最新の書き込み
初めてメールいたします。
他院で、子宮内膜ポリープが多数見つかり7月に生理から15日目に掻爬術を行いました。術後の検査で院長からポリープが取りきれなかった旨の謝罪があり、奥は比較的きれいなので着床する可能性もなくはない事、子宮鏡手術の提案(紹介状を書くので別の病院に3日入院が必要との事)がありました。次の診察時、手術をした副院長からは、子宮鏡手術は大変だし、入院が嫌だったらもう一度掻爬術でも良いと言われました。自分はポリープがきちんと取りたいです。現在、通院はお休みしており、転院も考えております。貴院で手術を受けたい場合、紹介状は必要でしょうか?(これまでの検査結果等は持っています。)また、症状によって数日間の入院が必要なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープは、全例、子宮鏡下手術でおこなっています。また、日帰り手術です。診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
お世話になります。
昨年、無事に出産し
現在二人目不妊を考えております。
すでに生理は再開し、断乳し始めて
1ヵ月経ったところですが
治療の再開はいつ頃が
望ましいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。断乳されているようなので、治療再開はいつでも結構です。次回は生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
お世話になっております。
今月、無事に卵巣の手術が終わりました。
次の生理が来たら、また治療を再開して良いと治療を受けた病院で言われております。また移植をお願いしたく、生理後何日に来院したら、宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理は順調のようでしたので、自然周期で胚移植をしましょう。生理12~13日においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
お世話になります。
卵管造影検査日の2日目について質問です。
初診の際にいただいた[妊娠希望の方の検査表]の検査日の項目には2日間連日か1日あけて次の日となっておりますが本日いただいた[卵管造影検査を受けられる方へ]の用紙には2日目の検査日も月経周期6〜10日目の間に受診するよう書いてありました。
本日いただいた用紙を見る前に卵管造影検査の2日目の予約を月経周期11日目に取ってしまいましたが検査していただくことは可能でしょうか。
受付の方へ電話で確認しましたが月経10日目までの予約に変更して欲しいとのことでした。
高橋先生のご意見も伺いたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査のおこなう日は、「排卵前」が原則です。しばしば生理10日目頃に排卵する方もいるので、HSGの検査の目安を生理10日以内にしているのです。ただし、排卵が遅れる場合には、10日を超えておこなう事もあります。今回、11日目でも排卵前であり、10日を越えての検査による影響(ほとんど問題ないとは思いますが)をご理解頂けるならば、11日目の検査でもお受け致しますよ。ただ、11日を超えることでの不具合なことがおきた場合には、免責させて頂いております。
37歳の時に初めて新鮮胚移植をし、1回で成功、出産しました。
それから2人目治療で、5回新鮮胚、凍結胚移植失敗しています。
卵もたくさん採れて、グレードもよく、今回の凍結胚盤胞も4BBでした。
年齢は今40です。
今回の治療で初めてth1th2の治療をしましたが、ダメでした。
助成金もすべて使い果たし、もうお金も限界です。
が、今回この治療は初めてだったので、もう一度だけやってみたいと思うのですが、続ける価値はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
1回の方法で妊娠しないからと言って、その治療法が悪いとの結論は出ません。再度おこなう価値はあると思いますよ。
返答ありがとうございました。
私共の予定では来年5月か6月には初期胚を移植したいと考えています。
そのような場合は3月に卒乳で大丈夫でしょうか。
卒乳後診察の予約で大丈夫でしょうか。
その際生理再開していなくても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
来年5~6月の胚移植ならば、3月卒乳で良いと思いますよ。生理が再開していなくても、授乳中でなければ、ホルモン剤を使用して生理がおこせますよ。またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。
昨年10月に無事女の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。
現在、子も一歳間近となり生理も再開しているため第二子を考えています。
出来れば現在の育休中に通院し始めたい為なるべく早く伺いたいと考えており、それにあたり質問がございます。
①次回初診はいつがいいですか
②現在まだ授乳していて、徐々に減らしていく予定ですかまだ断乳とまでは至っていません。また移植する前にはいくつか検査が必要で、いきなり移植にならないようであれば断乳前から通院しはじめることは可能ですか?
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。凍結胚移植をご希望ならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。授乳前からの通院は可能です。おいで頂けますか。また一緒にがんばって行きましょう。
前周期にエストラーナ、ジュリナを使用し、移植前に出血が始まり、延期になりました。本日、診察を受けて、たくさん処方がありました。また出血して移植が延期になるんじゃないかな?と不安です。前回はホルモン過剰だったのではないかと思っていますが、今周期も出された通り、服薬した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回の出血は、ホルモンの吸収が悪かったのではないかと推測しています。ホルモンの過剰使用が原因とは考えにくいと思います。今回は自然排卵もあり、前回とは異なっているので、予定通りに使用して頂けますか。
お世話になっております。12月採卵を目指して体質改善を試みているところです。蛋白質を増やすように教えていただき、今は高蛋白・低糖質の食事に切り替えています。先生は、具体的に蛋白質を1日にどれほど摂るのがよい・糖質をどれくらいに抑えるのがよいと考えていらっしゃいますか?また、短期間(2~3ヶ月)の高蛋白・低糖質生活は卵の質や受精などに有意に影響してくるのか教えていただきたいです。頑張りたいので、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵子の状態改善のためには、糖質は1食20~40g以下、タンパク質は、1食50~100gを目安にしています。可能ならば、当クリックの栄養相談を受けてみては如何でしょうか。高タンパク、低糖質が卵子の改善、妊娠率の上昇に良い影響を与えるとの報告はいくつかあります。しかし、1人1人にどれだけ影響するかは実際には推測は難しいのです。今度、その調査をしたいと思います。
重ね重ね質問失礼します。
授乳中での凍結胚移植は可能でしょうか?
厳しいかと思いますが、授乳しながら、どうにかよい移植方法はないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
授乳中でも、排卵がしっかりしていれば胚移植は可能です。ただし、妊娠率は低下するとされています。したがって、授乳中の胚移植は、当方からお勧めしてはいません。あくまでご本人が強くご希望ならば、ご本人の意向を尊重する、という姿勢です。
お世話になっております。
先日は、心拍確認ありがとうございました。ピコピコと動いているのが見れて本当に良かったです。やっとここまでこれたって感じです。
インフルエンザの予防接種の事を診察の時に聞き忘れてしまったのですが息子が11月の頭に予防接種をするので一緒に私も受けようと思っていて、妊娠していても予防接種は大丈夫だとは聞いた事があるのですが、妊娠の数週とかもあまり気にしなくて良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、心拍を確認できてよかったですね。インフルエンザワクチンは、妊娠中いつうっても問題ありませんよ。むしろ早めの方が良いでしょう。一緒にうっても良いと思います。
いつもお世話になっております。
来月採卵の予定です。旦那が仕事に行くのが早朝で、採卵の日に精子を持って行くのがもし厳しい場合、それより前に持って行って保存しておいて頂くことなどは可能でしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがご返答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子を前もって凍結保存することは可能です。ただし、凍結すると、運動精子は半分になってしまいます。場合によっては顕微授精になる可能性が高くなることはご理解下さい。採卵当日の早朝の精液採取により、精子の運動率が低下する場合にも顕微授精の可能性が高くなります。対応はどちらも可能ですよ。
お世話になっております。
今週期、次回初めての体外受精予定ということでタイミングのみで様子を見ていました。現在、生理開始から29日目です。
10月2日より3日間沖縄への旅行を予定している事もあり、生理が少し遅れているため早期妊娠検査薬を使用したところ、判定線よりは薄く、陽性反応が出ました。
まさかの陽性反応で、このまま飛行機に乗っていいものなのか、遠出していいものなのか、受診するのにも早すぎるのではないか、どうしたらいいのか分からず、戸惑っています。
どう対応する事がベストなのでしょうか。
お忙しいところこのような質問をしていいものか迷いましたが、不安になってしまい、質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今の時点で、飛行機に乗ること自体は妊娠には問題ないでしょう。ただし、安静にしていても出血することはあります。沖縄に行かれるときには、無理をしないで、保険証も持って行って下さい。ご不安ならば、10月1日の月曜日に診察に来て頂けますか。
高橋先生、こんにちは。
本日は診察ありがとうございました。
今回は初期流産という診断でしたが、移植してくださった先生と頑張ってくれた卵に感謝したいと思います。
質問ですが、今後のスケジュールについてです。
まず、出血開始後12日目~13日目に受診予定です。その際に子宮内の状態によっては何か妊娠にむけた治療(採卵や人口受精または胚移植)は可能でしょうか。
お以前の投稿で今周期は移植、採卵は見送る。診察で卵胞の育ち具合を見ながら相談しましょう。とご回答頂いておりました。
申し訳ありません。
本日の会計の際にDHEAの服用について確認したところ、「次に胚移植すらなら飲まなくて良い。採卵するなら飲んで下さい」と言われたのでこの出血が止まったらできるものかと勘違いしてしまいました。
今は状況に任せて次回の診察でまたご相談できたらと思います。
宜しくお願い致します忙しい中、お手数ですがご回答宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
出血して12~13日頃においで頂ければ、子宮内膜の状態と卵胞の状態を見て、タイミング、人工授精、胚移植は可能ですよ。またがんばっていきましょう。
NO6216ではご回答いただきありがとうございます。
2年待たなくて良いと知り安心しました。
治療再開の時期について質問です。
私の記憶ですとまず「月経2~5日目ホルモン採血」と「子宮鏡」で予約を取ると記憶しています。合っていますでしょうか?
現在母乳をあげています。
授乳中でも受けられますでしょうか?まず検査だけでも先にしておきたいという気持ちでいます。
生理は産後1か月で再開しています。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理が来ていれば、授乳中でも検査は可能ですよ。生理中のホルモン検査と子宮鏡検査においで下さい。
お世話になっております。
6月に凍結胚移植をし、現在妊娠16週を迎えることができました。とても感謝しております。
9月初旬に凍結胚の保存期限が過ぎてしまったかと思います。延長をお願いしたいのですが、現在切迫流産で入院中のためそちらに伺うことができない状況です。
退院し、体調が落ち着いてから予約をとり、保存延長の手続きをさせていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
16週で切迫流産での入院、さぞご不便のことと思いますが、がんばって下さい。凍結胚の保存の了解しました。退院後においで下さい。それまでは、しっかりとお預かりしております。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
次回の予約は9/27(木)に入れさせて頂いていますが、どうしてもその前に伺いたいことがあり掲示板を利用させて頂きました。(もしかしたら、それまでに間に合わないかもしれませんが、一応書き込ませて頂きました。)
現在海外に赴任中の主人が、12/21(金)に一時帰国することとなり、1月の第2週あたりまで日本に留まることができることになりました。今回は、凍結して頂いている精子を用い、10月に体外受精をお願いしようと思っておりましたが、主人の帰国の知らせを受け、12月の周期に新鮮な精子を使っての体外受精にした方が良いのかな、と考え始めました。これを受け、質問をさせてください:
1. 10月に凍結精子で体外受精(恐らく顕微授精?)にトライするのと、12月まで待ち新鮮な精子でトライするのでは、どちらの方が良いとお考えになりますか?
2. 9/22(土)に、HMG注射を開始し、今現在まで2回注射していますが、途中で中止しても問題ないでしょうか。
3. 途中で中止した場合、次の生理の周期等に大きな影響はあるのでしょうか。
4. 途中で中止し、残った分の注射器や薬剤については、12月の周期に体外受精を目指す時にも使用は可能でしょうか。
5. 途中で中止した場合でも、予定通り3日後の9/27に診察に伺った方がよろしいでしょうか。
6. まだ9月ということもあり、時期尚早のお伺いとは存じますが、年末年始の開院スケジュールはどのようになるご予定でしょうか。
長くなり申し訳ありません。
できる範囲で結構ですので、お考えお聞かせ頂けると大変有り難く存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
10月の顕微受精と、12月の体外受精の比較は難しいものがあります。ただし、採卵日の精子の状況により、体外受精予定であっても、顕微授精になる事は良くある事です。2回しかHMG注射をしていないので、中止しても次周期に大きな影響はないでしょう。薬剤も12月に使用可能ですよ。体外受精なければ、10月の来院は不要です。年末年始は、12月28日(金)~1月6日(日)まで休診です。年末の採卵は、12月22日(土)が最終です。したがって、12月の新鮮精子での体外受精は、12月22日のみであり、かなり難しいでしょう。1月の採卵は、1月8日(火)以降で開始可能です。年明け早々から注射を開始して、1月7日(月)に超音波検査して、1月8日以降の採卵を目指しますが、第2種の1月8日から12日に採卵できるかどうかは、やって見ないとを分からない、状況です。
いつも大変お世話になっております。
凍結胚移植で妊娠いたしましたが、先日受診した際に藤田先生より赤ちゃんが動いていないと伺い、残念ながら今回は流産になってしまうようです。
気持ちを落ち着けるために一旦、10月頭から夫の転勤先に着いて行くことにしました。
その前に今週後半に一度来院する予定です。
そこで高橋先生にお伺いしたい点が3点あります。
1.引越しまでに日が無く、掻爬手術を受けられないと思いますので、もし自然排出を促す薬などがあれば処方していただきたいのですが、可能でしょうか。
2.次回また凍結胚移植を希望しておりますが、来院予約は生理開始から12日頃で宜しいでしょうか。
3.地方へ行くため、次回の移植以降通院が難しくなりそうです。凍結胚の他院への移送は可能でしょうか。
質問3に関しましては、まだ転院先も決まっていない状況ですので、一般的なお話を伺えれば幸いです。
もし可能ということでしたら次回移植までに受け入れ可能な病院を探しておき、再度具体的なお話をさせて頂きたいと思います。
急なお話で大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は途中まで心拍を認めたものの流産となり非常に残念です。子宮収縮を促す、子宮収縮剤はありますが、自然排出を促す薬というのは国内にはありません。どの程度効くかは分かりませんが、ご希望ならば子宮収縮剤は処方可能です。次回の胚移植周期では、生理12~13日においで頂ければ結構です。受け取るクリニックの了解があれば、胚の移送は可能です。
先日はお忙しい中、ご回答ありがとうございました。
8/26に流産、9/18にピンク色出血少量、9/19赤茶色でナプキンにつくくらいの出血、9/20しっかりと生理が始まりました。この場合、9/20が生理1日目となりますでしょうか?次回の来院が生理開始12〜14日ということでしたので、10/1にお伺いします。子宮内膜の状態が良ければ移植をお願いしたいと思っております。移植の日までの間で、子宮内膜の厚さを確認するために数回通院が必要でしょうか?それとも次回の診察で移植日が決定しますでしょうか?通院の可能性のある日にちと、移植から妊娠判定までの日程を教えていただけると助かります。
最後に、移植前の排卵日付近での性交渉は控えた方がよろしいのでしょうか?それとも、性交渉を持つことによって確率が上がるのでしょうか?
いくつもの質問、申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
しっかりとした出血を生理開始と考えて、9月20日が生理1日目として結構です。子宮内膜の確認は、その都度必要ですので、1度で済むこともあれば、数回必要な事もあります。まずは生理開始12~13日においで頂けますか。排卵後4~5日で胚移植の予定です。性交渉はどんどん持って結構ですよ。性交渉を持つ方が妊娠率は上昇するとされています。
不安で不安でメールしました。
昨日受診させていただき、小さく心音も確認できました。
嬉しく過ごしていると先程13:00頃に生理1日目くらいの出血と血の塊(3センチ)が出てきました…痛みはほとんどありません。病院も休診で先生に電話するのも申し訳なくメールさせていただきました。
もしかすると流産でしょうか?返信お待ちしてます。
高橋敬一院長からの回答
流産の場合には、血の塊が出ます。今の状況では流産ではないでしょう。ただし、出血があれば、切迫流産の状態なので、安静気味にして頂けますか。出血が同じ状態ならば予定通りにおいで下さい。出血が増えるようならば早めにおいで頂けますか。