不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7347 まい

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

低温期が高めなこともあり、あまり高温期とも差がないです。
低温期が高いことで悪いことはありますか?
下の質問の者です。
高温期、低温期の体温の差が0.3度もないくらいです。
しばらく基礎体温を図り続けているのに、、と落ち込みます。

高橋敬一院長からの回答

最近は基礎体温表の意義はかなり少なくなっています。ホルモン検査が問題なく、生理が順調ならば、あまり問題ないと思いますよ。基礎体温表をつけて負担の時には、思い切ってやめても良いのです。

No.7346 ささみ

カテゴリ: 卵管造影検査

先生こんばんわ。他院にて通院中なのですが、先日卵管造影をしました。卵管は細いですが通っていましたが、子宮がよくあるエコーのようには写らずとても小さく写っていました。失敗したのか、2回撮り直したのですが造影が漏れているのか子宮の左側が白く写ってました。通常エコー画像を検索するとしっかり三角形のような子宮が写っているように思うのですがこれは造影が失敗だったいうことでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

これは、実際におこなった医師にたずねた方が良いでしょう。この記載のみでは写真の判断は残念ながらできません。その場にいない私が、実際に治療をおこなっている医師の事に関して、失敗であったかどうか、などのコメントはできないのです。担当医を信頼して、疑問があれば、まずは担当医に質問されてみては如何でしょうか。その方がより正確なアドバイスがあるものですよ。

No.7345 まー

カテゴリ: その他

妊活のため仕事を辞めました。
ケータイをいじっている時間が物凄く長くなってしまっているのですが、
不妊や、妊娠した時の赤ちゃんへの影響はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

明確なデータはありませんが、その時間帯は体は動かしてないのでしょう。妊活に良いとは思えません。控えた方が良さそうですね。

No.7344 たーちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

 39歳で、体外受精の準備をしています。私は生理周期が短く23~25日くらいです。基礎体温は2層ですが、低温期の体温は高め(36.6~36.7度台)です。低温期が7~10日くらいしかなく、低温期から高温期への移行は数日かかることもあります。
 よく、低温期が短いと卵子が未熟なまま排卵している、とか、低温期の体温が高いと卵子の質が悪い、とか聞きます。体外受精を進めていく上で、少しでも多く、良い卵子を得るために、何か対策できることはありますか?私は1回あたりの採卵数が数個と言われており、できることは何でもしたいと思っています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体が受精を控えてご不安のことと思います。しかし、「低温期が短いと卵子が未熟なまま排卵している、とか、低温期の体温が高いと卵子の質が悪い」などは、私は知りません。このようなことはネットでの話でしょうか?ネットでの情報は、ほとんど不安になるものばかりです。まずは担当医の先生を信頼して、必要な対策をおたずね下さい。体重なホルモン結果などもわからない状況での適切な対策の指導は困難です。一般的には、体をちょこちょこ動かして、血流を良くしておくのと、タンパク質をしっかりとって下さい。

No.7343 megu1229

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初書き込み失礼します。
先日A病院にて顕微授精胚移植をしましたが移植して11日目に微量の出血12日目~13日目は生理のような出血をしております。これは生理ととらえていいのでしょうか?生理にしては早いような気がしますが基礎体温も若干下がった感じはします。着床出血とした場合、生理のような出血はあることもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

移植して12~13日目の生理のような出血は、時期的に通常は生理です。早くもないと思いますよ。

No.7342 coco

カテゴリ: 妊娠初期

4週0日でHCGが160で陽性反応で喜んでいたのですが、その48時間後の4週2日に採血し、HCG260でした。
通常この時期は2倍、2倍と上がるはずだと聞いたの1.5倍しか伸びておらず、伸びが遅いので心配です。
妊娠継続が難しい数値でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

教科書的には少し上昇が低いのでご心配のことと思います。今は経過を見るしかできない時期なのです。今の段階で妊娠継続が難しいとも言えません。1週間毎の超音波検査が最も有用な検査ですので、それを参考に今は経過を見ていきましょう。

No.7341 ももちゃん

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
前回、娘がまだ授乳中で先に進むことができない状況でした。
途中、やはり年齢的なことから一人でも奇跡と二人目は諦めかけたときもあったのですが、保存している卵のことがずっと頭の中にあり、もう一度だけ頑張ってみたいと思いました。
すぐにでも治療する年齢なのは承知しております。
近く伺いたいと考えていますので、またお願いできますでしょうか。
その際、生理とのタイミングで、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まずは、お子様が健やかに成長されているようで何よりです。カルテ番号がないのですが、胚が残っているならばまだ一緒にがんばっていきましょう。検査は、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要ですね。

No.7340 ☆

カテゴリ: その他

フーナーテストで結果が動いている精子が1匹でした。
もし精子抗体があるとしたら、動いてなかったり精子の死骸が見えているはずですか?
ただ精子が少なくて1匹だけなのか、抗体ががある場合は何が違うのでしょうか?
病院では、おりものが多かったためその部分に精子がいなかったのかもと言われました。

高橋敬一院長からの回答

フーナーテストは、条件によりかなりばらつきます。精子が悪ければ精子自体が少なくなります。したがって、実際には、その条件で検査をおこなった医師に確認された方が正確だと思います、なお、前夜におこなった性交渉で、フーナーテストをおこなう事がしばしばあるようですが、これは正しくはありません。性交渉後3時間以内を目安にすぐに検査をおこなう必要があるのです。

No.7339 41495

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

昨日は藤田先生に診察していただきありがとうございました。先日、なるべく自然に近い形で胚移植したい希望である旨を申しておりましたが、夫とあらためて考え、昨日の診察で伺ったことや、年内という期限を決めて臨むこと等から、やはりできるだけのことをやりたい、という気持ちになりました。年齢的にも厳しいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。質問ですが、たんぱく質・鉄・ビタミンDの摂取、BMI値など、妊娠によい条件(必要なこと)は今回のような胚移植のみの場合も同じ、という認識でよろしいでしょうか。できるだけのことをやっていきたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

タンパク質やビタミンDなど、「採卵のみに良い」というものではなく、体の状態を理想に近づける考え方です。したがって、胚移植に際しても、関係ないものではないと考えています。ビタミンDは、妊娠にも、妊娠中も、出産後の母乳にも重要なビタミンである事も最近強調されています。今後の方向性については承知しました。やるからには、できるだけのことをおこなっていきましょう。

No.7338 きら

お世話になります。
hcg注射を打ってから、何日後まで妊娠検査薬で反応しますでしょうか?
体内に残る時間は人それぞれだとは思いますが、平均的な時間を知りたいです。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、この掲示板は不妊治療に悩まれている方への相談で手一杯になっております。一般的な知識の確認などではなく、次回は実際にお悩みの内容のみご質問頂けますか。
HCG注射の影響は、そのうった量にもよります。HCG3000単位でも、1週間後にはまだ妊娠反応が出ます。5000単位では10日ほどはうすく出ます。

No.7337 あっちん

カテゴリ: 流産・切迫流産

流産について教えてください。
流産といっても、心拍確認前、確認後さまざまありますが、
妊娠判定時のHCGが少なめ(100以下?)であったり、
成長が少しゆっくりだったり等何か予兆があるものが
多いのでしょうか?

判定時のHCGも問題なく、成長も標準的でも流産になる場合も
もちろんあるとは思いますが、標準的な場合と予兆がある場合の
院長の感じる割合はいかがなものでしょうか?

また、グレードがいい卵よりも悪い卵の方が染色体異常が
発生しやすいとかあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、この掲示板は不妊治療に悩まれている方への相談で手一杯になっております。一般的な知識の確認などではなく、次回は実際にお悩みの内容のみご質問頂けますか。
HCGが低い方が流産率は高く、胎嚢が小さいほど、成長が遅いほど、流産率が高くなります。割合は残念ながら、様々な指標がありこの場で一概に言えるものではありません。卵のグレードが悪い方が、染色体の異常の率は高くなりますが、実際にはその1個1個異なるので、グレードと染色体異常は一致すると考えてはならないのですね。

No.7335 すすす

8/2 No.7230(人工授精)で書き込ませて頂いた者です。
先日の回答を参考にさせて頂き、主人に抗生剤を処方して頂きました。夫婦とも喫煙しておりません。(主人は3年前禁煙)
2回目のAIHを8/7D12(卵胞20.2㎜内膜12.8㎜)に終えましたが、今回もリセットとなりそうです。(連日AIHはしませんでした)AIH前日、当日朝にLH検査強陽性、翌日より高温期へ入ったためタイミングも良かったと思うのですが、結果が出ず、次はどうすべきか悩んでおります。誘発法は自然排卵するため、セキソビットのみと担当医に言われました。
20代後半夫婦、原因不明でAIH2回での体外へステップアップは早すぎますでしょうか?どんな事へも挑戦したいのですが..。また、20代であれば新鮮胚移植の方が、妊娠率が高いと見かけたのですが、高橋先生はどう思われますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原因不明で2回の人工授精で体外へのステップは、医学的には医療者側からお勧めする状況ではありません。原因不明ですので、排卵誘発剤をクロミッドやHMG注射でおこなう方法もあります。担当医との十分相談が必要だと思います。「20歳代ならば新鮮胚移植の方が妊娠率が高い」というのは、私は聞いたことがありませんし、そんなことはないと思います。状況に応じての、新鮮胚や凍結胚になると思います。

No.7334 ぶんぶん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして。40歳で体外受精をしています。流産経験から、今後は可能性の高い胚盤胞を移植したいと思っています。ただ、2日目の初期胚(4分割グレード1)も凍結しています。通院先ではここから再培養してくれるものの再凍結はしてもらえないため、移植準備をして胚盤胞に至れば移植、という流れになるそうです。そのため、胚盤胞に至らなければ結局1周期無駄にしてしまいます。

それで、例えば採卵周期(これまではアンタゴニスト)に新鮮胚移植できそうな状態だった場合、凍結初期胚を育て胚盤胞になれば移植、ということは現実的に可能なものなのでしょうか?(低AMHで、これまで新鮮胚移植は可能な状態でした。)それとも、初期胚とはいえグレードも良いので、このようなことはせずにちゃんとした移植周期に初期胚のままで移植した方が妊娠に至る可能性が高いのでしょうか?

高齢でなるべく周期を無駄にせずに治療を進めたい思いが強いですが、意味がないことをしても、と思っており、先生のお考えを教えていただけましたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結している胚は、採卵周期には移植しない方が良いと思います。折角凍結している意味が低下します。最近では、できるだけ若い時期に、胚を凍結保存する方も増えています。そのような選択肢もあると思います。

No.7333 38790

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話なっております。
子宮内膜炎のため抗生剤が処方されましたが、吐き気がひどく寝る前や食事の間に内服するようにしても胃の不快感が強く食欲も低下しています。なんとか飲み切らないとと思っております。私の子宮内膜炎の検査結果をみたところ、かなりひどい値のようですが、次回の生理6日目〜10日目受診時再検査するとききました。結果がでるのにまたしばらく時間かかりますよね?その場合凍結胚移殖は10月、または、検査結果が悪ければ11月あたりになりますでしょうか?もし、再検査して値がよくない場合、現在の抗生剤を飲み続けるのですよね?治すため頑張って飲まないとと思う反面、吐き気がつらくて少しつらいです。

高橋敬一院長からの回答

確かに今回の子宮内膜炎の状態は、そこそこしっかりとした子宮内膜炎の状態ですので、治療もしっかりとする必要があります。しかし、ビブラマイシンの副作用が強い場合には、別のお薬もありますので、ひどい場合には、ご相談においで頂けますか。子宮内膜炎の検査結果が最近はかなり返事までの時間かかるようになっており、検査会社と相談して、1~2週間で結果が出るところに依頼先を変更することとなりました。以前よりも早くに結果が出るように早急に致します。

No.7332 41806

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
卵管造影検査について相談させてください。
生理開始日が予定より早まってしまい、今週期都合がつく日が生理10日目の8/28のみになってしまいます。その場合腹部X線も同日に行うことは可能ですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の腹部X線写真を、同日にとある事は可能です。しかし、翌日の11日目でも、排卵前ならば問題ありませんよ。ご相談下さい。

No.7331 NO.7331 よよ

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。
他県で不妊治療を受けています。
1度も妊娠はしておりません。
夫婦ともに身体に原因はないとのことです。
31歳で3度採卵し、今月受精卵を戻します。
1回目は、15個採れ、胚盤胞まで生き残ってくれる受精卵が2,3個でした。
2回目は12個採卵、胚盤胞は2個できましたが、胚盤胞2つをPGT検査したところ、二つともモザイクがあり戻すのに不適合とのことでした。
今回の3回目は10個採卵7個受精のうち、3日目を2つ凍結、5日目の胚盤胞は生き残りませんでした。
院側はとりあえず数をこなすしかないとおっしゃっています。本当に数をこなすしかないのでしょうか?
先生のお考えを教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

染色体異常の発生は予防できるものではないので、これについては挑戦するしかありません。しかし、胚の質に関しては対策はとって良いと思います。甲状腺、血糖、ビタミンD、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、貧血のチェックが必要でしょう。それ以外には、葉酸、ビタミンD、などのビタミン類や、マルチビタミン、メラトニン、などのサプリメントも試しても良いと思います。また、子宮鏡、慢性子宮内膜炎や、子宮内フローラ(細菌叢)などの着床障害への対策も併せておこなっておいた方が良いでしょう。

No.7330 7330 ぶん

カテゴリ: 妊娠初期 基礎体温・黄体機能不全

はじめまして。顕微授精で授かり(心拍確認、胎芽11.2㎜)現在妊娠7w4dなんですが、ここ数日基礎体温が低めなのが気になります。今朝も36.5程度でここ数日もこれより少し高い程度です。
飲み薬はプロギノーバが減り朝晩デュファストン、夜にプロゲステロン座薬になりました。この時期は基礎体温を気にする必要はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠すると、基礎体温は徐々に低下します。妊娠中に基礎体温を測る必要はもうありませんよ。基礎体温から得られる有益な情報はもうほとんどなく、今回のように不安になるだけですので、終了されては如何でしょうか。

No.7329 ちゃーちゃん

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

29歳で他院で不妊治療をしております。今年5月に受けたブライダルチェックで黄体機能不全と診断され、6月からクロミッド+hcG注射によるタイミング法を行なっています。6・7月は卵胞・内膜共に育ちましたが妊娠には至らずでした。8月はD14で卵胞13ミリと育っていなかったため、hcG注射はせず自然排卵を待ってみよう、生理がきたら4週期目のクロミッドを服用しようと担当医から言われました。1・2周期目は順調に卵胞が育ったのに3周期目の育ちが悪かったこととネットでクロミッドの副作用を耳にして、何周期目でステップアップするのが良いか非常に悩んでおります。ステップアップする際は貴院にお世話になりたいと思っておりますが、紹介状を書いてもらえれば他院の検査結果は使えるのでしょうか、また初診の予約待ちはどの程度かかるのでしょうか。
なるべく早く妊娠をしたいと願っております。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ステップアップは5~6周期、半年ごと、とされています。紹介状がなくても、治療は開始できますよ。検査データがあれば、1年以内は有効です。初診予約は、1~2週間程度ですの、ご希望の場合には受付にお電話頂けますか。

No.7328 0819maru

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

45歳で他病院で不妊治療しています。2019年9月初採卵 5個 受精卵5個のうち、グレード良いのを2日後移植しましたが、結果が出ず翌月自然妊娠しました。7週で胎嚢確認されましたが自然流産になりました。その時3個が胚盤胞になり冷凍保存しました。今年5月胚盤胞移植で妊娠、しかし9週で心拍確認しましたがその後心拍停止で手術を受けました。原因は染色体異常でした。残り二つの受精卵は同じ時期に採卵したもので、グレードもb.cで今回より低いです。この場合でも移植後出産まで行く場合はありますでしょうか?体外授精は大体何歳まで可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵した時期が同じでも、胚は1つ1つ異なります。他の胚の染色体異常とは全く関係はないのです。したがって可能性はあるので、残っている胚を戻しても良いと思いますよ。ただし、45歳での生児獲得率は、胚移植あたり1~2%であり、妊娠率は低く、流産率70%程度と高いのが現実です。体外受精の限界は、実際にはこのあたりになっています。

No.7327 ここっと

こんにちは。次の治療のことで迷っていて、ご相談させて下さい。

私は39歳で、前回の胚移植で妊娠できましたが、7週で流産となりました。6月に子宮内容物除去術を受け、多少の残存物とHCGが300程度残りましたが、7月中旬の生理で残存物がなくなりHCGも一桁になりました(翌週にはHCGは1未満になりました)。8月の生理が終わったところで、次に生理が来たら治療を再開しようと思いますが、次は採卵が良いのか、移植が良いのかで悩んでいます。

私自身は移植をしたい気持ちが強いのですが、上記の経緯の場合、移植するには早すぎるでしょうか?前回の流産からの期間が短いために流産を繰り返すようでしたら意味がなく、迷っています。

また、凍結胚盤胞も2つしかなく、先に採卵を、とも考えるのですが、HCGがなくなって1ヶ月くらいでしたら、卵子の質が悪いことが多いのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません。こういう場合、採卵と移植のどちらを先に進めるのが良さそうか、ぜひ先生のお考えをお聞かせ下さい。

高橋敬一院長からの回答

7月には子宮内容物もきれいになったので、9月以降の胚移植は問題ないと思いますよ。ただし、採卵ですと、卵子の成熟には80日ほどかかるので、10月以降の方が良いかもしれません。したがって、今回は、胚移植を先におこなっては如何でしょうか。