不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7060 ひな

カテゴリ: 着床障害

th1、th2の検査でひっかかり、他院で治療中です。
現在の病院はアクセスが悪く、仕事との両立がしんどいため近所の病院に転院したいと思っています。
現在通っている病院は、治療患者にのみタクロリムスを処方しており、かつ体外受精以外の自然トライの際は処方して頂けません。
タクロリムスのみ処方をお願いすることは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、タクロリムスは免疫抑制剤であり、薬のみを処方することはできません。現在、通院中の先生か、転院先の先生に、多めに処方して頂くなどの相談をされて如何でしょうか。

No.7059 42867

先月は高木先生に人工授精をしてもらいました。
処置後に 今後の治療について少しお話をしました。
採卵の希望を伝えたいところ、やるならば自然排卵だろうとのことでした。
6/30に生理が来て
体外受精のパンフレットを見返したところ
自然排卵をすすめられたのは、 41歳との年齢や 6月のAMH値(今回の結果はまだ聞いていませんが)が低いためだろうと理解しました。まだ治療は諦めたくない気持ちですが、この先年単位での治療は難しいともあり できる検査やサプリメントや漢方などもトライしてみたいです。
今はアシストワンと処方での鉄剤を服用しています。
検査など出来るものがありましたらその日程で予約を取りたいと考えています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は確かに低下気味ですので、前回と同じ採卵数は難しいかもしれません。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、良いタイミングの周期であれば、多めの採卵数も可能性がります。そのためにも、治療を急いで進めていきましょう。今回はHCG注射を使用したので、次回は自然排卵周期で、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回以降のスケジュールを考えましょう。

No.7058 44267 enko

いつもお世話になっております。
先日、体外受精後の診察でHCGの数値はあまり高くないものの妊娠判定をいただきました。前回よりも数値が低いためすごく心配です。昨日、ワンクリンを終えたあとに器具に血のようなものが着きました。翌朝は少し赤黒っぽいおりものらしきものはありましたが、出血はなかったです。
これは私のワンクリンの入れ方が悪かったのでしょうか。それとも生理(流産)の可能性が高いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回よりHCGは確かに低値ですが、前回は双胎妊娠でした。単純に比較は難しいところがあります。現在は妊娠反応はしっかりと出ているのですから、焦慮の出血に対しても、やれることをおこなって経過を見ることになります。ご不安とは思いますが、1週間後2週間後の経過を見て頂けますか。

No.7057 ななすけ

6月20日にDHEAのサプリメントについて相談させていただいた者です。その節は、お返事ありがとうございました。
PSCOでDHEAの数値は144でした。高橋先生は、この数値だとサプリメントを服用する価値があると思われますか?
主治医の先生からは、私の年齢(37歳)だと150~200は数値がある方が望ましいとお話がありました。確かに、PSCOの割には卵巣機能が低下しているような気がします。
体外受精歴は2年半で、今までに採卵3回、移植7回行い2度妊娠しましたが、2度共心拍確認後に大量出血を起こし流産しております。自分の体は一体どうなっているのかと不安になります。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEA自体は、卵巣機能が低下している方に用いられます。PCOSで卵胞がたくさんとれているならば、必ずしもDHEAを必要とはしないでしょう。流産とDHEAsの値は必ずしも関係しないと思います。DHEAsではなく、不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7055 なつこ

カテゴリ: 流産・切迫流産

初めまして。
今年の4月10日に稽留流産の診断にて子宮内容除去術を行った者です。
胎嚢、卵黄嚢は確認できましたが、心拍は確認できず8週で手術となりました。
その後先生からは3回生理を見送るようにと言われました。
5/23から通常と同じような生理がありましたが、6/30(生理予定日2日後)妊娠検査薬陽性となりました。
この場合、以前手術した際に残った細胞が陽性反応を起こすこともあるのでしょうか?
また生理を1回しか見送らず妊娠できていた場合、流産の確率は高くなるのでしょうか?
ご返信頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後に、2~3ヶ月妊娠反応が残ることはしばしばあります。子宮内に多少内容物が残っているのでしょう。この場合には妊娠まで数回生理を見送った方が良いでしょう。流産後にこのような場合もあるためか、流産後にすぐの妊娠で流産率が多少があがるとの報告はあります。年齢的に余裕があるならばそれを参考に、数ヶ月見送って良いとおもいますよ。もし余裕がないならば、超音波検査などで、子宮内に問題がなく、妊娠反応がないならば妊娠に向けて進んでも良いと思います。

No.7054 45800

お世話になっております。
今月貴院で初めての体外受精採卵周期となります。
昨日生理3日目で藤田先生の内診を受け自己注射が始まりました。
内診では何も言われませんでした。採卵希望とお伝えしたら、先月の検査の結果、子宮内膜炎と診断され、その治療と並行して行う事になりました。
採血をせず、HMGテイゾー150を7月4日分まで渡されましたが、私はFSHが常に高めですので誘発剤の内容はHMGでよいのか疑問に思いました。
患者さん皆さんどんなホルモン値でも、注射刺激する場合は最初はHMG注射となるのでしょうか。生理3日目のホルモン値を見てから誘発方法を変える/考えるという事はなさらないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵周期の生理中のホルモン検査での誘発方法の変更はおこなっておりません。最も有効なのは、生理中の小卵胞数なのです。これはホルモン値よりも優先されると考えております。したがってホルモン測定自体おこなっておりません。これ自体は一般的な考え方ですので、特別な事ではないと思いますよ。

No.7053 アミコ

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期 凍結胚移植

他院での診断で申し訳ありません。体外受精でホルモン補充をしながら妊娠5週6日目診察で6.3では無理ですね、と治療終了と言われてしまいました。5日前の診断からE2 が450から552に、P4 が12.8から8.1となっているのですが、この大きさでは無理との事ですが、割とこの大きさの方もいらっしゃるようなので、本当にやめなくてはならないのか急に気になってしまいました。ホルモン補充をやめたらすぐに終わってしまうと思いながらも仕方ないのかと悩んでしまいました

高橋敬一院長からの回答

6.3の値は、胎嚢の大きさでしょうか?妊娠6週ぐらいで、胎嚢が6mmならば、確かに小さめです。しかし、現時点で確定するかどうかは微妙なところでしょう。しかし、この場での診断はもちろんできませんので、ご希望や疑問がある場合には、やはり直接、担当医にご相談なさる方が良いと思いますよ。

No.7052 たんたん

初めまして。九州に住んでおり、貴院に通えないのがとても残念ですが、いつも掲示板を拝読して色々と勉強させて頂いております。治療について悩んでおり、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたく、書き込ませて頂きました。

現在38歳で低AMH(0.5)が大問題ですが、他の不妊原因は夫婦ともに見つかっておりません。体外受精を開始し、3回の採卵で3つの胚盤胞を得ました。1回目の凍結胚盤胞移植で陽性判定を受けましたが、7週で心拍が停止し、稽留流産で手術を受けました。残りの凍結胚盤胞が2つありますが、低AMHかつ高齢ですので、次の治療は移植ではなく、先にまだ採卵しておいた方が良いのか、悩んでおります。高橋先生でしたら、どのように治療をおすすめになりますでしょうか。

お忙しいところ、恐れ入りますが、どうかご助言下さいますよう、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回流産とはとても残念です。治療方針は、考え方によります。考え方の一例をお示しします。例えば、お子様が1人でも良いとお考えならば、胚移植を優先しておこない、なくなればその都度採卵をする、もし複数の個を欲しいとお考えならば、できる限り採卵を優先して、多くの胚(例えば5個以上)などの採卵を優先する、という考え方があります。これを基本にして、お二人のお考えで微調整してみては如何でしょうか。

No.7051 FF

いつもお世話になっております。先日、先生のご回答ありがとうございました。体の不調は続き、適切な対応法は分からず、再度のご教示をお願いできれば、幸いです。

38歳、AMH0.7ng/ml、チョコレート嚢胞(片方の内部には6㎜大の嚢胞と8㎜大の結節あり)生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育てない結果でした。その後、ずっと低体温(36.32度は最高体温)は続き、注射した周期の生理18日目から24日目までの7日間(生理周期は25日間)は、僅かまた少ない出血をしていました。その後予定通りの生理は来ないです。5日間無出血の後、4日間わずかまた少ない出血しました。しかし、また6日間無出血の後、わずかまた少ない出血したり、おりものは血が混じっていたりする症状は続いています。現在、注射薬は効いていないことより、その薬で体に良くない変化や持病の増悪は一番心配です。今の症状で、その可能性は考えられますか?また、何かの病気でしょうか?婦人科か生殖医療課かどちらに行くべきかも分からない私はこれからの適切な対応法を教えていただければ幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

直接診察していないので、一般論になります。現在、卵巣機能はかなり低下しており、ゴナールFっも効果があまりなかったのでしょう。そのための不正出血である可能性が高いと思います。注射を受けた施設に行かれた方が良いでしょうk。注射による悪影響ではないと思いますよ。

No.7050 21704

カテゴリ: 凍結胚移植 卵管造影検査 人工授精

21704

お世話になります。
2人目も1歳を過ぎ、授乳も夜寝るときにする程度になってきました。
残っている凍結胚を戻したいと思っているのですが、授乳は完全に終わっていないと難しいでしょうか?

また生理中のホルモン検査と子宮鏡が必要かと思うのですが、順序は前後しない方が良いですか?

前回は卵管造影も勧めていただいたのですが今回は必要ないでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回も、HSG後の人工授精での妊娠であり、今回も卵管造影検査はした方が良いでしょう。授乳中でも、排卵、生理が順調ならば胚移植は可能ですが、妊娠率は低下するとされています。ホルモン検査や子宮鏡などは、順番が前後しても問題ありませんよ。

No.7049 はな

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。41歳で他院で治療中です。これまでホルモン補充周期での胚盤胞移植にて3回妊娠しましたが、3回とも8週で稽留流産となり、掻爬手術を受けております。
手術後から内膜が厚くならず、陰性が続いております。
ホルモン補充周期や自然周期など、移植前の内膜は7-8mm台なのですが、必ず移植日には4-5mm台になります。何か考えられる原因などありますか?
またホルモン補充周期でも内膜は厚くなりませんが、やはりホルモン補充周期の方が良いのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見を伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

3回の流産は非常に残念です。しかし、妊娠されてるのでがんばって下さい。移植前の内膜が7~8mmあれば異常とはいえません。自然周期では排卵時期にE2が低下するので、内膜が薄くなることはしばしばありますが異常とはいえません。ホルモン補充周期でも薄くなるのは、子宮自体が収縮したときに測定すると薄くなることはしばしばあります。ホルモン補充周期と自然周期での妊娠室に差はありませんので、過去に妊娠されている方法でおこなって良いと思いますよ。ホルモン補充でも薄くなるようならば、黄体ホルモン開始と同時に卵胞ホルモンも増量されてみる方法はあると思います。ただし、実際の方法は担当医の先生とご相談する必要があります。

No.7048 43才

カテゴリ: その他

6/24にも質問させていただいた者です。お忙しいのに度々すみません。
43才、夫44才です。
高齢ですと染色体異常が増えるのは存じておりますが、自閉症や発達障害も増えるのでしょうか?
通っているクリニックでは、そういう説もあるがわからないと言われました。
一般的な意見でもいいので、ご存知でしたらお教えください。

高橋敬一院長からの回答

年齢が高齢になるにつれて、様々なリスクは一般的に上昇します。自閉症や発達障害も年齢と共に増加するとの報告はあります。しかし、自閉症や発達障害の原因は明確ではなく、他の原因も複数あると思います。個々人対してのリスクと、統計上のリスクを同じように考えると、際限がありません。妊娠、出産というのは、すべての方が安全に、健康な子供を授かるものではなく、ある程度のリスクはすべての方が負っているのです。

No.7047 199001/風

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

初めまして。
4/25に完全流産しました。
それから約一ヶ月後の5/26に生理?らしきものが一週間続きました。
だいたい生理は30日周期くらいなのですが、まだ生理がきません。
妊娠かな?と思い、検査薬を使いましたが陰性だったので妊娠はしてません。
流産してから生理不順というのはよくあるものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が順調に来ている場合には、流産後の排卵や生理も同じように来ることが多いのですが、すべて同じではありません。流産後に、排卵や生理が遅れることもよくあります。今の状態は異常、とは言えません。もう少し様子を見ても良いと思いますが、ご不安ならば早めに診察を受けては如何でしょうか。

No.7046 45802

お世話になっております。
人工授精からのステップアップについて悩んでいます。年齢的にすぐにでも体外受精を、というお話は聞いていますので、もちろん考えてはいるのですが踏み切れないでいます。というのは、タイミングと人工授精で妊娠した(三年ほど前ですが)経緯がありますが、二回とも残念な結果となりました。体外受精の方が妊娠率があがるとしても、妊娠の継続としては実際どのようなものなのでしょうか。
また、不育症の検査で第12因子活性(低値)、抗CL抗体IgM(高値)とでました。
人工授精後、体外受精後ともに 何か治療はおこなえるものなのでしょうか?
治療がおこなえるとしたら、どのタイミング(人工授精で妊娠反応がでたとすれば)で受診をすればよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

第12因子活性がやや低値で、抗CL抗体IgMが高いことは、決定的な不育症原因とは言えません。アスピリンの服用で対応して良いと思いますよ。妊娠反応が出たらすぐに飲むことで十分でしょう。治療方針は、人工授精を否定しているものではなく、ご希望次第だと思います。人工授精での妊娠率が2~3%、体外受精での妊娠率が20%程度で、どちらの方法でも流産率は40%程度です。不妊治療はご夫婦が了解して、希望される方法がベストなのです。納得される方法を進めて結構ですよ。医学的におかしな場合にはその都度アドバイス致します。

No.7045 やんやん

生理が半年来ないので 他院で、血液検査を、してもらいましたら、閉経の値と言われました。
TSH0.356
LH 30.0
FSH 123
プラクチン8.73
F ree T3 4.15
F ree T4
エストラジオール 5.3
テストステロン 0.14

一回の血液検査では、値が 変動する事もあるから、もう一回 数ヶ月後に 測ってから、閉経か 見極めたら 良いでしょうか?
41歳に なったばかりで、閉経と言われてショックです。また、栄誉バランスなど整えば、また、ホルモン値が、変わり、生理が 復活する可能性もあるのでしょうか?2人目希望では、あるのですが閉経して しまった後では、厳しでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSH123はかなり高値であり、変動の範囲を超えている感があります。かなり卵巣機能が低下しているようで、閉経間近と判断されます。もし妊娠をご希望の場合には、数ヶ月後ではなく、すぐにアンチミューラリアンホルモンの検査と、FSHの再検査をお勧めします。不妊治療は急いで下さい。

No.7044 ゆん

生理が普通にあった後、2日後くらいに生理終わりかけくらいの出血がありました。すぐにレディースクリニックへ行き、内診してもらい、化学流産と診断されました。あと、2、3日も経てば、不正出血も終わるでしょうとのこと。しかし、一週間経ってもダラダラと少量の出血が続き、心配になり、もう一度受診。今回は問診のみで、大丈夫でしょう、もうすこし様子をみましょうとのこと。それから、二週間経っても症状は同じまま。次の生理予定日だった日に突入してしまいました。心配なのですが、出張中で、来週にしかかかりつけの病院を受診できません。
化学流産の症状を毎日ネットで調べる日々です。
不安です。。
こんなことって、よくあることなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

化学流産あ、通常でもしばしばおきていることです。今回は、妊娠反応の検査はしていますでしょうか。不正出血が続く場合には、排卵障害もありますが、今回注意すべきは子宮外妊娠の可能性を否定する必要があります。再度妊娠反応をみては如何でしょうか。妊娠反応が陰性の場合には、念のために超音波検査と、必要に応じて、子宮がん検査、クラミジア感染などの感染症検査も受けてみて下さい。

No.7043 43311 ゆう

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になります。今日、6w 6dで診察だったのですが、赤ちゃんを確認することができませんでした。
藤田先生から、成長が遅いとの指摘もありました。私が流産の可能性があるのですか?と聞いたところ、まだ決めつけるのは早いと、言われましたが、赤ちゃんが確認できるものだと思っていたので、確認できなかったのがショックです。
もし、来週、赤ちゃんが確認できなかったら、あまり考えたくないのですが、流産の可能性大でしょうか?ちなみにつわりは全くありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植なので、週数のズレはないと思います。6週6日で胎児が見えない場合には、流産の可能性が高くなります。ただし、たまたま超音波検査で見えにくいこともありますので、現時点での確定はできません。ご不安とは思いますが、1週間経過を見て頂けますか。

No.7042 ちぇるしー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前日採卵をして、ルティナスを使用中です。挿入数時間後にトイレに行くと、塊とまではいきませんがどろっとした白いものが毎回でます。挿入の仕方が悪いのでしょうか?私は成熟卵胞も、受精率も低かったので心配です、、。

高橋敬一院長からの回答

膣剤は、すべて溶けて吸収されるものではなく、必ず残渣物がでます。使用後に今回のようにおりものが出ることは異常ではないと思いますよ。成熟卵や受精率とは関係ないでしょう。

No.7041 37372

生理がはじまって5日以内にクリニックに行く予定でしたが、生理がこなくて最後の生理から34日たって今も来る気配がありません。次の診察日はいつお伺いすればよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下がありますので、いつ排卵するかの推測が難しいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査もおこないましょう。

No.7040 tuntun

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。
排卵誘発剤での治療がなかなか上手くいかないので質問させてください。
昨年結婚し、12月から治療を開始しました。
現在院長先生と非常勤の先生がいる病院に通っているのですが、今までに院長先生に5回クロミッドを処方され、6回目で非常勤の先生に薬を変えましょうという事でレトロゾールを処方されました。
6回目の卵胞チェックで「レトロゾールの方があなたにあっているかも」と言われましたが妊娠には到りませんでした。
7回目の診察は院長先生で、「クロミッドを処方します」と言われ、前回から薬を変えた事を伝えると、院長先生は「認可外の薬だから」とあまり取り合ってもらえず、結局クロミッドを処方されました。
少し調べてみるとクロミッドは使い続けると副作用が出やすくなるとの事ですし、確かに排卵前のおりものが今はほとんどありません。
院長先生がレトロゾールを使わないのはどういう点を考慮しての事なんでしょうか?
認可外という理由以外に何か身体に影響があったりするのでしょうか?
今回また生理が来てしまいました。次回の診察は院長先生しかいない日なので、クロミッドを処方されるようだったら再度相談してみようとは思っています。
私自身41歳と年齢が年齢ですし、病院を変えたとしてもまた検査等をする時間的な余裕もないので、若干自暴自棄気味ですf(^^;

高橋敬一院長からの回答

院長先生の判断を、私が推測することは適当ではありません。これは直接お聞き頂けますか。レトロゾールは、日本では乳がん治療薬であり、日本の保険制度上は排卵誘発剤としては認められておりません。しかし、世界的には排卵誘発剤として使用されており、医学的には問題ありません。ただし年齢が41才なので、すぐにでも体外受精や人工授精をお勧め致します。