最新の書き込み
こんにちは。
先日は卵管開通のための施術をしていただき、本当にありがとうございました。
感謝でいっぱいです!
その後、地元の産婦人科でタイミング療法を継続中です。PCOSのため、排卵誘発剤(セキソビット)を飲んでいます。
今期は生理17日目で卵胞14ミリでしたが、1週間後の24日目に再び内診の超音波で検査してもらうと、育っている卵子がないので、今回は諦めてまた次の月にチャレンジしましょうということになりました。
1週間前は卵胞が14ミリだったことを考えると、この1週間の間に排卵したとは考えられますか?それとも何か別の理由があるのでしょうか?
もしも排卵していて受精していたら..と思うとこれから新しくリセットすることに不安を感じてしまいます。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの卵管造影検査、選択的卵管造影開通術で、両側卵管が通るようになりよかったですね。14mmの卵胞が排卵したかどうかは、この場では分かりませんが、セキソビットは弱い薬なので、多嚢胞性卵巣症候群にはあまり効かないことも多いようです。もう少し強いクロミッドを使用しても良いと思いますが、それは担当の先生とよくご相談なさった方が良いでしょう。排卵して受精していたらこれはそれで問題ないと思いますよ。
初めて書き込みをさせて頂きます。
20代後半で、多嚢胞性卵巣症候群により、
2年前から不妊治療専門の他院でタイミング法1年、人工授精5回の後、現在は体外受精に向かっているところです。
(前期は卵胞が50個以上、E2が10000を超え、OHSSが深刻のため採卵中止になり、今期はお休み期間です。)
通っている病院の治療対応に不信感がつのり、こちらへ転院を考えているのですが、
検査を全て受けないと、すぐには体外受精に進めないでしょうか。
(すでに現在の病院で一連の検査をしてあり、紹介状提出予定です。)
高橋敬一院長からの回答
ご希望の場合には、体外受精をお受け致しますよ。検査はすでにおこなっているものは省くことは可能ですが、1年以上たっている検査は再検査する事もあります。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。体外受精も考えているとお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
先日の診察にて、今回の周期で二段階移植をお願いしましたが、生理4日目の診察日からバイアスピリンのみ処方されました。
他にも先生から薬があったような気がしましたが、帰りの受付ではバイアスピリンのみでしたので、次の診察まではバイアスピリンを飲むだけでよろしかったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期での胚移植ですので、今はバイアスピリンのみで結構です。お話ししたのは、排卵後に念のために黄体ホルモンの膣剤を使用しましょうと言うことで、排卵後に開始致します。
いつもお世話になっております。
先日、千葉県と東京都で風疹が流行っているとニュースでみました。
2016年の秋頃に一度予防接種を受けました。
しかし、予防接種は2回受けた方がいいと聞きました。子供の頃に予防接種を受けたかどうか、記憶がありません。
移植を先延ばしにしてでも
もう一度予防接種を受けておいた方がいいのでしょうか?
それとも抗体検査を受けてからの判断でよいのでしょうか?
その場合は、高橋ウィメンズクリニックでも抗体検査は行なっていただけるのでしょうか?
お忙しいなか、大変恐縮ですが、
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、中学生ぐらいの時にワクチンは受けているはずです。初診時に風疹はワクチンを打っているとのことだったので、抗体検査はしていませんでした。ご不安でしょうから次回来院時に抗体検査をしてみましょう。予防接種はそれからでも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
8/17に慢性子宮内膜炎の検査をしてから4日ほど出血が続き、ちょうど1週間経った本日もまだ患部がヒリヒリと痛みます。前回の検査ではこんなに長く痛みが続かなかったので少し心配になってきました。何か問題があるのでしょうか、このまま痛みが引くのを待っていた方がよいのでしょうか。
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
数日間の出血は特に問題はないと思います。ただし、ひりひりするのは検査と関係があるかどうかは不明です。発熱や強い腹痛がある場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回4回目の人工授精を行いましたが陰性でした。卵管造影検査後、初めての人工授精だったので少し期待していたのですがなかなか難しいものですね。先生のご意見をお伺いしたいのですが、卵管造影検査後は何ヶ月かは妊娠しやすいゴールデン期間と呼ばれていると思うのですが、このままゴールデン期間を信じて5回目、6回目の人工授精を続けるか、もしくは次から体外受精にステップアップすべきか迷っています。
お忙しいと思いますが先生のご意見を聞きたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は余裕がありますので、卵管造影検査後に、もう少しAIHをおこなっても良いと思いますよ。ただし、ご希望ならば体外受精をそろそろ考えても良い時期でもあります。
凍結胚2個移植を今年11月に考えています。しばらく前回の検査から空いたので移植に向けて検査等必要でしょうか。次の予約を取る参考にしたいです。
高橋敬一院長からの回答
最近の新しい着床障害の検査に、慢性子宮内膜炎のCD138と、子宮内の細菌叢フローラの検査ができるようになりました。2段階移植をする前に、これらの検査を受けてみては如何でしょうか。検査は生理10日目前後におこなっていますので、ご希望の場合にはその時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日初めて人工授精を受けました。
しかし、主人の結果があまり良くなく、
精子濃度0.9、正常形態率11.1%でした。
この状態でも、良い結果になることはあるのでしょうか?
また、今日は結果が悪くても、
今日の夜や明日に変化することはあるのでしょうか?
人工授精後もタイミングをとりたいと考えております。
御多忙のところ大変恐縮ですが、
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の精子はかなり良くない状態で、人工授精でも厳しい状況です。しかしそのような場合でも妊娠される方はいらっしゃるので、少しでも運動精子がいる場合には、その日の人工授精は予定通りにおこなっています。1回目の精子が悪かった場合に、すぐに2回目の精子をとって頂くと、2回目の方が良いことも珍しくはないのです。次回の精子も良くない場合には、泌尿器科の診察も受けてみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
高橋先生、まだまだ残暑厳しいですが、疲れが出てはおられないでしょうか。
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは元気いっぱいにそだっています。
もう一人授かりたく、また凍結胚移植をお願いします。
前回はホルモン補充していただいたと思いますが、今回もしたほうがよいでしょうか。
生理は再開しており、10月に断乳します。8月7日にMRワクチンを接種しました。
また、あらためて必要な検査はありますか。
断乳したら、すぐにでも移植していただきたい気持ちでおります。
また、前回通院時、どちらの先生も基礎体温について、全く触れられなかったのですが、必要ないでしょうか。現在測っていません。
ご多忙のところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事に二人目のお子様も誕生されたようで何よりです。生理が順調ならば自然周期で良いと思います。基礎体温表は必ずしも必要ありません。10月に断乳したならば胚移植は可能ですよ。ただし、その前に、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査は受けていおいた方が良いでしょう。検査においで頂けますか。
いつもお世話になります。
妊娠判定して頂きありがとうございました。
風疹が流行しております。
主人の風疹抗体検査では、32.0でした。予防接種は必要でしょうか。
また、感染症検査も1年を過ぎており、再検査必要でしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。現在、千葉県でも風疹が流行しているようです。ただし、ご主人の風疹の抗体価は十分です。ワクチンの接種は必要ないと思いますよ。感染症も今回の経過が分かってからでしょうでしょう。良い経過である事を祈っております。
お世話になっております。
昨日の診察で、卵の数の割にホルモン値が低いとの事でしたが、原因を調べる検査や対策は何かあるのでしょうか。もし、もう一度採卵するのであれば改善できたらいいなと思っております。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号はあっているでしょうか。ご質問とカルテの内容が異なるので、一般論になります。一般的には、卵胞数や大きさと、エストロゲンの値は関係します。しかし、しばしばホルモン値と卵胞数や大きさとが一致しないことがおこります。卵子に栄養を与えている顆粒膜細胞の状態が良くないのかもしれませんが、直接調べることはできません。一方、人間お体は一定、ではないので、今回のみの状態かもしれません。それ以外には、排卵誘発剤の種類を変えてみることも試して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
この間は子宮鏡検査ありがとうございました!
次回凍結胚移植の予定で排卵期頃の来院予定でしたが、生理が遅れ妊娠検査薬をしたら陽性反応がでました!検査薬だけではわからないので診察をお願い致します。いつ頃来院したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。来週に超音波検査をしてみましょう。お待ちしております。
ご無沙汰しております。
こちらのクリニックで体外受精と顕微授精を併用し、昨年の12月26日に2198gの小さな女の子を出産しました。(双子でしたが、1人は12wのときに、残念な結果になってしまいました)
娘も7ヶ月になり、私も今年で33歳、主人は40歳になるので第二子を考えています。
生理は産後2ヶ月から再開して、母乳は終了しました。
次回、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、前回の妊娠に至るまで、中々授からず、2段階移植で授かることができました。
今回も2段階移植を希望していますが、可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、お子様が誕生されておめでとうございます。もう1人ご希望のようなので、また一緒にがんばってきましょう。採卵からになりますが、ご希望ならば2個移植も可能です。ただし、今回、妊娠、出産されているので、こちらからお勧めする状況ではないと思います。可能ならば、1人ずつの出産がよいので、最初は1個移植で良いのではないでしょうか。いずれにしても、治療を開始の際には、生理開始2~5日のホルモン検査から始めましょうか。お待ちしております。
お世話になっております。今回体外受精をして頂きましたが、受精がうまくいっていません。体外も顕微もつまずいてしまい、今後を考えると身体、精神、金銭的な辛さで潰れそうです。次回に向けて、受精することに関してどのように考えられますか?また、卵巣年齢を考えるとすぐにまた採卵したいと考えています。次回の誘発法はどのような選択肢があるでしょうか(アンタゴニストなのかショートなのか、すぐに始められるのか)お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、受精自体はしているのですが、分割がうまくいかないようです。前医での顕微授精でも受精しなかったことを考えると、卵子の問題である可能性が高くなっています。以前の検査では、酸化ストレスが強く、タンパク質が少なめの結果でした。現時点では、アシストワンの継続、抗酸化作用の強いメラトニンの使用、長寿遺伝子のスイッチをいれるとされるレスベラトロール、タンパク質の摂取、遠赤外線のサンビーマーなどが考えられます。採卵には、2ヶ月程度間をおいた方が良いでしょう。その間に準備を致しましょう。ただ、タイミング療法や人工授精も可能です。アンタゴニストで、受精自体はしているので、次回もアンタゴニストでも良いとは思いますが、ご希望ならばショート法もあり得ます。一度おいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
先日は胚移植をありがとうございました。もしも妊娠判定前に生理が来てしまった場合は、すぐに体外受精(採卵)を希望するため、今周期の生理3日以内に診察を受けて宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤も使用しているので、妊娠判定前に生理が来ることはあまりありません。ただ、もし来てしまった場合には、採卵をご希望の時には,生理3日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
稽留流産と診断され自然流産後、次回の移植日が決まりましたが、こんなに早く移植して大丈夫なのでしょうか。
当初は、1ヶ月後くらいからまた治療を始めましょうと言われていましたが、まだ生理も来てないので、心配になりました。
エコーと尿検査にて、先生は判断してくださったのですが、不安になってしまったので質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテからは、特に子宮内膜に問題もないようなので、胚移植が予定されているようです。大丈夫だと思いますよ。もしご不安なことがあればまたご相談下さい。ただし、この掲示板は週2回程度の相談頻度です。急ぎの場合には、直接クリニックにお電話頂き、確認をして頂けますか。
お世話になります。お陰様で卒業して、現時点では順調です。ありがとうございます。
処方して頂いていたチラージンですが、まもなく飲み終えます。紹介状を頂いた病院へ現在通院中ですが、紹介状にその旨記載がない為、その後は継続不要ということではないかと言われました。藤田先生に継続した方が良いと言われた記憶があり、このまま終わりにして良いのか判断がつかずにおります。
継続が必要な場合、貴院でお薬のみ処方頂くことは可能でしょうか。甲状腺専門の病院で再度検査した上で、必要であれば処方頂いた方が良いでしょうか。
卒業後の質問となり大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在順調とのことで何よりです。紹介状に甲状腺の結果の記載がなかったようで失礼致しました。以前当クリニックで検査した甲状腺の結果はお持ちでしょうか?それをお見みせすれば、薬は出して頂けるとは思います。今は飲んだ方が良いと思いますので、おいで頂ければ、3ヶ月分までおだし致しますよ。その時に、必要ならば以前の検査結果もコピーしてお渡しすることも可能ですよ。
いつもお世話になっております。
次回の移植に向けての事なのですが、二段階移植やアシステットハッチングと言うのはした方が着床の確率は上がるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシステッドハッチングの評価は分かれるところですが、再検討した当クリニックのデータでは妊娠率はやや上昇する結果が出ていますので、現在では凍結胚盤胞移植ではアシステッドハッチングをお勧めしています。2段階移植は、2個移植することになるので、1個移植よりは妊娠率は上がりますが、チャンスは2回から1回になります。2回に分けた場合と、2段階移植がどちらが良いかは、未だに結論は出ていません。したがって、「明らかにおこなった方が良い」とは言えないものがあります。2段階移植は、1個移植を何度もおこなって妊娠しない方に試してみる一つの方法、という位置づけです。今回は、アシステッドハッチングはおこなっても良いと思いますが、2段階移植は必ずしもお勧めするものではないと思います。
いつもお世話になっております。
心拍の確認がまだできていないのですが、その前につわりが悪化してきてしまいました。今のところまだ吐いてはいないのですが、ホルモン補充中のため戻してしまったらと思うと不安です。ジュリナとデュファストンを服薬中ですが、もし薬を飲んですぐに戻してしまった場合どうすれば良いでしょうか。おかしな質問ですが、服薬後何時間くらい耐えれば大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。つわりがあると言うことは、妊娠ホルモンが十分に出ていると言うことです。ジュリナとデュファストンは無理に飲まなくても良いということになります。吐いても気にされないで結構ですよ。
いつもお世話になります。人工受精を4回程行いましたが、残念ながら今回も生理が来てしまいました。年齢的な事もあり、そろそろ体外受精に進もうかと考えていますが、通院を始めてすぐに行った子宮鏡検査でポリープが見つかったので、体外受精に進む前にポリープを除去した方がよいのか迷っています。また、排卵前に子宮内膜がかなり厚くなっていたことも気になっています。何を優先して治療を進めていったらよいのか、ご助言よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
治療方針は承知しました。体外受精もお考えのようなので、子宮内膜ポリープは再検査をしては如何でしょうか。手術をするかどうかは、その上で判断されては如何でしょう。