最新の書き込み
他院にて通院中です
子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜症による卵巣癒着があります。
これは超音波検査による診断です。
タイミングによる自然妊娠が難しい為、
今周期で人工授精にステップアップするのですが、その前に卵管造影検査をすることになりました。
リスクとして、腺筋症に対して感染症を起こして、最悪の場合、入院による抗生剤治療になることもあるとのことでした。
色々調べてはみましたが、あまりそのようなことは書いていない為不安になりました。自然妊娠をしていますが3度連続で流産しており、妊娠しているということは、検査も必要ないのではとも考えましたが、
最後の流産後1年半妊娠していない為、不妊治療をしています。
リスクを負い、造影検査をするか、卵管がまだ通っていることにかけて、検査をせずに人工授精をするか、先生はどうお考えでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症があり、人工授精をおこなう予定であれば、当クリニックならば子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。特に腺筋症での感染はあまりおきないと思いますが、ご不安ならば、構成時の予防投与をしっかり受けた方が良いでしょう。
他院で子宮内膜症があるけど、妊娠には関係ないと言われました。
生理痛はその時によって重くて薬を飲んでも動けないときもたまにあれば、薬すらいらないときもあります。
当たり前のように思っていたのですが、
生理の血に塊が混ざるのは良くないとネットで見ました。わたしはそれがずっとだったので当たり前と思っていました。
小さな塊もですし、生理2.3日目はどろっとした親指くらいの大きな塊も出ます。
妊娠に関係ないから、むしろ妊娠しちゃったほうが良いとも言われ、
妊娠希望だったため妊活中なのですが、半年以上出来ないため、内膜症のこと、生理のことなど不安になり相談させて頂きました。
補足なのですが、性交痛もたまにあります。奥に当たった時に痛みがあることがあります。生理前にはお腹が重だるいだけでなくちくちく痛むようになりました。
今まではなかったのか、最近は妊活を始め生理前の症状にも敏感になったのも関係はあるかとは思います。
このまま、妊娠できないのではないかと思い、不安になります。
高橋敬一院長からの回答
内膜症がある場合には、一般的にはやはり妊娠しにくくなります。妊娠を希望されているならば、積極的に不妊症の検査と治療を受けることをお勧め致します。
いつも、お世話になっております。
今回、5週目に胎嚢が確認出来、6週目に心拍が確認出来ました。
ただ、心配なことがあります。5週から、6週は、胎嚢が、1日1ミリくらい成長していたのですが、6週から、7週にかけては、2ミリしか、成長していませんでした。
どのように受け止めればいいのでしょうか。
胎芽は、無事に、成長しているようなのですが…。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査では、胎児の画像を撮ると、その画面で胎嚢の最大径を測定しているとは限らないことがあります。したがって、6週と7週で、期さされたような数字になることは珍しいことではありませんよ。落ち着いて、経過を見て下さい。
忙しい中のお返事ありがとうございました。まずはAIHを何回か実施してからの治療にしようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。まずは人工授精から開始していきましょう。
先生、お返事ありがとうございます。
体温がグンと下がってるきっちり生理きました。あと1つ生理に関することでお伺いしたいことが…。
塊とまではいきませんが、生理の多い日1.2日頃、小さなつぶつぶのような血の塊がでます。本当に小さいつぶつぶです。潰そうと思っても潰れません。そして、今回は小さいつぶとは別の、細い紐のようなものと、小さいつぶとは少し大きめの塊がでました。紐のは5センチくらいで、糸より少し少しだけ太めくらい。大きめの塊は米粒くらいです。両方ともつぶれません。
生理痛は無いに等しいです。子宮内膜ポリープは去年末にとりました。
生理で内膜が剥がれるといいますが、このような塊はさほど気にすることはないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理の状況を読む限りは、特別問題ないと思います。しかし、ご不安ならば、再度子宮鏡を受けて、子宮内膜ポリープの再発がないことは確認された方が良いでしょう。
先生は、妊活中のケータイや家電の電磁波は悪影響があると患者さんに伝えていらっしゃるでしょうか。
寝る時に近くに置いたり、使い過ぎないようになど過敏になってしまっています。
高橋敬一院長からの回答
そのような悪影響の可能性の警鐘を鳴らす意見もあります。私はそれほど気にしていませんが、単に使いすぎで日常生活に支障が出るかどうかの程度の問題だと思いますよ。依存にならないようにご注意下さい。
8/15に9週で流産し、搔爬手術はせずに8/24には出血も止まっていましたが、
8/30頃から少量の出血があり、9/1には少し出血が増えてきました。
これは良くある事なのか、すぐに受診すべき状態なのかどちらでしょうか?
ちなみに、下腹部痛などは殆どありません。
高橋敬一院長からの回答
大変申しわかりませんが、これは不妊治療の相談ではありませんね。ご不安のようですので、まずは通院先の診察を受けてみては如何でしょうか。
高橋先生、7/30に流産してから最初の生理がきました。量も多めで私の通常の生理と同じ状態だと思います。今日で生理4日目ですが直近の予約を見ましたら9/6しか空いておりませんでしたが、いつ頃受診したらよいでしょうか。また、今周期は何も治療できないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。今回は、生理2週間目頃においで頂けますか。予約をネットで取れない場合には、受付にお電話頂きご相談下さい。必要な場合には予約を入れるようにしていますよ。
たびたび質問してすみません。
他院で体外受精してます。
30代中盤です。
採卵しましたが複数の6日目胚盤胞しか凍結できませんでした。
5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の妊娠率の差はどれくらいでしょうか?
またこの場合、貴院では次の治療として採卵をすすめますか?移植をすすめますか?
宜しくお願いいたします。
グレードは4ab,ac,bcでした。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
その施設のデータによりますが、一般的には、6日目胚は、5日目胚の2/3程度の妊娠率です。胚盤胞になっていれば、通常は胚移植をすると思いますよ。
他院で体外受精してます。
子宮筋腫腹腔鏡核出術を1年前にしました。帝王切開ではなく自然分娩は可能だと言われました。
この場合、2段階移植や2個移植をすることは可能ですか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然分娩が可能、という意味と、2個移植することが可能、とは、同じ意味ではありません。これは手術をされた医師の判断と、その施設の考え方によると思います。
いつもお世話になっております。
本日、HCG注射を打ったのですが、いただいた薬のジュリナやディファストンなどは本日の夜から始めていいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。HCG注射と共に、ジュリナやデュファストンを使用して下さい。今後も良い経過である事をお祈りしています。
初めまして!現在他院で治療中です。
37歳です。
これまで何度も採卵、移植をしましたが、陽性反応が出たことがありません。
胚盤胞移植で受精卵のグレードも悪くはないとのことでしたが、何度も陰性に終わりました。
年齢のこともあり、受精卵の染色体に問題がないか、PGSを薦められました。
「胚盤胞まで成長すると細胞の一部を抜き取ってもその後の胚の成長に問題がない」と説明を受けたのですが、迷っています。
ただ原因不明の不妊の為、染色体異常に問題がないかを検査したいという思いもあります。
胚盤胞から細胞を抜き取ったことが原因でその後の胎児の成長に影響が出るということはあるのでしょうか?細胞を抜き取って検査をした結果、ダウン症や障害児が生まれたということもあるのでしょうか?
また現在通院しているクリニックではPGSは行っていないため、
検査をしているクリニックに移送して、検査後もう一度現在のクリニックに移送して移植をするか、それとも移植はPGSを行っている病院まで通うことになるのですが、受精卵の移送によるダメージも心配です。
PGSは先生は患者様に積極的に薦めますか?
受精卵を移送してまで検査をすることは先生はお薦めしないですか?
高橋敬一院長からの回答
今回の着床前診断は、現在ではPGTAと言いますが、これで染色体の胚が増えるわけではなく、正常胚数が増えるものではないのです。妊娠する可能性が高くなるわけではありません。異常胚を移植せずに、正常胚を移植するので、妊娠までの時間が短縮される、または妊娠したときの流産率が低下する、という意味があるのです。一方、一部を抜き取るので、多少妊娠率が低下する可能性もあるのです。PGTAの前に、子宮鏡、慢性子宮内膜炎や子宮なフローラの検査などはすでにおこなっているのでしょうか。それらをおこなった上でのPGTAの順番だと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。本日は判定日でした。凍結胚が1つできており、次は移植予定です。これは次周期に採卵は出来ないということでしょうか。採卵が今月に続き連続になるのと、今回の誘発の際に「卵巣が疲れているかも」との事でしたので少し卵巣を休ませた方が採卵数や質など良いのでしょうか。年齢的に余裕はないのですが、アシストワンを摂り始めて1ヶ月も経っていないので、間隔を空けたい気持ちもありますが、なるべく回数多く採卵をして貯卵したい気持ちもあります。
お忙しいところ、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
注射による排卵誘発の翌周期は、通常は卵巣が疲れており、採卵数も質も低下することが多いのです。したがって、今回はホルモン補充周期での凍結胚移植をお勧めしているのです。ホルモン補充周期は、卵巣を休ませる意義もあります。したがって、凍結胚移植で妊娠しない場合には、次周期以降に採卵を考えてみては如何でしょうか。当方も、皆さんの妊娠に向けてより効率的、有効な方法を考えて提案をしております。疑問があればまたご質問下さい。
はじめまして。私は6月上旬に心拍確認後、下旬に心拍が止まっていることが分かり、7月5日に手術をしました。その後7月25日くらいから数日間生理程ではない薄い出血があり、8月10日から1週間生理ほどの出血がありました。そして一昨日からまた生理ほどではない薄い出血があります。手術した病院では生理が2回来たら次の妊娠可能と言われました。私の場合は、今どのような状況なのでしょうか。病院に行けば良いのですが妊婦さんが沢山いらっしゃって精神的にも辛く、こちらで質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。8月10日は生理と考えて良いと思います。その後の出血は、排卵がうまくいかない場合には少量の出血はしばしばおこります。したがってやはり、卵胞の発育具合などを見るために、超音波検査を受けた方が良いと思いますよ。ただ、大量の出血ではないようなので、今周期はもう少し様子をみてもよいかもしれません。
子宮ポリープが多数あり、今後手術をお願いしようと考えています。
子宮ポリープ切除の際に、合わせて卵管造影も行なって頂くことは可能なのでしょうか?
また、子宮ポリープ切除後、どのくらいたってからの周期で妊娠可能なのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
通常は、子宮ポリープ手術の歳に卵管造影検査はおこなわないと思います。手術翌周期でしたらば可能だと思いますよ。
初めまして
他院にて治療中です。
今回三日目七分割の凍結卵を
ホルモン補充周期にて移植
妊娠判定を頂きましたが
5w3dに、多量に出血
翌日(8/30)診察したところ、胎嚢確認までは
できました。
ただ、出血した痕があり
これからもしばらくは出血する可能性があると言われ
ホルモン補充で使用していた
ワンクリノン膣剤を中止し
ルトラールを倍錠服用に変更になりました。(1日6錠)
理由としては
膣剤が刺激になることもあり
出血した人は辞めているとのことでしたが
飲み薬のみで、ホルモン補充は
足りるのか不安です。
現在も、少し出血してる感じがあります。
先生のご意見を聞かせて頂けますか?
高橋敬一院長からの回答
すでに担当医の診察治療を受けており、ルトラールの増量もおこなっております。対策をとってるようですので、私の意見を差し挟む必要はないと思いますよ。担当医を親裁されては如何でしょうか?
7週目で稽留流産と診断され2日後に医師の勧めで掻爬手術を受けました。
手術後出血はほぼ無く2日経過してます。
以前も流産手術をしていますが、その時は数日出血が続きました。
今回出血が無いのが不安です。
エコーでは確かに胎嚢は無くなっていましたが、内膜が深く削られて出血が無いのではないかと不安です。
今後また妊娠を希望したいのですが、
手術後まだ1週間も経過していませんが、エコーで子宮の状況を診断して頂く事は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
手術後に超音波検査をすることは可能だと思います。ご不安のようなので、早めに診察を受けても良いと思いますよ。
採卵前のカウフマン療法中は避妊と言われましたが何故でしょうか?妊娠するとどうなりますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックではカウフマン治療中でも特に避妊は指示していません。しかし、使用する薬による可能性もあるので、正確には担当医に直接確認された方が良いでしょう。
はじめまして。
他院で不妊治療中(治療歴2年8ヶ月)の30代半ばです。
体外受精・顕微授精に進んでいるのですが(採卵3回)、採卵が1〜3個と少なく胚盤胞にも育ちません。現在唯一凍結した3日目胚を移植待ちなのですが、自然周期で身体が整わず移植見送りとなり、次回ホルモン補充周期で移植トライ予定となっております。
両卵巣にチョコレート嚢腫があり、8㎝近くまで進行しています。病院では、手術ではなく不妊治療を優先にし妊娠を目指すことを勧められております。
これまで色々な漢方やサプリメントを試しましたが、結果に結びつかないため、正直何を選んで良いのか分かりません。
現在はショウキT1、メラトニン3mg、ビタミンD245mg×2、葉酸サプリ、豊潤サジー30mlを摂取しております。
今回アシストワンを知り、まとめられるものがあれば、まとめたいと思ってこちらに書き込みさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
思うような結果が出ずにご不安のことと思います。サプリメントはすでにかなり使用していますね。補助的ではありますが、葉酸とビタミンDのみではなく、総合ビタミンを使用するのも一つの対策でしょう。本論としては、チョコレート嚢腫をどうするかが問題だと思います。卵巣機能が低下している事が推測されますので、とれる方法は限られているのでしょう。手術ではなく、不妊治療を優先する選択は間違っていなかったと思います。しかし、今までと同じでいくか、少し変えるかの選択もあり得ます。手術的に切除すると更に卵巣機能が低下することが予想されます。最良の方法かどうかは考え方になりますが、当クリニックでしたらば、ナファレリールなどの子宮内膜症の薬を使用しつつ、チョコレート嚢腫を吸引して、アルコール固定をし、卵巣がある程度小さくなったらば、そのまま排卵誘発をおこなう、ウルトラロング法をおこなってみます。どれだけ卵子ができるかはわかりませんが、その周期に少数の卵胞であっても、その後の数ヶ月は、チョコレート嚢腫も小さいままでとどまると予想されますので、ある程度良い条件で採卵できる可能性もあります。期待通りに進むかどうかはわかりませんが、このような一つの方針もあり得ますね。ただし、これも考え方になりますので、他の方法もあるかもしれませんの担当医との十分な相談が必要でしょう。
初めまして。現在、他院で不妊治療をおこなっております。
夫婦の年齢は30歳です。
これまでAIHを10回おこない陰性、
体外受精準備中のAIH11回目で陽性反応となりましたが、
6週2日目、胎嚢3mmで流産となりました。
次周期から、再度体外受精の準備をおこない
完全胚盤胞(AB)・胚盤胞の新鮮胚移植をおこないましたが、
5週5日目、胎嚢らしきものを確認(3mm程度)も、
翌日流産となりました。
今後の治療方針として病院からは、
1周期空けた後、1個だけ凍結できた凍結胚(4CC)の移植
の提案がありましたが、2回連続の流産ということで
不育症の心配があり、病院に問い合わせたところ
検査することも可能であると回答を受けましたが、
このタイミングでの不育症検査はまだ早いのでしょうか。
また貴院ではこういった場合、不育症検査を勧めますでしょうか、
もしくは引き続き凍結胚移植をおこないますでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前は3回連続する流産を習慣流産としていました。しかし、最近は妊娠数が少なくなり、2回連続の流産でも、不育症の検査をしても良いと考えられています。したがって検査を受けて良いと思いますよ。ただし、担当の医師との十分な相談の手順をしっかりしておこなって下さいね。