不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7184 なつこ

もうすぐ42歳になります
AMH 4.56
生理中 LH 7. 4 FSH 5.6 E2 27

AMHが高いので、PCOS気味なのかと思っています
レトロゾール、ゴナールFの刺激で採卵しても、2つしか卵子が取れませんでした
ふりかけで受精させましたが、受精したのは、翌々日と遅かったです

年齢的にももう卵子が取れなくなってくると思うのですが、マイルドな刺激ではなく、今後は強い刺激で、卵子を多く取る方がいいでしょうか?
それともマイルドな刺激を続ける方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり急ぐ必要がある状況です。当クリニックでは迷わず強い刺激でできるだけ多くの胚を採卵し、凍結保存すると思います。ただし、その施設先生の考えもあると思いますので、不安やご要望を申し出てみては如何でしょうか。

No.7183 41495

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になります。4月に第2子のことで質問させていただきました。授乳が終わったら来院の旨ご指示いただいたのですが、授乳しながら生理がきてくれたらと思い産後5ヶ月現在、完全母乳のままでいる状況です。体重は最も減ってしまった時よりは2キロ増えましたが157センチで40キロありません。生理がまだなのは単に体重が足りていないからなのでしょうか?それとも授乳だけが要因でしょうか?年齢的にも第2子を考えるなら早く断乳すべきと思いますが、できることなら生理がきて胚移植まで母乳で育てたいと思っています。それが難しいようであれば離乳食を始めるタイミングと合わせて断乳を考えようと思います。また、授乳しながら生理が早くくる対処法などもしあれば教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理が来ない原因は、体重と授乳の原因が、どちらかが100%の原因かどうかの判断は困難です。しかし、おそらく授乳の原因の方が大きいのではないかと推測されます。授乳しながら生理が早く来る対処方法は難しいでしょう。授乳を優先する方針ならば、離乳食開始後で良いのではないでしょうか。

No.7182 38121

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。いつも大変お世話になっております。
本日、判定日ですが自宅で簡易検査したところ陰性でした。本日はお一人の対応と伺い、診察時に質問するのが憚れますのでこちらで先に書き込みさせて頂きました。
年齢的にも年内は採卵を優先しできるだけ貯胚したいと思います。私の場合、あと何回ほど採卵をできるでしょうか。
年齢も考慮しなるべく質の良い卵が採れたらと思います。今回の私の考えや誘発剤、採卵スケジュールについてご意見を頂けたら幸いです。
結果が出ず先生にもご心労おかけして申し訳ない気持ちでいっぱいですが、もう少しお世話になりたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
もし、診察時に勇気を出して相談できました際は重複の質問になりますこと、ご容赦下さいませ。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。問題は確かに年齢による胚の染色体異常が多いと推測される事になります。年齢的には、やはり今年いっぱいの治療との判断になると思います。誘発方法は、HMGアンタゴニスト法で良いと思いますよ。サプリメントは、DHEAは継続して頂き、ビタミンDはアシストワンに変更されては如何でしょうか。私へのご配慮ありがとうございます。一緒にがんばっていきましょう。ご要望や質問など、ためらわずにお申し出下さいね。

No.7181 まっく

はじめまして。現在31歳両側卵管閉塞、子宮筋腫のため体外受精をしています。採卵2回、5日目胚盤胞が計5個できて、胚移植5回目をしています。胚盤胞も、4AAや、4ABなどです。子宮内膜も、移植5日前の内診で12ミリ以上毎回あります。3回目の移植で、子宮外妊娠をし、腹腔内に着床?(着床したような形跡はあったが、細胞検査では確定できず、開腹手術をし洗浄しました。)
教えていただきたいのは2点あります。
1点目。両側卵管閉塞なのに、子宮内に移植した受精卵が、腹腔内まで移動することができるのでしょうか。
2点目。グレードが良いと言われている胚盤胞を5回移植しているにもかかわらず、子宮内には、着床しません。どのようなことが考えられるのでしょうか。また、医師にアシストハッチングをしてもらえないか話したところ、意味がないものなのでできないと言われました。

先生の本を読ませていただき、自分の悩みを相談させていただきたいと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で卵管閉塞の診断がされていても、当クリニックの債権では、半数ぐらいの方が開通しています。卵管造影検査の結果は、絶対的でないkともよくある事なのです。したがって、実際には卵管が通っていた可能性があります。次に、腹腔内の妊娠も証明されていませんので、実際に腹腔内妊娠絵あったかどうかも不明です。従って今回のようなことはあり得る経過だともいます。アシステッドハッチングは、当クリニックでもおこなっていますが、その効果は全世界的にはまだ明確にはなっていません。アシステッドハッチングをおこなわない施設の考えもあり得ます。しかし、年齢は若く、反復不成功ではあるので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮なフローラ(細菌叢)などの検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7180 37901

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。8月に凍結して頂いている胚の移植をお願いしたいと考えております。2点お伺いしたいのでお願い致します。
①子宮頚がん検診について
7/31に子宮頚がん検診と乳がん検診予定となっております。最終の生理開始が6/27で周期が30〜37日です。次の生理が始まる数日前か、生理が始まってからの検診になるかと思います。胚移植に差し支えがあるようでしたら、子宮頚がん検診をキャンセルしようと考えています。お教え頂きたいです。
②次回の受診について
生理開始5日以内でよろしいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮頸がん検査は、妊娠中でもおこなわれることがあり、胚移植に問題はありませんよ。予定通りに、生理5日内においで頂けますか。

No.7179 44760

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になります。今日もありがとうございました。今回は妊娠できず残念でした。移植できるものも2つしかありません。再度、採卵が必要になることを考えたとき、8月は仕事に余裕があり、休みも取りやすいので、8月中に、再度採卵ができたらいいなと思います。もし、採卵を希望したらしていただけますか?その際は、いつお伺いすればよいですか?
よろしくお願いします。、

高橋敬一院長からの回答

今回は流産でしたが、妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。採卵を優先する方針はあり得ます。その場合には、生理開始3日以内臭いで頂けますか。ただし、前回の胚の質の問題もあるので、糖負荷試験、アシストワンやイノシトールのサプリメントなども考えたいので、対策のために早めにおいで頂けますか。

No.7178 ちゃんはな

カテゴリ: その他

妊娠希望です。お伺いさせて頂きたく、お願いいたします。
高温期4.5日後から、ここ数ヶ月子宮あたりチクチク、シクシクします。立って動いているとそんなに気になりませんが、座ってじっとしてると気になります。排卵後、超音波で診てもらったところ、綺麗に排卵しており卵巣の腫れもないとの事。黄体ホルモン値も33あり問題ない!と、先生に言って頂きました。基礎体温も低温と高温しっかり分かれてます。腹痛のとこを聞いてみたのですが、排卵後は腸の動きが悪くならからね〜。とだけ教えてもらいました。
ただ、この高温期前半からの下腹部痛が気になります。早くも生理の前触れとゆうこともありえるのでしょうか?また、この時期出る透明のぬめぬめしたおりものも気になります。
高温期の下腹部痛とおりものは何か、妊娠•妊娠しないに関係あるのでしょうか?
お手数ですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

生理の前触れと言う概念は、教科書上はありません。超音波検査では特に問題はないようなので、大きな病気は考えにくいでしょう。また、発熱、不正出血などがないようでしたらば、また、高温期も極端に短くないならば、あまり心配される必要はなく、不妊症とも特別な関連はないと思いますよ。

No.7177 44561

カテゴリ: 習慣流産・不育症

ご回答ありがとうございます。
手術ですが、先週出血からの不全流産により産科に受診したその日に行いました。
その場合、胎児検査は今回は出来ないと思いますので何か他の検査はしていただくことは可能でしょうか?
その場合、どのような検査がありますか?
また、主人も検査する項目等あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産が2回続いてご不安のことと思います。不育症の検査としては、お二人の染色体検査、血糖、抗リン脂質抗体、プロテインC、Sなどの血液凝固系の検査、などがあります。すべて採血ですので、いつでもおいで頂けますか。原因は、現時点では「偶然おきた赤ちゃんの染色体異常」である可能性が高いと思います。妊娠はされているので、しっかりと検査してまたがんばっていきましょう。

No.7176 えーちゃん

初めまして。
不正出血が続き不安なので書き込みいたします。生理周期は28日。7月は7/3〜7/8まで生理で、次の生理は早くて7/29の予定です。比較的生理は安定しています。

7/17に茶色に不正出血がみられ、その日からダラダラ少量の出血が続いています。7/23に1センチ未満の黒い塊が一つ出てきました。
不正出血は茶色→ピンクのような色です。

妊娠の可能性も考えましたが、塊は出ないだろうと思い、なんらかの病気を疑っています。 検査必要でしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療中と言うことでよろしいでしょうか?排卵はいつも順調なようなので、今回は一時的なものであるならば、たまたま排卵がうまくいっていない可能性がありますので、1ヶ月ほど様子を見ても良いと思います。しかし、不正出血が続くならば、ホルモン検査、念のための子宮がん検診、子宮内膜ポリーなどの子宮鏡、などの検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7175 46135

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

こんばんは。先日は初診をありがとうございました。化学流産後の診察でしたが、2週間ほどで生理が来るでしょうとお話しいただきました。

まだ2週間は経過していないのですが、先月の化学流産時の出血から本日でD30になり、低温期にもなっているのですが生理がまだ来なくて少々心配になってご相談させていただきました。前クリニックで1年近くクロミッドを服用して以降はきちんと28日周期で来ており、不妊治療前も28日より長い周期になったことがないので少々心配しております。化学流産したことでホルモンバランスに影響があって遅れているのでしょうか?(妊娠の可能性はないです。)

まだ様子を見ていても大丈夫でしょうか?お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後に、まだ低温期であるならば、排卵前であり、生理もまだ先だと思います。流産後の状態なので、排卵も遅れている可能性があります。あと1週間経っても高温期にならないようならば、おいで頂けますか。高温期になったならば、その後2週間は様子を見ても良いですよ。

No.7174 44873

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
6月の人工授精を行う日に体調不良でキャンセルしてしまい、後日排卵誘発剤のお薬だけ頂きに行き、今回の7月22日に生理開始12日目で排卵チェックの予約をしていましたが前夜にぎっくり腰になってしまいまたキャンセルしてしまいました。
まだ痛むので動けないので今週は排卵チェックして頂きに行く事が出来ない為、今月も治療をお休みして来月からまた頑張って通院し治療して頂きたいです。
6月、7月と続けてキャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。
また、来月から診て頂けますでしょうか。
次回の生理開始予定が8月8日頃なので、また排卵誘発剤のお薬を頂きに行きたいのですが、生理開始予定前でも、早めにお薬頂きに行っても大丈夫でしょうか。
前回は診察なしのお薬のみだったのですが
その際の次の予約は、「診察なしのお薬のみ」「診察+お薬」どちらになりますか?

高橋敬一院長からの回答

様々なトラブルで、なかなか思うように治療が進みませんが、落ち着いて進めていきましょう。お薬は原則診察をしてからの処方になります。薬については受付にお申し出頂けますか。

No.7173 ぽぽん

カテゴリ: 男性因子・精子

主人が精索静脈瘤手術をうけ、1ヶ月がたちました。精液1ヶ月後検査では、改善されたようなのですが、やはり妊活は精子が作られる術後3ヶ月まったほうがよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

精子のみにこだわるならば、精子ができるまで70日かかるので、3ヶ月待つ話が出てきます。しかし、実際にいは、精子をよくすることが目的ではなく、妊娠する事が目的です。したがって、妊活は、手術後すぐにはじめて良いのですね。どんどん性交渉や人工授精も併用して良いと思いますよ。

No.7172 43398

一度、貴院で卵管の施術をしていただきました。その節は本当にありがとうございました。

別の病院で不妊治療をしているのですが、なかなか結果が出ない中、オーソモレキュラー療法について書かれている本を読み、もう一度体質改善から始めようと思っているところです。
家の近くにこの検査をしている病院がないので、貴院で行っているアンチエイジング検査を検討しています。
アンチエイジング検査はオーソモレキュラーと似たものと考えてよろしいでしょうか?
詳しく教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

オ-ソモレキュラー療法は、広く言えばアンチエイジングの一つです。当クリニックでは、食事療法としては、タンパク質の摂取を重要視していますが、8月からはMEC食という、肉、卵、チーズなどのタンパク食を終始する専門の福田医師(内科医)にお願いして、金曜日の午前中に診察をして頂くことになりました。是非ご利用下さい。また、酸化ストレスが高い場合には、必要に応じて、マイヤーズカクテルや高濃度ビタミンC点滴も開始しする予定です。ただし、これらは不妊治療を別々ではなく、並行しておこなった方が良いと思いますよ。

No.7171 45935

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は採卵をありがとうございました。

次回の移植に向けての来院は、生理10日目くらいに予約でよかったでしょうか?
また、今回はホルモン補充などはせずに移植ということになりますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、クロミッド周期での採卵でしたので、胚移植は自然周期で良いと思います。生理開始10~12日においで頂けますか。お待ちしています。

No.7170 なな

体外受精のため他院に通院中の者です。

現状
年齢32歳 AMH0.26
※AMH以外夫婦共に指摘事項はありません。
子どもを2人希望しているため採卵を優先しており、移植は未経験です。
排卵誘発方法はクロミッド、HCG注射、HMG注射を併用しています。
2回採卵をして出来た胚盤胞は3つです。
5日目胚盤胞4bb
6日目胚盤胞4bc,4cc

質問
①胚盤胞のグレードが低い原因は何でしょうか?AMHの低さは影響ありますか?
この年齢でのグレードの低さにかなりショックを受けています。
②他の排卵誘発方法に変えてもらった方が良いのでしょうか?
先生のご見解をお聞きしたいです。


そもそも移植をしていないので何とも言えない部分もありますが、前向きな気持ちになれないでいます。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下と胚の質に戸惑っていらっしゃるのですね。AMHとグレードは必ずしも関係はありません。確かに胚盤胞の質は良いとは言えませんが、少なくとも2階の採卵で、3個胚盤胞を得られたのは、AMH0.26から考えると、むしろ立派な結果です。特に排卵誘発が悪いとは言えません。しかし、レトロゾールで開始する方法も試しても良いでしょう。また、ビタミンD、亜鉛、銅、血糖、タンパク質、コレステロールなどを検査しては如何でしょうか。それ以外のサプリメントとしては、メラトニンなどもあり得ます。

No.7169 あさみ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめて質問させていただきます。
先月採卵し、3AA.4AA.4BAの5日目胚盤胞と4BB.5AAの6日目胚盤胞、計5個を凍結しました。
グレード的には5AAが1番良さそうに思いますが、6日目胚盤胞は妊娠率が低いという事を聞きました。
そうすると移植第一候補になるのは4AAの5日目胚盤胞でしょうか?
先生だったらどの順番で移植を考えますか?
6日目胚盤胞の見解についても教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

各施設により、6日目胚盤胞の成績は多少異なるので、その施設の考え方が異なります。当クリニックでは4AAの5日目胚盤胞が第Ⅰ候補となると思います。次が4BA、5AAの順番でしょうか。このあたりは微妙ですね。

No.7168 Ff

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

一人目は自然妊娠出産し、生理が復活後すぐに自然妊娠しましたが9週で稽留流産し、年齢36と早く二人目が欲しいため、近所のクリニックにタイミング指導に通っています。

1周期見送り、2周期目排卵せず、3周期目ホルモン検査で卵胞ホルモン(生理3日目に15)、黄体ホルモン(排卵翌日に2.5)と低かったです。排卵は3周期目できていましたが、4周期目ジュリナ、セキソビットとHCG、ルトラールを処方されましたが妊娠せず。

先生は変化を持たせた方がよいという事で5周期目はセキソビットではなくクロミッドを処方されました。

セキソビットを飲んで抜け毛が増えたり、頭痛があったりしたので、クロミッドはもっと強い薬なので、副作用が強いのではないかと思ってしまいます。そもそも排卵していたので飲む必要がないのではとも思います。

今通っているお医者様には相談せずクロミッドはのまずにいることは、マイナスになるでしょうか。その場合クロミッドを飲まず、卵胞チェック後HCG5000を注射されることになると思いますが、クロミッドなどを飲まずにHCG注射をする事で何か副作用はあるのでしょうか。

現在の治療では体に悪いものではないという事だけ言われていますが、クロミッドが内膜や頸管粘液を減らすなどもネットで読んで、安易に服用するべきかなやんでいます。

転院も考えており、先生であればどのような治療をされるかも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモンの結果は、特に問題はありませんが、検査内容としては、この時期の卵胞ホルモンや黄体ホルモンはあまり有効な検査項目ではありません。セキソビットとクロミッドは、全く異なる薬なので、排卵誘発の強さと、副作用の強さは関係はありませんので、使用してみないと実際にはわかりません。クロミッドを飲まずにHCG注射をすることでの特段の副作用はありませんよ。ただし、AMH、精液検査、子宮卵管造影検査、などは検査を受けてますでしょうか。性交渉は、週3回以上おこなえていますか?

No.7167 No.7145 まゆゆん

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お忙しいところ申し訳ございません。相談させて頂きたいことがあり、書き込みをさせて頂いています。
他院にて体外受精中ですが卵巣刺激の方法に疑問を抱いています。
一般的には月経3日目か4日目から卵巣刺激の注射を開始しますが、現在のクリニックでは前周期の月経21日目からスプレーで抑制して、月経開始14日後から卵巣刺激の注射を始めて(スプレーも使用)、1週間ほど注射を打ち、採卵は月経開始後27日目です。

一般的な体外受精の流れでは月経開始後2週間ぐらいで、採卵を行うみたいですが、月経2週間後から卵巣刺激の注射を打って、月経開始後27日目に採卵を行うというやり方は、よくあることなのでしょうか?

これまでに5回体外受精を行いましたが、胚が成長せず移植できずです。
この方法は正しいのでしょうか?
卵巣刺激の方法に問題があるのではと転院を検討しています。

高橋敬一院長からの回答

前周期からのスプレー開始ですので、ロング法による排卵誘発だと思います。当クリニックでは、生理開始6~10日に注射を開始する事が多いのですが、生理14日目に仮死しても問題はありません。ただし、同じ方法を5回おこなって移植できないならば、別の排卵誘発方法(HMGアンタゴニスト法や、クロミッドHMG、レトロゾールなど)を試してみても良いとは思います。まずは担当医に、今後の対策や見通しを聞かれては如何でしょうか。それに納得できない場合には、転院を考えても良いと思いますよ。

No.7166 n

カテゴリ: 男性因子・精子

閉塞性無精子症に有効なサプリメントを教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

閉塞性無精子症は、物理的に精管が閉塞しているので、手術的な処置が必要です。有効なサプリメントは残念ながらないと思いますよ。

No.7164 44561

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

お世話になっております。
この度卒業させて頂いたのですが、残念ながら12w手前での流産になってしまいました。2回連続して心拍確認後の流産になります。転院先での胎児の染色体検査は出来ないとの事でしたので、貴院で不育症の検査を行った方がいいのでしょうか?
アドバイス頂きたく思います。
前回も今回も処方された薬が飲み終わり2日後くらいの流産になりますが、何か関係はあるのですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。今回は自然周期での胚移植であり、娠10週までホルモン剤を使用しているので、ホルモンの問題での流産とは考え難いと思います。胎児の染色体検査は当クリニックで可能ですのでおいで頂けますか。手術のスケジュールや、習慣流産の検査も考えましょう。染色体異常のご不安があるならば、遺伝カウンセラー外来も8月から開始しますので、お考えになってみては如何でしょうか。