最新の書き込み
他院ですが、8月24日に人工授精をし、排卵の確認もできました。9月7日が生理予定日で、検査薬を試すと陽性。日に日に濃くなっていたので、9月13日に病院を受診するも、胎嚢の確認ができませんでした。確認ができるものと思っていたので心配です。1週間後にまた受診する予定です。この時期に見られないことはよくあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
9月13日には妊娠5週ぐらいなので、そろそろ胎嚢が見えても良いのですが、小さくて見えにくいこともしばしばあります。したがってまだ判断は難しいのですね。ご不安とは思いますがもう1週間経過を見て頂けますか。
いつもお世話になります。
この度凍結胚移植が決まったのですが、病院が連休に入るので3日目胚の移植日が排卵予定日から5、6日後になるのですが問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は、排卵後3~4日後の胚移植になりますので問題ありませんよ。予定通りにおこなって大丈夫です。
書き込み失礼します。
他院にて不育症の治療を受けており、着床障害もあるため生理5日目頃からバイアスピリンを飲むよう指導を受けています。
実際その方法にて1人出産をしているのですが、今回妊娠に気付かず、バイアスピリンを開始したのは生理予定日の2〜3日前からとなってしまいました。
バイアスピリンの飲み始めが遅れたことにより、今回の妊娠に影響はありますでしょうか?
現在6週0日となりますが、本日茶色のおりものが出て更に不安になっています。
不育検査にて異常が出たのは下記です。
第Ⅻ因子 46
プロテインS 67
プロテインS活性 59
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンの開始が生理予定日の数日前からであるならば、全く問題ありませんよ。ⅩⅡ因子とそれ以外もやや低めですので、バイアスピリンを飲んで良いと思います。心配されないで良いと思います。今回の茶色のおりもとの、開始日とは関係ないと思いますよ。良い経過である事をお祈りしています。
お忙しい中恐縮ですが・・・
至急の回答を求めます。
来週頭に2回目の凍結胚盤胞移植を行います。
今回はシート法を行う為
本日13日にシート液注入となります。
シート液注入後、移植前の夫婦生活は控えた方が良いですか?
ウトロゲスタン膣錠も使用しています。
高橋敬一院長からの回答
至急のご回答をご希望でしたが、この掲示板は週2回程度の回答をしておりますので、申し訳ありませんが、至急の回答には対応できておりません。また、この質問には私の見解よりも、今診察を受けている医師に確認する方が適当だと思います。特段の不信感もない状況のようなので、まずは今の医師を信頼されては如何でしょうか。
貴院に転院希望です。
先月他院にて体外受精を行いましたが、受精せず終わりました。
HMG450×3日 HMG300×7 ショート法で高刺激でした。
すぐにでも再挑戦したいのですが、2,3周期は生理を見送った方が良いのでしょうか?
またピルで卵巣を休めてから再挑戦した方が良いという記事を見たのですが、具体的にはどのようなピルが有効なのでしょうか?
プレマリンとかプラノバールでしょうか?
プラノバールは生理を遅らせたり、早めたりするときに使用されると聞きましたが、卵巣を休ませる為にも有効なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回は授精しなかったとの事で残念です。詳しく検査をして再挑戦してみましょう。高刺激であったので、再挑戦には2~3ヶ月はあけた方が良いですが、検査や一般不妊治療はおこなって良いのですね。したがって、治療をご希望ならば、すぐにおいで頂けますか。卵巣を休ませるには、プレマリンやプラノバールを使用しますが、その方の卵巣機能にもよります。それは実際に検査をしてから判断致しましょう。
昨日は診察ありがとうございました。次週期での移植ということでプラノバールを処方いただき次の診察は生理5日目までにということですが、前回(9/6)の慢性子宮内膜炎の検査結果が20日頃に出ると思います。もし結果が思わしくない場合、①生理5日目までの来院で抗生物質での治療をして移植は間に合うのか②検査結果がでる20日頃診察に伺い、必要な場合は少しでも早く治療を開始した方がよい結果に繋がるのではないのか?その場合はいつ診察に伺えばよいのか 以上の3点についてご回答お願い致します。時間がありませんので少しでもよい状態で移植に臨みたいと考えています。可能な限り良い状態での次週期での移植を希望します。できることは何でもしたいと考えています。先生を信じて今まで頑張ってきました。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の検査結果はまだ出ていませんね。今週末(金曜日以降)にお電話頂けますか。問題なければ予定通り胚移植致しましょう。内膜炎があるならば治療が必要ですので、すぐにおいで頂けますか。まずはお電話で確認してみましょう。
初めまして。毎日毎日暗いトンネルの中にいる様な感じです。そんな時、高橋先生の掲示板を拝見し、ぜひ高橋先生に相談したい、そう思い書かせて頂きました。初めての治療は、数日間毎日の注射と、点鼻薬。どのタイミングに貼っていたかは定かではないのですが、皮膚に貼る薬を使用していました。今年の4月に採卵し、7個採れ、2個胚盤胞まで育ちました。2か月後に2個戻す予定でしたが、融解時に1個となってしまい1個戻しました。しかし、着床しませんでした。8月、無理な誘発はしないで良質な卵子を採るという病院に転院いたしました。生理3日目よりクロミフェンを内服し、卵2個採れました。ふりかけと顕微授精で行っていただきました。翌日、電話にて培養士さんに受精確認したところ、2個とも核数の異常とのことでストップすることになりました。現在、45歳です。
胚盤胞まで育ってもらうためには、このまま無理な刺激を与えないで行う方法が良いのか、それともしっかり誘発をして行う方法のどちらが良いのか悩んでいます。年齢的に時間がありません。どうしたらよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような治療ができずにお悩みのことと思います。45歳という年齢は確かに難しい年齢に入っています。一般的には、45歳ですと、1回の体外受精で妊娠する可能性は5%未満であり、お子さんを得られる可能性は0.8%という値なのです。したがって実際には、「100回体外受精を受けたらお一人得られるかもしれません」と言う状況です。採卵できても80%は染色体異常の卵子です。したがって、治療をするならば、排卵誘発剤で採卵できる卵子が沢山(5個以上)あるならば、HMG注射で積極的におこなった方が良いかもしれません。1~2個しか大きくならなそうだったらばマイルドで良いと思います。積極的におこなうならば、DHEAs、ビタミンD、銅、亜鉛、なども検査して、ビタミンD、DHEA、マルチビタミン、メラトニン、亜鉛、などのサプリメントも使用しても良いと思いますよ。ただし、数字としては、希望通りにならない可能性が圧倒的に高いのです。体外受精は、せいぜい5回までと考えては如何でしょうか。どうしてもお子さんを、とお考えならば、卵子提供を考える方が現実的かもしれません。なかなか良いお話しはできませんが、できることをおこなって、ある程度のところで考え方を切り替える事もお考え下さい。
高橋先生ご無沙汰しております。
体外受精で授かった娘もお陰様で4歳になりました。
凍結胚を移植したいのですが、いつ頃の受診がよろしいでしょうか。
転居したため、なるべくまとめて受診したいのですが何回ぐらいの通院が必要でしょうか。
また凍結胚の延長期限が過ぎているのですが、次回受診時にまとめてお支払させていただいてもよろしいでしょうか。ご迷惑お掛けして申し訳ありません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。残っている凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。生理が順調ならば、排卵時期においで頂き、排卵を推測して、排卵後4~15日後に胚移植をおこないます。したがって、胚移植まで、事前に少なくとも3回の来院が必要です。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
子宮内膜炎の再検査結果待ちの状態です。なかなか治らないので、次回、凍結胚移植をお願いする予定でいます。
9/7に生理がきて、13日目の9/19に予約を入れたのですが、遅いでしょうか?
また4,5日前より咳が酷いので、2日前に病院で薬(クラリシッド、スルガム、ムコソルバン、フスコデ)を5日分出して頂き、服用中です。
移植、着床などに影響はありますでしょうか?
以上2点よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の状態が、スッキリとしないのが難しいですね。しかし、慢性子宮内膜炎の基準もまだ固まってはいないので、当初よりも改善していますから胚移植をする選択肢はあります。咳の薬は使用して結構ですよ。次回の来院は13日目で結構です。
通院検討中です。
セックスレスが続いていて、主人が性欲があまりない人のため、1年ほどほぼ射精することなく過ごしていたそうです。妊活を考えていますが、長期間射精されてなかったことで精子が作られなくなってしまっていたり、正常に機能するまでには時間がかかるのでしょうか。行為が出来たとしても自然妊娠は難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
射精していなくても、精子は作られて入れ替わっています。したがって1年前の精子があるのではありません。しかし、やはり頻回に射精している方が、より新鮮な精子が射精されます。正常に機能するまでに時間がかかるようなことはありませんが、今後は性交渉を増やした方が良いですね。自然妊娠できるかどうかは、まずは不妊症の検査を受けることお勧め致します。
先生、いつもお忙しい中質問に解答下さってありがとうございます。
先日卒業の診察時は藤田医師だったのですが、「チラーヂンは3ヶ月まで飲んで下さい。今出されている分では1ヶ月分足りないと思うので、産院で出してもらうかこちらに来て薬だけ処方ということにしましょう」ということでした。
帰宅後、チラーヂンの数を数えてみると17週分までありました。17週だと5ヶ月半ばですので、飲みきれば良いですか?
それとも11週まで飲めば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
その後経過は順調でしょうか。チラージンは出産まで使用した方が良いと思います。しかし、実際には今後の妊婦健診で、甲状腺機能を検査して、使用の継続の判断をしてもらって下さい。今後も良い経過で元気にお子様が誕生されることをお祈りしています。
追加です。
5AAを移植してしばらく出血が続きました。四日目くらいには血のの細かいのが沢山出てきました。
生理以外の日に出血なんて基本なかったのですが、着床したものが流れる、化学流産的なものは可能性としておりますか
修正→血の塊が沢山出てきました。3間連続ほどで。何度もすみません?
高橋敬一院長からの回答
胚移植時に少量の出血はしばしばあります。これは胚移植のカテーテルがこすれた事によるものならばあまり問題にはなりません。胚移植後のホルモンの補充が十分ならば問題ないと思いますよ。
体外受精移植後30分程安静とありますが、
私は役職持ちで勤務時間が長いです。
13時間程。会議も多数あり、遠方なので2時間だけ寝て早朝から出発、帰りも0時回ってる事が多いです。着床に影響ありますか?正直、体がきついのが本音です。
次回の移植でおやすみ期間があった方が良いのかとおもい質問しました。
●移植後何日程休んでたがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の安静は、子宮収縮を予防する目的でおこなわれています。しかし、最近の報告では、胚移植後の安静時間と妊娠率には差がないとの考えが優勢です。当クリニックも当初よりも短くしています。この30分は、胚移植後にすぐに動くことがご不安になる方もいらっしゃるので、この時間にしています。一方、睡眠時間が2時間というのは、一般的にはかなりのストレスがかかっていると推測されます。夜勤の方には流産率が高くなる、との報告もあるので、妊娠には良い状況とは考えにくいと思います。移植後何日間やすいんだ方が良いかの指標はありませんが、睡眠時間2時間はたとえ妊娠しても好ましくはないと思いますよ。
ここ数ヶ月、この掲示板に暴言の書き込みを何度も見かけます
見かける度、本当に嫌な気分になります
ここにはたくさんの悩みを抱えた人達が藁にもすがるような
不安な気持ちを相談する場だと、
大人なりに理解して下さい
皆、あなた方の書き込みに怒っいる事も気付いて下さい
気持ちをどこかで切り替えてみてはどうでしょうか
もしくは、他院に一度行かれてみてはどうでしょうか
劣悪でひどい病院いっぱいあります
院長へ
この書き込みも非常識なものなので
本当にすみません
すぐ消して下さい
あまりにも酷い内容の書き込みが続くので私も自制できなくなってしまいました。
本当にすみません。
高橋敬一院長からの回答
ご意見、暖かい応援ありがとうございます。当院にもまだまだ多くの改善点があり、一つずつでも改善できるように職員とがんばっております。この掲示板は誰でもアクセスできるようにしていたのですが、運営も考慮する必要が出てきました。しかし、この掲示板も含めて今後も改善できるように職員とも進めていきたいと思います。引き続きよろしくお願い致します。
高橋先生、いつもお世話になっております。
7月19日にポリープ除去手術をしていただきありがとうございました。
その後8月28日に人工授精をしていただきました。
人工授精から12日目に出血があり、生理がきたと思ったのですが一日だけ少し血が出て終わり、本日まで生理がきませんでした。
少し前から気持ち悪さもあり、暑いので熱中症かと思っていたのですが気になって本日検査薬を使ったところ陽性反応が出ました。
早すぎる検査薬の使用だったと思い少し不安になっております。
また、前回掲示板で
もしも今回妊娠していなかった場合は子宮内膜炎の検査を生理5日〜10日の間にしましょう。
と先生に回答をいただいておりましたので
次の診察を17日に予約してしまいましたが、その日に病院へ伺えば大丈夫でしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。人工授精後2週間程度ですの、妊娠反応が出ても良い時期です。予定通りに17日においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。
こんにちは
生理予定日1週間目に産婦人科へ行き、妊娠の可能性もあると伝えた上で、ルトラールという薬をいただきました。
飲み終わってから1週間後に生理が来ると説明を受けたのですが、飲み始めて1日目に生理2日目ほどの大量の血が出てます。
薬はやめたほうがいいでしょうか?
今回は化学流産していますか?
高橋敬一院長からの回答
残念ながらこれだけでの情報での判断は不可能です。生理が開始している可能性もあります。しかし、薬をやめるかどうかはこの場で相談するよりも、担当医に相談すべき事だと思いますよ。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
次回の治療のタイミングの相談です。
先月人工受精をしましたが生理がきてしまいました。
慢性的子宮内膜炎の診断も受けていたので生理一日目からビブラマイシンを服用しています。
慢性子宮内膜炎の治癒を確認してから人工受精6回目、体外受精と進めていきたいと思っています。
藤田先生に次回予約を相談した際に人工受精でとのことだったのですが、それだと治癒の確認前ということになってしまいますよね?
その時は頭が回らず質問できませんでした。
年齢的にも早く進めた方がいいとは思うのですが、慢性子宮内膜炎の治癒を確認してから進みたいと考えています。
その場合、次はどのタイミングで予約をすればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の慢性子宮内膜炎は、20視野に8個の炎症細胞であり、軽度だと思います。この程度ならば、人工授精までは当クリニックではおこなっています。しかし、気になる場合には、しっかりと治癒を確認されてからで良いと思いますよ。人工授精は次周期以降におこないましょう。内膜炎の治癒の確認は、次回の生理開始8~10日にでもおいで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。今回は、2度目の凍結胚移植でしたが妊 娠には至りませんでした。前回・今回と共に受精卵の数が4個(1回目)2個(2回目)・凍結胚も1つと少なく、移植しても妊娠には至りませんでした。今週期は心身共にお休みさせて頂き、まだ可能性があるのであれば、次回はICSIも視野に入れて頑張りたいと思っています。また、私の場合何が原因で妊娠出来ないのでしょうか⁇
アシストワンは、現在1日3回服用しておりますが、4回に増やした方が宜しいでしょうか⁇
色々とご迷惑をお掛けして申し訳ありません、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。少し休んでからの再開でも良いと思います。原因を特定することは、必ずしも簡単ではないのですが、当初来院されたときの原因は、子宮内膜ポリープであったと思います。現在は、これは解決されていますが、子宮鏡の再検査はしてみましょう。現時点での問題点は、卵巣機能の低下と年齢が最も大きいと思います。アシストワンは、1日3~4包飲んでいれば十分ですよ。また、受精率もやや低いので、次回からは顕微授精も考慮していきましょう。
高橋先生、お世話になっております。
凍結胚移植で妊娠しましたが、7週で心拍停止しており、17日に流産手術をお願いしています。
6週頃からつわりがあり、そこまで酷くないので我慢していましたが、心拍停止後も続いています。稽留流産で子宮の中に残っていると、このようなケースもあると聞いた事はあるのでそうなのだろうと思っています。
あまり食欲も無いので食べる量も少ないのですが、日によって波があるようで酷い時は食後に吐いてしまいます。
このような状態で麻酔や手術はして頂けるのでしょうか。
術前は絶食なので大丈夫なのかなとも思っているのですが…
今までは幸い麻酔や手術で気分が悪くなった事はないのですが、今回は主人が不在で他に付き添いも無い為少し心配になり質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。なかなか思うような経過になりませんが、がんばっていきましょう。今回の手術では、つわり症状があっても大丈夫ですよ。予定通りにおこなっていきましょう。
今周期2度目の胚盤胞移植を行います。
移植前の夫婦生活についてどの様に思われますか?クリニックにより夫婦生活を持った方が良いと仰る先生、持たないようにと仰る先生それぞれでどうなんだろう?と疑問に思っています。移植前に精液があった方が着床率があがると言うのは本当ですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植前の性交渉は禁じておりません。むしろお勧めしています。ただし、胚移植後は控えるようにお話ししております。精液があった方が良いと言うよりも、精液により免疫機能が活性化されることが最近報告されてます。ただし、交渉を持つかどうかは、担当医に確認された方が良いでしょう。