で仕方ありません。
ドイツに住んでいて異国でのことなので、尚更不安や心配が尽きません。
お忙しいとは思うのですが、先生にお答えいただけたら少しは不安が緩和されるのではないかと思い、書き込みをさせていただきました。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産であったこと、手術がうまくいかなかったこと、ドイツでのこと、様々な事が重なりとてもご不安のことと思います。流産の手術は通常はほとんどは問題なく、おこなわれる手術です。しかし、希に今回のようなことがおこります。子宮後屈では、通常よりはややその可能性が高いと思います。難しいかどうかは、子宮の角度によることが多いのです。子宮頚管から子宮体部が、ほぼ一直線ならば手術は比較的容易なのですが、後屈の角度が強いとかなり難しいことはあります。ただし、診察をしていない私がこの状況を判断することはできません。今後は、子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。35歳ですので、慌てる必要はありませんが、確かに今後はしっかりと不妊治療の検査を受けておいた方が良いと思います。

No.7464 yunomachi

カテゴリ: 排卵誘発剤

はじめまして。
アスピリンを飲みながらhcgの注射を打っても大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

アスピリンでは、血液凝固能が低下しますが、HMG注射や、HCG注射はしばしばおこなわれており、特段の心配なことはないと思います。ただし、担当医にもご確認下さいね。

No.7463 44381

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になってます。
判定に行く予定でしたが
生理が来たため
また、移植希望です。
生理開始11日~13日の間で
診察に行けます。
宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回生理となりとても残念です。次回の来院は生理11~13日で結構ですよ。妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。

No.7458 もちこ

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

23.24歳の時人工中絶を3回行いました。現在36歳で、8月5日に妊娠が発覚、5週目終わりには心拍も確認できましたが、9月7日の受診では赤ちゃんは確認できず、稽留流産と診断されました。来週再検査予定ですが、過去に人工中絶をしたことが、関係しているのでしょうか?また、今回手術となった場合、やはり次回流産の確率も高くなるのでしょうか?不安で仕方ありません。

高橋敬一院長からの回答

初期の流産と、過去の人工中絶は直接的な関係は少ないと思います。ただし、中絶により、子宮内に癒着がある場合には、不妊症や流産の原因にもなり得ます。不安のままでいるよりは子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7457 まるひ

初めまして。34歳です。多嚢胞性卵巣症候群があり長年ピルを飲んできました。子供が欲しいと考えクロミッド→排卵誘発剤注射→タイミング法→デュファストンにて半年経ちましたがまだ授からず。
先日クロミッドによる副作用で子宮内膜が薄くなり一旦自然に任せてみるようにしましたが、再び多嚢胞となり月月経もこず、現在クロミッド内服3日目になります。基礎体温はひくいままでしたが、今日突然基礎体温が上昇しました。こういった場合は性交渉をしたほうがいいのでしょうか?
また、今回で妊娠が望めない場合は人工授精もしくは体内外授精に切り替えたほうがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

性交渉は多ければ多いほど妊娠する可能性が上がりますので、基礎体温が高くなった場合には性交渉を持った方が良いと思います。ただし、それ以前から持っている方が良いのですね。どのような検査を受けているのかが記載されていないので明確方針はわかりません。一般的には、子宮卵管造影検査を受けてあり、クロミッドやHMG注射をして排卵をおこし、人工授精を5~6回する経過になると思います。それ以降は体外受精が検討されます。

No.7456 りりぃ

7月中旬から不正出血があり、検査薬で陽性が出た為、病院へ行きました。Hcgは22で、胎嚢は確認出来ませんでした。子宮外妊娠、化学流産、双方の可能性があり、経過観察となりました。1週間おきにhcgを測定、22→28→28→30→28となかなか下がりません。その間、37度から38度の微熱が続いたり、出血が続いたり、右下腹部に今までなかった痛みを感じたりしています。8月26日から、生理と同程度の出血が4日間ありました。今hcg17です。担当の先生は注射と投薬で生理を起こし、hcgが下がりやすいようにする治療をしてくださっています。
なかなかhcgが下がらず不安です。hcgが下がらない原因は何でしょうか?このまま下がらない場合はどうなりますか?なかなか赤ちゃんを授からず悩んでいる時に起きた事なので、今後の不妊治療への影響も気になります。

高橋敬一院長からの回答

血中のHCGが30程度は、かなり低い値です。1週間おきに測定しても低下しない原因は、子宮内に少量絨毛が残っている可能性と、子宮外妊娠も否定できません。担当の医師も、子宮外妊娠も想定して経過を見ていると思います。一般的には、この程度のHCGでは手術をせずに経過を見ることになります。今はご不安とは思いますが、少し低下したようでもありますので、もう少し経過をおって下さい。ただし、腹痛が強くなる場合には診察を早めに受けて下さいね。

No.7450 41802

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

質問No.7435の先生の回答を見まして、プロラクチンの検査も必要ということでしたが、それは授乳中でもできる採血検査でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンは、授乳中でも検査は可能ですが、通常は高く出ます。したがって、その結果をどのように判断して使用するか、が問題となります。

No.7449 43311 ゆう

何度も投稿して申し訳ありません。
No.7436で質問しましたゆうです。
プロラクチンの検査と合わせて、子宮内フローラの検査も一緒に受けたいと思っていますが、可能でしょうか?
フローラが異常な方とフローラが正常の方では妊娠率や流産率が違うことを本で調べて、初めて知りました。
私も自分の子宮内フローラがどうなっているのか気になります。
もし、両方の検査を受けられるとしたら、生理後、何日目に来院すれば良いでしょうか?
排卵日直前の卵胞チェックの日にすべて検査できますか?
どうぞ、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンの検査と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査は、同時に可能ですよ。フローラは妊娠していない時期におこないますので、通常は排卵前の、生理開始6~10日におこなう事が多いようです。プロラクチンのこの時に検査致しましょう。排卵直前で結構ですよ。

No.7448 ほわいと

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影後に抗生剤を1日 朝昼夕食後で処方していただいたのですが、バタバタしていて1日1回の服薬になっていましてそれでも飲み続けた方がいいかの確認をさせていただきたく書き込みしました。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、感染予防のために、子宮卵管造影検査後に処方された抗生剤は、多少の飲み忘れがあってもすべて飲んで頂いた方が良いでしょう。

No.7447 7446

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精 その他

無駄だと思うなら通うのやめれば?
院長、すごくがんばっていますよ。
こんな風に言ったって誰だかわからないし、きちんと相談してみては?

高橋敬一院長からの回答

応援ありがとうございます。実際には私のクリニックも人の手配など、様々な問題を抱えながらの診療なのです。皆さんのご理解とご協力で成り立っています。今後もよろしくお願い致します。

No.7446 人工受精

カテゴリ: 人工授精

無駄なことわかってるのに受けさせるなよ
能無し

高橋敬一院長からの回答

大変申しわかりありませんが、この掲示板は人を罵る場ではありません。クレームは院内の皆さんの声の用紙をご利用頂けますか。ご本人が無駄と感じるならば、その場でその旨を言って、受ける必要はありませんよ。無理強いしているつもりはありません。今後もこのような人を罵る言葉を使用する場合には、すぐに削除いたします。この文も数日で削除させて頂きます。もし繰り返し、この掲示板のルールを無視して、掲示板の運用を妨害する場合には、法的な対策をとることになります。当クリニックへの不信感が強いならば、今は他の選択肢も多いと思います。無理に当クリニックにこだわらずに、他施設への転院も良いのではないでしょうか。もしよろしければ一緒に進んで行きませんか。

No.7445 きむ

今年の7月に44歳になりました。一通りの検査は2018.10にして、卵管が通っていない可能性があり、今迄3回顕微授精をしましたが、2回は着床せず、1回は凍結した胚盤胞を入れ胎嚢を作り始めたところで成長をやめてしまいました。卵子が劣化していている模様。昨年10月の時点でのFSHは7台でしたがその2ヶ月は12.5ぐらいでした。貴院では、こうした高齢のケースでも成功した事例は多くありますか?私の様な者でも、治療は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの最高妊娠・出産年齢は、45歳妊娠・46歳出産です。したがって実績はあります。ただし、44才以上の妊娠/出産例が多くあるとは言えない状況です。44才以上の出産例は10例は超えてはいません。実際には、国内のデータでは、1回の胚移植で、44歳の妊娠率は2~3%、出産までいくのは、1~2%なのです。治療をご希望ならば、急ぐ必要があります。受付にお電話頂き診察に来て頂けますか。実際には、不妊治療はあと1年とお考えなさる方が良いでしょう。

No.7444 妊活中

カテゴリ: 凍結胚移植

ただいま体外受精にて妊活中です。
今周期2度目の胚盤胞移植を行います。
そこで質問なんですが、移植前に夫婦生活をとった方が着床しやすくなると聞いた事があります。
胚盤胞移植前に夫婦生活をとることは良いことなのでしょうか?
前回とらずに移植に挑み結果は着床もしていない陰性でした。
できることは全て試してみたいので今周期は夫婦生活をとって移植に挑みたく思えのですが、どうなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、日頃から性交渉を持っている方が、女性の免疫機能は妊娠維持に好都合な状態に変化する、とも言われています。したがって、胚移植前に性交渉を持っても良いと思いますよ。悪いとの報告は私は知りません。

No.7442 下手

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

今日も流れ作業の診断でした。
高いサプリメント買わされ悲しく帰る日です。
この病院に通いだしてから性格が暗くなりました。

高橋敬一院長からの回答

クリニックに通院中の方と思います。この掲示版は、皆さんの相談の場です。クレームを書かれると皆さんに与えるマイナスがの影響が大きいので、院内の皆さんのお声の用紙をご利用頂けますか。流れ作業と映っているのは大変申し訳ないと思います。多くの方の待ち時間を少なくしようと毎日がんばっているのですが、なかなか調整が難しいのです。サプリメントは,できるだけ質のよう原料を使用しており、中国製を極力少なくし、製造も信頼のおける認定されている施設を使用しています。もし高いとお考えならば、他のサプリメントを使用する自由は当然あるのです。ご希望のサプリメントを使用されては如何ですか。当クリニックに通院されて性格が暗くなったとのこと。できるだけ皆さんが暗くならないように、テンションを上げげてし診療しています。臨床心理士のカウンセリングも利用されては如何ですか。当クリニックの診察がかなりストレスのようなので、無理に通院されるのではなく、転院もあり得るのです。ご希望ならば紹介状をお渡し致しますので次回来院時にお申し出下さい。午後は比較的診療時間如優雅あります。午後を中心に利用されてみては如何でしょうか。この文は、1週間程度で掲示から外させて頂います。

No.7441 さくら

カテゴリ: 流産・切迫流産

現在34歳で不妊治療をしています。
8/23日の生理予定日から4日後に診察があり尿検査、血液検査の結果陽性反応がありました。しかし早かったため胎嚢の確認はできませんでした。次回受診が9/2だったのですが8/30の夜から出血があり翌日も減らず増えているかんじだったため8/31に受診しました。内診はなく血液検査の結果をみて流産と言われました。そして次回受診は3週間から4週間後にきてくださいとのこと。32歳の時にも初期流産を経験したのですが、前回は薬を処方され、出きっているか確認のための受診があったのですが今回のクリニックでは言われませんでした。9/5に出血もなくなりましたが、今回は前回のときのような大きな血の塊を見なかったことや腹部に張りは感じたものの痛みがなかったため大丈夫だったのか不安です。クリニックの先生が言われた通り3週間後の受診を待てばよいのでしょうか。不安なため教えてください。

高橋敬一院長からの回答

具体的なホルモン値がないので単に推測になります。血液検査でホルモンtがかなり低い場合には、流産との診断をして、それも手術が必要ない程度だと判断する事はあり得ます。今回は胎嚢も見えない初期の時期であったようなので、このような判断はあり得ます。しかし、ご本人とってはご不安だと思います。このような場合には、実際に診察を受けてしまう方が安心感を得られるかもしれませんね。

No.7440 41495

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日は藤田医師に診察いただきました。子宮鏡検査で内膜に炎症(ボコボコしている)?がみられるということで組織をとって検査、結果は少し時間がかかるということですが、今周期は移植できないということでしょうか?検査結果が出るまで、そして炎症が治まるまでは移植はできませんか?また炎症は妊娠にどのような影響がどの程度(確率が半減するのか多少下がる程度なのか)あるのでしょうか?もし治療が必要な場合は今後どのような治療と経過になりますか?炎症があるままでは妊娠できないのでしょうか?検査で異常所見があると思ってもみなかったため動揺しています。治療の終わりを年内と決めているため焦りもあります。よろしくお願いいたします。※次回卵胞チェックで予約していますが、排卵に問題ない場合、移植できる日程までに今日の結果をあらためて聞きに行くことはできますが?そこで問題なければ日程的には今周期の移植は可能なのででしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内には、小さなポリ-プがあるようで、マイクロポリープと言います。この原因は明確ではないのですが、慢性子宮内膜炎でも尾おる可能性があります。今回検査に出したのは、この慢性子宮内膜炎の検査です。検査結果は2週間ほどかかります。強くご希望ならばこの周期には移植も可能ですが、当方からお勧めするものではありません。慢性子宮内膜炎がある場合には、抗生物質を使用しています。問題なければ次周期には胚移植は可能だと思いますよ。

No.7439 さくら

カテゴリ: 次回受診時期

初回受診時に次回の予約の取りやすさについて確認しましたが、比較的いつでも取れるとのことでした。

このため、生理2-5日の検査にあたり生理が来てから予約しようとしたところ、1、2枠しか空いておらず、その日は仕事の都合で通院できません。
予約システム、および予約制度自体についての改善を希望します。

高橋敬一院長からの回答

予約システムには、予約枠が設定されており、無限には入りません。しかし、不妊治療では来院時期が重要であり、必要ならば予約枠を越えて診療する必要があります。この場合には、受付にお電話頂けますか。必要ならば、予約枠以外でも診療に入れるようにしております。その判断は、自動的な予約システムではできない判断なので、電話での相談をお受けしております。今回のような場合には是非ご利用下さい。また、質問にはカルテ番号も記載して頂けるとより早くお返事可能です。

No.7438 44891

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、2回目の移植に向けて卵胞チェックをしていただいた者です。
20ミリの卵胞がありましたが、尿検査はまだマイナスでした。hcg注射をして移植日を決めてもらいましたが、尿検査がマイナスだと、本来はあまり移植に向かない状況なのでしょうか?体が万全ではないということですか?移植に悪影響になることもありえますか?少し不安になってしまいました。

高橋敬一院長からの回答

自然排卵でも排卵せずに黄体化するルフ(黄体化非破裂卵胞)もおこりえます。卵胞が大きくなるの待ちすぎるのも良いかどうかはわからないのですね。今回は子宮内膜も十分であり、HCG投与が問題ないと判断しました。胚移植するタイミングに重点を置いた考え方です。悪影響があると考えてはいませんよ。心配はないと思います。

No.7437 あみ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

転院を考えているものです。
ブライダルチェックをして、一年半、まだ妊娠できていません。
一通りの検査はブライダルチェックで行ったのですが、風疹の抗体はどれくらいの頻度でチェックしたほうが良いですか?
一年半前には十分あったのですが、また調べたほうが良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

1年半前に風疹の抗体が十分にあった場合には、もう調べなくても良いと考えられます。実際には、何年ごとに調べた方が良いとの明確な指標はありません。1回十分であったならばそれで良いと考えられているようですね。