最新の書き込み
先生、いつもお世話になっております。今月採卵する予定でしたが、卵胞の大きさがあまりにも小さすぎるのと主人の体調も良くないので話し合い今回はやめる事にしました。
良い状態の時に採卵をしたいので来月に体外受精したいと思います。
バイアスピリンが残ってるのですが、来月の体外受精に向けて飲みきってよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は反応が芳しくなく、無理をする必要はないと思いますよ。次回に再挑戦致しましょう。バイアスピリンは全て飲みきって下さい。次回も生理樫3日以内においで頂けますか。
したがっていつもお世話になっております。
良好胚を移植するも着床せず、残りの胚移植で出来る限りの事が出来たらと思っております。
①タクロリムスの試用をご提案頂きましたが、昨年6月の血液検査では、Th1/Th2比が3.6で低値でした。試用してみる価値はありますでしょうか。また血液検査は再度行った方が良いのでしょうか。
②胚盤胞2個移植を検討しておりますが、5日目胚を2個移植が良いでしょうか。
③移植の時期ですが、月別出生率は7月~9月がやや高く、逆算すると10月~12月の妊娠数が多い事になりますが、夏よりも秋の方が移植に適しているのでしょうか。
お忙しいことろ恐縮ですが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
Th1/Th2などの免疫機能は、日々変化しています。1年前の検査結果が今も同じとは限りません。再検査をする価値はあります。また、血液検査と、子宮内膜の免疫は同じ、とは限りません。したがって検査が問題なくても、タクロリムスを試用してみる事はあり得ます。ご希望ならば、胚盤胞2個移植は可能ですが、当方からお勧めするものではありません。真夏は成績が低下するとの報告はありますが、その差はわずかなので、あまり気にされずにご都合で移植時期を考えて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
8月10日に採卵が完了しまして、ありがとうございました。
次回は生理5日目までに受診とのお話でしたが、採卵後、だいたい何日くらいで生理がくるものでしょうか。
また、都合がつかず、6日目に受診では遅いのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、お返事をお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回は凍結胚があります。次の周期に戻していきましょう。生理は、採卵後5~10日にはきます。来院は生理6日目でも結構ですよ。
本日藤田先生と今後の治療の進め方をお話しさせて頂きました。夫婦で考えて、もう一度人工授精を行い、それでもダメだったら薬を使わず人工授精を試し、次から体外に進みたいと考えています。本日からクロミッドを服用し、生理から14日目にまたきてくださいと言われたのですが、14日目だと排卵が済んでしまっていたりはしないでしょうか?心配でこちらでご質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
治療方針は承知しました。以前は14日目では排卵していませんでしたが、今回クロミッドを使用するので、排卵が心配ならば、少し早めに12~13日にはおいで頂けますか。
最近、セキソビットを飲み始めたのですが、飲み始めて2回、排卵が1週間くらい遅れるようになってしまいました。おそらくまもなく生理がくるのかなとおもうのですが、今後もセキソビットは飲み続けた方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは、子宮内膜を薄くする作用はほとんどありませんが、排卵効果は最も弱いのです。効果が落ちているならば、次回はクロミッドかレスベラトロールに変えた方が良いでしょう。
掲示板の早速のお返事ありがとうございます。
No.6117の書き込みは、診察番号を42982と間違えていました。正しくは42892です。すみませんでした。
院長先生のご回答を読ませて頂いていて、主人とも話し合って、せっかく、グレード1が取れたことですし、グレードの良い子と、もう一つどちらかを二人戻してみたいと思います。
よろしくお願い致します。
着床の為にブスコパンを服用するのは、収縮抑制に効果はあるのでしょうか?
また、レベニンを使うと着床を助けるというのはどんな効果ですか?
ビオスリーも着床に効果があるのでしょうか?
他にも着床するためにできることがあれば試してみたいです。
染色体分析とは受精卵の染色体を調べる事ですか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床障害に、子宮の蠕動亢進があるようなので、子宮の収縮を押さえる目的でブスコパンを使用します。レベニンは、乳酸菌製剤ですが、子宮内は90%以上がラクトバチルスなどの乳酸菌が占めているのですが、他のばい菌が増えていると妊娠しにくい可能性があるのです。ビオスリーやレベニンを使用しています。染色体分析は、お二人尾染色体分析と、胚の染色体分析がありますが、胚の染色体分析は、現在指定された施設で検討中です。
7/31に人工授精をして頂きました。妊娠に至らず、本日8/11に生理がきてしまいました。おそらく排卵から11日目なのですが生理が来るのは早すぎでしょうか?いつもと変わらない量の出血をしております。生理3日目までにクロミッドを取りに来てと、前回言われたのですが、そちらは何日目から飲み始めればいいのでしょうか?またその次の来院はいつ頃すればいいのでしょうか?2回目のAIHが失敗に終わり、今後まだ人工授精で望みがあるのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用して、11日目の生理はやや早めですが、1回では判断できませんので、次回の様子も見てみましょう。クロミッドは、生理3日目から飲んで頂けますか。来院は、生理12~14日においで下さい。まだ1回なので、もう少し継続していきましょう。
いつもお世話になっております。
前回体外受精を行い、成功したのですが5週目で出血、その後ホルモンの値も下がり、流産してしまいました。
受診後、1日経って8/1に生理が来て、10日重い出血と腹痛が続き、やっとおさまったところです。
次回はもう一度確認の為妊娠判定してから治療と言われたのですが、お盆休みで実家に帰る事となり、来週は通えそうもないので、排卵が過ぎてしまいそうです。
なので、私としては次生理がまた来てから治療を再開出来たらと思うのですが、先生方の見解としては、どのように治療を進めていくべきか教えていただければ有難いです。
お忙しいと思いますが、返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠するものの、流産となり残念です。今現在、出血、腹痛がなければ経過を見ても良いのですが、少しでもおかしいところを感じされるならば、念のためにもう一度受診してみて下さい。特に問題なければ、お盆は実家に行かれても良いともいますが、念のために保険証はお持ち下さい。不妊治療は、お盆以降で良いと思いますよ。
お世話になっております。
帝王切開瘢痕症候群の事で。。。
脂汗が出るほどの腹痛と、2週間以上続く出血で皮膚のかぶれが酷く、日常生活に苦痛を感じる様になり、総合病院を受診しました。
結果、手術をオススメされました。
今後の生活の事や不妊治療の事を考えて、手術を選択しました。
現在は、手術も終わりジエノゲストを服用中です。
8月中旬で薬の服用も終わり、瘢痕からの出血が止まっていれば、9月から不妊治療の再開ができそうです。
手術をして頂いた先生から、紹介状を頂けるそうです。
できれば、高橋先生に目を通して頂きたいと思っており、次回の診察を先生にお願いしたいです。
また、移植前に再検査の必要があるものがあれば教えて頂きたいです。
お忙しい中ワガママを言って申し訳無く思っています。。。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
腹痛と持続性出血があり、日常生活に支障がある場合には、確かに手術の適応になります。お疲れ様でした。次回の診察は私が承りますよ。受付で、私の診察のご希望をお申し出下さい。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。
7/26に人工受精をして8/7に出血があり生理が来たかと思い9日診察するとまさかの妊娠反応が出たとのことでした。
週数は9日で4週5日とのことでしたが4週0日とかではないんでしょうか?聞き間違いであればすみません…X-<
切迫流産かもとのことでしたが、、血液検査ではなく尿検査でした、、出血は止まっており腹痛もありません…高橋先生の見立てとしては妊娠継続は厳しいとのことなんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回人工授精での妊娠おめでとうございます。妊娠週数は、4週0日が正しいですね。どこか私が勘違いしていたようです。まだ妊娠の継続に関しては判断できません。次回の超音波検査で、胎嚢があるかどうか、その大きさで、ある程度の推測ができると思います。このまま良い経過であると良いですね。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。
本日凍結数の結果を頂きました。グレードについては次回診察時にお話があるとのことで今は分かりませんが、凍結数は3つでした。そこで、高齢なこともあり、早い時期に再度採卵に挑戦して凍結胚のストックを持った方が良いのか移植してみるべきかご意見を頂きたく投稿しました。DHEAのサプリを飲みはじめて1ヶ月程度とまだ効果が出るには早いとも思います。1回移植してみてから結果次第で再度採卵するかご相談する方がベターなのでしょうか?以前の投稿でも書いたのですが、もし採卵をお願いするとしたら頻回通院など考慮すると育休中の10月末までにと思っております。
どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵を優先する考えは、最近多くなっております。ただし、採卵を連続することは適当ではないので、早くても2~3ヶ月後の採卵になります。1周期胚移植を入れてみることはあり得る選択です。
こんにちは。お世話になっております。
今月誕生日を迎え、治療に区切りをつける事にしました。
そこで最後に採血をしてAMH、DHEA、ビタミンD、フェリチンの数値を調べて頂きたいのですがこのような内容でも受診は可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご要望、承知致しました。来院して、お申し出頂ければ検査をおこなうことは可能ですよ。
いつもお世話になっております。次の体外受精を希望しておりましたが、主人がちょっと体調を崩したので、しばらくの間そちらに通えなくなりそうです。AMHが低く高齢なのが心配です。主人の体調が良くなるまでに、自分で何かできることはないでしょうか?低用量ピルで排卵を抑えることは、選択肢の一つになりますか?ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が体調を崩されて、ご不安のことと思います。こちらに対しては問題ありませんよ。卵巣機能の低下はご不安とは思いますが、ピルは役には立ちません。体調を整えて、タンパク質をとり、血液循環を良くすることを心がけて下さい。ご主人の体調が早期に改善することをお祈りしています。
高橋院長先生、お忙しい中、本日は診察、処置ありがとうございました。
前回、内膜スクラッチを希望したのにも関わらず、診察に呼ばれてから悩んでしまい、申し訳ありませんでした。
前回の診察で、前回の採卵で採って頂けた二人の受精卵のグレードがひとつグレード1だったので、すごく嬉しくて、確実に結果が出る為にベストを尽くしたいという気持ちが溢れ、判断に迷ってしまいました。
貴重な診察時間を無駄にしないよう、以後気をつけます。
スクラッチは内膜の厚みに影響しますか?
また、2個移植を試したいと思っているのですが、どの胚を選ぶのがベストでしょうか?
グレードの良いものからが良いのでしょうか?
スクラッチ後の生活で気をつけることがあれば教えて下さい。
これからもよろしくお願い致します。
連投すみません。
院長先生のブログを拝見して、受精着床学会での着床障害のセッションで、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌フローラ、タクロリムスの紹介があったと記載があり、私は今まで30代後半から他院2箇所で初期胚や胚盤胞を6回程戻しても一度も着床せず、そして貴院では新鮮初期胚1回、人工受精2回していただきましたが、一度も着床したことがないので、せっかく良いグレードを確保できたので、これらの検査をしてから戻すという選択肢が浮かんできていますが、院長先生はどう思われますか?
もうジュリナを頂いていて、スクラッチもして頂いたので、今回は移植してみた方がいいでしょうか?
悩んでしまい、すみません
高橋敬一院長からの回答
治療で悩むのは良くある事です。気にされないで結構ですよ。子宮内膜スクラッチは内膜の厚さには影響しません。カルテ番号はあっていますでしょうか?質問内容とカルテ情報が異なるようなので、一般論になります。胚移植は良い胚から移植します。しかし、2個移植の場合には、良い胚とあまり良くない胚をあわせる考え方もあります。スクラッチを一度もしていない場合には、今回胚移植をしても良いと思いますよ。今まですでにスクラッチをしているならば、検査を優先しても良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
ワンクリノンを使用しているのですが、カスが茶色ぽく、一週間以上続いております。出血がある訳ではないのですが、中で出血してるのか不安です。今後どの様にしたら宜しいでしょうか。(出血したら受診など)宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンのデメリットは、おりものが多いことです。茶色のカスは、少量の出血があることを疑いますが、現時点では少量のようなので、安静気味にして経過をみて頂けますか。おこなえることはしているので、症状が同じでしたらば予定通りにおいで下さい。
本日は診察ありがとうございました。診察中は緊張してしまい思っていることがなかなか聞けず質問させて下さい。
3月に採卵、5月に初めての移植をしていただき初めての妊娠反応が出たものの流れてしまい、7月は3回目のAIHをし、1週間後くらいたった頃ほんの少しの出血(今まで不正出血した経験なし)と収縮するような痛みがあり着床出血?と、すこし期待しておりましたが昨日生理がきてしまいました。
私の不妊原因はAMHが低いことが一番の不妊原因でしょうか?着床障害、不育症なども心配です。
また冷え性でお腹が冷えている事などもあまりよくないですよね?
今後に向けて日頃の生活習慣などアドバイスがあれば教えて頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産は残念でしたが、妊娠したことは確かです。またがんばっていきましょう。AMHが低いことは、残されている卵子数が少ないことを示します。妊娠しにくいこととは直接は関係ありません。最も関係していることは、子宮内膜症と、その後の手術だと思います。現時点では、不育症や着床障害は、あまり関係ないものではあります。しかし、ご希望の場合には検査をおこなうことは無駄ではありません。ご希望ならば検査をおこないますので、次回にでも申し出下さい。
いつもお世話になっております。先日、市の検診で子宮頸癌の検診を受けました。近いうちに先生のところで子宮体癌の検査を行いたいのですが、①同時に慢性子宮内膜炎の検査も受けることは可能なのでしょうか。②2つの検査は採卵周期に実施可能ですか。③それらの検査を移植前に実施することにより、受精卵の着床に有効に働くという子宮擦過を行うのと同等の効果を期待できるのでしょうか。④もしも同効果があるのであれば卵の移植前にそれらを行いたいのですが、いつ検査を受けたら良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
このメールだけでは詳しい状況が分からないので、一般論になります。当クリニックは不妊症専門なので、癌の検査、検診に関しては他施設の診察をお勧め致します。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮体癌の検査と同時にはできますが、癌検診に関して正確性をご希望の場合には、他施設での癌検診をお勧め致します。採卵周期におこなう事は可能です。検査はあくまで検査であり、子宮内膜擦過とは異なります。
何度も申し訳御座いません、No.6106に書き込みさせて頂いた件で追加でご質問させてください。
今周期の不正出血は8/2の夜から始まり、翌日3日の朝にAIHをしました。2日からの不正出血が続いているのか、AIHによる出血かは判断がつかないのですが、今だに少量の出血が続いており、昨日は鮮血でした。
様子を見ても大丈夫なのでしょうか。
出血の原因が卵巣機能の低下?だとしたら良い卵子ではない可能性もあり、今週期にAIHを実施しない方が良かったのではと心配になっています。
また、次周期用のクロミッドを頂いていますが、少しお休みして様子を見る方が宜しいでしょうか。
度々申し訳御座いませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
超音波では、卵胞は順調に成長していたようで、特に異常は感じられません。8月2日に少量の出血は、排卵期出血かもしれません。AIH後の出血は、AIH時の刺激による子宮頚管からの出血が疑われます。ただ、どれも可能性であり、確定はできません。現時点では、大量の出血や、強い腹痛、38.5度以上の高熱、などがなければ様子を見て良いと思いますよ。次回も予定通りにクロミッドを使用して良いと思います。
本日診察をして頂いたものです。
院長先生ありがとうございました。
体外受精で、20個中16個が受精、そのうちの7つが異常受精、のちに1つは初期胚で凍結したものの、胚盤胞までは一つもいかないというよくない結果でした。今日の診察の内容で、「抗核抗体(自己抗体)がある可能性があるから検査をしてみましょう!」と先生の方からご提案いただきまして、わたしのほうから「それがもしあった場合は投薬とかで治療できるのですか?」とご質問させていただきました。先生の回答は「それは難しいんですね…」とのことでしたが、わたしはその言葉を聞いて勝手に妊娠することは難しいのかと考えてしまいました。自宅に戻りよく考えてみると、一度人工授精で妊娠し、早期に流産になった経験もあるので、妊娠はできるのかな?と色々と調べ、考えてしまいましたが、実際は自己抗体があった場合、妊娠を諦めたほうがいいのでしょうか?
そして、初期胚で残ったものは他のものが胚盤胞にならなかったところをみると妊娠する可能性は極めて低いのでしょうか?
あまりインターネットで調べてみても、自己抗体についての記事が少なく参考にできず、診察まで一週間あるので、教えていただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵数が多かったのですが、異常受精が多かったので、その原因検索に自己抗体を検査に出しました。まだ結論が出ていないので、ご不安とは思いますが、判断は速すぎますよ。実際には妊娠されている実績があります。次に、排卵誘発方法を変えれば、別の結果も十分あり得ます。1回の結果で判断は早計すぎます。次回来院時に再度直接ご相談致しましょう。
院長先生、質問させてください。
高橋院長先生はメラトニンサプリをどう思われますか?
以前メディアで不妊治療にメラトニンサプリが体外受精に効果があると放映されておりました。
貴院ではメラトニンサプリは販売されてますか?
また貴院で販売していない場合、日本では気軽に店頭などで購入出来ない為、海外通販などで服用することは院長先生としてはおすすめされますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでもメラトニンは不妊治療に使用しています。私も睡眠改善に使用しています。体外受精の反復不成功の方には、ご紹介しています。少量の入手は、ネットでも可能だと思いますが、その品質の保証はご自身の判断になると思います。