最新の書き込み
いつも、お世話になってます。
先月の顕微授精で陽性、心拍確認までして頂きました。ありがとうございます。
本日6週3日、大量出血し急いで近隣の婦人科受診し、絨毛膜化血腫の為入院となりました。しばらく安静になると思いますが、残りの凍結卵の延長手続きが今月の10日辺りだったと記憶しています。
主人と相談して、出来るだけ期日までに手続きに行かれるようにしたいのですが、仕事の都合もあり、過ぎてしまうかも知れません。最悪いつまでに手続きに行けば間に合いますか?
高橋敬一院長からの回答
大量の出血とのことで入院されたのですね。安静にしてゆったりとお過ごし下さい。今後は順調に経過することをお祈りしています。胚は大丈夫ですよ。ご不安ならば、ラボ課にお電話頂ければ大丈夫です。
7月に、妊娠確認が出来卒業させて頂きましたが、その後11週で稽留流産となってしまいました。
出来るだけ早く、また治療を再開したいと思うのですが、掻爬手術後、どのくらい間を開ければまた治療できますでしょうか
次いつごろ通院を再開して良いか教えて下さいよろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
11週で流産とは非常に残念です。またがんばっていきましょう。手術後1ヶ月で生理は来ますので、それから治療再開で結構ですよ。セキソビットを取りに来て頂けますか。
先生、いつもお世話になっております。
先日の顕微鏡授精ありがとうございました。結果は残念でしたが、次回の治療へ向けて身も心も万全であるよう準備して参ります、引き続きよろしくお願いいたします。
先生に確認と質問をさせていただきたいことがあります。次回の診察は生理終了から2週間後の受診で間違いないでしょうか?あと、先日腕を虫に刺されてしまい未だにかゆみと腫れが治まらないので近々皮膚科に受診しようと考えています。その際にもしステロイドの塗り薬など出された場合使用しても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は顕微授精で授精卵が得られたものの、妊娠せずに残念です。次回は生理2週間後で結構です。ステロイドの塗り薬は問題ありませんよ。またがんばっていきましょう。
乳がん経験者です。ホルモン補充での不妊治療はやめたほうがいいと主治医に言れています。そんな私でも出来る治療はありますか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中は、10ヶ月間、高ホルモン状態が持続します。妊娠許可が出ているならば、不妊治療の排卵誘発剤は、誤差範囲とも言えるかもしれません。ホルモン剤の使用も、排卵誘発には、乳がん治療薬のレトロゾールを使用すれば、良いのではないでしょうか。妊娠、出産は、早い方が乳がん対策にもなると思います。
こんにちは。
38歳で年内に入籍、同居予定です。
年齢的にも早めに検査、治療を検討しています。
20歳の時にクラミジアに感染し、腹痛等の自覚症状があったため婦人科を受診し2週間の投薬で完治しました。
院長先生のクラミジアと卵管閉塞の記事を拝見し、卵管閉塞している可能性が高いと思っています。
貴院の近所に住んでおり以前、貴院に一般婦人科で受診したこともあり、また貴院は卵管に力を入れているということなのでできれば、貴院で卵管造影検査、開通手術を受けたいと考えております。
まだ未婚でも検査、治療を行うことは可能でしょうか?
またクラミジアによる卵管閉塞は遠位部が多いとのことですので最初から腹腔鏡手術が可能な病院を受診したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
未婚でも、不妊症の検査や、卵管の処置は可能ですよ。また、結婚前でも、事実婚の書類を提出すれば、治療も可能です。クラミジアは卵管癒着をおこす最もおおい原因です。年齢もありますので、検査や治療はいそぎましょう。
初めて掲示板に記載させて頂きます。
高齢の不妊治療について、ご相談させて頂くことはできますでしょうか?
私(夫)、妻ともに46歳です。
かなり厳しいことは理解しているつもりですが、もし年齢だけで判断されないのであれば、単純に一度診察だけでもして頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況です。46歳の妊娠は、当クリニックでも、20年間でトップ3に入る状況です。もし治療をご希望ならば受付に連絡を頂けますか。ただし、1ヶ月での、タイミング法での妊娠率は1%未満、人工授精でも1%未満、体外受精でも3%、妊娠しても70%は流産する状況です。数字的にはすぐに体外受精を予定するように計画する必要があります。また、治療は長くて1年間である事もご理解下さい。
いつもお世話になっております。
生理が来ず、妊娠したように思います。
順調かどうか確認をしていただきたいことと、妊娠中に服用すべきサプリメントを購入したいと考えています。いつ頃伺えばよろしいでしょうか。最終生理開始日は8月5日です、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されたようでおめでとうございます。確認しますので、来週にでもおいで頂けますか。サプリメントは、葉酸をとるようにしていただけますか。
初めまして。
30歳、妊娠を希望し先月から基礎体温とタイミングを始めたばかりです。
基礎体温は二相性にならず、毎月排卵痛と排卵期の出血があります。
子宮筋腫を持病としておりますので、できれば早くから一般不妊科を受診したいと考えております。別院で鉄欠乏性貧血の治療をしており、鉄剤と漢方を服用しています。
まだ基礎体温表が1ヶ月ほどしかなく、タイミングなど始めたところなのですが初診に伺ってもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
積極的な治療をご希望ならば、基礎体温表がなくても検査と治療は承りますよ。どんどん進めていきましょう。初診予約をお電話でおとり頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回タイミングのみを行いましたが生理が来てしまいました。
9月は体外受精をするスケジュールが難しそうですので、先生には10月からとお話をさせて頂きました。
以前先生が書かれた記事に低AMHの方でもアンタゴニスト法をされて卵が多く取れ、なおかつ凍結胚も残せたという方がいらっしゃいました。
私も1度その刺激法でやってみたいと考えております。自分の体の状態があまりよくないことは分かっております。けれどもやれることはやってみたいと考えております。
次回の診察予約を入れられたのが9/10で間が空いてしまうためこちらで相談させて頂きました。
また、2回の顕微授精で陰性でしたので取れる卵の数にもよるとは思いますが2つ戻しも考えておりました。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アンタゴニスト法を試してみることはあり得ます。ただし、生理中の超音波検査で、卵胞が見えないときにアンタゴニスト法をすれば採卵数が増える、のではなく、卵胞数によりその周期に大きくなる卵胞が見えるときにHMG注射をしっかり使用している、ということなのです。実際に、前回ではクロミッドHMG注射で複数採卵でき、凍結胚もありました。大きく違ったことをしているのではないことをご理解下さい。できることをどんどんおこなって行きましょう。
いつもお世話になっております。
先日、5回目の人工授精をしましたが、一昨日生理が来ました。今後は体外受精を希望しています。前回藤田先生とお話しした際、採卵前の周期は薬を使わないため、今週期は薬を使わずに人工授精という話でしたが、夫と相談し、今週期は自分達でタイミングを取るのみにしたいと思います。
そこで、次週期に初めての採卵、体外受精をしたいと思っているのですが、いつ頃受診したら良いでしょうか。また、次週期順調に生理が来れば、生理周期8〜10日目に旅行へ行く予定があるのですが、それでも採卵体外受精は出来るのでしょうか。
先生に頂いたパンフレットとDVDはすでに見ていますが、実際の流れを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次周期にタイミングをとるのは問題はありませんよ。ただ、体外受精の排卵誘発方法を相談する必要がありますので、次周期の排卵時期においで頂けますか。相談と、排卵のタイミングの超音波検査を一緒におこなってしましましょう。
現在44歳です。
先日他病院で採卵をしました。6つの卵胞を採取して全て空砲でした。
先生はもう諦めたほうが良いのでは?との事でしたが年齢的に採卵すら厳しいのでしょうか?他の病院へ転院しようかと思って病院を探していてこちらにたどり着きました。
全て空砲という事はもう卵は採れないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢的には確かに厳しい状況ではあります。しかし、人間の体はいつも一定、ではありません。具体的に何ができるかは、これだけでは分かりませんが、DHEAの投与、ビタミンD、メラトニン、などのサプリメントや、排卵誘発の変更、などで再挑戦できる可能性はあると思います。
以前も掲示板でお世話になりました。
基礎体温についてお伺いしたいと思い、再び投稿させていただきました。
今生理3日目ですが低温期がとても高いです。いつも高温期は39度から37.1度前後、低温期は34〜36度くらいなのですが、生理2日目、3日目は36.9度、37.4度と高めでした。低温期に基礎体温が高いと良い卵が育たないとネットに書いてありましたが、本当でしょうか?低温期にしっかり基礎体温を下げる方法はありますでしょうか。今は特に薬は飲んでおりません。
高橋敬一院長からの回答
低温期に基礎体温が高いと良い卵が育たないという話は、私は知りません。基礎体温は、基礎代謝を反映しています。卵の質とは関係ないと思いますよ。
お世話になります。ご返答ありがとうございます。
現在の通院先でお薬を3ヶ月分処方して頂くことが出来ました。いつまで飲み続けるべきか確認したところ、前医に確認するよう指示を受けました。出産まで続けた方が良いのでしょうか。
何度も恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
薬を処方して頂いて良かったですね。チラージンは、出産まで続ける方が良いとされます。調整は、TSH、FT4などを検査して頂き、TSHが3未満(施設によっては2.5未満)を目安に、検査、調整をして頂ければ結構です。
お世話になっております。
体外受精を行なった後の、妊娠判定なのですが、尿検査と血液検査ではどう違うのでしょうか?
また、どのような人が、どちらの方法で行うのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
われわれも数年前までは、尿検査で妊娠判定をしていました。すぐに結果が出ること、安いがメリットです。一方、採血は、抗体の強さもわかり予後の判定に使用する事も可能。一方、1時間待つのと、採血の負担があります。希望があれば、受付でお申し出下さい。
お世話になっております。
本日、診察していただき、チョコレート嚢胞が大きくなっているとのことで移植はしないで来月MRIを受ける事になりました。
展開に混乱してしまい、再度確認したいのですが、チョコレート嚢胞があると移植しても妊娠しづらい可能性があるということでしょうか。
またMRIを受けて今後どのような展開になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があると、妊娠率が低下する報告と、変わらない報告があります。今回は、大きくなっているので、念のための癌チャックが必要と判断します。MRIで問題なければ、吸引/アルコール固定か、腹腔鏡による切除でしょう。
いつもお世話になっております。
8/6、胚ばん胞二個戻し胎のう確認後の流産しました。(hcg1200以上?)出血もほとんどなく止まったりうっすら出たりしてました。漢方をいただきに、近所の産院に行き、腰の痛みを訴えるとhcgをはかりました8/17 21 24 27と採血をしましたら830位から965まであがりMTXを勧められました。私は、胸の張り以外症状はなく。胎のうもみえなくなったのにhcgがなぜまた上がってるのか不思議に思っています。
①二個戻ししたので一つは流産、一つは異所せい妊娠となったのでしょうか?
(よくあることですか?)
②①のようだった場合、8/6まで採血していただいていたhcgは、2つ分のhcgと考え、実はhcgが上がり胎のうがみえたけれど流産した受精卵にhcgが足りていなかっ
たのでしょうか。
③MTXをしても、体外受精できるでしょうか。何ヵ月か、hcgが下がってもお休みしたほうがよいでしょうか。
急な展開に驚いてます。
先生に受診してもらうほうがよいのは承知ですがなかなか行けずご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内の流産は確認され、非常に残念です。その後HCGが下がらずに上昇していたならば、2個のうちの1個は子宮外妊娠である可能性があります。MTXは、胚移植は1ヵ月あければ良いと思いますよ。
いつもお世話になっています。
先週の22日に2回目の胚盤胞移植をしていただき、31日に妊娠判定の診察予定になっています。
移植の翌日より、腰~膝までの背面のみに、痛みに近い倦怠感が出始め、一時は座位や立位の安静が苦痛だったり、顔を洗う程度の前屈が特に辛い状況でした。
現在はようやく落ち着き、症状も消えつつあるのですが、前回移植後にもごく軽度ですが同じような症状がみられました。
こういった症状は胚移植後にみられやすいものなのでしょうか。
また、子宮筋腫の存在が影響することも考えられるのでしょうか。
あるいは、肺移植や現在服薬中の薬(ジュリナ、デュファストン、ブスコパン)の副作用などではなく、全く別の原因で神経症状が出ている可能性があるのであれば早めに総合病院で検査をと考えているのですが、その場合不妊治療中に避けたほうが良い検査や時期など、アドバイスがあればいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植後の、腰痛から足の痛みのようで、凍結胚移植後に起こる症状としてはあまり見かけません。胚移植の影響もあるかもしれませんが、全く他の原因もあり得るとおもいます。今後症状が強まる場合には、またおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
来月7日に凍結胚の移植を予定して頂きましたが、先日歯科検診で虫歯が見つかりました。
移植までの間であれば歯科治療で麻酔を使っても問題ないでしょうか。
歯科麻酔については以前も掲示板で何度か拝見した事があり、良い悪いと言い切れないと認識はしておりますが、個人的には排卵誘発時期、移植後は止めておいた方が良いのではと感じており、チャンスがあるとすれば移植前の今かなと思い、ご相談させて頂きました。
抜歯などの大掛かりな治療ではなく、そこまで進行していない虫歯の処置となります。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
移植までであれば、歯科治療で麻酔を使用しても大きな問題はありませんよ。また、胚移植後でも、少し削るなどは問題ないと思います。いじれにしても今のうちに治しておいて下さい。
先生、ご無沙汰しております。
凍結杯移植を9月に行う予定で、3月に検査を済ませていましたが、都合により2月までできないことになりました。
検査結果は2月まで有効でしょうか?また、有効でない場合はまた事前に検査を受けておきたいと思います。その場合は生理5日目までに伺えばよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査は1年間は有効としています。ちょうど微妙なところですが、年明けに一度ご相談に来て頂けますか。その上で、調整致しましょう。
こんにちは。
以前、通院していましたが、現在お休みしています。
年明けに治療再開を検討しています。
年末年始のクリニックのお休みはいつ頃わかりますか?
高橋敬一院長からの回答
まだ明確ではないのですが、冬休みは、12月28日から、1月6日まで、休みの予定です。年明けは、1月7日からの診療開始の予定です。