最新の書き込み
高橋先生、いつもお世話になっております。
以前はお忙しい中ご回答いただき、ありがとうございます。
流産手術後、生理が来て1週間ほどがたつのですが妊娠内容物がまだ残っており産婦人科に通院を続けています。
妊娠内容物が残っていることよりも、チョコレート嚢胞が6cmになっているので手術を勧められました。
生理も来たので移植できるものと考えていたのですが、移植が先延ばしになってしまうことや妊娠への影響が気になります。
どちらにしても自分自身が納得して、進めたいと思っています。
難しい判断だと以前にもお話して頂いたのですが、今の状況では高橋先生のお考えをお聞きしたく質問させて頂きました。(どちらを優先すべきか)
またもし手術するとなれば、術後はいつから移植が可能でしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫が6㎝ですので、対処する必要性が高くなっているとの判断なのですね。ガンも疑われる状況ならば迷わず手術になります。MRIなどでがんの可能性が低い場合には、吸引などで一時的に小さくする応急処置はありうる選択肢です。卵巣の手術ならば、術後1回の生理が来れば移植自体は可能だと思いますよ。
お世話になっております
手術して頂いてから40日ほど経ち
出血は続いてるのですが少なくなり
生理を待ってる状態なのですが
手術の2週間後ぐらいから
気持ち悪いのがずっと続いており
ホルモンバランスの関係かなと様子をみていたのですがずっと続いてる状態です
よくある事なのか診察に行った方がいいか分からないので連絡させていただきました
高橋敬一院長からの回答
他施設での流産手術後なので、今のままでは正確な判断ができません。調子が悪いならば、手術を受けた施設か、当クリニックに診察においでいただけますか。
初めてご相談させていただきます。
第一子を37歳時に体外受精4BAにて授かり、2023年4月から第二子妊活を始めました。
37歳の時に凍結している胚や初期胚が4つあり
4AB・5BB・初期胚2つ
1回目 4ABにて陽性・心拍確認できず稽留流産
2回目 5BB 陰性
3回目 初期胚2つ 陰性
その後、39歳で採卵、凍結できた4ABと5BBを2個移植しましたが、陰性でした。AMHは1.01
3回目時点で子宮内フローラを調べたところ15%、2ヵ月サプリを服用し68%になり、移植前には膣剤としても使用。子宮鏡検査もし、問題ない状態で4回目移植をしたので、残り保険回数も考えますと不安になっております。
1回目陽性は出ていますが「着床不全」には当たりますでしょうか?
また、ERA検査もした方がよいか迷っております。
凍結胚はなくなったので、採卵からになります…(今までショート法にて採卵行っています)
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、胚の染色体異常有無が最も妊娠に関係します。しかし着床前診断はまだ保険とは併用できないので、それを抜きにした議論となります。着床不全の定義は、一般的には良好胚を3回移植しても妊娠しない、ことが多く用いられます。今回は初期胚2個も入っているのですが、着床不全に準じての検査をしてもよいと思います。その検査としては子宮内フローラをおこない治療しています。ほかには、慢性子宮内膜炎(CD138) も検査としてしばしば行われます。ERA検査もおこなわれますが、最近ではERA検査の意義がぐらついているので、おこなう必要があるかどうかは微妙で、施設の考え方によると思います。
お世話になっております。
顕微授精を行いましたが3度移植のうち2度はHCG1桁の結果でした。
良好胚は残っていないため再度採卵から行う予定です。
男性不妊(乏精子症/精子無力症)があるので、次回はPICSIを希望したところ、私の場合は胚の9割が正常に分割できているため適用にならないとのことでした。(12個中10個成熟卵で胚盤胞9個のうち6個凍結しました)
着床不全検査やTRIO検査予定ですが、精子の運動率が悪いので、できる限りよりよい精子の選別方法ができたらと思っていますが、PICSIやIMSIは積極的に行う意味はないのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を保存しているので、現時点ではPICSIやIMUSIは関係はない技術であり、次回の採卵時に対する方法です。またPICSIやIMSIは、その効果がまだ明確ではなく検討中の技術です。無駄ではなのですが、現時点では検討する必要のある状態ではないと思います。まずは今の胚の移植に集中されてはいかがでしょか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先生方のご尽力のおかげで10月に帝王切開でしたが元気な女の子を出産しました。
本当にありがとうございました。
第二子について考え始めており、早ければ今年中には凍結保存している胚盤胞を移植したいと思っております。
そこでいくつかご質問させてください。
①先月、出産した産院で帝王切開後半年検診を受け、特に問題ないのでもう避妊しなくていいと言われましたが、帝王切開後いつから移植が可能でしょうか?
生理はすでに始まっています。
②凍結胚保存の延長を自費で行いましたが、この場合移植などの今後の治療はやはり自費になりますか?
③移植をしたいとなった場合、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
(生理開始◯日目など)
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。一般的には帝王切開後は1年後に妊娠許可されるケースが多いのですが、半年の場合もあります。今回は、半年で妊娠許可が出ているようなので、胚移植も可能だと思います。診療を開始する場合には、保険で移植可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっています。
前回タイミングで妊娠判定出ましたが、胎嚢確認後流産となってしまいました。
次周期で体外受精に初めてチャレンジ予定でしたが、身内に不幸があり生理3日目に伺う事が出来なくなってしまいました。
次回の生理周期に行う方向かと思いますが、また次の生理の3日目の予約、通院でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。またご不幸もありご愁傷さまです。前回は自然周期での胚移植でしたので、次回も生理開始12~13日の来院で結構ですよ。また前向きに頑張っていきましょう。
先生いつもお世話になっております。
先日診察していただいた際に、採卵して今周期に戻しますか?と言う質問に対し、はい是非!と答えたのですが、今からでは凍結胚移植の変更は難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回採卵ですね。説明が正確に伝わっていなかったようです。今回の排卵誘発方法はPPOS法ですので、凍結保存をする方法です。胚移植は今周期にはおこなう予定はありません。そのように私が伝えていたならば訂正させて頂きます。採卵は予定通りにおこないましょう。
お世話になってあります。
貴院で体外受精の準備を進めている中で仕事の関係で千葉から東京に引越しがあり、治療を中断しておりました。
仕事と治療の両立を考え、凍結胚を貴院から近くの不妊治療クリニックに輸送して他院での治療再開を検討中です。
凍結胚の輸送リスク、費用だけでなく凍結胚自体に影響があるのか教えていただけないでしょうか。また、凍結胚は保存期間が長いと状態が変わることもあるのかもあわせて知りたいです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚の輸送をご希望なのですね。まずは受け取る施設が可能かどうかご確認ください。胚輸送のリスクとしては、その可能性は高くはありませんが、輸送中に事故がおこる可能性。次に凍結した施設と融解する施設が異なるので、手技や使用培養液が異なることにより、スムーズに融解ができない可能性、などがおこりえます。当院では海外との胚のやり取りも可能ですが、そのリスクの点のご了解が必要です。手数料として5万5千円必要です。輸送容器が必要ならば別途費用がかかります。以上、ご参照ください。詳しくは、ラボ課にも電話で問い合わせていただければより詳しくご説明可能です。
はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
2年以上自己流タイミングを行うもなかなか妊娠に至らず、2024年4月に不妊治療専門クリニックを受診しました。
その検査の中で精子不動化抗体のSIV値が96.38と強陽性だったため、再検査を行い、SI50値を調べました。結果は7.1でした。
数値的には自然妊娠や人工授精が不可能ではない。人工授精から始めてみたらどうかと提案されました。
ただ、7.1だとそれなりに数値も高いのでやはり人工授精では難しいものでしょうか?難しいのであれば早めにステップアップするべきかと悩んでいます。
色々調べましたが、あまり例は多くなく、人工授精で妊娠する見込みはほとんどないのかなと自分では思っています。
先生のご意見を聞かせていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体が陽性で、SI50が7.1ですので、妊娠はかなり困難です。確かに人工授精で妊娠する可能性はあります。正確な数字は不明ですが、イメージ的には1%程度の妊娠率だと思います。すぐに体外受精を始めてもよい状況です。また数回人工授精をおこなうことも無駄とは言えません。したがってあとは考え方次第ですので、ご主人や担当医と相談して方針を決めてはいかがでしょうか。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。先日はお忙しい中ご回答いただいてありがとうございました。いつもクリニックの皆様に支えていただき、感謝しております。
今回の体外受精では、凍結胚の個数は0個でしたが、ひと月体を休ませ来月からまた採卵、体外受精に臨みたいと思っています。
ちょうど1週間前、先週の土曜に採卵をし、水曜には生理が始まりました。いつもなら生理期間は6〜7日ですが、今回は2〜3日で生理が終わってしまいましたが、これは体外受精の際はよくあることなのでしょうか?
また、採卵後、生理が終わってから、排卵期というのはいつ頃になりますでしょうか?
お忙しい中大変恐れ入りますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、見た目の精子は良かったのですが、ほとんど受精しなかったようです。次回は顕微授精がよいでしょう。採卵後、数日で生理が来ることは珍しくはありません。早く生理が来るようにしているのです。排卵誘発をした後なので、今周期の排卵はかなり遅れると思います。おそらく生理3週間後ぐらいだと思いますよ。生理2~3週に一度おいで頂けますか。
お世話になります。先日の採卵では、良好な胚盤胞が出来て良かったです。ありがとうございました。
移植前に癒着の手術をお願いしたいのですが、いつ頃伺えば良いでしょうか。
また、移植に向けて子宮内膜炎、th1/2、不育症の再検査は必要でしょうか。ERA検査結果の再現性については、産後も変わらないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回胚盤胞ができてよかったですね。子宮癒着の手術は生理終了後におこないます。したがって通常は生理前に申し込みに来ていただきます。子宮内膜炎は検査をすることにはなっていたようですね。Th1/Th2はすでにおこなっています。人間の体は常に同じ、ではないので、依然のERA検査結果は今は同じとは言えませんので、再検査はあり得ますが、最近の報告では、ERA検査が役に立たないとの報告もあり、その意義は揺らいでいるのですね。次回来院時に直接ご相談いただけますか。
いつも掲示板を拝見させていただいております。
他院通院中なのですが、どうしても不安要素があり、回答していただけると幸いです。
顕微受精を予定しています。
2年前に卵子凍結をしましたが、3個しか採取できませんでした。AMH0.61
先生に初期胚、胚盤胞のどちらにしますか?と言われたのですが、自分で決めることができません。
先生は、3つしかない卵子がもし胚盤胞まで育たない場合は、移植さえできない。
43歳で自費ということもあって、それなら初期胚で移植のような流れになってしまったのですが、自分の中で納得できていません。
先生が言ってることは理解できるのですが。
以前、初期胚までしか育たないのを移植しても育たないと他院で言われたこともあり。
リウマチの持病もあり、自己注射、プロクラブを服用してます。
持病も不妊に関係しているのか?など、不安要素が多いです。
自分で決めるなら、きちんと納得して後悔しないようにやりたいので、ぜひ高橋先生のご意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで分割するならば、初期胚よりも胚盤胞の妊娠率が高いのは明確です。一方、胚盤胞まで成長するのは、43歳ですと、受精卵の5個に1個程度の割合です。「初期胚までしか育たないのは移植しても育たない」とは、実際には明確にはなっていません。体外培養は理想とはいえません。早期に移植したほうが妊娠した可能性も否定できないのです。したがって、世界的にも「すべて胚盤胞がよい」とはなっていないのです。いまだに結論は出ていないのですね。今回受精卵が3個でしたので、そのまま胚盤胞まで育てようとしても、1個も育たない可能性も40%程度あるのです。自己免疫疾患は、胚の分割にも影響することも少なくありません。したがって担当医の方針はおかしいとはいえません。もしどうしても胚盤胞に挑戦したいならば、初期胚を融解して、胚盤胞まで追加培養することは可能ですよ。担当医に相談されてはいかがでしょうか。
お世話にまります。
以前、NO.12927すーです。
返信ありがとうございました。
不妊治療を本格的に始めようと決めました。
そちらで、まずは子宮鏡検査をしていただこうと考えています。そして、手術をするか決めたいと思います。今後のためにお聞きしたいのですが、子宮の酷い前屈は、これから不妊治療•検査等していくうえで支障はありまでしょうか?それと以前手術を進められた病院でも、拡張をするのにダイラソフトもあるそうですが、私の場合は金属の器具と言われ、何か理由があるのでしょうか?
それと、不妊治療を始める前に旅行の計画をたてているのですが月経が不規則なので、月経をコントロールしたいと考えているのですが、月経移動のホルモン剤は子宮内膜ポリープに悪影響がありますか?
地元の病院を受診して、そちらに紹介状を書いていただこうと思います。
高橋敬一院長からの回答
前屈が強くても、不妊の原因にはなりませんよ。金属の器具は、詳しくは担当医に確認するほうが正確でしょう。イメージとしては、麻酔をかけて金属のへガールという器具で子宮口を広げる手術を思い浮かべます。生理をずらす程度のホルモン剤はあまり影響しないです。当クリニックの受診をご希望ならばお待ちしております。
高橋先生
いつもお世話になっております。
次周期より体外受精へチャレンジ致したく、分からないことがあるため質問させてください。
移植周期の移植前の性交渉ですが、掲示板や先生のブログを拝見し、特に控える必要はない(むしろ行って良い)との見解と理解しました。
自然周期の場合、どちらも着床して二卵性双生児になる場合があると思いますが、ホルモン補充周囲の場合は基本的には排卵しないので2個着床する可能性は無いと考えて宜しいでしょうか。
少しでも双子の確率が上がる場合は、移植前の性交渉は控えようか悩んでおります。
お忙しい中恐縮ですが、教えて頂けますと大変助かります。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、一般的には排卵しない(時には排卵もあり)ため、2卵性双胎にはなりません。双子を避ける目的ならば、自然周期では排卵時期の性交渉は控える方がよいでしょう。
いつもお世話になっております。
来月、2回目の移植を予定しています。
先日、市の子宮癌検診にて産婦人科を受診した際に、左右の卵巣に子宮内膜症があると言われ、本日、受診の時に藤田先生にも見ていただき微妙だけれど恐らく出来始め?ではと言われました。特に生理痛が重いなどはないですが、子宮内膜症が卵巣にできる原因はあるのでしょうか?妊娠を希望している上でなにか問題はありますか?
また卵管水腫も持っているとおもうので2回目がダメなら腹腔鏡手術を希望するために、詳しい検査等を行いたいと思っていますが、紹介状先はどちらの病院になりますでしょうか?
沢山質問させていただきましたが、お手隙の際ご確認いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
以前の超音波検査では明らかな内膜症(チョコレート嚢腫)は無いようでした。実際には、明らかな原因がなく内膜症になることの方が多いのですね。腹腔鏡は当方で施設を指定するのではなく、ご本人の希望が優先されます。来院して直接ご相談いただけますか。ただし、この程度のチョコレート嚢腫は一般的には手術の対象にはなりません。自然妊娠を目的におこなうことはありますが、体外受精の成績には大きな影響はないので、手術を受ける際にはその目的は明確に区別するほうがよいでしょう。卵管水腫も超音波検査で分かるような重症なものは見当たりません。したがって、検査の意味合いでの腹腔鏡手術、との意味合いが強くなります。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き大変参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂く機会を与えて頂きありがとうございます。
本日、5/30、12時に人工授精をしました。5/28の23時にオビドレルを注射しましたが、5/30 12時には排卵がまだ確認できていませんでした。5/30、12時半にオビドレルとプロゲデポーを注射しました。プロゲデポーは、ホルモンの値が悪く、黄体ホルモン補充のためと聞いております。プロゲデポーは排卵を抑制するような働きがあるように感じていて不安に感じています。デュファストンの投薬の指示もありますが同じように排卵を抑制するのではと懸念しております。この注射により排卵されていない卵子が排卵されなくなってしまうことはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的にはHCG注射をして36時間後に排卵するとされていますが、きっかり36時間ではありません。したがって5/28の23時のオビドレル注射で、30日12時に排卵していなくても不思議ではありません。5/30の12時半のオビドレルやプロゲデポーは、排卵には関係ないと思います。ただし、この使用方法はその施設のやり方だと思いますので、担当医に確認される方が適当でしょう。
お世話になります。
他院から転院を考えており質問させていただきます。
昨年の11月から4回採卵をし、顕微授精で4回とも胚盤胞まで育たずに成長が止まってしまいます。
卵子の質が悪く周りの透明体が茶色いそうです。
今は治療をお休みして、夏頃貴院にて治療を再開したいと思っているのですが
お休み期間に、卵子の質を上げるためにできることはありますでしょうか?
ちなみに現在飲んでいるサプリメントは
メラトニン、ビタミンD、マルチビタミン、葉酸(鉄や亜鉛入り)、コエンザイムq10、カルニチン
また、たんぽぽ茶ショウキT1を1ヶ月程前から飲み始めました。
お忙しい中恐縮ですが、
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで育たないのですね。サプリメントは種類は十分のようです。治療再開は夏ごろで承りました。ただし、卵子が成熟するには80日ほどかかります。8月の採卵を目指すならば、早めに来ていただいて、追加検査やサプリメントのチェックなどが必要でしょう。体重、タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、などの検査結果がわからないので、一般論のみになりますが、タンパク質をとり血流をよくするために体も意識的に動かしてみて下さい。積極的な対策をご期b能ならば早めにおいでいただけますか。それではお待ちしております。
高橋先生お久しぶりです。
報告が遅くなってしまいましたが、2月末に1日だけ早産ではありましたが骨盤位の経膣分娩で第二子となる女の子を出産致しました。
貴院に転院し、一回の採卵と移植で出産までたどり着くことが出来、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
今、凍結胚の更新をするかどうか悩んでいます。
1人目、2人目ともに後期になると張りがないのにも関わらず子宮頸管が短くなってしまい切迫早産で入院をしておりました。
(3人目があるならシロッカー手術を、と言われました。)
不妊治療と言うより、産科の質問になってしまい申し訳ないのですが1人目2人目と切迫早産になっている場合はやはり3人目も切迫早産になってしまう確率が高いのでしょうか?
また、シロッカー手術で切迫早産は防げるのでしょうか?
切迫体質ではなければ更新を前向きに検討したいのですが、2人連続で切迫、また2人目は1日だけではありますが後期早産になったためとても悩んでおります。
また、もし凍結胚を更新し移植する場合は移植前に検査等必要かどうか教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。切迫早産の判断はななかなか難しいものがあります。実際に、一人目は39週で早産ではありませんでした。二人目も1日の早産であり、医師により判断はわかれるでしょう。したがって、シロッカーを必要とするかどうかも判断が分かれる可能性があります。残念ながらこれは私が判断できるものではなく、安易にアドバイスもできません。担当医とご主人も含めての相談や、またはセカンドオピニオンもお産を受けてくれる可能性がある施設の産科医師に求めてはいかがでしょうか。
先生、いつもお世話になっております。
現在、胚盤胞の凍結胚がひとつありますが、グレードがBBであることや年齢から考えて、移植はやめようかとずっと悩んでおりました。でもやはりもう一人授かりたい気持ちがあり、ご相談させていただきたいです。
私は保険適用での移植があと1回しかありません。
年齢や卵巣の状態を鑑みて、今ある凍結胚を移植するのと、この胚は諦めて新たに採卵するのとではどちらがいいと思われますか?
(この場合は保険で採卵が可能ということでよろしいでしょうか?)
もしくは今の胚を残しつつ、自費で採卵するなど……?ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険では貯卵が認められておりませんので、このような悩みがしばしば発生します。難しい判断ですね。明確な判断基準はなく、その施設、その方の考え方によります。グレードBBは悪い胚ではありません。したがって、この胚を廃棄することは当クリニックでは通常おこなっておりません。BB胚の妊娠率は一般的には40%得られています。今のままで自費で採卵することは可能ですが、その場合の胚移植は、厳密には自費での胚移植になります。直接ご相談にきて頂けますか。
はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
旦那32歳、私30歳(AMH2.3)、自己流タイミング半年やって授からず、不妊治療クリニックで治療中、2年目になります。
男性不妊はなく、私に卵管閉塞がみつかり、FT手術を受けました。
その時、片側の卵管が開通できず、もう片側も開通できたか不明とのことで、手術後の洗浄水の流れ的に、深部子宮内膜症ではないかと言われました。
その後人工授精4回しましたが授からず、体外受精へステップアップし、
採卵①→トリガーが合わなかったのか、12個の卵胞中とれた卵は2個→凍結できず
採卵②→卵5個とれる→3個凍結(5日目3AA.5日目3AB.3日目桑実胚)
採卵時に右側のチョコレート嚢胞(2cm)を穿刺してしまったと言われました。
3回移植もすべて陰性
採卵③→卵8個とれる→3個凍結済(6日目4AA.6日目4BB✖️2)
trio検査→EMMAにてウルトラローのため、膣錠でラクトバチルス補充予定
最近の診察にて、左に2センチのチョコレート嚢胞があると言われました。
前置きが長くなってしまいましたが質問です。
もともと生理痛がかなり重く、ロキソニンがないと生活ができません。ロキソニンも4時間程度で効果がきれてしまいます。
痛みについては、子宮が痛むというより、お腹全体が持続して痛みます。特に食事中に痛くなるので、腸が癒着しているのではないかと推測しています。排便痛や排尿痛もあります。
生理中はお腹が硬いような感じがして、押すと痛みもあります。
あと2回ほど移植をして、全て陰性であれば、保険の1回を残して深部子宮内膜症の腹腔鏡手術をすべきか悩んでいます。
もともと年齢の割にAMHが低く、卵もあまり多く取れるタイプではないため、術後に卵がとれなくなることを懸念しています。
腹腔鏡手術について、先生はどのようなお考えになりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
深部子宮内膜症は判断が難しいのですが、MRIなどもとっているのでしょうか?深部子宮内膜症と体外受精の結果や卵巣機能はあまり関係はありません。2㎝のチョコレート嚢腫は手術の大きな理由にはなりません。したがって、不妊治療というよりも生理痛がひどいので、腹腔鏡で腹腔内をまずは見てみる、という理由になります。体外受精での妊娠にはあまり影響はしない可能性があります。生理痛には、早めにロキソニンを使用するか、座薬の併用、という選択肢もあります。手術の目的を明確にしてはいかがでしょうか。